
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2009年2月11日 16:47 |
![]() |
3 | 9 | 2008年5月26日 01:48 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月22日 20:09 |
![]() |
3 | 27 | 2008年6月2日 22:53 |
![]() |
9 | 28 | 2008年6月2日 07:11 |
![]() |
2 | 18 | 2008年5月5日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
お盆の需要期に達してしまいそうな、イヤな予感がします。
書込番号:8015693
0点

特ダネでやってましたが、
リッター250円を超えると車を乗らなくなるという人がかなり急増するみたいです。
200円はすぐそこに
書込番号:8015849
0点

少し前にテレビでやっていましたが小笠原諸島など離島は本島より
\100高と放送していましたが今日から\280/L??
書込番号:8015904
0点

>>アルコール系燃料を早く解禁してほしいです。
ガイアックスをもう一度出せば、今ならかなりユーザーの支持を得られそうですね
あれはチューニングエンジンには非常に相性が良かったんだよなぁ
書込番号:8016347
0点

まあ、北京オリンピックが終了してから、投機筋がどう反応するかでしょうね。
中国の需要が落ち着けば、正常化して、A重油の輸出が従来通り不可能(中国が買ってくれなくなる)になってしまうだろうし、そうなれば再び国内であぶれ出してしまう→それに引きずられてガソリンも再び値下げ・・・ってなパターンになるのでは?
今、しきりに「最近、道路が空いている。皆、マイカーを控えているのでは?」というニュースが流れているので、消費者は賢いと思います。ガソリンスタンドが潰れ出さない限り、政府も本腰入れないみたいですしね?(我慢比べだわ)
ガソリン携行缶買って備蓄しといて良かった〜。
書込番号:8018331
0点

こんな事例もありますから携行缶の取り扱いには十分注意しましょう。
http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/sodan/faqtest/faq_goods03.html
書込番号:8019205
1点

> ガイアックス
ハンドボールの競技に圧力をかけた石油王のように、ガイアックスにも石油会社の圧力がかかたのでしょう。
石油で儲けた輩よ。今こそ還元の時。
書込番号:8020823
0点

「かぎじぃ」さん、ご忠告ありがとうございます。
中途半端に携行缶に余りを入れていると大変な事になってしまうのですね。為になります。
一応、温度変化が激しい車内で保管するのには抵抗があったので、家で保管しています。
使う時には、一度に全てを使い切るように心掛けようと思います。
書込番号:8020976
0点

>少し前にテレビでやっていましたが小笠原諸島など離島は本島より
\100高と放送していましたが今日から\280/L??
隠岐の島だったか、ガソリンに軽油が混ざった状態でタンクに入れられてしまいましたよね。
油槽所が一箇所しかなく、島民は大変だったようですね。
書込番号:8024577
0点

今日久し振りに難波のヤマダ電機に行きました。
梅田行きのシャトルバスが廃止になっていました。
これも原油高騰が原因なのか?
そう言えば大阪の大正区にイケヤ鶴浜店がオープン。
ここにもシャトルバスが走っているようですが
いつまで続くことやら。
書込番号:8184450
0点

実需から見れば、WTIで90ドル/バレル程度が妥当なところでしょう。
五輪景気をバックに中国が世界中の原油を買い漁っていたのは事実ですが、
WTIが140ドル/バレルなんてムチャクチャな値段がついているのは、需要と
供給の関係から外れた投機筋と年金ファンドの影響です。
(動かしている金は、アメリカの年金ファンドをはじめとする機関投資家の
ものが圧倒的に多いです。)
ですが、アメリカ政府が規制を強化し始めたので、WTIも頭打ちから下げに
転じるでしょう。なので、レギュラー200円/リットル以上になることは当面
ないと思っていますが、どうなるんでしょうねぇ。
書込番号:8224968
0点

9月12日のNY原油市場で、米国産WTI原油の先物市場が5か月ぶりに1バレル100ドルを
割り込みました。先を考えた場合、アップダウンはあるでしょうが「基調は下げ」です。
私がいつも給油する東京城北の幹線道路沿い、1バレル100ドル前後の相場だった今年2月
上旬、レギャラーでリッター144〜147円程度だったことを考えると、今の164〜165円とい
う価格はまだまだ下がる余地ありです。
書込番号:8344354
0点

>RIU3さん
そうですね。大阪も165円まで下がりましたね。
もうチョット下がれば母親を長野県の善光寺に
連れて行けるのですが来月半ば位にあと10円下がれば母の体調次第で
連れて行きたいです!
書込番号:8344661
0点

元トヨタ党さん、こんにちは。
このスレが立った頃は「このままリッター200円オーバーも」という雰囲気が出来あがって
いましたね。マスコミも大した根拠もなく上がる上がると騒いでいましたし(^^;)。
投機で上がった先物相場は、資金が逃げれば(儲けるだけ儲けたら、ここらが天井だと判断
されたら、規制が入れば)下がっていくものです。
書込番号:8346183
0点

ガソリン税(or 軽油取引税)撤廃を公約にするよう人、
出てくるわけないっすよねぇ(^^;)。
書込番号:8348280
0点

L902Sムーヴターボとステージアターボにガイアックスを入れていました。かなりの年月が経過しましたが、なんら不具合はおきませんでした。
規制をクリアーしたガイアックス系の安価な燃料が復活してくれるとありがたいですね。
書込番号:9076802
0点



ガソリン
どうしても気になってしかたが無いので教えて頂けたら嬉しいです。
現在様々なスタンドがあります。エネオスや出光等ですが・・・。
ハイオクガソリンに関しては各社独自の名称をつけて販売されてい
ますし様々なうたい文句が各社ともあります。それから考えると
差があるのは普通かなぁと思っています。
となるとレギュラーガソリンです。どこへ行っても特別な名称は
ほとんど付けられず(知らないだけ?)売られています。ハイオクの
ようにレギュラーガソリンを入れるスタンドによって差はあるのでし
ょうか?
調べていても差がある無しの両論がありはっきり分かりませんでした・・・。
教えて頂けたら幸いです。
2点

レギュラーは輸送コスト削減の為等で、各社融通しあっているらしいです。
どの県にも精製工場があるわけではないので、私の県には新日本石油とジャパンエナジーがありますが、出光、シェル、エネオス、ジョモ等沢山のブランドのローリーが精製工場周辺を走っています。
また、精製工場の出資会社の店は精製工場と繋がりがありますが、商社系ガソスタ(宇佐美、コーナン等)はいろんなブランド看板掲げてますから、安く買える工場のレギュラーを入れていると思われます。
書込番号:7842844
1点

返信ありがとうございました。
なるほど。やはり融通し合っているんですね。
私のところは内陸部なので精製所が無いですが、油槽所があるらしく、
・・・って考えると同じ事が言えそうですね。
書込番号:7844544
0点

過去ログだとこのあたりが参考になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7110/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#5691841
書込番号:7847112
0点

1551さん
細かいことですが、宇佐美やコーナンは商社系ではなくフリート系と言われています。
他に一光、山文、西日本フリート、キタセキなどがフリート系に括られています。
フリート系に共通するのは、大型トラックやトレーラーを多く保有する運送会社の需要
を狙って、幹線国道や高速道路IC近く、物流センター近辺などにスタンドを構えている
ことです。ガソリンも普通に売っていますが、販売の主体は軽油です。
宇佐美は出光、JOMO、コーナンはコスモやシェル、一光はコスモやモービルの看板を掲
げているところが多いです。
商社系というと、伊藤忠エネクス、三菱商事石油、丸紅エネルギー(ナビックス)、
住商石油あたりのことをさします。
最近は元売の看板を外して自社ブランドのサインポールにしているところが増えています。
1551さんが挙げたコーナンも、最近、伊藤忠エネクスへの全面譲渡が決まり、看板が変
わっていくことが予想されます。
書込番号:7847155
0点

追加です。
商社というと忘れていはけないのが三井物産。
燃料子会社の三井物産石油(精製なしで販売のみ)当時は商社系の石油販売会社でしたが、
モービル(現在はエクソン・モービル)と合弁で極東石油という精製会社を持ったため、
今は元売扱いです。
書込番号:7847161
0点

RIU3さん指摘ありがとうございます。
確かに、コーナンフリートとか言いますね。
コーナンが伊藤忠に譲渡する事や、宇佐美が商社系ではなく、フリート系ガソスタだという事、勉強になりました。
商社系はガソリン値上げの中で、業転物を上手く買い付け儲けているのでしょうか?
書込番号:7851040
0点

返信ありがとうございました。
なるほど。とても参考になる書き込みでした。
ブランドの差を考えていた私にとってとても意外でした。
フリートと商社系というのもあるんですねぇ・・・。
書込番号:7852725
0点

1551さん
商社系の石油販売会社が自社の看板でスタンドを作れば、スタンドに対する供給責任が
発生します。今月は安く仕入れられないので卸さないというわけにはいきません。
ですから、商社系各社は元売から一定量を買い取る契約をしているケースが普通です。
商社はガソリンを作っているわけではないので、業転(業者間転売)には違いありませ
んが、ベラ棒に安いわけではありません。
元売(もしくは製油会社)にとっても、あんまり安い値段で出したら、自社の販売網に
マイナスの影響が出てしまいます。
書込番号:7856356
0点

Pluckyさん
レギュラーについてはブランドによる(規格で定められた品質上の、あるいは実用上の)
差はないと言ってよいでしょう。実際に混ぜられているようですし(^^;)、混ざっても
何の問題もないのですから。
こういう喩えがよいかわかりませんが、私たちがふだん飲んでいる水道水みたいなもの
でしょうか。
東京の場合、地域によって水源になる川が異なりますが、足立の水(利根川)と板橋の水
(荒川)と青梅の水(多摩川)を混ぜてもわかりません。ただの水道水です。
書込番号:7856485
0点



ガソリン
ガソリンスタンドによっては「オクタン価 表示」ってあるのでしょうか?
近所の メジャーな看板スタンドにも 表示されているものを見た事が無いのですが・・・
店員さんがいる所で聞けば答えてもらえたりするのでしょうか?
最近 特に気になりまして・・・(^_^)
0点

ギリギリ使用の輸入車に乗ってるのでしょうか?
私も(も?)昔、オクタン価94仕様の輸入車に乗っていて、オクタン価100のプレミアムか、オクタン価90のレギュラーを入れるか悩んだ事がありましたが(日本メーカーのレギュラーは95くらいあるとの噂を聞いたので・・・あくまで噂)・・・。
結論としては入れない方が良かったです。ノッキングしまくりになってしまいました・・・。
メジャーなハイオクなら100と思って良いのではないでしょうか?
そう言えば最近、ハイオクの名前に100って数字が付きませんね・・・。
レギュラーが90なのか91なのか92なのかって事を知りたいのでしょうか?
書込番号:7840429
0点

小島さん へ
情報ありがとうございます。
ギリギリ仕様の輸入車て事でも無いのですが・・・(^_^)
マニュアルに「オクタン価 91(95 RON)」との表記を見つけ、
いつもの入れている ハイオクが どうなのか? って知りたかった訳です。
メジャー所が、100 とすれば 問題無しです。
ありがとうございました。すっきりしました。
書込番号:7840650
0点

あまり、記憶によってテキトーな事を書いてるのもなんなので調べて見ました。
JIS K2202自動車ガソリン1号、つまりハイオクの場合、オクタン価は96.0RON以上と決められているようです。
出光のサイトを見ると、やはり100オクタンとなっていました。
http://www.idemitsu.co.jp/contact/faq/oil.html
書込番号:7840778
0点

小島さん へ
いやー 本当に すっきりしました。(^_^)
セルフ系のガソリンスタンドもおじさんがいれてくれるENEOS も 価格差が無いので、
安心できるブランド ガソリン に暫く変えて 愛車の様子をみてみます。
燃費向上グッズなんか考えるより、普通のガソリンを入れた方が燃費良かったりするかも・・・。
いろいろと調べていただいて ありがとうございます。
書込番号:7841271
0点

・・・今更で、どうでも良いといえばどうでも良いですが、コトリです。
書込番号:7841435
0点

うわー どうも すいません。 小鳥 さん!
全く気がつきませんでした・・・。
書込番号:7841498
0点



ガソリン
私の地域では、深夜の暴走が多いのですが、明らかにガソリン価格に比例しています。
3月末には急激に減ったので取締りかな?っと思ったのですが、
4月に入り急増、さらに時間も長くなってもう迷惑でした。
それが、値上がりと同時にまた静かに。
知人に話したところ、何処も同じような状況だそうです。
こんな抑制効果が有るとは思いませんでした。
1点

珍走にも金が掛かる時代に突入。
いかにしてガソリンをパクルかを今後論議する予定だそうな。
書込番号:7766070
0点

健全な走り屋はガソリンが上がっても変わりません。
人に迷惑掛けるくらいならやめな。
書込番号:7766174
0点

静かな夜が続き喜ばしい事ですが、犯罪が増えると困りますね。
道路特定財源で刑務所増築とならない様に、ガソリン代は働いて稼ぎましょう。
その前に、深夜の暴走は止めましょう。
書込番号:7775553
0点

大変興味深い、話ですね。
>私の地域では、深夜の暴走が多いのですが、明らかにガソリン価格に比例しています。
独身の人にとっては。だけど収入でしょうね。
大多数の人は、変わりがないと思います。特に、田舎の人は普段と生活が変わらないですね。
僕は、お金が払えないとスタンドの方が困ると思いますので、昔からなければガソリン入れない派ですね。
学生時代、ガソリンスタンドで、アルバイトしてたものですから。
>犯罪が増えると困りますね。
2000年超えてから大変増加してますね。僕は思いました。
自己防衛が必要な時代ですね。他の人も大切です。守らないと。僕はコナンが好きです。・・・
僕は、常に、目を光らせてます。
書込番号:7825020
0点

暴走する人が減ったのかとも考えたのですが、
どうも人数は変わっていません。
複数の集団が有るのですが、集団数は減っていないみたい。
走行頻度が減っています。
このまま、頻度を減らし暴走行為自身を辞めてもらいたいです。
ちょっと、禁煙に似てますね。
書込番号:7825187
0点

とうとうセルフスタンドまで160円/L台になりやがった。。。
書込番号:7841558
0点

まだまだ・・・151円・・・貧乏な都市なのですかね。
感謝!感激、雨、あられ・・・
書込番号:7842110
0点

高くなったね。今入れているのはフルサービスで149円です。
珍走族が減ったかは不明。元々居ないから。娯楽の少ない地域なのかな。
でも珍走族は経済弱者だとみれば、珍走族の減った社会は弱者が住みにくい社会なのかな。
書込番号:7844757
0点

来月6月1日出荷分から10円近くの値上げのニュースが飛び込んできましたね(^_^;)
レギュラーでいよいよ¥170台乗せですか?
先程、マンションの総会が終了しましたが、立体駐車場の空きが増えてきているそうです。空きが増ええると収入が減ります。原因がガソリン代だけとは限りませんが、多少の原因になっている事は確実です。
私の行動範囲も車から電車・バスの定期代区間に変わりつつあります。
来月からこの比重が上がるのかな?
当分は、全てにおいて値上がりの話ばかり続くのでしょうね(^_^;)
書込番号:7853033
0点

今日行きつけにGSに行きました。やはり6月1日から
10円上げるようです。今日が158円今度からは168円辛いの〜
今度から給油は2ヶ月に1回にするしかない(涙)
書込番号:7870356
0点

僕、昔から貧乏走りですけど、超貧乏走りに。
それは、走らないことです。どうしょう。
最近は、4分の1になってから給油です。
書込番号:7871430
0点

少し、気になり、インターネットの中、検索しました。
ガソリン値上げで、なんとKYな書き込みがありました。
唖然となりました。みんな大変な思いしてるのにと。
庶民のひがみかもしれませんが。
170円、僕の限界ですね。
書込番号:7875656
0点



ガソリン
暫定税率の廃止に関する報道でイマイチ解せないこと。
3月31日までのガソリン税は、本則税率分28.7円/Lと暫定税率分25.1円/Lを合わせた
53.8円/L。
政府も与党も野党も「25円」と言うし、マスコミも評論家もレポーターも「暫定税率
分が廃止になったから25.1円/L下がる」と言うし、私たちもついつい「25円」と思い
込んでしまいがちですが、日本のガソリン価格は TAX on TAX なんですよねえ。
ユーザーがガソリンを買う時には、暫定税率分25.1円/Lに対するも消費税1.255円/L
も一緒に払っているわけで、(他の変動要素がなければ)「ガソリン価格は26.3円/L
下がる」って言うのが正しいはずなんですけど。
1点

必要経費やそもそも(店から見て)適正とは言えない薄利での販売を考えると、実際に税率が下がったガソリンが届いても、本当なら25円も下げられないと思います。
書込番号:7619971
1点

Jimoさん。こんにちは。
先月末に新日本石油までもが堂々と「原油の値上がり分が3円/Lあるから
22円下げ」と言っていました。
「消費税分を誤魔化すな」、「それなら23円下げだろ」と突っ込みを入れ
たくなった次第です(^^;)。
元々の発言趣旨は「消費税分を忘れないでね」のつもりでしたが、ちょっと
わかりにくかったですかねえ。
おっしゃる通り、実際に25円(消費税を加えた暫定税率分で26.3円)下が
るかどうかは別問題です。
書込番号:7622747
1点

いつも入れている出光のスタンド ここ2ヶ月くらい145円/Lで最終3月28日に入れた時も145円 4月1日は145円(看板での確認ですが)昨日看板がなかったので下がったと見て給油しました。125円でした。店員さんいわく4月以降出荷分のタンクローリーがきたから新価格ですと
でも税分−25円とすると単純計算でも120円、4月より元売りが値上げするような事ニュースで言ってた分3円としても123円 スタンド側でついでにって2円値上げしてる??
報道で赤字のスタンドが多数発生って言ってるけど、結構多くのスタンドが利益出したりして・・
まぁ20円下がったから良しとするか。
書込番号:7628050
1点

みなさん、こんにちわ。
暫定税率が必要なのか不要なのかは立場によって違うでしょうから今回は問題にしませんが、RIU3さんもおっしゃってる通りガソリン税にも消費税が掛かっていますね。
税金に消費税を掛けるのは如何なものかと思います。
気が付くと所得税や住民税にまで消費税が掛かる日が来たりして。
(直接税と間接税の違いは言わないで下さい)
書込番号:7656298
0点

4月も中旬に入りました。
暫定税率の行方はまだわかりませんが、一般財源化への流れが
出てきているように感じます。
これって、もう一度25.1円(消費税別)上がったうえに、ガソ
リンを消費するドライバーや運送会社だけが福祉や年金や防衛
やその他諸々の国が行う事業にかかる費用を「余分に」負担す
るってことですね。
どうも今ひとつ釈然としません。
書込番号:7666415
0点

>国民は馬鹿扱い! どんなことをしても、ただ耐えるだけ!
>取れるところから金をとり、その金は役人の遊びに消えていく・・・
ってなことを週刊誌等には書いてあったが、そうかもね〜
どんどん税金かけて、金を取り、それで年金も医療も立ち行かない・・・
どこに消えていっているのやら・・・
暫定は暫定。もどさないで欲しいなー
書込番号:7671740
0点

結局「半世紀振りにガソリンが本来の価格に戻った」と報道した所が無かったのは残念。
ガソリン税に消費税をかけ続けていた事も問題視した報道は無かったですね。
暫定税率を廃止したら地方に行く金が…と騒いでるけど、話しをすり替えてる様に感じる。
期日は決まっていたのに永久に金のなる木と決めて何の対策もして来なかった政治の怠慢なんじゃないのかな?
燃料高騰で悲鳴を上げている業種も多く、物価にも影響が出ているのに再び元の税率で復活させようと言うのだからたまりませんね。
我々は特殊法人や政治家の交遊や私物の為に払ってる訳じゃないんだから。
書込番号:7677853
1点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん、こんにちは。
私がよく給油する地元でスタンドは東京・城北地域の幹線道路沿いにありますが、
周辺含めて税込み19円下げのところが多いです。
下がっているからよしという気持ちもありますが、もう少し、あと1円でも2円
でも下がってほしいという欲(?)もあります。
私はCF-4 Accordに乗っていますが、ドライブ好きで、年間2000リッター以上
給油します。通勤や仕事には車は一切使用せず、ひたすらプライベートな乗り方、
使い方をしていますが、年間に換算して、暫定税率分だけで5万円以上支払って
いる勘定になります。
5万は大きいですよ、5万は(^^;)。
書込番号:7679498
0点

RIU3さん はじめまして
いよいよ月末、このまま行くと再可決の様相、またしても5月1日から25,1円(正確には26,3円)値上げになりそうですね。
すぐには上がらないでしょうが連休中に繁盛店は在庫がなくなり連休後半には値上げされそうですね。
重量税の関係も有り実施するなら5月1日からにしたいのでしょうね。
自分の行きつけのスタンドで最近のレギュラー価格は123円なので、もし税率復活となると26円と来月からの元売値上げ分上乗せ価格3円程度とすると123円+26円+3円=なんと152円 ひゃく・ごじゅう・に円 ひぇぇぇー
でも仕事で車を使用するので控えようとか出来ないので、遊び車の活躍の場を減らすしかないかぁ。。。
書込番号:7720230
0点

ガソリンに対する税率は、先進諸国からみてまだまだ安いから値下げは認められない。
値段が安いと消費量が増えて環境に悪い。
とか言っている政治家や官僚は、日本がガソリン以外に自動車ユーザーが車を購入して
維持管理の為に負担する駐車場代や保険や車検などのコストとか、高速道路を含む
有料道路の多さ料金の高さなどが、比較するそれらの国々より遥かに高い事をどう思って
いるのでしょうか?
★道路特定財源の一般財源化は自動車ユーザーにとっての税負担の公平性の観点から、
疑問を感じざるを得ないです。
本来国民が公平に分担すべき一般財源について、自動車ユーザーだけになぜ過重な
負担を強いるのか?全く筋が通りません。
一家で車を複数持たざるを得ない地方の人が、より重い税負担を負わざるを得なくなり、
地域格差を助長するのではないかとお思います。
揮発油税や重量税などの道路特定財源の他に、自動車を購入して維持していくには高額
な取得税や自動車税など様々な税金を負担しています。消費税も含めて9種類もの税金
を払っています!
はっきりいって自動車は税金でがんじがらめになっています。そのうえ理不尽な
税金を払わされるのはあまりにも不公平です。
一般財源化しても税金の無駄使いが無くなる保証はありません。
政、官、業の癒着体質が無くなるとは思えません。
根本的な事を解決しないで、自動車ユーザーに筋違いな理不尽な税を押し付けるのは
絶対反対です。
書込番号:7720301
0点

クルクルさん、あんたはパープリンではない。あんたは偉い!
高速料金は馬鹿高いし、重量税とか取得税とか訳の判らん税金を取られ、
さらに田舎もんは・・・
>家で車を複数持たざるを得ない地方の人が、より重い税負担を負わざるを得なくなり、
>地域格差を助長するのではないかとお思います。
そのとおりだっちゃ! 田舎もんは、ただでさえ車の値引額も少ない上に、スタッドレス
だとか余計な装備も必要となる。
暫定と言いながら、恒久的に税金を取るのは止めて欲しいな〜
暫定が一旦解除されたんだから、もうこの辺で、ね〜 復活は勘弁してくだされ、御役人様。
書込番号:7726409
0点

個人的意見として述べさせてもらいます。
道路特定財源の一般財源化は、本来なら目的税を廃止して新たな税を設ける手順が必要なはずです。必用な道路はまだまだ有るのは事実です。
要するにどうすれば、道路特定財源を無駄使いさせないシステムを作るかとう事が重要です。
一般財源化すればまるで無駄使いが無くなるような主張は無責任極まりないです。
まして余った税金を本来の目的以外に使うなんて全く筋違いです。
道路特定財源を無駄使いされないシステムを早急につくり、それで税金が余ったなら減税すべきです。
それらを無視して、暫定税率率復活だというのは納得できません。
書込番号:7726846
1点

あ〜ぁ、やっぱり元に戻りそうな雰囲気が・・・・。
市況アップ分まで含めるとリッター30円以上の値上げ??
焼け石に水だとしても、何かしらの自衛策を講じる必要が
ありそうです。
書込番号:7737854
0点

家の近くのスタンドは夜は営業しないのですが、
店内奥に引き込まれた価格表示板が1日朝の開店
に備えて「レギュラー159円、ハイオク170円」
にセットされています。
見事に30円アップ。
一瞬、膝の力が抜けました。
書込番号:7745589
0点

行政だけが喜んでいるのでは?民主も社民も本音はほっとしているのかな。
書込番号:7746084
0点

暫定税率復活で与党幹部が銀座の高級料亭で祝杯だってさ!!!!!!!!!!!!!!!
( `д´) ケッ!いい加減にしろってんだ国賊どもが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
http://www.news24.jp/108456.html
書込番号:7746714
0点

彼らを政権掌握者として選んだのは我々国民です。自業自得、天罰覿面というヤツでしょう
か。田舎の農家の方々、御年寄りの方々が選びました。若者,都会の方々は選挙さえ行って
いません。(チョット偏った言い方かもしれませんが・・・)
そして、この暫定税率の復活は、その田舎の方々に重圧として圧し掛かってきます。都会の
ような公共交通機関がありませんので・・ 年金生活者もマイカーを使います。相当な痛手
です。正に裏切られたと言って良いでしょう。
若者には、少子高齢化による年金等の相当な負担が圧し掛かっています。選挙に行って
今の政権掌握者と別の候補者に入れていれば、日本の問題は全て解決した・・・
とは言えませんが・・・ なんだかね〜 あ〜あ・・・
書込番号:7746944
1点

いつものガソリンスタンド朝6時に通った時はまだ123円 まだガンバッテたのだぁー、しかし8時過ぎに戻ってきた時見たら、なんと157円 34円上がってた 上げすぎでねぇかい。。。
暇人なのでついでに隣接5軒看板見て回ったら皆、横並び157円・・Σ( ̄Д ̄lll)・・・
せめてガソリンだけは、12日から実施なんて配慮があってもよかんべぇーょ ちったー粋な事すれば、支持率回復したかもしれないのにねぇ 福田さんょ
書込番号:7747968
1点



ガソリン

連日のニュース見てないの?
課税のタイミングの問題
後は少し考えれば分かりそうだが
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:7617972
0点

仕事で毎日車を乗りますが今日8時〜15時までに
数十件各GSの価格を調べましたが最高と最安の差額が38円でした。
因みに大阪です。
書込番号:7618343
0点

スレ主さん
書き込みの趣旨は、「理屈はわかるんだけど、下がるときはゆっくりで上げるときは素早いことは納得できないよねぇ?みなさん」ということですよね?(^^;
書込番号:7619143
0点

>下がるときはゆっくりで、上げるときは素早いのかな?
根拠は?
書込番号:7619440
0点

商売ですから・・ 少しでも儲けけないとね〜
便乗値上げ等は、当たり前。ということです。
都会は、競争が激しく、スタンドも多いので、とにかく売ろうと、4/1から価格を下げる
店もあるけど、田舎は下げる店はありません。談合が当たり前ですから。
きっと、なんやかんやと理由をつけて、なかなか下げず、暫定税率復活となったら、即 元に
戻すことでしょう。
車の値引き額は少ないし、ガソリン代は高いはで、田舎もんは、大損だ! クソー!
(注意;これは私個人の考えであって、真実かどうかは不明です)
書込番号:7620101
0点

みなさんは、ガソリンが蔵出し時に課税され、軽油は販売時に課税されることを前提に書かれているのでしょうか?
ガソリンは、本来初日に価格が落ちるはずはないのです。
いずれにしても、スタンドの立場からすれば、3月まででも過当競争でひいひいなのに、赤字でガソリンを売るはめになって、踏んだり蹴ったりの1ヶ月になるでしょう。
書込番号:7620193
0点

ありゃ〜 何故か知らないけど、我がド田舎でも、4/3に一気に30円もさがっちゃった〜
?????
考えを改めないと・・・ スタンドの店主様、ありがとう。民主党の皆様、ありがとう。
書込番号:7625071
0点

>みなさんは、ガソリンが蔵出し時に課税され、軽油は販売時に課税されることを前提に書かれているのでしょうか?
それは、解っての「スレ主」ですよ。
じゃあ、5月から元の価格に戻っても、すぐにはガソリン価格が上がらないことになりますね!!ところが、すぐにあがるスタンドがあるんですよ!!
書込番号:7627663
0点

>下がるときはゆっくりで、上げるときは素早い…
これは毎度感じてましたね、むしろ今回が例外じゃないでしょうか?
あまりにメディアが仕組みを明確に報じたため、かえって
「やっぱり、今までは値上げの時期早めて利益を得ていたな…」
というのが感想です。
カルテル的なこともあったのかなぁ…。
でも、昨今は比較的薄利?な業界でしょうし、
遠因は役人の税金無駄遣いだと考えれば、
そこばっかり責めるのも…
居住地周辺では若干薄めの均等出し?のような工夫をして
がんばっているのではないでしょうか。
書込番号:7634553
0点

薄利なのは、ガソリンスタンドであって
元売なのでしょうか?
元売は確りと値上げしていると思いますよ。
今までの経過を見ていると、
元売値上げ→スタンド値上げ→スタンド値下げ
(元売値上げの半分程度)の繰り返しのような。。。
書込番号:7640332
0点

ガソリン高い高いといいますが、仕入が高いんだからしょうがないです。
アメリカや油田国、日本に油田が無い事を恨みましょう。
1リッター売って、10円しか利益ないんですよ?
クレジットや会員カード、プリカで入れたら7円くらいしか利益無いのに。
これ以上下げたら潰れますよ。
満タンにして数百円しか利益でないんですから。
同じ液体でもミネラルウォーターのほうが販売価格安いのに、ガソリンよりはるかに利益ありますよ。
自動販売機のジュースなんてあのコップちょっとで販売価格の半分以上利益あるんですから。
燃料と嗜好品で全然違うけれど、利益率がおかしいと思いませんか?
だいたい、6年くらい前、レギュラー90円代、89円とかで売っていたんですよ?
ガソリン価格より税金のほうが高いって事があったのに、ガソリン価格が上がってから皆さん税金税金とやっと気付いてますが。
今更?というのが私の感想です。
書込番号:7640737
0点

アトムちゃんさん、の発言通りになる事が新聞に掲載されました。
今日の地方紙朝刊に、静岡のあるスタンドでは、30日23時に閉店し5/1の02時に暫定分と値上がり分上乗せ価格にて開店営業いたしますとの張り紙を出し、そこの店長談話等の掲載がありました。
暫定前に地下タンク満タンにして差額で・・・ってか?このような店、客が離れていってしまうだろうなー
書込番号:7736870
1点

今月初めに値下げ分損して売っている業者が多いのだから
素早く値上げしないと赤になるスタンド、それでも黒にならないスタンドが多いだろう。
それをズルといった主張もわからなくはないけれどね。
個人的には許せる範囲ですね。許せないのは与野党の政治家ども。
値下げ分で損した分はフォローする様な事を与野党言っていたが断念した。
我々も翻弄されたが、一番政治に翻弄されたのはスタンドでしょう。
書込番号:7737132
0点

仕入が高いのはわかっています。
他店との対抗上、4月初旬に仕入の高いガソリンを赤字で売ったスタンドがあるらしい
ことも承知しています。
私たち誰もが簡単にできることは、店頭での値切りでしょう。
とくに非セルフで販売価格を表示していない店。
給油前に値段を聞いて、
「満タンにしますから、リッター○円引いてもらえませんか。」
高いと思ったら、あくまで紳士的に「給油は止めます」と言って別の店に行きます。
この時期に限ったことではありませんが、私、時々やってますよ(^^;)。
書込番号:7737832
0点

>給油前に値段を聞いて、
「満タンにしますから、リッター○円引いてもらえませんか。」
高いと思ったら、あくまで紳士的に「給油は止めます」と言って別の店に行きます。
この時期に限ったことではありませんが、私、時々やってますよ(^^;)。
それで安くなるのでしょうか?
書込番号:7754476
0点

のりぞぉーさん、こんにちは。
>それで安くなるのでしょうか?
私の経験の中での答えになりますが、
「安くなることが(安くなることも)あります。」
書込番号:7755858
0点

現在、行きつけのGSで153円です。
家計に厳しい価格になってしまいました。
予想では、今後も上がるそうです。(下がることはないそうです!!!)
自衛手段として、@なるべくクルマを使わないようにする。Aエコ運転を心がける。(現在、リッター13q走りますが、エコだと、14q台は行くと思います。クルマは、キューブの1.5CVT。)
書込番号:7759541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)