このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年5月15日 00:49 | |
| 0 | 1 | 2011年5月14日 09:57 | |
| 3 | 2 | 2011年5月13日 05:17 | |
| 5 | 7 | 2011年5月12日 16:59 | |
| 6 | 8 | 2011年5月9日 22:20 | |
| 1 | 3 | 2011年5月8日 01:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
長距離を移動することが多いので、切り替わりがスムーズな物を探しています。
今の所、パナソニックが良さそうなんですが、価格が少し高めなので手頃なものを探しています。
すみませんが、情報お願いします。
0点
どんなに切替機の性能がよくても肝心の切り替え地帯が山奥なのでどっちも圏外。
大して役に立っていないのが現状です。
長距離(≒高速道路)なら尚更です。
サイバーナビで学ばされました。
結局手動サーチで局を探すのが手っ取り早いです。
それでもどっちも映らない地帯がどうしても出てきます。
自動サーチより受信感度を優先した方がよいかなというのが私見です。
書込番号:13009507
![]()
0点
早速の情報ありがとうございます。
受信感度が良くないと、切り替え以前の問題になりまよすね・・・。
受信感度が良いと言われているこれにしようかと思います。
書込番号:13009545
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
昨日取り付けてもらいました。
早速ですが、受信感度について質問があります。
愛知県の安城市、基地局(瀬戸タワー)より35kmくらいのところを運転しています。
この当たりですとテレビ愛知1kw出力が3割くらいワンセグになってしまいます。
その他の3kw出力の局ですと9割以上フルセグで見ることが出来ます。
これは普通の状態なのでしょうか?
それとも接触不良や取り付けミスによるものでしょうか?
おわかりになる方おられましたらよろしくお願いいたします。
0点
会社の人でプリウスに純正の地デジ(2×2)をつけている人がいましたので聞いてみました。
その人と同じエリアを走行しますが、1KWのチャンネルも普通に映ると言っていました。
ということは本品の映りはあまりよくないのかと悲観してしまいます。
書込番号:13006728
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
この商品の電源オン・オフについて教えて下さい。
例えば,チューナー電源オンの状態で車両のエンジンキーをオフにしたとします。
次にエンジンをかけた時に,このチューナーの状態はどうなるのでしょうか。
@エンジンを切る前の状態,つまりチューナー電源オンになる。
Aエンジンを切る前の状態は関係なく,チューナーの電源はオフ。よって,リモコンで
電源を入れなければならない。
パイオニアのGEX-900DTVではACC-ONなどが設定できるみたいですが,仮に設定できなくても
上記@であれば,いちいち電源を入れなくてもよいので購入しようと思います。
実際にお使いの方,ぜひ教えて下さい。
1点
@エンジンを切る前の状態,つまりチューナー電源オンになる。
です。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13002244
![]()
2点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV
この製品は地デジチューナーなので、この製品単体ではDVDを見ることはできないということはわかるのですが、添付の画像のように接続した場合にDVDを見ることが出来るのかどうか疑問に思いましたので、もしわかる方がいましたら教えて頂きたいと考えております。
何故このような質問をしているのかについて、ナビからリアモニターに配線するのは大変なので、できればこの地デジチューナを介してDVDを閲覧することが可能であればいいなと思いました。
よろしくお願い致します。
0点
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/gex_p90dtv/#spec
映像/音声出力(RCA)
しか書いていないため、入力がないから無理の様です。
テレビチューナ→カーナビ→リアテレビ
とつなげるべきだと思います。
(カーナビにはRCA入力もRCA出力もあるのが多いです)
書込番号:12993768
1点
ありがとうございます。
やはりカーナビから出ているRCAのケーブルを利用するしかなさそうですね。
そこで一つ気になることがあるのですが、地デジチューナーからリアモニターに出力した場合は、カーナビとリアモニターで別々の番組が見られると思うのですが、カーナビからリアモニターに接続してしまうとカーナビとリアモニターで別々の番組を見ることができなくなってしまうのではないかと思いました。
書込番号:12993823
0点
別々の番組を観るのが目的なら、ナビと地デジチューナーの出力をAVセレクターへ繋ぎ
AVセレクターとリアモニターを接続すれば宜しいかと。
書込番号:12993871
![]()
2点
カーナビ自体が地デジ対応でしたかf(^ー^;
ケムシトリー@麿ッコさんが書かれている様に
カーナビDVD→リアモニタ
地デジチューナー→リアモニタ
→はAVセレクターで切替が良さそうです。
でも、そうなるとパイオニアの地デジチューナーを買う意味が無いのではないでしょうか?もっと安いのでよいかと思います。
フロントガラスが地デジアンテナだらけになりそうですね(笑)
書込番号:13000143
![]()
1点
まだリアモニターを購入してなければ、外部入力端子が付いたポータブル地デジTVのほうが
AVセレクター無しでダイレクトにナビと繋げてDVDも観れますし、操作が楽になると思います。
既にリアモニターがある場合は、KEIYOやKAIHOUなどの安い地デジチューナーで充分かと。
アンテナは隣接させると干渉して感度が落ちるため、固定式のリアクォーター窓などに設置するのも一案です。
書込番号:13000246
1点
長さん、ケムシトリー@麿ッコさん、ありがとうございます。
楽ナビLiteのMRZ90GはこのGEX-P90DTVがセットになっているので、既に地デジチューナーは持っています。そのかわりリモコンはありませんでした。
AVセレクターをつなげるというのが一番理想的な感じがしましたので、その方法で一度検討したいと思います。
書込番号:13000603
0点
MRZ90Gって、ワンセグのMRZ90に地デジチューナーユニットを追加したモデルのようですね。
取説を読むと、チューナーの制御はIPバス接続をしてナビ側でコントロールしているみたいですが
その辺りはクリアされているのかな。余計なお世話かもしれませんが。
書込番号:13000916
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-900DTV
どなたか、教えてください。(;。;)
今、トヨタの純正ナビを利用していますが、アナログの為、
車載用地デジチューナーの購入で、
以下の2機種のどちらが良いか悩んでいます。
その機種は、「TU-DTX600」か「GEX-900DTV」です。
販売時期を見るとGEX-900DTVの方が今年に入ってからですので、
新しいのかなぁと思うのですが
評価は、パナの方が上なので。何とも・・・
購入について、どちらが最良か、教えてください。
宜しくお願いします。
((来週にも購入をと思っていますので、申し訳ございませんが
至急、教えて頂ければ幸いです。))
0点
パイオニアの地デジチューナーの中身はパナソニック製になります
基本カロッエリアのチューナーはパナソニックの一つ型遅れの物になります
とはいえほとんど違いはないですから安いほうを買われるのが良いと思います
書込番号:12971414
![]()
1点
そうなのですね!
安いので中身に不安があったのですが、安心して
買えそうです。
後、もし、ご存じなら教えてほっしいのですが、
純正のナビは、タッチパネルでチャンネル変更などを
するのですが、番組をかえるのは、これからは、リモコン
のみになるのでしょうか?
リモコンのみなら、これから助手席の人にお任せになりそうです。
書込番号:12971438
0点
>これからは、リモコンのみになるのでしょうか?
ナビとリンクしてない物は全てAUX接続になるのでナビ画面上では操作ができません
純正(ディーラーオプション)のナビでもリンクする地デジチューナーもある場合もあります
リンクしているほうが使い易いので一度ディーラーに相談してみるのもいいかもしれません
書込番号:12971492
![]()
2点
ご返答ありがとうございます。
ディーラーには、教えて頂いた内容から、パイオニアを
お願いしようかと思っていますが、タッチパネルの事を
考えると、ディーラーに確認しようと思います。
本当に、ありがとうございました!
助かりました。(^^)v
書込番号:12971628
0点
>餃子定食さん
>パイオニアの地デジチューナーの中身はパナソニック製になります
パナソニック製ではなく、ユニデンのDTM500SのOEMになります。
書込番号:12972644
![]()
2点
ユニデン製のOEM版なのですね。
それを聞くと、「餃子定食さん」や「number0014KOさん」
が教えて頂いた様にパナの一世代前であったり、ユニデンモデル
と中身が同じなど、各社独自の面白さもが感じられなくなりますね。
やはり、この手の開発は4×4チューナーの基本的な部分は、全てが
同じ開発で行われた物を利用し、箱が違うって感じですね。
そう思うと、こだわりなどもなく、より安くてフルセグ対応ならと
思うようになりました。
もう少し、色々な会社の物を吟味し、また、ディーラーでナビとの連動
もあるかなどを検討してから購入しようと思います。
「餃子定食さん」「number0014KOさん」本当にありがとうございました。
書込番号:12972791
0点
その選択肢だと、ぜーったいDTX600です。比較対照にすら成り得ません。
書込番号:12991165
1点
ありがとうございました。
色々と回答を頂き、本日、トヨタのディーラーにて、配線込で39800円(工賃含まず)
で付けて頂きました。
本当に見違える画像の美しさ。早くつけていればと思うぐらいですね。
また、パナは、アップグレードも可能なので、魅力が広がりますね。
書込番号:12991388
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
評価が高いようなので、こちらの製品を購入希望ですが、一点疑問があり、ご質問させていただきます。
現在、オデッセイRB1にイクリプスAVN9903を取り付け、フロントガラスにアナログテレビ・FMVICS兼用フィルムアンテナが2枚貼り付けてあります。かなり大きなフィルムアンテナのため、重ねず新たにフィルムアンテナを貼ることは難しそうです。
本日、SAに行き、店員に「地デジ用のフィルムアンテナ(4枚)はどのように貼るつもりか?」と質問したところ、アナログはFMVICS用で必要だから、そのまま残して、地デジ用フィルムアンテナを重ねて貼ってしまう。アナログとデジタルの干渉はしないとの回答でした。メーカーの取り付け説明書でも、避けるべき事項として書かれているため、不安になり店を後にしました。
多少は感度が落ちるくらいで、現実問題としてはやられている事なのでしょうか?
お詳しい方にご教示いただければ幸いです。
1点
重ね張りは基本的にNGです。
まともな店ならやりません。
FM−VICSはアンテナが一枚あれば良いので
1枚ははがして、
剥がさない方の側は
地デジアンテナをサイドに1枚、
ミラー後ろに1枚張れば
RB1なら重ねずに張ることが出来ます。
一番良いのはラジオアンテナから
FM-VICSを分岐しちゃて
旧アンテナは2枚とも剥がすのが
スマートですけど余計なお金がかかるので・・・
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:12982425
![]()
0点
私も同じことで悩んでいます。
取り説には『給電部をフロントガラス上端から25mm以内にはり付けてください。』、『国土交通省の定める保安基準に適合させるため・・・』と書いてあるものの、VICS受信のためにアナログアンテナを残すと、とても25mm以内には貼れない。
WEBで色んな人の方法を見ると、アナログアンテナの下に貼っているのを見かけます。
これって保安基準違反?。車検には通るんですかねえ?。
PPFOさんが言われるように、FM-VICSを切り離しアナログアンテナを剥ぐしか方法はないのでしょうか?。
それと、取り説にはアンテナの貼り付け位置はフロントガラスの左右から内側に100mm離して貼るように規定されてますが、これって何か意味があるのでしょうか。
中途半端な位置で目障りだと思うんですが?。フロントガラスの端に合わせて貼ることはできないのでしょうか。
おじん3さんの質問の上乗せ質問になってしまいました。お許し下さい。
書込番号:12984558
0点
PPFO様、早速のご回答誠にありがとうございます。やはり、重ね貼りはNGですね。
アドバイスいただきました、アナログフィルムアンテナを1枚残す方法又は、FMアンテナから分岐させる方法のいずれかで解決させたいと思います。
取り急ぎ、御礼まで。
書込番号:12984631
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

