このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年5月6日 10:10 | |
| 20 | 28 | 2011年5月5日 14:59 | |
| 0 | 1 | 2011年5月3日 22:39 | |
| 2 | 5 | 2011年4月27日 05:55 | |
| 2 | 6 | 2011年4月26日 23:19 | |
| 0 | 3 | 2011年4月25日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
ごくごく初歩的な質問で申し訳ありませんが、
この製品を接続できるのは車載用のテレビやナビだけなのでしょうか?
というのも、私は車載用のポータブルDVDプレイヤーを車に積んでいて、今はアナログも何もTVは見れない状態です。
このDVDプレイヤーには4極の外部入力の穴があるので、それをAVセレクターに接続してHDDプレイヤーなどの映像を出力(入力?)しています。
AN-T004を購入すれば、HDDプレイヤーと同様に赤/白/黄のコードをAVセレクターに接続すればワンセグ/フルセグが見れるようになるのでしょうか?
やはりTVモニターじゃなければ映らないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
RCA端子を4極ミニプラグに変換すればいいだけです。
AVセレクターとDVDプレイヤーはそれで接続されているのですね?
そうされているのであれば、AVセレクターとこれを接続するだけです。
書込番号:12975005
![]()
0点
Berry Berryさん
さっそくのコメントありがとうございます!
モニターそのものがTVじゃなくても大丈夫ってことですね。
よかった、TVごと買わなければならないのかと思ってましたので(^_^;)
これで安心して買えます。
ありがとうございます。
書込番号:12977107
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
先日、アマゾンにて購入。未取り付けですが皆さんはアンテナを説明書通りに取り付けしましたか?
ブースター付のアンテナに交換しようかと安易に考えてたら・・・・
なんとオリジナルのアンテナプラグ^^;
ちと不安になりました。
4点
初めまして。
おそらくアンテナプラグは「GT13」だと思われます。
最近はGT13以外にもGT16等の数多く変換プラグやコードが出回っておりますので、希望のアンテナへの変更は容易かと思います。
尚、あまり受信感度(利得)の高くないアンテナへの交換は逆効果になる場合があります。
GT13→3.5mmミニプラグへの変換プラグの挿入損失がありますし、3.5mm→F型への変換挿入損失もあります。
当方、GT13から3.5mm変換し、2分配整合器を使いアンテナの数を増やし安定受信を試みた経験がありますが、各パーツの挿入損失で相殺される受信感度や経済的な出費の割にはたいした効果を得られませんでした。
単にブースターが付いていても簡単な回路で高感度との謳い文句が疑わしい物もありますので十分吟味の上、ご検討下さいませ。
もちろん標準アンテナよりも充分高性能であれば、変換損失を差し引いても効果はあると思います。
書込番号:11901299
6点
mon k6-2さん、返信どうもです。
自分もGT13、16辺りかなと思ったんですが・・・
まったくの見当違い><
HF-201と言うものらしいです。(メーカー談)
残念ながら汎用品は使用不可です。
これから購入される方も参考にしていただければ。
来週にでも取り付けるのでまたインプレしたいと思います。
書込番号:11920665
2点
HF201ですね。私も調べました。
http://www.yamaichi.co.jp/products/catalog/files/hf201.pdf
コネクターだけ小売していないか昨日今日と調べましたがまだ見つかりませんね。
コネクターさえあれば変換を自分で作っちゃいますが。
10年以上前までは電波関係のケーブルや基板等を半田付けしていたので、GT13の変換が手に入らなかった頃は、付属のアンテナケーブルを切断し、コネクターへ半田付けしましたよ。
自信があれば半田ゴテを握るのも悪くないと思います。
GT13の変換を自作して間もなくヤフオク等で変換ケーブルが売られるようになりましたので、あと数ヶ月経てば販売する業者も出てきそうですね。
でもコネクターがHF201と言うのはこれから購入する方にも貴重な情報ですね。
書込番号:11921283
![]()
1点
コネクタそのものではなく、変換ケーブルですが、これ違いますかね。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/antena_op.php#dacc17
下から2番目の「DACC17 アンテナ変換ケーブル」です。
書込番号:11934578
2点
まもーさん!!
すばらしい!よく探せましたね^^;
確かにDACC17ですね。SMA接続のみですが、これから買う方には拡張性がでましたね。
また、余裕がでたら購入しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11934698
0点
今更ながらですが、このチューナーというかアンテナってブースター付きなんでしょうか。
そんなこと無いですよね。
通勤で車中にいる15分のうち2分程度しか受信できないので、ブースター付きアンテナへの交換・・・もちろん「DACC17 アンテナ変換ケーブル」の使用前提・・・を考えています。
書込番号:11973558
0点
出先なので携帯から取り急ぎの返信です。
ブースターについて何も見ていないので判りませんが、テスターをお持ちであればアンテナ端子に当てて電圧が掛かっていればブースター有りだと思います。
5〜10V程度だったはずです。
テスター棒で中央の端子に当てるのが難しいようであれば、細い針金や針を使えば良いと思います。
書込番号:11973616
0点
mon k6-2さん どーもです。
明日以降、時間がとれたら試してみます。
書込番号:11974905
0点
色々考えたのですが、市販のブースター内蔵フィルムアンテナ等チューナー本体から電源を供給するタイプのアンテナを取り付けるのであれば、どちらにせよチューナーのアンテナ端子にかかっている電圧は知っておいた方が良いかもしれません。
市販ブースター内蔵アンテナのチューナーからの給電型を調べると許容電圧が5〜10V、3〜5V、5.5V、12V等製品によって様々です。
許容範囲が広い製品なら問題ないと思いますが、その範囲を著しく超えていれば本体あるいはブースターのどちらかが壊れる可能性が高いと思います。
私の場合は、使っているユニデンのチューナーの取説にDC8V給電と記載されていたので5〜10Vタイプを取り付けましたので、もしからしたら取説の一番最後のページ辺りに記載されているかもしれませんね。
余談になりますが、交換前のブースター内蔵フィルムアンテナのフィルムと接触させる端子を分解してみたのですがブースター部分があまりにも貧相でガッカリしました。
必要最低限の部品で簡単なブースターを作っても内蔵ブースターより全然部品が多いので、それ以来内蔵ブースターに期待せずアンテナエレメントの形状を見て判断しておりました。
今は本体から電源供給させないで別途ブースター追加する方法を考えておりましたが実現しておりません。
書込番号:11976766
0点
この製品はブースターは内蔵されてないですよね?多分・・・
俺もメカ音痴なんでよくわかりませんが、高ゲイン低ノイズの高周波アンプってブースターと違いますよね?
説明にはそれしか書いてないんで・・・
以下はメーカーからの返答です。
このチューナーはアンテナアンプへ電源を送るために
電源重畳を行っています。
単純にコネクタのみを交換して取付けると
チューナー本体の故障の原因や火災等の事故にもなりかねないので
他のアンテナを改造して取り付けることはお奨めできませんし
責任は取れません。
申し訳御座いませんが
他のアンテナを御検討しているのであれば
改造し、御使用することはおやめください。
宜しくお願い致します。
との事。
DACC17をつけてブースター内蔵アンテナつければ今よりは受信感度は上がるのかな?と思います。
素人考えですが・・・
書込番号:11978312
1点
またまた出先なので取り急ぎでしたが、その内容から読み取れるのは「アンテナにブースターを内蔵し、チューナーから電源を供給しているから…」ですね。
よって、ブースター内蔵型のアンテナは基本的に使えます。
しかし、何Vを供給しているのか解らないので、先に回答している通りアンテナ端子の電圧を計るか、作動電圧範囲の広いブースター内蔵アンテナを使用する事をお勧めします。
市販のブースター内蔵アンテナの説明に必ず作動電圧が記載されていますので確認してみて下さい。
出先なので簡単な回答でしたが、足りない部分や補足は後程回答します。
書込番号:11978362
0点
テスターではかったら電圧がないようだったので投稿しようと思ったら、daelimさんの投稿があり、あわててmon k6-2さんの記事を参考に伸ばしたクリップを使ってみたら約8V出ていました。
daelimさんがメーカーに確認してくれましたが、メーカーとしては責任をとれないというのは仕方ないことですよね。
自己責任で、これに変えてみようかな、と考えているのがこれ↓です。
http://item.rakuten.co.jp/driveworld/i6008
私も素人考えでこのアンテナに交換すれば感度が上がるかな、と。
いくつか探して回った中で、この製品は18dbで、ほかには17dbや、独立したブースターでは20db(製品名TB-351)と言うのがありましたが、アンテナケーブル一体式としては増幅率も高い方かなと思います。
mon k6-2さんに教えていただきたいことが一つあります。
購入候補のアンテナは写真で見ると横長で使用している写真しかありませんが、縦長で使っても感度は変わりませんか?変わるとしても少し落ちる程度で済みますでしょうか。
かなりお詳しそうなのでよろしくお願いします。
書込番号:11978575
0点
厳密に言うと色々あり非常に長い説明になるのですが、精度が高いアンテナほどシビアになり車載等の簡単なアンテナはそこまで気にしなくても良い場合もあります。
アンテナ取付については別スレで回答していますので、まずそれを見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108226/SortID=11866457/
※アンテナに関して
まずアンテナの取付ですが、厳密に言うと日本にあるTV送信所の多くは水平の波で電波が飛んでいます。
よってアンテナも基本的に水平設置が望ましいと言いたいところですが、あくまでも「多くは」であって垂直の波の電波を飛ばしている場所も点在し、電波は山やビル等にも反射し水平で飛んで来ても角度が変わり垂直になる場合もあります。
よって、上記理論から個人的な意見ですが水平にも垂直にも対応させるのが最も安定した受信が出来ると思います。(メーカーによっては、そのようなアンテナの取付を推奨しています。)
4アンテナ×4チューナー等はアンテナ毎に垂直や水平に取り付ければ済む話ですが、当製品はそのようなことが出来ません。
よって、アンテナエレメントの形に注視した方が良いと思います。
具体的には一本の線状あるいはそれを若干改良してエレメントが増えた物で水平にしかエレメントが無い物では、取付角度で影響が出やすいと思われます。
よって、エレメントが四角形や丸型などの縦横両方の電波を拾い易い形状であれば、取付が地面に対して垂直でも水平でも変化が小さいです。
アンテナって、例えば棒状のアンテナを地面に対して垂直に立てると水平面360度のどこからの電波も同じように受信しますが、真上や下からの電波は著しく弱くなります。
よって、ラジオを移動しながら受信する車に設置してあるアンテナは垂直に立ててあり、また放送局からの電波も垂直に電波が飛んで来ているので合理的な設置方法です。
逆に、そのアンテナを水平に取り付けるとアンテナの特性には変化有りませんから、両端(先端やケーブル取付部分)からの電波が弱くなります。
アンテナの特性の話ですので、上記の水平垂直の電波の波とは別の話になります。
別の話ですが話が繋がる部分もあり難しい話になりますのでこの部分は参考程度に。
まもー.comさんが気になっている製品は私も気になっておりました。
今、色々なアンテナの形状を見比べて自分なりに検証している最中です。
4×4のチューナーですので4つもアンテナを購入すると高額ですので失敗したくなくかなり慎重に調べておりました。
※ブースターに関して
ブースターは作動範囲のあらゆる電波等を増幅してくれます。「あらゆる電波等」です。
よってノイズも一緒に増幅してくれます。
ノイズに埋もれた弱い辛うじて受信している目的の電波を増幅しても埋もれたままです。
ある程度しっかりした信号を受信している状態でブースターが力を発揮してくれます。
ですから、貧弱な低性能のアンテナに高性能のブースターを付けるより、まずアンテナ自体が高性能でなければせっかくのブースターも台無しです。
以前アンテナのブースター部分を分解し、使われている部品を見たら「これで20dBはありえない」と思いました。
いくら高性能、高利得と謳っていても怪しい製品が結構あります。
この辺の判断は、その都度分解する訳にもいきませんので、ブースターだけでなく何度も言いますがアンテナの形状を良く見て下さい。
TVの電波は広いチャンネル(周波数)で電波を飛ばしています。
厳密に言うとチャンネル(周波数)毎にアンテナの長さが変わります。
色々なアンテナ設計がありますが、銅線一本にブースター付けただけで高性能を売り文句にしているのは私としては信じられません。
そんなの何でも良いじゃん、安定した映像見るなら家で見れば!?と言う人もいますが、限られた物や環境で最良を探るのもまた面白く、どのように工夫すれば良いか考えるのも私としては楽しいのです。
最後に私の親友で電波関係の仕事をしている者は、前後のバンパーの内側に家の屋根に取り付ける屋外用TVアンテナを改良して取り付けました。
やり過ぎのような気もしましたが、そのような強者も世の中に存在することを併せて紹介しておきます。(笑)
書込番号:11979258
3点
部分的に言葉足らずですみません。
あくまでも私が現在所有しているチューナーは「4アンテナ×4チューナー」です。
1チューナー製品も所有したことがあり現在までチューナーは4回買換えました。
(歴代チューナーは倉庫に眠ってます。)
他に言葉足らず説明不足があれば御指摘下さい。
書込番号:11979316
0点
mon k6-2さん、すごく丁寧なお答えありがとうございます。
20年近く前、アマチュア無線の勉強をしたときに電波に垂直とか水平だとかがあることを知りました。
それで少し気になっていたのですが、購入に対する不安が少し減りました。
しかもmon k6-2さんが気にかけている製品ということで、期待がさらに上がりますね。
書込番号:11982573
0点
またまた出先から失礼します。
まもー.comさん、それだけの知識があれば充分じゃないですか。
私も20年以上前に趣味で、その後は電気通信系の学校へ行き現在に至ってます。
ワンセグや1チューナーは一つのアンテナに全て託しますから、充分納得するまで検討した方が良いですね。
アンテナの検討の基準として、単体でなるべく正方形に近い方が垂直にも水平にも対応すると考えてました。
それと昨日も話した通り、広い周波数を対応するためアンテナエレメントの数や形状を気にしておりました。
ブースターに供給されている電圧を計測されたのは、同製品で同じようにアンテナを交換しようとしている方には朗報ですね。
どのアンテナをどのように取り付けて、どのくらい変わったか後程教えて下さいね。
書込番号:11982720
0点
>どのアンテナをどのように取り付けて、どのくらい変わったか後程教えて下さいね。
もちろんです。
さっき、2つのサイトでポチッとしてきました。取り付けは週末になると思います。
感覚でのお話しかできないと思いますが、いろいろ教えていただいたmon k6-2さんや、スレ主の
daelimさん、そのほかの皆さんの参考になればうれしいです。
書込番号:11982954
0点
まもー.COMさん。
ちとおそレスですが俺もそのアンテナお気に入り登録してます(笑
ポチっとしたんですか?では装着インプレおまちしてます。
書込番号:11996917
0点
早速取り付けてみました。
しかし、まったく受信できません。
AN-T004 のオリジナルアンテナでばっちり受信できていた場所ででも、全くだめです。
今、お店のほうに問い合わせていますので、インプレはもう少々お待ちください。
貼り付け状態の写真をアップしておきます。
先日、mon k6-2さんにアンテナの縦横についてお伺いし、とても丁寧にお答えいただきましたが、カロナビのアナログTVアンテナの隙間?に貼り付けることができましたので、販売ページの写真にあるように横向きに貼ってみました。アナログアンテナは素子は残っていますが、ブースターアンプははがしてあります。両面テープが汚らしく残っています。
左に写っているのがAN-T004 のオリジナルアンテナです。
書込番号:11999732
0点
「I6008」+「DACC17 アンテナ変換ケーブル」への交換インプレです。
結果から書くと、全くだめです。 本体「AN-T004」、「I6008」、「DACC17 アンテナ変換ケーブル」のどれが悪いかはわかりませんが、一瞬たりとも受信できません。
販売店にチェック方法等確認すると
>そのアンテナは今まで受信できないというクレーム一回もありません。
>何か取り付けの間違いかと思いますが再度確認してください。
との返事。その確認方法を聞いているのに・・・。
気を取り直していろいろチェック。
アンテナセットで確認できるのはアンテナとケーブルの接触、ケーブルと変換ケーブルの接続の2カ所だけで、異常なし。
変換ケーブルについては、芯線もアース側も導通はあるし、本体にセットすればSMAコネクタ側に8Vが来ていので、大丈夫だと思われます。
「I6008」+「DACC17 アンテナ変換ケーブル」に対してはAN-T004しか試せませんでしたが、家のアンテナから据え置き型ワンセグテレビ用に引っ張っているSMAコネクタ付きのケーブル+「DACC17 アンテナ変換ケーブル」+「AN-T004」の組み合わせでは、かろうじて受信できるかどうか、という状態です。
もちろんSMAコネクタ付きのケーブル+据え置き型ワンセグテレビの組み合わせでは何の問題も発生していません。
AN-T004は標準アンテナ以外ダメ、と言うことでしょうか。残念ですが、あきらめます。
書込番号:12023510
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
昔のモデルとの受信感度の違いはありますか?
ちなみに同じ2×2です。
同じモニターにつないだ場合の画質や他に違う点を教えて下さい。
ちなみにDTV100をd2端子で接続しています。
よろしくお願いします。
0点
受信感度の違いは強電波地域なら差は感じません。
ただ、こちらはD2接続できませんから
同じモニターに接続した場合、
D2とRCAでは比較になりません。
D2接続のDTV100のほうが圧倒的に有利です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12967317
![]()
0点
車載用地デジチューナー > プリンストン > PTV-DT1W
アウトレット品を2千円で購入しました。
さっそくトヨタ・ノア純正ナビの
ビデオ入力に接続してみたのですが、
チャンネルスキャンをしてもテレビが映りません。
黒い画面のままです。
スキャン中に受信されたチャンネル数は増えているので
スキャン自体はできているようですし、
市街地(函館市内)で受信可能な場所を選んでます。
チャンネルリストや受信情報を選んでも、
「スキャンしますか?」の繰り返しです。
アンテナを外付け用にしても全く同じです。
初期不良品なのでしょうか?
ちなみに自宅のパソコンに接続すると、
パソコンが強制再起動するようになってしまいました…。
その後、USB接続を認識しなくなります。
0点
初期不具合品の可能性が大ですね。
残念ながら諦める必要があると思います。
書込番号:12799107
1点
電波が来なくてもナビにチャンネル表示は出ますメニューが正常でナビが真っ黒ってことはチユーナーが壊れてます修理が必要に思います。
書込番号:12799211
1点
すーぱーりょうでらっくすさん、
yukari6さん、
回答ありがとうございます。
ネット上のレビューでもありましたが、
本体がかなり熱くなるので、
不具合もしくは相性不良もあるかもしれません。
1週間以内の返品・交換には対応とあったのでショップに連絡してみます。
ノアの純正ナビにも特に問題はありません。
(地図データなど納車時から一度も更新してませんけどね…)
書込番号:12800727
0点
今のところ、使えています。
画質は価格相応ですが、地デジに金をかけたくないですしね。
あとは放熱をうまく対処することですね。
これから夏になって放熱対策をしなと、また問題がおきそうです。
書込番号:12941864
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
無理です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11364790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11057338/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6560136/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11698855/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11550799/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12557858/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12716079/
書込番号:12924234
1点
number0014KOさんご回答ありがとうございます。
この機種は画像出力D2端子がありますので、CN-HDS955MDのD2画像入力端子と音声入力RCA端子にこの機種を接続すれば接続可能かと思いましたなぜ接続できないかお教え願えないでしょうか?
書込番号:12924958
0点
>接続可能かと思いましたなぜ接続できないかお教え願えないでしょうか?
それならここで質問するまでもないと思います。
書込番号:12925334
1点
のりぞぉー さんご回答ありがとうございます。
購入して何か落とし穴があり接続できないと不安なので質問させていただきました。
誰か接続実績がございましたら安心できると思いました。
書込番号:12925388
0点
こんばんは、
私も、今買える車載地デジチューナーの中では、
唯一、HIT7700だけD端子があるようなので、CN-HDS950MDのD端子に接続できるのでは?と調べていました。
しかし、あのD端子はAVソース選択画面の「D入力ボタン」で、光デジタル入力とセットでの選択になるようで、
映像:D端子、音声:RCA端子というセットでの使い方は出来ないようです。
(映像だけで良ければ映りそうですが、地デジを無音で観ても意味無いですよね)
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds950_a/hds950_a04.pdf
よって、TU-DTX300Aが手に入らなくなった今となっては、廃線になった駅の跡のような端子ですね。
http://car.panasonic.jp/support/manual/tv/data/tu_dtx300a/tu_dtx300a26.pdf
私も買う寸前でしたが、これで安心?して他の機種も含めて再検討出来ます。
書込番号:12940228
![]()
0点
lennon_maccartneysさんご回答ありがとうございます。
このD端子は光デジタル入力とセットでないと意味が無いのですね。
私も購入寸前でしたがおかげさまで購入せずに済みました。
本当にありがとうございました。
仕方ないのでバックカメラ用にミラーモニターを導入することにします。
書込番号:12941214
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
この商品の場合、簡単に説明しますと、1チューナーですと地域によりますがほとんど受信せずフリーズしてしまい、自動的にワンセグに切り替わってしまいます。その際、映像及び音声までかなりダウンしてしまいます。
つまりアンテナが多いほど受信感度が良く広範囲に受信してくれます。
地域によって受信感度はまったく変わるので、2チューナーで十分な場所もあれば、4チューナでも感度が悪い場所もありますので調査が必要かと思われます。特に住宅街や、ビルに囲まれた場所は4チューナーでもフリーズし、ワンセグに変わります。
1チューナーは確かに安いですが、上記のことを納得して購入しないとだめだと思います。私は2チューナー、4チューナー(各メーカー別)を取り付けましたが、私の近辺地域ではあまり大差は感じられませんでした。ただしチューナーが多いほどフロントガラスにアンテナが付きますので現状取り付けれるかも考慮したほうが良いです。また、自動中継サーチ(県をまたいだ場合、自動で放送局が切り替わる)機能が付いたものは遠出する場合便利ですのでお勧めします。
ケーブルはRCAケーブル接続です。ほとんどのメーカーこれだと思います。でも画像は十分です。
書込番号:12922254
0点
CN-HDS955MDとTU-DTV100Dを専用接続で使っているのであれば、このチューナに変更してしまうと画質が劣化するのと、タッチパネルでの操作ができなくなります。
また、現在バックカメラを使用しているのであれば、このチューナは接続することができません。
書込番号:12924375
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




