
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年10月15日 16:46 |
![]() |
2 | 15 | 2006年9月27日 19:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月4日 19:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月30日 23:37 |
![]() |
3 | 11 | 2006年8月13日 04:24 |
![]() |
5 | 16 | 2006年6月29日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
ガソリン高いですよね。ガソリン代だけカードで支払おうと思ってます。現金より安い表示をよく見るし、年間費はポイントで元がとれると聞きまして。
そこで、ポイント率、還元率、年間費など総合的にみて、どこのスタンドや、カード会社を選べばいいですかね?
よろしくお願いします。。
0点

出光カードはどこでもガソリン、軽油2円/L引き
灯油1円/L引きになります。
ちなみに入会後一ヶ月はガソリン、軽油5円/L引き
灯油3円/L引きになります。
ちなみに入会金、年会費は無料です。
スタンド数が多いのが強みですが、価格の安い所は
少ないかも…
でも粗悪品が入る可能性は一番低いと思います(個人的に)
あとはカードの使えるセルフスタンドを探すしか…
書込番号:5062894
0点

自分のまわりにあるスタンドが何か
そして
そのスタンドが
どのような値段をつけているか
ではないでしょうか
書込番号:5063112
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
近所にもジョモとシェルのスタンドがあります。
やはり、かなり迷いますね。。
かといって、個々のカードを作る訳にもいかないし、ポイント還元率のいいとこなどは、どこにあたるのですか??
ご意見、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:5064430
0点

ガソリン価格比較サイトgogo gs
http://gogo.gs/
にところどころで登場するガソリンスタンド 活鼬が安いです。
『Dカードプラス』なるものの入会特典で、3ヶ月間店頭価格の10円引きキャンペーン中です。
店頭価格は、店によって異なりますが、何と言っても10引きですから、どこで入れても、一光の店でさえあればかなり安いです。
お店の検索は http://www.ikko-group.co.jp/toppage.htm
私も作って早速使ってます。年会費も無料です。
書込番号:5086536
0点

私はシェルのスターレックスカードで
スタープライズコースを選択しています。
コレは燃費の悪い車に沢山乗っているからですので
そうでない場合は何から還元するのが効率的か?を
考えないといけませんね。
ちなみに、ずっと4スターの私は年会費も要らないし
常にリッター10円引きです。月に数千円は浮きますよ。
カードの案内は↓です
http://www.showa-shell.co.jp/products/xcard/
月毎に還元だった頃は30円引きとか良く有りました(笑)
支払うカードをなるべく一枚にまとめて
http://www.best-card.net/
この用なサイトで一番合う物を探してみては?
エネオスでも同様なサービスがあるのですが
ガソリンだけで受けれる還元が少ないので止めました。
書込番号:5118053
0点

アドバイスありがとうございます。
ちなみに毎月ガソリン何リッター位入れると40円引き位になるのですか?
書込番号:5130620
0点

自分もスターレックス使ってます。
ハイオクリッター10円引きはやめられません。
月平均200gくらい入れてるので、年間で24,000円ほど浮いています。
もともと、Puraを入れたくてShellを利用していたのですが、10円引きは大きいので、遠出のときもあらかじめシェルのHPで目的地付近のセルフスタンドをチェックしてます。
あと、高速も5%還元(半期で2000円が上限?)になります。
当然ですが、ETCカードは無料です。
書込番号:5321500
0点

私が調べた中ではJOMOカードプラスが最強でした。
ポイント還元率が相当高い!
1,000円につき30ポイント(=30円)付きます。つまり3%引き。
セルフスタンドで千円単位ジャストになるように使うのがミソです(ex. 4,000円入れれば120ポイントつくが、3,999円しか入れなければ90ポイントのみ)。
リッター140円として、ポイント還元分4.2円/l引き、さらに会員価格の適用(うちの近所のGSでは2円/l引き)もありますから、併せて6.2円/l引きにはなりますね。
2年目以降年会費1,312円かかるのを差し引いても、最高ランクのお得度だと思います。
書込番号:5331272
0点

石油会社のカードは出光以外カード会社を持っていません。
石油会社のカードでは、出光クレジットが先駆です。
その中では出光カード(年会費有り)が、
他の石油会社より、メリットがあります。
出光カードでの月額決済が30万円以上の場合、
リッターあたり最大で30円引きになります。
(はっきり言って卸値割っています。)
2年前にスタートしたまいどプラスよりもお得です。
(但し、年会費1,312円が翌年から掛かります。)
初月リッター10円引き、次月以降に
1万円ごとに1ポイントが加算されます。
(1ポイントリッターあたり1円引き※注:ガソリンの場合)
生活費の何分の一かを出光カードで決済すれば、
相当安くなるはずです。
月額の決済が3万円以下の場合は、出光のまいどプラスか
JOMOのカードだと思います。
書込番号:5518394
0点

私は、JCBのドライビングプラスを2年以上使用しています。
月間のカード使用金額に応じてキャッシュバック率が決まり
ガソリンスタンド(どこでもOK)や高速料金の合計額からキャッシュバックされます。毎月約2000円前後(最大6000円)のキャッシュバックを受けています。カソリンスタンドの利用なので、ガソリンだけでなく、灯油・タイヤ購入・車検などもキャッシュバックの対象になりますのでかなりメリットがあります。詳しくはJCBカードのホームページを...
書込番号:5539760
0点



ガソリン

>2500円前後のものって効果があるのでしょうか
全くありませんので その分ガソリン代に当てたほうがいいです
書込番号:5050948
0点

シートを外したり燃料を満タンにせず
軽くする方が効果あります。
イヤな時代になったもんだ・・・
書込番号:5051155
0点

目に見える効果は無いと思ってよいでしょう。
しかしガソリン高いね〜 レギュラー130円超だよ。
書込番号:5052452
1点

高年式の車にアーシングを施す程無駄です、ボンネットを開けた時の自己慢で終わると思って良いでしょう。
オークションでのアーシングキットの購入は部品代+送料+振り込み手数料を考えると、3000円分のガソリン代に変えた方が良いと思いますよ、私の車にもアーシングを施しておりますが、変わり有りませんでしたよ
書込番号:5058761
0点

自分も1万円でアーシングコンデンサーチューンをしましたが、
多少の音質アップで燃費全く効果なしです。
添加剤も試したけどこちらも効果なし。。。
ガソリンに回した方がいいですよ。。。。。
書込番号:5061693
1点

マフラーからアーシングする商品も見た事あります。
なんでも静電気がどうのこうの書いてました。
排気効率が上がり燃費も格段に上昇するとか・・・
どこからそんな自信が出てくるんだろう。
書込番号:5061711
0点

歩兵さんへ
アーシングは、車によっては、微妙に効果がある場合と無い場合ありますので、あしからず。
ちなみに私の車は、マフラーまでやりましたが、全く変わりありませんでしたね!
書込番号:5072573
0点

こんばんわ、歩兵さん。読み流そうかと思いましたが、切実な質問に対して、あまりにも知ったような口で断定ばかりの発言が多いので思わず横レスさせていただきます。
色々なグッズが出ていることと思いますが、私の経験からは少なくとも効果のあるものから無いものまで、ご自身の車種・年式に応じてありますよ。
ただし、目覚しい効果かどうかはケースによります。
例えば、エンジン内部磨耗(暖機運転をあまりしない方で5−10年乗られているかたなど)にはテフロン系や金属皮膜系などの添加剤効果あり(エンジン内部の傷や隙間を埋めるイメージ)、燃焼効率ならサイクロンやスプリットファイアも効果あります。イリジウムプラグ単体の交換はちょっと燃費とは関係ないかと...。調子がよくなれば踏み込むので燃費がどうこうには跳ね返らないかもしれませんが....何かしらファクターに対しての結果の変化は、理論が正しければ、あるはずです。ランナップ系の場合は理屈はちょっと理解しがたいですが、効果ありの報告が重量系の車種のブログなどでかなり報告されています。
さすがに、新車では効果のほどはどうかな?というのはありますが、年式が進めば乗り方によってパーツの磨耗などは進みますし、自動車メーカーによっては、ボディーアースが潜在能力を引き出すには不十分だったり、色々あるようです。極端に言えば、標準装備のアースポイントが錆びていたら、これにアーシング(ただのアース部品交換ですけど)したら効果ある(修理みたいなもんですが)とは思いませんか?
と言う私も、吸気系、排気系、電装系、添加剤、オイル系、色々試行錯誤して個人的に少しはデータらしきものはあるつもりです。
歩兵さんの質問へのレス以外のところでも、なんか変な回答をなされている方もいらっしゃいますが、たとえば誰かのHPからコピッてきたんじゃなくて、自分の経験で誠実にかかれている方の言葉が信憑性が高いのでは?たとえばRF-1さんは誠実に経験を書かれていて信憑性は高く、誠実に回答をされていることとおもいます。
ですが、アーシングは、専門業者が解析した通りのところにセッティングされましたでしょうか?コンデンサーチューンも瞬発力のあるディープサイクルバッテリーなどとでは効果の相性も変わってきますし一概にだめとは言えませんかと思います。誰とは言いませんが、識者であったらこれぐらいいえると思うのですが?いかがですか?知ったかぶりさん(ちなみに、皆さんの名誉のために補足しますが私の指摘している方は、常連の約1名の方です。RF-1さんではないですよ。間違えそうですね、すみません。)。
何度も言いますが、聞きかじりを自慢しないで他の車ブログの方たちを参考に、常連なら誠実に回答してあげてください。
歩兵さん..余計なことも書いてしまいすみませんでした。
最後に私の経験で明らかに体感効果を認めるのは、サイクロンとオイル添加剤(マイクロロンと SFR とエンジン音にはモーターアップ)、ちゃんとしたアーシング、バッテリーの容量Up+コンデンサーでした。ちなみに、重量2tクラスの5年経過車です。
書込番号:5105095
0点

誰の事か分かりませんが僕は全て施工済みです。
友達の車やバイクにも付けてあげましたが効果無いと
なぜか僕を責めてきます・・・笑
確かにセッティングまではしてませんが。
書込番号:5105148
0点

本当に効果がありよいものなら新車から付いているもんです。
ディーラーならオプション設定があってもおかしくないです。
オーディオなどの関係は多少ちがうかもしれませんが・・・
書込番号:5196380
0点

机上の計算では、効果がでるんですわ。
しかも、ビミョ〜に。
僕に言わしたら、『磁気ネックレス』みたいな
もんですわ。
使こてる人には、悪いけど「あんなもんに、よー金使うわ」
って感じですわ。
あっ、そやけど効果があるて感じてる人は、
それでえーねんで。
誤解無いよーに。わし個人の意見でっさかいに。 (笑)
書込番号:5196406
0点

おやじの気持ちさんがおっしゃる常連とは
「誰の事か分かりませんが」と、言っている方です・・・
自分自身で気づきましょう・・・
書込番号:5283907
0点

スバル車ではディーラーオプションで設定ありますよ。私はインプレッサSTIに乗っておりますが、新車購入時に付けてます。最初から付けているので効果の比較はできませんが・・・。一般的には電気系統の効率UPということで、オーディオ、ライト類、エアコン、プラグ等の効率UPとなるそうですが、但し、バッテリーの負担は増加するみたいです。
書込番号:5363562
0点

アーシングで燃費を稼ぐよりこっちで安いスタンドを見っけたほうがよいですよ。
http://gogo.gs/
・・・僕自身もHOTイナズマを使用してますが、燃費ではなくアクセルのレスポンス(加速感)の向上とエンジン振動の低減に効果があります。・・・そろそろ9年落ちの愛車(平成9年12月初期登録:FHP11プリメーラUK・・昨年12月に購入)だからそれなりに劣化してますから・・・ボデーアース自体がね。
あと、エクソンモービルのGSをご利用でしたらスピードパスを使って対応のセルフスタンドにて給油するのも1つのしゅだんですよ。
書込番号:5483647
0点



ガソリン
最近、一斉にガソリンが値上げしました。
僕がいつも入れているところも117円→122円になっていました。
5円も値上げ・・・いたいです。
【本題】
過去の書き込みをみていたら
「エンジンブレーキがかかれば回転数が上がって
燃料の消費も大きくなります」
との書き込みがあったんです。
僕はエンジンブレーキを使えば燃費がよくなると思っていました。
僕の勘違いですよね?
前方の信号が赤になっていたら、
アクセルを早めに離して、軽くブレーキを踏んで停止する、ほうがいいのでしょうか?
でも、ブレーキを踏んでも、エンジンブレーキしても回転数は変わらないんじゃないんでしょうか?
シロウトなので全然わかりません。
0点

最近のエンジンはエンジンブレーキを使用すると、燃料カットします。
ニュートラやDレンジでブレーキを踏むと、アイドリング分だけ燃料が流れます。
書込番号:5046608
0点

>僕はエンジンブレーキを使えば燃費がよくなると思っていました。
ブレーキを踏んでスピードを落とすだけよりは、エンジンブレーキを併用した方が燃料カットがおこなわれるため、若干燃費はよくなります。
昨日かおとといのニュースで見たのですが、AT車で信号待ちなどからスタートするときは、ブレーキペダルから足を離していきなりアクセルを踏んでスタートするよりも、クリープ現象を使ってタイヤが一回りまわってからアクセルをじわっと踏むようにすると、燃料の無駄な消費が抑えられるとレポートしていました。
私のは6MTなので試していませんが。
書込番号:5046770
0点

MT車の場合、シフトダウンのためのからぶかしで消費する燃料と、その後のアクセル全閉・燃料カットにより節約される分と、どっちのファクターが大きいんでしょうね。
とりあえずはブレーキパッドの減りは少なくなると思いますけど。
書込番号:5046866
0点

こんばんは、
大江戸操舵網さんへ
>MT車の場合、シフトダウンのためのからぶかし・・・
信号の変わり目の減速時でしたら、アクセルを踏んで、回転数を合わせるなくても、クラッチをゆっくり放して(クラッチの消耗しますが、)繋げれば、良いのではないでしょうか。
関係ない話ですが、
私の車は、ATですが、シフトダウンする時は、ヒール・アンド・トゥしています。MTからの癖なので、体が、勝手に動きます。燃費が悪いですけど、安心です。
所で、今のAT車で、マニュアルモードが、付いている車は、シフトダウンする時は、自動で回転数を、合わせてくれるのでしょうか?
書込番号:5047031
0点

SL5.2さん、ATでシフトダウン時にヒール&トゥ...。何か良く分からないのですが、ATセレクターを手動操作にてギアを落とす際に、ブレーキを踏みつつアクセルを吹かす、ということでしょうか?メリットは何でしょうか?
教えて頂けませんか?
書込番号:5047310
0点

>>今のAT車で、マニュアルモードが、付いている車は
>>シフトダウンする時は、自動で回転数を、合わせて
>>くれるのでしょうか?
ミッションに影響があるような回転数だと操作しても
切り替わらないなどの保護策がされてるはずです。
MTと違いATのシフトレバーは電子的な操作だけですから…
でもわざと回転数を上げてシフトダウンする事は無いと
思います。
それに、いわゆる半クラ状態でつながるわけですし…
>>AT車で信号待ちなどからスタートするときは、
>>ブレーキペダルから足を離していきなりアクセルを
>>踏んでスタートするよりも、クリープ現象を使って
>>タイヤが一回りまわってからアクセルをじわっと
>>踏むようにする
自分がAT車を運転する時は前の車のブレーキランプを
チェックしてます。
ブレーキランプが消えると同時にこちらもブレーキを
リリースすると自然とクリープ現象で進む事になり
前が加速するな?って感じた時にこちらもアクセルを
それに合わせて踏むという事をしてます。
それだとちょうどいい感じで加速が出来ますので^^
たま〜に、再度ブレーキを踏む事になりますが^^;;
まあ、信号を含め前方の車の動きをチェックしてます
ので滅多にありませんが^^;;;
>>ATのヒール&トゥ
クラッチを切るわけではありませんから車がギクシャク
した動きになりそうな^^;;;
素直にシフトチェンジするだけの方が車が勝手に考えて
チェンジしてくれますからいいような^^;;
書込番号:5047384
0点

先読み運転、アクセルの開閉を頻繁に行わない。
周りに迷惑にならない範囲内でね〜
書込番号:5047434
0点

>>今のAT車で、マニュアルモードが、付いている車は
>>シフトダウンする時は、自動で回転数を、合わせて
>>くれるのでしょうか?
>ミッションに影響があるような回転数だと操作しても
>切り替わらないなどの保護策がされてるはずです。
>MTと違いATのシフトレバーは電子的な操作だけですから…
>でもわざと回転数を上げてシフトダウンする事は無いと
>思います。
ブリッピング、してくれるのが多いと思いますよ。いまどきのAT車、ミッションとエンジンは統合制御されてますよね。雑誌などでたまに「マニュアルモード時のブリッピング制御に難有り」とかいうコメントを見たことがあったような。
書込番号:5047570
0点

こんばんは、
ウイングバーさんありがとうございます。
>ブレーキを踏みつつアクセルを吹かす、ということでしょうか?メリットは何でしょうか?
メリットは、早くシフトダウンしてくれるからです。
たとえば、4から2へ操作して、一息後に、アクセルを少し吹かすと、すぐに2速に切り替わります。
これは、どの車にも通用しませんが、普通だと、アクセルを吹かした時に、加速するのがほとんどですが、私のP10プリメーラは、自然に繋がります。
Victoryさん
>クラッチを切るわけではありませんから車がギクシャクした動きになりそうな^^;;;
>素直にシフトチェンジするだけの方が車が勝手に考えてチェンジしてくれますからいいような^^;;
私の車が、特殊ですね。
いつかは32バンさん
>先読み運転、アクセルの開閉を頻繁に行わない。
いつも心がけています。(つもりですが、、、、、)
ブルズキッチンさん
>雑誌などでたまに「マニュアルモード時のブリッピング制御に難有り」とかいうコメントを見たことがあったような。
ありがとうございます。
一度試乗してみます。
書込番号:5049312
0点



ガソリン
妻にガソリンを入れておいてと頼んだところ
新車から6年間ハイオクガソリンを入れ続けている
ハイオク仕様車にスタンドの店員が間違えて
レギュラーガソリンを満タン入れてしまったそうです。
いつもより安いのでおかしいなと思い領収書を見ると
「レギュラー」と書かれていました。
次からハイオクを入れれば影響はないものでしょうか
あまり知識がないので教えてください。
その間違えた店員さんは新人のようで妻がガソリンを入れている間も先輩店員からしかられていたそうなのでいいにいくのもちょっと考えてしまいました。
0点

こんにちは。
ハイオク使用車にレギュラーを入れられてしまったようですね。
結論から言わせていただきますと、まったく問題はございませんよ。
ただ、若干のパワーダウンがあるかもしれませんが、体感出来るほどかどうかは、個人差があります。
車のコンピューターも、優秀ですので点火時期を自動的に調整してくれます。
私の知り合いで、ハイオク使用車に何年間もレギュラーを入れてる
人もいますよ。
書込番号:5038246
0点

点火時期で思い出しましたが1940年代頃までの車はステアリングの真ん中に点火時期の調整レバーと手動スロットルが付いていました。
今度映画か博物館などでご覧になったらご覧になると面白いですよ。
書込番号:5038580
0点

手動進角装置ですか、知りませんでした。聴覚ノックセンサーで調整していてのでしょうか。当時どのように使われていたのか知っていたら教えてください。
書込番号:5038690
0点

scagliettiさん
その手動進角装置の話聞いたことがあります。
実際に見てみたいものですねぇ。
書込番号:5039315
0点



ガソリン
新車を購入して約一年。
大切に乗りたいと想っています。
そこで質問ですが、ガソリンandオイル添加剤はエンジン内部およびタンク内の浄化に効果はあるのでしょうか?
今までの書き込みから燃費には、影響がないとはわかったのですが。
また、その他の効果があるなら教えてください。
0点

オイル添加剤について、あくまで「個人的」な経験談ですが、
エンジンフィールが滑らかにどう変わったかという観点で‥
マイクロロン ‥ 全く体感できず
FX8000 ‥ 全く体感できず
EPL PL−500 ‥ 同じく全く体感できず
(注入直後の高負荷運転中にブーストメーターのホースが外れました。)
モーターアップ(TV通販) ‥ ちょっと体感できた(気のせいかも)
ワコーズ SKILL−E ‥ 全く体感できず
と言う訳で、概ね「体感」という点からは効果はありません。
但し、仰られているような「エンジン内の浄化」という観点では
何とも言えませんね。
効果があると言う検証も出来ないし、無いと断言も出来ません。
私がハマっているSEVのヘッドバランサーは「体感」という観点からは
確かに素晴らしい物でしたが、浄化には効果は期待できないし、
燃費にも無関係でした。
と言う訳で、ほとんど何の効果も期待できないと考えた方が良いと思いますよ。
それよりも小まめにオイル交換をしたりした方が、ずっと合理的だと思います。
因みに私の愛車はR32タイプM → S15スペックRです。
書込番号:5011635
0点

私も添加剤系は体感出来ないと思います。違いが解る時はエンジン分解して電子顕微鏡あたりで見比べて解る次元だと思います。ソレから燃料の方ですがインテークポートやバルブのカーボンの堆積を取るための添加剤ならアリだと思います(自動車メーカーが純正で出してる位ですから)。 ただ〇抜き剤とか燃料〇質剤とかのたぐいは、意味ないです。車壊れます。普通に考えて「水を燃料と一緒に燃やします」て、水、燃えないです。事実ディーラーにはソレ系統の添加剤売って無いですから。ドッチにしろ普通に乗るのが一番だと思いますが。
書込番号:5012702
1点

こんばんは、私も 書き込みさせていただきます。
私、添加剤好きなのですが、
私の使った物の場合。 ほとんど体感というか、フィーリングが変わった。と思っているものがあります。
ただし、ほとんど物が、それを添加、又は装着した 直後というかファーストインプレッション だけ特にです。(後はダンダン薄れていきます。)
たとえば 普通にオイル交換した直後って、フィーリングが良くなってますよね。
そんな感じです。 ちなみにそう感じ取れた物は
オイル系 be-up/モーターup/クレ・オイルsystem など
ガソリン系 マグチューン
air系 K&Mエアクリーナー / −イオン系の貼り付け物
バッテリー系 アーシング / ホット イナズマ
プラグ ウルトラシリコンコード / イリジウムプラグ など
ちなみに オイル系は 数台の車に1種類ずつ入れました。
ほとんど 自己満足の世界かもしれませんが・・・・・
確かに変わった気がしました。
書込番号:5015641
0点

ついでに 相反することで もう一つ書き込みしますと、
1ヶ月前まで乗っていた 商用トラック(ダットサン10年落ち)ですが、新車から10年間 荒い使い方で(暖気などなし/積載量オーバーによるべた踏み運転数知れず/オイル交換車検時のみでほぼトラブル無く 8万キロ走りぬきました。)もちろん オイルは必要最低限のグレードです。
今のオイルの性能では 半年に1回のサイクルも不要かもしれません。
環境に敏感な外車メーカーでは、マニュアルに指定オイルを 1万キロ毎/もしくは 年1度と書いてあるくらいですし。
書込番号:5016853
0点

HONDA純正のガソリン添加剤を安売りの時によく買っています。
やはり燃費は変わりませんね・・・ですが加速はかなり体感できるくらい早くなりますよ。
書込番号:5099569
0点

よく聞く話が、トヨタ、ダイハツは、オイルを豆に交換しないと、壊れやすいぞー!
日産は、オイルは補充でも何とかなる、でも、音はジーゼル並みにうるさいよ!
燃料タンクの、水抜き剤は、まれに、ノズルを詰まらせ、エンジン不調か、最悪エンジンが掛からなくなるソーダ!
オイルの添加剤は、良いといわれるとふらふらっと、使っちゃいます(笑)
ガソリン添加剤は、なんと言われようと使いません!
書込番号:5140303
1点

まあ、こういう燃費だとか体感だとかに絡んだ話と言うのは、
人それぞれ、意見が違って然るべきものなんですよね。
実際、他の板では醜い口論にまで発展している板もありますし‥。
結局、正解なんて無いのかも知れませんね。
書込番号:5144558
0点

そうですね。 ダイエット食品などと 似た物があり、
効果は疑わしいけど、そうなって欲しいという 願望が先に立ち、
つい 買ってしまう。
私のようなものが この手の産業を支えているのかも!
(>_<)
今、新しいトラックに ハイオククンはもったいないので、自作で平形アース線を加工して ガソリンタンクに入れてみようかと 考え中です。 1000円程度で10本ぐらい作れますし。
書込番号:5166831
1点

私はGRPかNNL690がいいと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/nnl690/nnl690.html
上記アドレスを見てください。他のオイル添加剤は使えません。
書込番号:5207256
0点

げっ! 自分の書き込みで大きな矛盾発見!
4109078でこんな事を書いています。
>今までエンジンのフィーリングを改善する為、ケミカルを中心に色々な手段を講じて参りました。ワコーズやモチュールの高価なオイル、マイクロロン、PL−500、果てはモーターアップ(笑)まで、どれも体感はできるのですが、最初だけで持続しません。そんな訳で2〜3年前に諦めてしまっておりました。
正確には「ワコーズやモチュールの高価なオイル」以外は
体感できなかったと思います。
ただ、効いたと思い込んで、体感できた気になっているという事は
全てに言えました。
まあ、実際に効果が体感できないのなら、
あまり大枚叩いて買う必要もないように思います。
お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:5239140
0点

私は、30年ほど前から、モリブデン添加剤を使っています。
オイル添加剤では、最もポピュラーな添加剤だと思っています。実際に入れるエンジン内のフリクションロスが減り、加速がなめらかになったり、騒音が減少します。アイドリングの回転が少し上がるので、確認できます。
書込番号:5341799
0点



ガソリン
添加剤の類ですか?
全く効果ないですから ハイオクを入れたほうがいいです
書込番号:5002404
0点


ランナップの類似商品なんですね
どっちにしても まったく効果はありません
よ〜く考えて見てください
ガソリンに浸すだけで 燃費が良くなるなんて
浸さなくても効果があるなんて そんな都合の良い
こんな安上がりに効果があるくらいなら とっくの昔に標準装備になってますよ
メーカーが燃費改善にどれほどの費用を掛けているか・・
安いからといって 購入してはいけません
テストデーターは捏造です
「お客さまの声:すごい効果がありました!!」なんていうのはさくらです騙されてはいけません ほとんど詐欺です
書込番号:5004212
2点

>雑誌にはこんな感じで掲載されました
雑誌に広告費払えば 効果がある無しにかかわらず 載せてもらえます
内容は 広告主の思いのままです
>大手自動車部品量販店
効果があるから 仕入れて販売しているわけではありません
メーカーがマージン払って 置かせてもらっているだけです
書込番号:5004247
1点

レギュラー車に、ハイオクいれるとどんなデメリットあります?ハイオクで満タンにするんだっったら、レギュラーにして差額分レギュラーいれれるから、その分距離走ってお得と思うんだけど、どっちがいいのかな?
書込番号:5004309
0点

>レギュラー車に、ハイオクいれるとどんなデメリットあります?
値段が高いことがデメリットです
燃費の向上はあるかもしれませんが 価格の差ほどではないです
一般にハイオクはレギュラーに比べ、清浄剤をはじめとする添加物がより多く含まれています
これはメリットになります
でもレギュラー車に、ハイオクいれてもメリットは少ないのでレギュラーガソリンで十分です
燃費を良くしたかったら
急の付く運転をしない 急発進・急停車
タイヤの空気圧の点検をまめにして 若干高めにする
いらない荷物をおろしておく。
空ぶかし、長時間のアイドリングを止める。
エンジンオイルをまめに取り替える
だけで 改善が見込めます
書込番号:5004436
1点

>>一般にハイオクはレギュラーに比べ、清浄剤をはじめとする添加物がより多く含まれています
これはメリットになります
自分もそう思います。
でも添加剤が多く含まれていることは、
燃えて力を出す成分が少なくなり、
単位容量での発生エネルギーが小さくなることになります。
洗浄成分が欲しい人にはメリットですが、
いらない人と思う人には、デメリットです。
書込番号:5006031
0点

みなさん、はじめまして。かずおっさんと言います。逆にハイオク使用の車にレギュラー入れたらどうなりますか?性能が100%発揮出来ないだけなんでしょうか?エンジンに悪影響はあるんでしょうか?
書込番号:5006639
0点

まず ハイオクとは「High Octane Number」の略で高オクタン価のガソリンのことです
オクタン価は ノッキング(エンジンの圧縮行程において、予定された通りに爆発が起こらない‘異常燃焼’のひとつ)の起こりこりにくさを表わす数値です。
オクタン価が高いほど、圧縮比を上げても自然発火しにくくなるので、よりハイパワーな仕様のエンジンはハイオク仕様になっています
適したオクタン価で最高の性能を発揮できるように設計されているため、ハイオク車にレギュラーを入れると 本来の性能を発揮できません
ハイオク仕様の車にレギュラー入れるとノッキングが起こりやすくなります
が 今時のエンジンはノッキングを感知して点火タイミングをずらし
正常に燃焼させるようになっているため パワーはおちます
即 故障するようなことはありません
書込番号:5006679
0点

FUJIMI-Dさん 詳しい説明有難う御座います。
運転状況によって使い分けしたいと思います。
書込番号:5006845
0点

ちなみに、車種にもよりますが、スロットル・バイ・ワイヤ(メーカーにより呼び方違いますが似たようなものです)方式の場合は、ノッキング出た時点でスロットルバルブを閉じる方に制御しますから、どんなにアクセル踏んでもパワー出ないです。後ハイオクの洗浄効果はインジェクター外してノズル見てみるか、インマニ外してポート見てみるとレギュラーとの違いが解ります。凄いです。
書込番号:5008049
0点

FUJIMI-Dさんのおっしゃるとおり、
ハイオク仕様車にレギュラー入れても壊れはしません。
ただし燃費が悪くなるので、お金の面では却って損すると聞きます。
ハイオクガソリンが給油できない状況での一時しのぎであれば止むを得ませんけどね。
書込番号:5009839
0点

パールのスト使いさん・ぶいちゃん有難う御座います。
レギュラーとハイオクと何回か入れて燃費なんかを調べてみます。
燃料添加剤ですけど、みなさん入れてます?入れるとどうなるんですか?燃費良くなるんですか?
何方か教えて下さい。
書込番号:5011678
0点

こんにちは、
私も意見を言わせていただきます。
私は 添加剤好きでしたので 色々使用してみましたが、
なんとなく いいような気がするという程度で、よく言われる10パーセント燃費上昇などは わかりません。
というのも たとえば 毎日 同じ時間に同じ道を長距離走行されていて、添加した日 と 添加してない日と 数回でも試してみて何パーセントか良くなってます と言うような 事を試してらっっしゃる方の意見なら 納得できると思いますが、
そうでないとあまり説得力を持たないような気がします。
ただし、インジェクションの汚れを取るようなものに関しては
インジェクションが汚れていて霧噴射が悪くなっていれば、
爆発力が回復する事は あると 思います。
後は、昔乗っていたダットサントラックでしたが、新車時から、プラグコードが 根元を持って揺さぶるとグラグラ状態で、調子が安定しなかったのですが、
デスビに取り付ける 点火力を高めると言ううたい文句の 商品名は忘れてしまいましたが、すごく昔からあったスパークプラグに装着して使う装置の姉妹品で その簡易装置(3800円位?でした)を取り付けたところ なんとすごく安定したという事がありました。
書込番号:5021715
0点

ハイオク君入れています。
車はダイハツの軽自動車(NA)です。
全く効果ないとおっしゃっている方もいますが、私は効果ありだと思います。
排気量の大きい車だと分からないけど、軽ならオイルを換えるなど少しのことでも体感しやすいです。
話は戻りハイオク君ですが、私の場合は町乗りメインのため燃費はそれほど変わらず。
ただ、ほんの若干低速トルクが太くなりアクセルの踏み込み量は減りました。
まぁフラシーボ効果もあると思うので、気になるのであれば変化があればラッキーくらいの気持ちでどーぞ。
書込番号:5212936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)