
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年8月16日 02:14 |
![]() |
14 | 10 | 2008年5月25日 12:31 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月19日 12:42 |
![]() |
1 | 5 | 2007年6月30日 21:46 |
![]() |
25 | 27 | 2007年6月21日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月26日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
8月から近所でもガソリンが高くなり、高速で入れるという話が出てきてます。
高速で141円。
今月の半ばで5円ぐらい更に上がるようですが。
自分のところで7月後半131円(会員)が8月に入って134.6円ぐらいになり高いなあと思っていますが。
田舎って今どの位なんでしょう?
都会だともっと安いかとは思いますが、興味があります。
安いとこで入れたいです。
0点

最近ニュースでも報道されましたがgogo.gsというサイトで全国県別での安値順のガソリン価格が掲示されています。
書込番号:6608820
0点

スーパーアルテッツァさん 御紹介のサイトはこちら
http://gogo.gs/
値上げ直後だと投稿の状況によっては値上げ前のデータが上位になっています。
東京都町田市(東名 横浜町田IC付近)一般客
ハイオク 153円
レギュラー143円
会員価格でもgoodideaさんの所より高いです。
書込番号:6608881
0点

スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございました。こういうサイトあったんですね。
でも自分の利用してる店登録されてませんでした。
長野は特に高いので都市部から来る人は高いといつも言われてます。
それにしても高くなりましたね。
遠出しにくくなりました。
ちなみにここ価格コムなので
先にかいたの上田市のサンリンというスタンドなんですけどね。
町田のsimoさん
町田も結構大変ですね。海に近いので安いと思いましたがそうでもないんですね。
書込番号:6608948
0点

明日から高速も145円になるんですね。
ますます遠出しにくくなるなあ。
よーし、チェックチェック。
今年は庵近単の人増えてるんでしょうね。
それにしてもガソリン高い。
書込番号:6628621
0点

こんばんわ
レギュラー145円 高いな・・・全国平均じゃなかったのですかね??
上限価格=販売価格だし、毎週価格改定するから今月は安く入れられる事も無くなりました。
利用者本位と言うよりも業界本位に見えますよね。
goodideaさんは上田でしたか上田近辺で入れるときはマツヤ浅間サンライン店のスタンドで
入れます。噂によると松本は150円近いそうです。高速の方が安い(^^;
ガソリン価格情報サイトの追加情報
http://response.jp/e-nenpi/price.html
http://response.jp/e-nenpi/map/
書込番号:6628968
0点


群馬の18号沿いのセルフのエッソですが、
店頭表示と会員価格ですが
ハイオク 153円→147円
レギュラー142円→137円
さらに、セブンイレブンの100円割引を利用させて頂き
20Lで入れて100円引き(実質1L 5円引き)を利用
させて頂いてます。
セルフだと40L入れるときも、20Lで2回にし易いので
お勧めです。
私が住んでるのは群馬ですが、埼玉は安いですね。
書込番号:6645374
0点

長野県内は145円ぐらいが多いかな。山の上はとっても高いのでできるだけへいちで入れてきてくださいね。
超ローカルネタですが
浅間サンライン野竹トンネルから東御湯ノ丸ICの間は比較的安い店が多くて表示価格がレギュラー142円付近が多いですね。もち論会員割引やコンビニ利用で割り引くとこもあります。
自分が使うのもその一部ですが、サンリンで今入れると会員価格134.2円ですね。
とりあえず現金会員になっとくといいですよ。
まこっち★さん
群馬ですか長野よりは安いですよね。
書込番号:6645583
0点



ガソリン
よくTSUTAYAで買い物するのでTポイントは結構ありがたいです(^^)
ENEOSで給油してたら案外貯まりますよね(^^)
ガソリン高騰のおり、他にお得な情報ありませんかね??(^^;)
3点

最近 コスモ石油のカード作ったんですが
月に50Lまで5円引きになります
書込番号:6412499
0点

FUJIMI-Dさんありがとうございます
月1給油の人にはお得なサービスですよね(^^)
50L×5=250円・・かぁ・・・・
微妙ですよね(^^;)(笑)
大阪で141円(ハイオク)のセルフのスタンドで給油してます。
安いところ開拓せねばならんですバイ!!(^^;)
書込番号:6412689
0点

自分ですかね?
レギュラー 126円/L表示で カード引き落とし時に
リッターあたり5円引きで請求がきます
つまり今月は121円ですね
書込番号:6413333
3点

ハイオク月2回給油で、ローソンでのカード利用もあるから
毎月CARトップと単行本はポイントで買えちゃいます(^▽^)
マイル利用する人なんかは、どうやって貯めてるんだろ??
書込番号:6415426
4点

ENEOSカードで給油したらTポイントは付けられないと言われた
最初からそう説明しろよ!
カード作るときだけ如何にも「お得ですよ!」としか言ってなかったぞ!!
書込番号:6636610
1点

↑ちなみに、Tポイント付くのは
「TSUTAYAカード」で「ENEOS]で給油したときだけです(^^)
ENEOSカードは石油会社系の独自のカードで、ガソリン割引率適用だけですよ。
お店としては「お得」が売りのカードですからね・・・(^^;)
TSUTAYAで使えるのは「TSUTAYAカード」ですのでカードの申し込みもTSUTAYAへ行って作ってもらえる「青色地に黄のTの字」のものですよね。
書込番号:6638245
1点

↑勝手に追加
しかも、すべてのENEOSで使えるわけじゃないんですよ!!
直営店はまず使えるけど、セルフやフランチャイズ店は、使えないことがあるんですよ!!
以前、たまたま寄ったENEOSでTカードを出したら、「うちは、ポイントが付かないけどいい?」だって・・・
「なんで?」って聞くと、「うちは、ENEOSの看板を借りて販売しているのさ。ポイント付けれない分、価格に反映しているんだよね〜」
意味わかんね〜と思いながらも、とりあえず給油しました。
価格は、確かに若干安い。そして、200mも離れないところにもう一軒ENEOSがある。
もう一軒のENEOSには、Tカードのポイント付きますという旗がありました。
そして、ポイントの付かなかった店は、よくよく見ると壁に○○商店と書いてありました。
フランチャイズ店だと思います。
ガソリンはこれからも高騰しそうな感じなので、特典があるところで入れたいですね(笑)
書込番号:7025271
1点

今日初めて知ったんですが、ENEOS給油(レギュラー・セルフ)でTポイントカード入れると2円高くなりました。特定のスタンドだけかもしれませんが・・・。今までTポイントカードでポイント貰って得した気分になってたのがアホみたい。
経験上、自分のクレジットカードで支払うと店頭表示価格−2円の価格だったのですが、クレジットカード+Tポイントカードで店頭表示価格になってました。疑問に思い、キャンセルしてクレジットカードだけのだと−2円でした。Tポイント貰うと損する場合があるんですね。
書込番号:7627152
1点

カード会社のポイント、Tポイント、ガソリン会社発行のカード払い等で色々とお得度を考えましたが、個人的には給油所発行のプリカでの購入が一番お得なのかな? と考えております。
書込番号:7853048
0点



ガソリン
ガソリン値上げでテンション下がりっぱなし。
どこにも行けへん。
書込番号:6296745
0点

下がるときはなかなか下がらず、上がるときはすぐにあげる。
ほんと腹が立ちますよね!
書込番号:6307884
0点

東京とか23区の東半分は変わってないよ。
西半分は行かないから不明。
自宅近所も変わらず。
書込番号:6310409
0点

7月1日からまたあがるらしいけどね
2円って聞いたよ
書込番号:6451181
0点



ガソリン

根を上げるわ>音を上げるわ
全国のご存知ない方が間違って覚えるといけないので。
書込番号:6106720
1点

昨日ラジオのニュースでGW前にレギュラーガソリンの卸売価格が上がるとのニュースがありました。
リッターあたり5円ほど値上げするそうです。
毎度そうなんですが決まって連休前に値上げしますよね。この意図的な値上げにうんざりしてます。
書込番号:6252794
0点

こちらでも、6円ほど値上がりしていました。
連休終了後に、再度値下げするのでしょうか・・・
1月を底にして東京ガソリン先物が値上がり
していますから、値上がり幅としては
決して桁外れな額ではないように思います。
連休前に上げるというところが恣意的でいやな感じ
ですが、月末に上げる分には普通な感じですよ。
現在、先物市場価格は、6月締め税抜き約65円です。1月は約52円でした。
もう一段の値上げが有りそうな気がします。
http://www.fuji-ft.co.jp/chart/gasorin/index.htm
書込番号:6287777
0点



ガソリン
みなさんはガソリンを値段で選びますか?それとも大手で選びますか?もちろん、大手の安いとこ、もしくは車にあったスタンドを利用していると思います。
そこでひとつアドバイス!!
大手メーカーでも看板だけでガソリンはそのメーカーのガソリンではない事があります。それを調べるには、そのスタンドに来るタンクローリーを見るよぉにしてください。タンクローリーにそのメーカーのマークがあるならOKです。もし無地やマークがない場合はそのメーカーのガソリンではないということです。
みなさん良いガソリン良いスタンドを選ぶことによって燃費が変わりますので車に合ったスタンドを選びましょう!
4点

アヒル小佐さん… 前に大手出光スタンドのタンクローリーの仕事に従事してるお客様に聞いた話しなのですが…出光のローリーだから中身は出光が出先とは限らないって聞いたことあります…日石の油を出光に卸す又は出光の油を日石に卸す事もあるみたいですが…
書込番号:5693018
3点

一般人では調べようがないから完璧な防御方法はないでしょう。
体感できる症状が出るようなスタンドを避けていけば良いのでは。
書込番号:5693990
2点

無印のローリーを使っていても
一概に粗悪品とも言えませんから・・・なんとも判断できないですね。
書込番号:5694848
2点

アヒル少佐さんのプロフィールが出ない(表示されない)んですが、
どこから来てどこに行かれたのでしょう。
書込番号:5695487
1点

オヤジタントさん・・・確かに他社から卸すなどの話を聞いたことはあります。しかし、元のガソリン(輸入先)は全部一緒なのです。ハイオクには、各社からいろいろな物を入れて卸すので、元のガソリンを卸すなどのことではないのでしょうか?
いつかは32バンさん・・・一般人が見極めるには、行きつけのスタンドであればそのうちローリーに出くわすことがあると思います。そのときに見極めるくらいですかね。
IR92さん・・・IR92さんのおっしゃる通り、無地だから粗悪品ということはありません。上に書いたよぉに、元のガソリンは全部一緒ですからね。ただ、大手看板を掲げているならそれまでの信用ということではないでしょうか?
参考までに、私はスタンドマンであったとき水増し販売をしていたスタンドを数件知っています。看板は大手メーカーでした。そこは、全て無地のローリーが来ていたことも確認しています。
ハッキリ言ってしまえばどこのメーカーであれ、車に合ったスタンドを選ぶべきですよね。
書込番号:5695513
0点

RIU3さん・・・すみません。一応プロフィールを出しましたがこれ以上のプロフィールを出すつもりはありません。ご了承を。。。
>どこから来てどこに行かれたのでしょう。
とはどぉいう意味ですか?県ですか?スタンドの場所ですか?
すみません。ちょっと意味が分かりかねます。
ちなみに東京在住です。
書込番号:5695519
1点

アヒル少佐さん、失礼しました。
登録直後だったようで、プロフィール未反映だったようです。
書きっぷりから常連さんだと勘違いしてしまいました。
元スタンドマンとのこと、差し支えのない程度で裏事情など
聞かせていただけるとありがたいです。
今後ともよろしく。
書込番号:5699335
0点

>良いガソリン良いスタンドを選ぶことによって燃費が変わりますので
具体例を挙げていただければ幸いです。
私は20年以上楽しみながらいろいろと試していますが、
メーカーによる燃費の差はあまり感じたことはありません。
昔、確かにシェルがF1出した時は加速度などは体感できましたが、
その分「まわしてしまう」ので、結果同じでした。
燃費を気にされるなら
ガソリンではなく「乗り方とプラグ交換」が一番だと思います。
書込番号:5699749
2点

>良いガソリン良いスタンドを選ぶことによって燃費が変わりますので・・・
私の場合格安白ローリーで運んで来るGSなら平均8.2K/L、努めている会社系列のGSなら8.7K/Lと確かに違いが出る事は十数回の比較で経験しています。
当時100円/L前後の時代に5円の差で約5%の燃費の差、微妙です。
加速感やノッキング等は比較出来るほどアクセルを開けないので未確認です。
書込番号:5701600
1点

RIU3さん・・・いえいえ気になさらないでください。ガソリンの裏事情というのは、このタンクローリーのことぐらいで他は特に思いあたりません。ちなみに水増しなどは、すぐ走りに実感できると思いますよ。裏事情ではありませんが、タイヤなどはオートバックスさんより安いスタンドもあります。表示金額は安くなくても、交渉次第で安くなると思います。スタンドでは基本的にガソリン以外のものはあまり売れないので買う意思を見せると安くなるのでは。私のスタンドでは1本あたり500円〜1000円、買う意思のあるお客様で渋っている方には工賃4000円まで引きます。それでも利益は出ますのでうちのスタンドとしてはリターンや口コミを狙っていました。オートバックスさんなどち比べると総額6千〜8千円は安いのですからね。逆にスタンドのことで質問でもあれば聞いてください。
沖縄の男さん・・・ 沖縄の男さんのおっしゃる通り、もちろん乗り方で燃費は変わりますからね。私は基本的にバイクに乗っているため、まずバイクで試すのですが、加速時にスムーズに加速することや吹けの良さなどですかね。ハイオクを使われているなら、シェルのF1が加速感が良かったよぉに各社ちょっとした違いがあるのですが。。。
麻呂犬さん・・・確かに値段と燃費を考えたら微妙だと思います。しかし、もし水増しやらで後々エンジンに負担が掛かるかも、と考えたら出元の分かるガソリンのほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:5702731
1点

アヒル少佐さん
私の近所のとあるSS(首都圏の出光です)は、ガソリン価格もそこ
そこ安いですが、年に一度、タイヤ祭りと銘打ってタイヤの安売り
をします。銘柄やサイズに制限がありますが、オートバックスやイ
エローハットよりも安いです。
ガソリンの販売は競争が激しいので、これも顧客囲い込みの一策な
のでしょうね。
書込番号:5742825
0点

詳しい人、または体感した人、教えて下さいな。
今年の6月に4000ccに乗り換えてからというもの、
自宅近くのセルフ出光でしかレギュラー給油してなかったのだが、
昨日「エネオス」でレギュラーを入れたら
体感的にアクセルが軽いというか「スベリが違う」感じがします。
免許を取って23年、レギュラーガソリンにおいては
メーカーが違えども「みな同じだ」と思っていました。
実際のところ、最近は違いをつけているものでしょうか?
書込番号:5751800
0点

私の場合に限って話させていただくと、ガソリンは国内精製メーカーの新日石と出光でしか入れません。これは某自動車メーカーのテストDだった方の意見を尊重してソウしてます。もう年配の方で「違う」そうです。ただ最近はスタンド事情そのものが大きく変わり、安売りの内情も変化しているみたいですね。私のように2メーカーに限って入れる意味が無いような気もしますが・・・、他で入れる大した意味も無いので今まで通りにしております。
ひとつ間違いないのは、新ハイオクなる物を出す時に各メーカー共が暫くの間、オクタン価を上げて販売しています。大概は其の筈です。拡販の絶好のタイミングを作っている訳です。
書込番号:5756366
2点

RIU3さん・・・お互い大人ですから分かる通り。安売り(タイヤ祭り)などをしても利益は出ます。通常でもどれだけ値引きをしてもらうかなのです。オートバックスやイエローハットは値引きしませんよね?車パーツを買いにみんな行くのですから値引きする必要もありません。スタンドは、油だけではやっていけないのが現状なのと、スタンドごとのノルマがあるため他の物も売りたいので値引き交渉する価値ありですね。
沖縄の男さん・・・私が働いていた時は同じだと聞いていました。
書込番号:5773658
0点

アヒル少佐さん はじめまして。
私の住んでる地域では石油の発送元からそのメーカーとは違うローリーが出てますよ〜
例)JOMOの工場からESSOのローリーが出る
地域によって違うでしょうがありえる話だと思います。
書込番号:5778387
0点

設備屋の監督さん はじめまして。
設備屋の監督さんの地域というのは、発送元の近くに住んでいるということですか?私もA社がB社の発送元にローリーが行く(ローリーの運転手から)というのは聞いたことがあります。その時に「元は同じ油だからね」と運転手に言われました。その時は何気なく聞いていたのですが、よくよく考えるとハイオクには各社違いがあるので、今では疑問に思います。誰か詳しい人いないんですかねぇ。。。
書込番号:5780610
0点

アヒル少佐さん こんばんは
先日知り合った人(私の友人の友人です)はJ社勤務ですが、うちの工場からE社やM社などは供給されてるのでJ社で給油しなくても同じですよ〜と言われてましたよ?
輸入した石油を味付けして出荷してる工場ですよ〜
書込番号:5783451
0点

設備屋の監督さん
ほぉほぉ。。ではレギュラーだけでなくハイオクも同じということですか?ハイオクも・・・お・な・じ??
やっぱり元のガソリンは同じですもんね!?
書込番号:5796459
2点

もう見てる人もいないと思いますが
スタンドの見分け方ですか、タンクローリー以外にもありますよ。
例えば同じエネオスでも大手かどうかを見極めます。
梶宦宸ネらほとんどの場合そこまで粗悪品ということはないと思います。
逆に○○商店などの個人でやってるところでは良いものを入れてる場合と粗悪品の場合があります。
実際、家族が乗ってたクルマでゼネラルでいれたらエンジンが調子悪い(水増しされてるみたい)エッソでいれてもイマイチ
モービルでいれたら??かなり調子いい!!・・・ってことで入れてましたが隣にあったシェルに負けてしまい、モービルがなくなってしまいました。
なのでシェルでいれてみました。シェルも品質がよいみたいで調子悪くありません。
そのせいかいままで個人でやってたようなスタンドがいつのまにか昭和シェル直売に。
近くに直売のスタンドがある場合はそこでいれたほうが安心かもしれません。
書込番号:5999316
0点

いや〜すごい誤解があるんですねぇ〜。おどろいた。でもこんなものですよね。
ガソリンスタンドで売られているガソリンはその時々により、メーカが違い、1社の製品とは限りません。これが正解です。
精油所から油槽所までは船で運び、油槽所からローリーがガソリンスタンドへ運びます。ところが、船は自社の精油所に入るとは限りません。また、ローリーも自社の油槽所にはいるとは限りません。油槽所にあるガソリンがもともとごちゃまぜ。おまけに油槽所だってあちこちで共同利用。だから、中身のガソリンは各社のものがごちゃまぜです。
たとえば、出光やコスモなど、東京湾で千葉よりの精油所は風に弱く、強風の時には予定を変えて東燃ゼネラルやシェル東扇島など風に強い精油所に入ります。一時的にガソリンを借りるわけです。それは逆にどこかで返すという、相互融通をしているのです。理由はほかにも桟橋の混み具合や生産のタイミング、法廷定期修理による精油所のストップ、地理的問題によるコスト削減などがあります。
精油所でも同じく、コスト削減を主とした相互の貸し借りを行っています。各社の油槽所もお互いに利用していますし、代表的なものにJRの子会社である日本オイルターミナルがあります。郡山、宇都宮、上田、高崎など内陸部に鉄道でガソリンを運び、タンクを構えている会社です。この会社のタンクには石油各社から鉄道のタンク車でガソリンを運び込みますが、油槽所のタンクにはごちゃ混ぜに入れています。そこから各社のタンクローリーに積み込みます。会社別にタンクなんぞ作ったら、大変なコストですから。管理しているのは、どの会社からどれだけ入荷して、どれだけ出したかという、数字だけ。
こうしたことができる前提条件は「どこの石油会社のガソリンも質は同じ」ということです。だから、○○石油のガソリンがいい!というのは全くばかげた話です。ガソリンが会社によって違ったら、車は動きません。粗悪ガソリンなどというものをわざわざ作っているという事実はここ10年聞いたことがありません。そんなもののために設備を別に用意する方がよっぽどお金がかかります。あったのはミスによる軽油との混合程度です。
さて、「マークが入っていないローリーは他社製品を積んでいる」というはなしですが、これは間違えです。ローリーはニヤクコーポレーションなどの運送会社が運用していますが、マークが入っているのは石油会社がチャーターしているローリーです。つまり、定額で契約しているもの。運送会社はそうしたチャーター車以外に、どこの製品でも積めるように無印のスポット車両を用意していて、需要に応じてフレキシブルに運行できるようにしています。さらに、ガソリンスタンドへの配送は石油会社の手配だけではなく、ガソリンスタンドの運営会社が行っている場合もあります。このとき、ローリーは無印である場合がほとんどです。
ただし、今までのお話は代表的な仕組みであって例外もあります。
書込番号:6011820
3点



ガソリン
ガソリンは保存しておくと劣化するという話を聞いた事があります。当方、20リットルですが携行缶で積んでいます。携行していると、なんとなく精神的に安心出来るので。実際には、あまり使わないので数ヶ月そのままという事が多いです。どなたか詳しい方、情報をお願いします。
0点

ガソリンは「劣化」というより「腐敗」します。腐るとすご〜く強烈な異臭がしますよ。
1〜2ヶ月程度では悪くならないはずですが、出来れば美味しいものを食べたいですよね。また、季節によって揮発成分が多い・少ない等調整されているので、出来るだけ早く使い切った方が良いと思います。
しかし「ガソリンを携行していると安心できる」って、どんな環境・使用方法なのか興味しんしんです。
書込番号:5677669
0点

屋内の住環境に1年近く置いておいたバイクのガソリンは一応だいじょうぶでしたよ
屋根だけあるという状況に半年ほど置いていたバイクのガソリンはヤバイ臭いと色に変わってたことがありました それでも走ることはできました
気温とかで違ってくるのかも知れません 携行缶なら半年くらい大丈夫なんじゃないでしょうか?
書込番号:5677750
0点

小型発電機や草刈機用のガソリンは、
1年ぐらいほったらかしですが異常なく使っています。
長く置くと水が分離しますから、それを吸い込んでしまうと
めんどくさいことになります。
書込番号:5678157
0点

訳あって半年ほど車に乗れず、タンク半分ほどの状態で放置したことがあります。
その後の一般道の走行は全く異常を感じませんでした。
そのまま高速に乗ると....
100km/hで上りに入るとノッキング!!
初めてノッキングで水温が上がるのを体験しました。
ヤバイと思ってサービスエリアでハイオク追加で乗り切りました。
普通ならタンクのガソリンを廃棄するべきところでしょうね。
書込番号:5678609
0点

ウイングバーさんに同意ですね。
消防法適合の携行缶なら良いのでしょうが、危険物を車内に常時積載するのは個人的にはちょっと(笑)
なるべくは、こまめに使って入れ替えるのが良いとは思いますが、保存するならば半タンよりかは満タン近くに入れておくほうが良いかもしれませんね。
燃料タンク等に、水が溜まるのはタンク内の『空気』中の水分が周囲の温度差により結露→分離した状態ですので、例えば長期乗らないで放置しておく車とかは、とりあえず満タンにしておくのが良いと思います。
水と『腐敗』との因果関係は存じませんが、水で燃料ポンプが錆びて故障したりもしますので。
昔は田舎ではドラム缶のガソリンを家庭に買い置きして、そこから自分で給油する事もありましたが、半屋外に放置したドラム缶ではすぐに水がたくさん溜まり、車の故障の原因にもなってました。
書込番号:5680893
0点

みなさん、ありがとうございます。やはり早めに使った方が良さそうですね。過去に一年近く入れっぱなしにしたこともありました。何もなかったのでラッキーでした。そういえば色が茶色っぽかった時もあった気がします。そういう色なのかなって、その時は思って気にしませんでしたけど。出来るだけ入れ替えるようにします。
書込番号:5680938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)