車載用地デジチューナーすべて クチコミ掲示板

車載用地デジチューナー のクチコミ掲示板

(1394件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンテナの取り付けについて

2010/09/30 09:53(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004

クチコミ投稿数:6件

先日購入したのですが、

取り付け説明書の フィルムアンテナ取り付けについての
「貼付許容範囲」箇所「必ずお守り下さい」内容に
「アース部を車両の金属部に貼り付けてピラーなどの内張りでおさえるため
車両の金属部に届く範囲に貼り付けて下さい」と記載があります。
この記載の意味がわからないのですが、
アンテナのアースパターンをボディに接触させろと言う意味なのでしょうか?
もしそうだとするとアンプ部を必ずピラー内に入れないといけなるのですが・・。

取り付けを行ったで ご教授頂ければと思います。よろしくお願いいたします

書込番号:11990104

ナイスクチコミ!0


返信する
daelimさん
クチコミ投稿数:12件 AN-T004の満足度4

2010/10/01 21:33(1年以上前)

そんなに深く考え込まなくてもいいと思います。
改めて読んでみましたが、イミフですね(笑
セラミックライン・・・先ほどフロントガラスを良く見たら端っこにドット柄部分がありました。
これより2.5センチ以内に張れば良いと言うことです。
「フィルムアンテナ貼り付けについて」の2番とか「フィルムアンテナ貼り付け」の8番を参考に取り付ければ問題ないと思われます。

書込番号:11997061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/10/01 22:48(1年以上前)

daelimさん ありがとうございます。
そうですよね・・。
詳しくないのでよくわかりませんがアースの意味が違うのかな・・?
とも思いました。
深く考えすぎ(?)ですよね?とりあえず、あまり気にせず付けてみようと
思います。

書込番号:11997509

ナイスクチコミ!0


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/02 09:04(1年以上前)

アンテナの場合のアースですが、簡単に言えば自己完結してアースが必要無い物もありますが、アースの指示がある物の場合はアースを取らないと感度が著しく悪くなる場合があります。

車のボディ(金属部分)に一部分でも良いので触れるよう設置することをお勧めします。
接触の「程度」は製品の性質上、また電波的に金属部分の塗膜を削ったりする程ではなく触れていれば良しだと思います。

地デジチューナーの色々な製品の中で、アース部分が接触出来ない(届かない)場合の対策として金属テープを添付しており、アンテナのアース部分とボディを金属テープで接触させるような製品もあります。

どうしてもアース部分が届かない場合は、ホームセンター等で売っている金属テープを短冊状にハサミで切り、アンテナのアース部分とボディを接触させれば良いと思います。

書込番号:11999059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/10/02 23:08(1年以上前)

mon k6-2様 ご指摘ありがとうございます。
この類の件は全くの素人でわからないのですが、
前述のとおり、「アース部を車両の金属部に貼り付けてピラーなど
の内張りでおさえるため車両の金属部に届く範囲に貼り付けて下さい」
とだけ記載があり、
アース部(アースパターン)を車両の金属部に接触を促す記載や図が取付説明書
に見当たらない為、ご相談させて頂きました。

mon k6-2様の仰る事が正とするならば、取付説明書の記載が曖昧すぎる気が
します・・・。(この件は常識なのでしょうか・・?)

とりあえず不明であった為、本日、接触なしで取り付けを行いました。
元々別のワンセグチューナーを取り付けておりましたが、
前チューナーよりも感度も良く、とりあえずは満足しております。

mon k6-2様にご教授頂きましたので、さっそく、金属テープを購入し、
接触させてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:12002565

ナイスクチコミ!2


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/03 09:56(1年以上前)

>アース部(アースパターン)を車両の金属部に接触を促す記載や図が取付説明書に見当たらない為、ご相談させて頂きました。
確かに不親切ですね。
私は今まで4台程取付していたので文面を読み理解出来ましたが、初めて取付ける場合やアースを必要としない物しか取り付けた事が無い人であれば、文字のみの説明で理解し難いですね。

Unidenのチューナーの取説になりますが、アースシート(金属テープ)取付方法が記載された物をアップしておきますので参考まで御覧ください。

以前Uniden製チューナーを購入した時は銅で片面を薄いフィルムでコーティングしたテープでしたが、今回は電源的アースではなく電波的アースなので台所用アルミテープを小さく切って代用出来ると思います。

また、アースを取らなくても映らなくなることはないですが、弱電界の地域や電波が不安定な地域を走行していれば少なからず影響があると思います。

書込番号:12004313

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2010/10/03 17:45(1年以上前)

mon k6-2様ありがとうございました。
早速、台所用アルミテープで施工してみました。
気持ちよくなったかな?って感じです。ご教授ありがとうございました。
素人の私には取り付け説明書が曖昧すぎます・・・。
色々書きましたが、製品については値段の割りに良い買い物を
したと思っております。

書込番号:12006111

ナイスクチコミ!1


daelimさん
クチコミ投稿数:12件 AN-T004の満足度4

2010/10/07 19:15(1年以上前)

アンテナアースについてメーカーに問い合わせてみました。
私の質問:AN-T004の取説の「フィルムアンテナ貼り付けについて」の3番の注意書き「必ずお守り下さい」の中で「アース部を車輌の金属部に貼り付けてピラーなどの内張りでおさえるため車輌の金属部に届く範囲で貼り付けてください」とありますが、ここで言うアース部とは何ですか?ダイカットアンテナのアースパターン部をボディーアースするという意味ですか?
宜しくお願いします。

返答:
御問合せ、有難う御座います。

ご質問の件ですが、おっしゃるとおり
「ダイカットアンテナのアースパターン部をボディーアースする」と
言う意味です。
但し、アースパターン部分をボディアースするのは難しいと
思われますので、ガラスのセラミック部分(黒い淵の部分)に
張付けて戴いて、結構です。

取説の意味不明文、申し訳御座いませんでした。
今後、修正していく予定です。

宜しくお願い致します。

との事。
取り付け手順に含んでくれないと・・・
ちっちゃい注意書きに大事なこと書かれてもそこまで読みませんよねー^^;

以上。

書込番号:12024619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/10/08 09:36(1年以上前)

daelimさま。
私もメーカーへ問い合わせを行えば良かったですね・・。
申し訳ありません。

>取り付け手順に含んでくれないと・・・
>ちっちゃい注意書きに大事なこと書かれてもそこまで読みませんよねー^^;

→その通りだと思います・・。

「車輌の金属部に届く範囲で貼り付けてください」
とだけ記載してあり、アースパターン部をボディーアースをしろ!とは
一切記載が無い為、混乱しました。
この手の車関係の物は"暗黙の了解"的な事があるので
私が知らないだけなのかな?と思ってました。

先にも記載しましたが、この取り付け説明書以外は大変満足しております。
今もとても快適です。

書込番号:12027446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/09 16:25(1年以上前)

サイトウKさんの書き込みを見て、急遽取り扱い説明書を読み直し、アンテナのアースパターン部に台所用アルミテープを貼り、車両金属部へのアースをいたしました。

今まで、ワンセグしか映らなかった所がフルセグに、受信不安定な場所はワンセグになりました。

これだけアンテナ感度に影響があることを、さらっと書かれても購入者は理解できないですね。

メーカーさんには、金属テープを同梱して欲しいと思いました。

サイトウKの書き込みには大変感謝しております。

書込番号:12033572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 AN-T004のオーナーAN-T004の満足度4

2010/10/10 14:26(1年以上前)

糊が付いたアルミテープを使ってみました。
確実に感度が上がりました。
詳細は「アンテナ取り付け位置」のスレに写真とともにあげてあります。

書込番号:12038333

ナイスクチコミ!1


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 AN-T004の満足度5

2010/10/19 14:43(1年以上前)

皆様の取り付けを参考に取り付けました。アースは台所用
アルミシートを使いました。

使用感としては、結構フルセグで受信出来ます。感覚的には
7対3ぐらいでフルセグが多いかなって感じです。

機械もコンパクトですし、どこでも設置できます。

値段を考えると満足です。

書込番号:12083909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

シガー電源との接続

2010/10/10 17:26(1年以上前)


車載用地デジチューナー > 三洋電機 > NVP-DTS10

スレ主 tatetakaさん
クチコミ投稿数:17件

シガー電源と接続できると思って購入しましたが、接続できません。ど素人なので接続方法がわかりません。詳しい方々、教えてください。

書込番号:12038980

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2010/10/10 17:38(1年以上前)

↓のようなヒューズ電源を使用すれば如何でしょうか。

http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2511

因みに車種は?

書込番号:12039031

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tatetakaさん
クチコミ投稿数:17件

2010/10/10 17:46(1年以上前)

エスティマL ACR−30です。
ありがとうございます。
また、シガレットライターソケットに接続する方法もありますか?

書込番号:12039059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2010/10/10 18:01(1年以上前)

>シガレットライターソケットに接続する方法もありますか?

↓のようなプラグを使用すれば接続出来るでしょう。

http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2448

書込番号:12039111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

期待し過ぎ?

2010/09/13 00:51(1年以上前)


車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D

クチコミ投稿数:2件

DTX-400と悩んでいたところ、価格.com掲示板でABの安売りがあると言う情報を知り、念のため近所の店舗へいってみた所、限定3個で\39800で売ってたので迷わず購入(汗)

感想ですが、みなさんのクチコミ、レビューのように満足できる結果では有りませんでした。
6割はワンセグで4割はフルといった感じで微妙です・・・設置に何か問題があるのでしょうか?取説通りに設置したはずです・
何かアドバイス頂ければ幸いです。それとも期待し過ぎなのでしょうか。

住まいは千葉県で設置後試走は一般道で八千代、習志野、千葉市、東関東道で千葉北〜成田間です。
一般道はほとんどワンセグでフルセグに切り替わってもアンテナ表示は0でたまにコマ送りになります。
高速上は多少マシですがアンテナ表示はフルセグでmax2本でした。
空港周辺は全く映らなかったです。空港の電波の問題でしょうか。

他の機種と比較が出来ないためわかりませんが、車載用の地デジはこんなものなのでしょうか。

書込番号:11901861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:37件 TU-300Dの満足度3

2010/09/14 23:24(1年以上前)

この機種を使用しているわけではありませんが、電波の届かない山の中や
周りを建物に囲まれていない場所等でなければ、ほぼフルセグで受信される
と思いますよ。

アンテナがちゃんと取り付けられているか、ケーブルが途中で折れ曲がって
いないかを確認してみてはいかがでしょうか?
とりあえず、チューナー部でアンテナコネクターを1個ずつ付け外しして
みて確認する、という手もありますね。

最悪、初期不良という事も考えられますが…

書込番号:11910984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Manionさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/26 15:27(1年以上前)

>しーあーるさん
私もオートバックスの限定3個で\39800で売っていたので衝動買いました。
取り付けから数日使ってみて、やたらとワンセグが多く、チャンネルを変えるとデータ受信中のサインが出てなかなか画面が映らなくなりました。
色々とチェックしてみると、チャンネルメモリーに同じ放送局がいくつも入っていて、それらを1つずつにまで減らし、フルセグとワンセグの切り替えをフルセグ状態を維持する設定に変更したら、ほぼフルセグで映っています。
あれこれいじっているうちに、同じ放送局の違うチャンネル番号を全部メモリーしてしまっていたようです。

書込番号:11972521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/09/27 23:51(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

>ウォーターランドさん
アンテナ等の設置も問題無く出来ているようです。

>manionさん
チャンネルの設定変えてみて若干改善された気がします。
ですが、遠出などして自動スキャン?されたら書き換えられてしまうのでは・・・

こんなものかな、とあきらめますw

書込番号:11979732

ナイスクチコミ!0


BX2さん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/08 22:03(1年以上前)

自分も同じ環境、地域で使用しています。

千葉市はどうも電波状況が悪いようです。アナログの時もそうだったのですが
京葉道路で東京方面から市原方面に向かう時、千葉市にはいると、受信状況が悪くなり、
蘇我を越えると良くなりました。地デジの電波も同じような感じです。
それと、国道16号線を走行していてもアナログ、地デジともあまり安定しません。

船橋、千葉、八千代、市原、習志野あたりで使用してますが、たまにワンセグで受信してる。
位な感覚です。

成田方面は、佐倉あたりまでフルセグ(ずっとではありませんが)で成田空港周辺でも
ワンセグで受信できています。

アンテナは付属の物のままです。取り付けは自分で行いました。

アナログ受信はイクリプスのナビだったので、あまり感度が良くなかったのですが
TU−300Dを取り付けて劇的に改善されましたので、買ってよかったと思ってます。


書込番号:12029860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源について

2010/09/23 17:46(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004

電源取り出しに、難儀しています。

このチューナーの電源キボシ端子に、シガーソッケットにキボシ接続できる市販品を接続しましたが、そのシガーソッケットの管ヒューズ(5A)が切れてしまいました。

何が悪かったのかわかりません。(ちなみに、この時アースは車体金属に接続していませんでした。)

またヒューズ電源の場合、何アンペアのヒューズと交換したら大丈夫なのでしょうか。


インパネをいじりたくないので、知識のある方ご教授お願いします。

書込番号:11957486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2010/09/23 18:00(1年以上前)

追記です。

私が試したシガーソッケットからの電源取りの商品は、エーモン製です。

http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2448

書込番号:11957562

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/09/23 18:38(1年以上前)

>(ちなみに、この時アースは車体金属に接続していませんでした。)

ん・・?
シガーだけで+、-ともに完結するはずなんだけど・・・
5Aが切れるってことは接続が悪かったんでしょう

交換するなら同じ5Aで交換するべきかと・・
まぁチューナーがどれだけ使うかは分かりませんけど・・

書込番号:11957759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/23 18:58(1年以上前)

もしかして、ANーT004のアクセサリ電源のキボシ2本(メス・オス)をシガライター電源に接続しませんでしたか?

書込番号:11957887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/09/23 19:35(1年以上前)

Birdeagleさん、せいころさん返信ありがとうございます。

アースの接続の有無はヒューズが切れたのと関係はないのですか。あと、接続しない場合の不都合を教えてください。

せいころさんの言うとおり、ANーT004のアクセサリ電源のキボシ2本(メス・オス)をシガライター電源に接続しました。これが接続できなかった原因でしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:11958099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/23 20:05(1年以上前)

>アースの接続の有無はヒューズが切れたのと関係はないのですか。あと、接続しない場合の不都合を教えてください。
今回はアースはヒューズ切れに関係ありません、アースはマイナス電源を取る(流す)ための物ですから、接続しないと電源が入りません。

>のアクセサリ電源のキボシ2本(メス・オス)をシガライター電源に接続しました。これが接続できなかった原因でしょうか。

やはりそうでしたか。

その2本はオス側がプラスの電源を取るためのもので、メス側は他の電装品にプラスを供給したり、プラス電源を取るために先に取付られていた電装品のオス端子を差すための物です。

今回の場合はアクセサリ電源のオス端子のみ、シガライター側のメスに接続し、アースは車体金属の電気が落ちる場所に接続するか、シガライター側のオス端子はマイナスなのでANーT004のクワガタマイナス端子をメス型端子に加工して取り付けるかのどちらかになります。

この場合、シガライター電源のオス側のマイナス端子は使用しなくなるので、ビニールテープ等で絶縁して起きましょう。

ヒューズはそのまま5Aで問題ないですよ。

書込番号:11958257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/09/23 20:20(1年以上前)

せいころさん、早めのご返信ありがとうございます。

すべての疑問が解消いたしました。
私のような無知な人間にとっては、大変助かります。

ありがとうございました。

書込番号:11958324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源取り出し

2010/09/05 13:19(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004

クチコミ投稿数:3件

買う前から、心配なんですが、電源はすぐにとれるのでしょうか?
シガーソケット化にすることは、可能でしょうか?
できるのならシガーソケットの方が楽そうに感じるのですが。
どなたかお願いします。

書込番号:11864141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/09/05 15:18(1年以上前)

追加質問すみません。
置き場所なんですが、みなさんどのあたりにおいてるのでしょうか。
リモコンは、使いやすい位置に両面テープで貼り付けておきたいと思っています。
ちゃんと受信してくれる位置で目立たないところってあまりないですよね・・・。

書込番号:11864517

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/05 15:49(1年以上前)

こんにちは

このチューナーの中身は全く知らないのですが・・・・・

電源をシガーソケット化自体は難しくは無いと思います。
ですが、メリットが判りません
移動させるんでしょうか?

一般的に、この手の商品は、ACC電源の他に常時電源が必要かな? って思うのですが・・・・
ACC電源と常時電源をまとめてシガーソケットからって云う手もアリですが、チャンネルメモリーって、消えちゃいませんか?
それに、電源をシガーソケットにして外したら、アンテナも外すんでしょうか?

ゴメンナサイ
ロクに商品を知らないのに・・・・・・
ちょっと、不思議だったものですから・・・・・

書込番号:11864622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kaz234さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/06 18:11(1年以上前)

電源ですが、私はナビのACCから取りました。
設置場所はダッシュボートの空きスペースに突っ込んでおります。

常時電源が必要でないので、シガーソケットからでも問題ないと思います。
アンテナ線も長く、リモコン受光部の線も長いのでシート下でもいけると思います。

書込番号:11869799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/09/07 14:06(1年以上前)

>>VTR健人さん
インパネをはずすのが難儀なんです^^;
ホンダ、モビリオなんですが、解説サイトを見るとかなり大変そうで・・。
ヒューズボックスからとることもできるみたいですが、
ギボシを作るのが苦手でw
ダイソーでかった電工ペンチ、まったく使えないし;;
700円もしたのにw

助手席のしたにまとめて、5連ソケットにしたら楽だなぁと思ってます。
メモリーはやってみてですね。
どうもありがとうございます。

>>kaz234さん
了解です、どうもありがとうございました!
画像だけだと、あの穴が受光部分かと思ってました・・。

モビリオは、あちこちカバーはずすの大変そうで、
配線隠すの大変そうです。

書込番号:11873789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/12 13:08(1年以上前)

モビリオのオーディオ外しは、いろんな車種の中でもかなり簡単な部類だと思います。
アルパインのホームページに車種別のオーディオ交換方法が掲載されてます。

書込番号:11898288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/22 23:18(1年以上前)

モビリオはオートエアコンならパネル外すの簡単だけど、
マニュアルエアコンは大変だお。

書込番号:11953335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

「GEX-700DTV」との比較

2010/09/05 22:24(1年以上前)


車載用地デジチューナー > ユニデン > DTM420Z

クチコミ投稿数:67件

小生、パイオニア製「GEX-700DTV」を購入しようかとそちらの掲示板に書き込みしたところ、この製品の2×2バージョンのOEMとのことでチョイと驚きましたが、となるとこの製品と比較してみたくなりました。
当然4×4の方が受信感度は高くなるのと思われますが、御意見伺いたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:11866457

ナイスクチコミ!0


返信する
mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件 DTM420ZのオーナーDTM420Zの満足度5

2010/09/11 15:27(1年以上前)

初めまして。
私の考えは、少々高くとも4チューナー4アンテナの地デジチューナーを購入するべきと考えます。
貴殿のお住まい、普段移動する範囲が何処へ行っても強電界であれば2×2でも差支えないとは思いますが、地デジは案外シビアな部分もあり、少しでも安定した受信を望むのであれば絶対4×4だと考えております。
チューナーの性能が良過ぎて後悔することはありません。
私はこのチューナーで既に4台目で、最初から4×4チューナーを購入しておけば良かったと後悔しております。

上記でシビアな部分についてですが、電波に詳しい方であれば御存じかと思いますが「偏波」と言うものがあります。
自宅テレビはかなり偏波に悩まされました。
解りやすく説明しますと、アンテナの向きの中継所に向いている方向ではなく、地面に対して水平か垂直かで大きく変わります。
自宅は地デジ中継所から直線4kmでしたが、実際は垂直なのに一般的な設置方法の水平設置をしたところ半分のチャンネルしか映らなく、残りのチャンネルもブロックノイズが多く苦慮しており、昔電波や通信に関して勉強したことを思い出し垂直設置したところ、今までの苦労が嘘のようになくなりノイズが消え全チャンネルが映りました。

ちょっと話が逸れましたが、上記を教訓に地デジの車載アンテナはフロントガラスの左右に1つずつ垂直に、残る二つはリアガラスに左右1つずつ水平に取り付けております。
移動していれば各方向から入感する電波の質が絶えず変化しますし、水平垂直も変化していると思いますので、4つのアンテナ1つ1つをなるべく離しリスクを分散させてます。
同じ場所にアンテナ4つ取り付ければ、その方向からの電波の質が悪ければアウトですからね。

自宅で大きな影響が出た偏波でしたが、車載で影響が出ないとは思えませんですし、ビルや山等に反射して本来の偏波がずれて電波が届く可能性もあります。
よって、4×4であればそのようなこともある程度解決出来ると思います。

書込番号:11893293

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件 DTM420ZのオーナーDTM420Zの満足度5

2010/09/11 18:03(1年以上前)

補足

偏波についての補足ですが、車載用も住宅用も両方の偏波に対応したアンテナがありますが、数はそれ程多くなく一般的ではありません。
住宅用であれば+の形をした物があり、4×4車載用チューナーの場合は取付説明書にフロントガラスに2つを左右に水平、残る二つを同じくフロントガラスに垂直に取り付けるよう指示しているものがあります。

今回、著しく電波の質を低下させる恐れがある偏波についてお話をしましたが、その他の機能性能を考えても予算内であれば予算ギリギリでも4×4チューナーを選ぶべきという意見でした。

書込番号:11893825

ナイスクチコミ!1


IS111さん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/18 20:21(1年以上前)

最近、ABにて三菱電機のTU-300Dを購入して取付もお願いしたところ、
フロントガラス上部に4本のアンテナ全てを縦方向に貼り付けられました。
「偏波」という難しい事は分かりませんが、素人でも不思議でした。

一応、受信状態を試してから貼り直しをお願いした。
無償での対応をするとの回答であったが、4本全てを縦方向に貼る意味が
私には理解できない。何故、メーカーの推奨(取付要領書にも記載あり)
している方法以外の取付を無断でするのか。
ABの担当が言うには、メーカーに問い合わせて「了解を取っている」との
事でしたが、メーカーがその様な回答をするのも考えにくいのですが・・

今回の貼り方は、4チューナーの意味があるのでしょうか。ご教示ください。

書込番号:11930033

ナイスクチコミ!0


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件 DTM420ZのオーナーDTM420Zの満足度5

2010/09/18 22:47(1年以上前)

DTM420Zのアンテナ取付方法(メーカー取説)

DTM410のアンテナ取付方法(メーカー取説)

カー用品店なら最初はメーカー推奨が基本で、困難な場合は確認するべきですよね。
恐らく電波の知識がある方だったらフロントガラス上部に4つ全て縦で取り付けるなんて絶対しないでしょう。有り得ないです。

しかし上記方法が絶対ダメかと言われればそうでもなく、せっかくの4×4の効果が薄くなるだけで、きちんと機能はします。
また、前方からの電波が一つのアンテナあたり25%程度の感度しかなければ理論上4つのアンテナとチューナーが補い合い100%にします。
ですから、どんな場所や方向でアンテナを取り付けても4つの電波を補い合うので、ある程度4×4効果が効きます。
これが、2チューナーであれば上記と同条件であれば半減してしまいブロックノイズが増えたり受信すらしなくなる可能性もあります。


車で移動すればいつでも強電界な訳がなく弱電界地区やビルは山等の影響で弱くなる場所も多数あります。
色々な方向や角度から、電波塔から直接来る電波だけでなく反射してくるものあります。
同じ場所に同じ方向でアンテナを取り付ければリスクが分散しません。

今回カー用品店が取り付けた方法を例にすると、強電界地区や弱電界でも車の前方から電波が縦波(垂直偏波)で飛んで来ていれば映ると思います。
しかし、電波が車の後方から飛んできたりしていれば影響を受けますし、弱電界でも辛うじて正常受信出来るのに電波が横波(水平偏波)で飛んできていれば映らないかもしれません。


参考までDTM420Zと一つ前の410のアンテナ設置方法の取扱説明書をアップしておきます。
DTM410の図を見ても解る通り、アンテナは出来るだけ左右に離しリスクを分散させ、先に言った通り垂直や水平偏波の電波に対応出来るようにアンテナも垂直と水平に取り付けることを推奨しております。
またDTM420Zにあっては、アンテナ自体が一つで水平垂直偏波に対応しており4つ均等に離して取り付けるよう推奨しております。

ちなみにリアガラスは熱線やガラス自体にラジオアンテナが入っている車種もありますので、それらの影響を考えメーカーでは大抵何も入っていないフロントガラスを推奨しているものだと思います。
リアガラスの熱線を回避して4つのアンテナの内2つをリアガラス左右に取り付けることが出来るか、1BOXやステーションワゴンであればリアサイドガラスがありますので、4つの内2つをリアサイドガラス左右に一つずつ取り付けることが出来れば最大限効果が発揮するものだと思います。

書込番号:11930970

ナイスクチコミ!4


IS111さん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/19 00:07(1年以上前)

マモマーモさん スレから離れた質問で申し訳ありません。

mon k6-2さん レスありがとうございます。

私の地域では、780mの山頂に中継局があり、山に近い家などでは仰角が大きく
電波が拾いにくく、少し離れた方向の違う中継局にアンテナを向けている家が
あります。この2つの局に向けたアンテナは縦と横と、それぞれ角度が違います。
近隣の局のため、電波の角度をあえて変えているものと思います。

この事からも、せっかく4本あるアンテナは縦と横と変えた方が、受信波の合計が
100%を超える可能性が高くなると想像できるのですが・・・
mon k6-2さんのおっしゃるとおり、リヤグラスに2本を付けられるといいのですが。

書込番号:11931485

ナイスクチコミ!0


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件 DTM420ZのオーナーDTM420Zの満足度5

2010/09/19 00:48(1年以上前)

>この2つの局に向けたアンテナは縦と横と、それぞれ角度が違います。
これこそが垂直偏波と水平偏波の違いで、これを変えただけで著しく感度が低下します。
アンテナの設置状況から、その2つの中継局は片方が水平、もう片方が垂直に電波が出ていることが推測できます。
特に出力の高いお互いの中継局が干渉し合ったりしないような対策などが理由だと思います。


>せっかく4本あるアンテナは縦と横と変えた方が、受信波の合計が100%を超える可能性が高くなると想像できるのですが・・・
同じ中継局で同じ場所で受信するのであれば、4本のアンテナを縦と横に変えるよりも、全てのアンテナをその対象中継局の「偏波」に合わせて、例えば偏波が垂直であれば全て縦に取り付けるのが最大の電波の強さとなります。

しかし、車は移動するので電波の波が水平だったり垂直だったり、ビルや山に反射して水平だった電波が垂直に飛んでくる場合もあります。
すなわち、アンテナを縦と横で取り付けたり、L型や□型の一つのアンテナで横縦両方に対応しているのは、最大感度で受信する目的ではなく移動していても、どの偏波にも対応させて安定して受信させる為だと思います。

http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/polarization.html

上手く説明出来なくてすみません。
IS111さんの疑問が解けましたでしょうか?
的外れでしたらすみません。

ちなみに国内のTV中継局は水平が多く、互いが干渉しないよう垂直で電波を飛ばしている地域も点在しています。

書込番号:11931735

ナイスクチコミ!0


IS111さん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/19 22:02(1年以上前)

今日(9/19)、アンテナを全て貼り替えてもらいました。
(メーカーの推奨どおりフロントガラス上部の左右に縦横それぞれ1本づつ)

帰り道の結果だけですが、強電界と中電界の範囲は広がりったようです。
また、弱電界でフルセグとワンセグを行ったり来たりしていた場所では、
ほとんどがワンセグになりましたが、ワンセグの状態が安定しています。

結論付けは早いですが、縦4本よりは良くなった範囲が広がったと思います。

mon k6-2さん 親切にありがとうございました。

書込番号:11936117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2010/09/20 21:49(1年以上前)

皆さんありがとうございました。やはり4×4の方が感度は良さそうですね。価格差が5000円程度であり、商品も3万円を切るまで時間の問題と考えるとこちらの商品に軍配が上がりそうです。

書込番号:11941939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)