このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2011年1月9日 10:49 | |
| 4 | 2 | 2011年1月5日 21:37 | |
| 1 | 4 | 2010年12月18日 10:41 | |
| 0 | 6 | 2010年12月12日 04:59 | |
| 4 | 2 | 2010年11月24日 22:39 | |
| 0 | 4 | 2010年11月21日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
レガシィ・ツーリングワゴン(平成17年)に乗っています。
車載テレビのデジタル化に挑戦
ディーラーオプションのテレビ付ナビ(パナソニック strada CN-DV155D)に
このTU-DTV60を取り付けました。
電源接続はヒューズボックスから
ACCは、CIGAR(10A)に
Battは、SEAT HTR(15A)に接続
ナビ本体は
VIDEO INに(赤・白)で
AUDIO IN(黄色)にAVケーブルで接続しました。
元のアンテナをはがして新たに貼り付け。
リモコン受信部も新たに取付。
以上ですが、電源を入れてもモニターにデジタル画像が出ません
前と同じアナログ画像がでます。
TU-DTV60の本体とリモコンは赤いランプがついているので電源は大丈夫だと思うのですが。
他に何か設定とかあるのでしょうか、ナビの取説には載ってないので困っています。
よろしくお願いします。
0点
>以上ですが、電源を入れてもモニターにデジタル画像が出ません前と同じアナログ画像がでます。
モードボタンでTVモードからVTRモードに切り替えましょう
書込番号:12376173
2点
追記です
あとナビのメニューから「ビデオ入力」の項目を見つけて「ビデオ入力」を「する」に設定して下さい
書込番号:12376194
2点
餃子定食さん。
教えていただいた通りやってみました。
結果、映りました。
大感激、大感謝です、ありがとうございました。
書込番号:12376376
0点
受信おめでとうございます。
当方は横浜市ですが、貴殿の受信状況はいかがですか?
地域と状況をスレしてくれると嬉しいです。
2日に取付け、まあまあの受信ですが、遠出した時の状況が知りたくて、投稿しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12469124
0点
shonanさんこんにちは。
茨城の県南に住んでいますが、受信状態は良いと思います。
時々自動でワンセグ受信になりますが、特に気になりません。
国道51号線で水戸まで行ったとき、3〜4回受信できないときもありましたが
数秒で復帰しました。
映らなくて、ストレスがたまるようなこともないですよ。
書込番号:12482763
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
昨日、ホンダ Gathers VXD-032miに追加で自分で取り付けました。
正常動作しているのですが、私の住んでいる地域は電波状態が悪く
ほとんどワンセグです。(これは機器の性能以前、地形の問題です)
となりの市に移動するとフルセグになるのですが、
切替のタイミングがよくわかりません。
フルセグの画質が悪いのではなくワンセグの画質が思ったより良いので
自動切り替えにしているとどちらか区別がつきません。
まあ。8年前のカーナビに接続していますので区別がつかないのかもしれませんが・・。
皆さんのレポートでフルセグとワンセグの割合70:30とかの報告がありますが
自動切り替えでもどちらのモードかわかる方法はあるのでしょうか?
取説をみてもわかりませんでした。
なお、ここの書き込みを参考に既存のアンテナに切り替えました。
詳細は別のクチコミに書き込みさせていただきます。
結果は付属アンテナより改善しました。
0点
syoukei03さん、こんばんは。私は他社製の地デジチューナを使っています。フルセグとワンセグの受信時にはどちらがという表示はありませんが、明らかに画質で認識できると思います。おそらく皆さんは7インチ位のモニタを使っている方が多いと思います。このサイズのモニタでワンセグを受信すると人の髪の毛などはボヤーと表示されますが、フルセグではかなりはっきり表示できると思います。デジタル画像では、良好に受信でき画質が良いので判別できないということはなく、絶対的な画質の差があります。むしろ、モニタの性能の差で画質が決まるのではないでしょうか。ちなみに、私が使用しているトライウイン製のチューナーでは切り替え時に番組名とチャンネルが再表示されます。いかがでしょうか。
書込番号:12461259
3点
Ko-kun さんありがとうございました。
ご指摘のように、よく見てみるとワンセグとフルセグは全然画質が違いました。
やっぱりフルセグはきれいですね。
どうもフルセグに切り替わったのに気がつかず、ワンセグだと思い込んでいたようです。
また、この機種も切り替え時に番組名とチャンネルが再表示されました。
ありがとうございました。
書込番号:12466319
1点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
使ってますよ〜
函館市内です。
フルセグ:8.5 ワンセグ:1.5 って感じです。
以前、札幌へ行った時は…
中央区(駅前〜ススキノ)ではワンセグメインでした。
他区はフルセグメインでした。
書込番号:12342649
1点
ちなみに購入はどちらでされましたか?取り付け工賃はおいくらですたか?
書込番号:12355793
0点
購入はオークションにて新品購入いたしました。
取付は自分でやったので、0円です。
最近、大手カー用品量販店で販売してましたよ。
取付に自信が無ければ、そちらで購入・取付が無難でしょうね。
(おそらく、全て込で2万前後かと思われます。)
書込番号:12356174
0点
返事ありがとうございます。金額はなんとかなりそうです。あとは映りだけ
書込番号:12383743
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
カーナビのTVがアナログだったのでこちら購入しました。
取付等はお店ですべておこなっていただいたので問題なく利用しているのですが、みなさんチューナーの電源て使用の度に入れてますか?
常に電源ON状態でも問題ないのでしょうか。接続はナビの外部入力で接続してますので、使用の度に、外部入力切替⇒チュナー電源ONはちょっとめんどくさいです。
0点
電源をACCから取るようにして、スイッチは常時ONとか?
書込番号:12349306
0点
取説には電源「入」時:6.5W
電源「切」時:5.5Wとあります。
車のエンジンストップ時にうかつに電源ONのまま放置していると、バッテリーがあがってしまうということでしょうか。
たびたびすみません。
書込番号:12349510
0点
当方は同メーカーの地デジチューナーとナビを使用してますの連動で電源ON/OFFさせてます。
電源「切」時:5.5Wは待機電力だと思いますので、長期間放置していたら、バッテリーは上がると思います。
書込番号:12351341
0点
私は、常にONですね。ちゃんと配線していれば、バッテリー上がりは無いですよ!
車のキーを外して、リモコンの受光部の赤いランプが消えれば大丈夫です。
ただ、アクセサリーONでエンジンをかけないでいると、上がりますよ! 寒くなるし!
書込番号:12353132
![]()
0点
すーばーりょうでらっくすさん、nisiyan1975さん書き込み有難うございました。
実際にこのような使い方の方がいて安心しました。
アクセサリーONしないように気を付けます。
ありがとうございました。
書込番号:12354637
0点
車載用地デジチューナー > ユニデン > DTM420Z
先日、価格コムの業者で購入して自分で設置しました。ワンボックスカーのため、フロントガラスにアンテナを2個とサイドガラスに2個設置しました。
取り付け自体は非常に簡単で2時間程度で設置できましたが、受信状態があまり良くありません。サイドガラスには、透過度のあまり良くないフィルムを貼っていてその上から設置したため受信がよくないのかもしれませんが、ロッドアンテナを使用して受信感度を上げたいと思っています。車外のロッドアンテナは、パナソニックのカーナビで使用していたものが既に設置しており、可能であればこのアンテナを使用しアンテナ変換プラグによりチューナーに接続できればと思っています。
そこで教えていただきたいのは、@このチューナーに接続可能なプラグ形式はGT13でいいのでしょうか。Aロッドアンテナのアナログ用と地デジワンセグ用と地デジフルセグ用があるのでしょうか。また、互換性はあるのでしょうか。B受信状態が悪かった方で改善方法はありますか。
多少映りが悪い程度であれば既に設置しているものを活用したいと思っていますので教えてください。
0点
>サイドガラスには、透過度のあまり良くないフィルムを貼っていてその上から設置したため受信がよくないのかもしれません
可視光線の透過度というよりフィルムの材質に影響されます。真っ黒であっても単なる着色フィルムであれば問題ありませんが、金属を蒸着してあるフィルムの場合には感度が低下します。
>このチューナーに接続可能なプラグ形式はGT13でいいのでしょうか。
その通りです。
>ロッドアンテナのアナログ用と地デジワンセグ用と地デジフルセグ用があるのでしょうか。
アナログ用と地デジ用の2種類に分かれます(地デジ用のアンテナで、フルセグ用とワンセグ用に違いはありません)。
>また、互換性はあるのでしょうか。
地デジ用のアンテナは、コネクタ形状さえ一致すれば基本的には相互流用が可能です。
しかし、アナログアンテナと地デジ用アンテナでは受信する周波数が違うためアンテナロッドの長さが異なります。また、地デジ用のアンテナにはブースタが内蔵されており、それを動作させるための電力がチューナ側から出力されていますので、アナログ用のロッドアンテナを流用することはできません。
地デジ用のロッドアンテナ(GT13)としてはパナソニックのTY-CA220DTやクラリオンのZCP-115-500がありますが、どちらも生産完了です。
ビートソニックのアンテナはまだ購入できます。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/da3.php
なお、平成21年1月以降に新車登録したクルマには基本的に車外にロッドアンテナを取り付けることができませんのでご注意下さい。
書込番号:12214123
4点
ありがとうございました。
接続プラグがアンテナGT13とのことで探したところ、アナログアンテナに対しても休会して接続できるコードを2本購入しました。
ただし、取り付けたところ効果がよくわからない状況です。GT13でのデジタルアンテナを購入するかこのままで我慢するか検討してみます。
書込番号:12270105
0点
車載用地デジチューナー > コムテック > WGA3000
昨年の10月にネットオークションにて購入し、ディーラーで取り付けてもらいました。2チューナーだから多少感度が鈍いのはしょうがないのかと諦めています。アンテナの取付け方が悪いのでしょうか?一応、取説の通りに付いているように見えるのですが・・・。特に首都高速の下とか高層ビルの谷間とか都内から都外に出た時に画像が乱れたり、途切れたりします。同じ機種を使用している方の受信状況をお聞かせいただき、参考にしたいと思います。
0点
同じ商品を使っている訳ではないですが多分アンテナの問題ではないと思います。4×4であっても首都高速の下とか高層ビルの谷間だと途切れたりワンセグに切り代わったりする場合もあるので2×2だと尚更途切れたりすると思います。商品のというより2チューナーの限界値の問題ではないかと思います。
書込番号:12234340
![]()
0点
200%アンテナの問題です。
車載機全般にいえますが、自宅のテレビにつなげば桁違いの性能がわかります。
書込番号:12234625
0点
アンテナの問題だとすると、付属しているフィルムアンテナの性能が低いのか、あるいは取付方が悪いのか、どのように判断したらよいのでしょうか?また、付属しているアンテナの性能によるものであれば、別途どのようなアンテナを選べば良いのでしょうか?
書込番号:12237708
0点
八木アンテナです。
今時おしゃれな地デジアンテナ、ロッドアンテナ、
ましてフイルムアンテナは当方はアンテナといいません。
針金程度とお考えください。アッテネータと同等です。
家庭用アンテナは変換コネクタでつなげるか、
断線の上半田付けを。抵抗値は家庭用は75Ωですが。
書込番号:12251477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
