このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年3月26日 23:22 | |
| 1 | 1 | 2010年3月19日 23:33 | |
| 1 | 2 | 2010年2月14日 16:19 | |
| 5 | 6 | 2010年2月11日 17:28 | |
| 2 | 2 | 2010年2月8日 12:58 | |
| 1 | 5 | 2010年2月7日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > アルパイン > TUE-T330
はじめまして。
いろいろ検索してみたのですが、わからなかったので、質問させて下さい。
このTUE-T330は、データ放送と緊急警報放送に対応してるんでしょうか?。ご教授よろしくお願いします。
0点
先日、この機種を購入して使用しております。
説明書には、緊急警報放送に関する以下の記載があります。
視聴中の放送局で緊急警報放送が開始されると、自動的に緊急警報放送のチャンネルに切り換わります。
ただ、データ放送については、説明書にも記述が全くなく、操作メニューにもそれらしき項目がないため、対応していないと思います。
書込番号:11145635
0点
取り説を再確認したら、以下の記述がありましたので追記します。
本機は字幕・文字スーパーを除くデータ放送サービス・双方向サービスには対応しておりません。
データ放送への対応有無を確認しないまま購入したことに、いま気づきました。
あらためて確認してみたら、私が比較検討していたパナソニックの機種はデータ放送に対応していました。ちょっと残念...
書込番号:11145711
0点
車載用地デジチューナー > コムテック > DTW600
お世話になります。
現在のカーナビはアナログテレビは見られますが,これをワンセグが見られるようにこの商品を検討しています。現在のアナログ用のフィルムアンテナをワンセグ用フィルムアンテナ交換の必要があるのでしょうか。
0点
2カ月前にamazonで購入、アナログテレビ付きカーナビに接続し使用している者です。
この製品には、フィルムタイプのアンテナが付属されており、私はフロントガラスの左下に貼ってます。従来のアナログアンテナ(私の車の場合フィルムタイプ)が使えるか分かりませんが、本機のアンテナは幅12cm×3cm程度と小さく目立たないので問題なく使ってます。(アナログアンテナは剥がさずそのまま)感度も良好で、フリーズもたまに起きる程度。
本体は小さいのでグローブboxの中に入れています。
書込番号:11110863
![]()
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
今まで松下製「TU-DTV20」を使用していましたが、本体にジュースをこぼしてしまい使用不可になってしまいました。それで新しくデジチューナーを買いなおそうと思っているのですが今、付いている「TU-DTV20」装備(配線など)そのままで本体に今の配線で使用できますか?電気関係が苦手なので知っている人がいたら教えて下さい。
0点
アンテナ線も電源線も形状が異なりますので配線は作り直すことになります。
アンテナ線はアダプターを使えば流用できますが
DTV20は2アンテナなのに対しこちらは4アンテナ、
どの道2本追加になるので、すべて取り替えた方が早いし感度もよいです。
DTV20を光ケーブルやパナナビ専用ケーブルでパナナビなどと
接続している場合は、その接続は使えなくなります。
要するに丸々交換ってことです。
ご参考までに・・・・
書込番号:10884583
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
はじめまして。
現在パナソニックのDTX400の購入を検討しております。
取付する車両はアルファード(17年式後期タイプ)です。
そこで質問なのですが、メーカー推奨のアンテナ取付方法はフロントガラス上部に等間隔に4本貼付を行なうのと上部2本ピラー脇に2本貼付をすることを進めているようですが少しでも受信感度を上げたいので、アルファードの場合Aピラー下左右に三角窓がありますのでフロントガラス上部に2本と三角窓に各1本づつ貼付を行なえば受信感度って上がるものなのでしょうか?
それともメーカーが推奨している貼り方法が一番感度がよいのでしょうか?
交通法規的な問題もあるかと思いますが受信感度に特化した場合どのような貼付方がよいのでしょうか?
私にとっては決して安い買い物ではないのでフルに性能が発揮出来る方法を模索中です。
皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。
宜しく御願い致します。
1点
Aピラー下の三角窓に2本貼ると確実に受信感度は落ちます。
感度重視するならフロント上部に4本が一番受信効率が良いです。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10752435
2点
私の知り合いにアルファードを乗っている友人が二人いて二人ともTU-DTX400を設置しています。
アンテナの貼り方が一人はIIII貼りと―II―をしていますが2台で同じ場所を走り試しました。その結果、IIIIの方が受信感度が良かったですよ。
IIIIで12セグが映っているのに対し―II―では1セグでした。
絶対とは言えませんが・・・。
私も、IIII貼りです。
書込番号:10753863
![]()
1点
ご教授ありがとうございます。
4チューナー、4アンテナ仕様の場合、車の4面に1本づつ貼付した方が四方向からの電波が受信出来感度が上がるものだと思っていました。
まったく違っていたのですね・・・。
そこでさらに疑問なのですがフロント上部へTTTT貼りするよりも個人的には車体4面、4方向へ貼付した方が受信領域が広がって良い様に思えるのですがこれってやはり電波やアンテナの特性が関係しているのでしょうか?
場違いな質問なのかも知れませんが知りたがりの好奇心が旺盛なものでどなたかご教授頂けませんか?
しかしながらアンテナの貼付位置一つで受信感度が大幅に変わるって凄いですよね!
5m×2m程度の車の面積のなかで変わってくるのですから。
アンテナの取付位置以外にも受信感度が上がる(受信ロスが減らせる)本体の取付方法等あったら教えて下さい。
無知なくせに知りたがりなものですからご教授宜しく御願い致しますm(_ _)m
書込番号:10755776
0点
過去スレにも書きましたけど・・・・
初期の地デジフィルムアンテナは方向性による受信感度の差があったので
各方面に向かわせるのが良いとされていましたが
現行のL字タイプのアンテナは方向性による受信感度の差が無いよう作られているので
取付場所は方向性でなく、
単により高い位置に貼ったほうが良いという事と
Lを向かい合わせいすることにより、より高い受信感度が期待できる・・・
という、メーカー(パナソニック)の説明がありました。
この話を聞いたときには私も半信半疑で
実際に前後に貼ったり左右に貼ったり実験しましたけど
上部4枚貼りが一番安定しています。
面白いことに上部4枚貼りでもLを、向かい合わせにしないと
本当に受信感度が落ちます。理由は私にはわかりませんけど
メーカーの言う通りと言うことで。
ご参考までに・・・・
書込番号:10756900
![]()
1点
PPFOさん、ありがとうございます。
過去レス確認せずに申し訳ありません。
また貴重な体験データもとても参考になりました。
今現在ワンセグチューナー(データシステムDTU7000)を使用しており、取替え後の画像に期待しております。
皆様の貴重な意見を参考に取付したいと思います。
取付後の現在使用中のワンセグチューナーとの比較を今後レスしたいと思います。
でも購入は家庭内刷新会議の結果、来月(2月)なんですけどね(;^_^A
書込番号:10756952
0点
データシステムDTU7000からパナソニックDTX400へTVチューナーのシステム変更しました。
結果は歴然。
いままでワンセグすら受信出来なかった難聴エリアがフルセグのまま受信可能。
ワンセグ受信エリアにおいても従来フリーズが度々発生していたエリアでもノーフリーズ。
ストレスの無い視聴に大変満足です。
書込番号:10923718
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
地デジ化に伴い僕の愛車も地デジ化しようと思っているのですが、いろいろあって迷っています。現在、TVモニターがパナなので、チューナーも同じパナを考えています。今のところTU-DTX300AとTU-DTX400で迷っています。
TU-DTX300Aは出力がD2端子でTU-DTX400のほうはRCA端子とのことです。D端子とRCA端子とでは、やはり画像や音声に大きな違いがあるのでしょうか?ちなみにモニターはTR-T90WV1(9V型ワイドVGA )です。どなたか詳しい方教えて下さい。
0点
個人の感じ方もあると思いますが
VGA画面で見るとD2とRCAではハッキリ差が出ます。
画像の鮮明さだけではなく色合いも全然違うと言っていいでしょう。
音声は変わりません。
モニターがTR-T90WV1なのでしたら地デジ(TU-DTX300A)との専用接続端子が付いていますから
これで接続すれば映像はD2相当なうえ、モニターのリモコン受光部で
地デジも操作できますからDTX300Aの方が使いやすさも上になります。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:10897372
![]()
2点
結構違いがありますね。それに専用接続端子で接続すれば操作もリンクするんですねー。参考になりました。ますますTU-DTX300Aが欲しくなりました。
PPFOさん、分かりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:10906192
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
本体背面の電源表示ランプが点きません。当然画面も変化なしです。
ACC、バッテリー電源は、ステレオ裏から引き取り、コネクターまでは電気が流れてます。(市販のLEDの付いた簡易的なテスターで確認しました)
本体の不良でしょうか? 同じ機種を取り付けいる方、ご教授ください。
0点
リモコンでオンしません。リモコンの電池は大丈夫です。 携帯のカメラで赤外線をチェックしました。
書込番号:10896747
0点
この機種は電源がオフになっていても通電されていれば赤色のLEDが付きますから
やはり電源ラインが怪しいということになりますね。
ACCと常時がOKなら後はアースしかありません。
アース位置を再確認してOKなら
本体と言うことになります。
ご参考までに・・・・
書込番号:10897316
1点
ステレオを外した時にアース線が4〜5本まとめてボルトで、トモ締めしてある所に付けたのですが…。
明日 再確認してみます。 ありがとうございました。結果は後日書き込みさせて頂きます。
書込番号:10897414
0点
アース線を別の場所から、取り直したら(落としたら)無事つきました。
teyuneさん、 PPFOさんありがとうございました。
一部ワンセグになりますが、最高です。
書込番号:10900607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
