
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2007年3月25日 00:38 |
![]() |
1 | 7 | 2006年3月12日 14:24 |
![]() |
21 | 7 | 2007年3月18日 05:39 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月7日 13:00 |
![]() |
7 | 9 | 2008年11月23日 09:58 |
![]() |
1 | 0 | 2005年12月16日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
先日可愛そうな人がいました
スタンドで勧められるままに水抜き剤を入れていたのですが 軽を新車購入してから5年後、ガソリンタンクの内側から腐食して穴が開いてしまい自費で交換するはめになりました
メーカーの説明では 今の車には内側からコーティング剤が塗ってあり 水抜き剤を入れることでコーティングが取れてしまうそうです・・・
キッパリ 必要ない!って断れる性格で良かった私。
2点

エ〜ッそんな事知らんかった。 スタンドでは入れないけど自分で買っては入れてますが・・・・
ただ5年以上とっくに経った古いクルマが何台も有りますがガソリンタンクのトラブルは経験ありません。
メーカー車種によりけりじゃないですか?
書込番号:4782339
2点

こういうことは給油口に警告のシールを貼って欲しいです。私ならディーラーに直してもらいます。
書込番号:4784200
0点

タンクには一年で50ccの水が溜まる(販売業者曰く)ようで、水抜き剤の効果は約三ヶ月から半年です。対策としては定期的に入れるかなるべく満タンになるようにしておき空間を作らないようにしておく(この空間で結露等により水分が発生するのです)。あと雨の日の給油は給油口から直接水と湿気が入るので避ければよいかと…
書込番号:4899118
1点

頻繁にクルマを使用してガソリンを入れてるならば水抜き剤は必要無い気がします。
ただし寒い季節などにあまり乗らないクルマは水抜き剤は必要だとおもいます。
書込番号:4900732
2点

>頻繁にクルマを使用してガソリンを入れてるならば水抜き剤は必要無い気がします。
>ただし寒い季節などにあまり乗らないクルマは水抜き剤は必要だとおもいます。
なぜ?どうして?その根拠は?
あと一つ聞くけどさ、水抜き材って主成分何だか知ってる?
書込番号:4904008
1点

>あと雨の日の給油は給油口から直接水と湿気が入るので避ければよいかと…
給油の時にはガソリンタンク内には消費したガソリンの体積分の空気が詰まっており、給油時には空気を追い出しながらガソリンが入ります。ですから、あまり関係ないかと。
書込番号:4914509
0点

水抜き剤の主成分はアルコールです。あとスタンドって屋根があるのですが風が強かったら雨が直接入る可能性がありますよ、軽トラとかトラックはもろに入っていきますね。
書込番号:4920967
0点

いま乗っている車には水抜き剤は入れません。かわりにSTPのガストリートメントを入れます。なお、燃料タンクは80リットルの合成樹脂製です。しかし「除雪機」にガソリンを入れるときには三回に一度は「高純度のアルコール」で出来た水抜き剤を入れます。こいつを怠ると北海道の冬の寒さでタンクより燃料のパイプやキャブレターが見事に凍ってくれます。キャブレターにはキャブレタークリーナーで二年に一度は洗浄しています。
書込番号:6143062
0点

水抜き剤は昔 スタンドに奨められて半年に一度ぐらいですか 入れてたことが有ります
(タンクに穴が空いた事は無いですね)
ここ十年は入れてない
シェルのハイオクには水抜き剤とエンジンの洗浄剤が添加されてるそうです
他のメーカも添加されてると聞いてます
ハイオクは十年以上レギラー仕様の車に使ってますが
トラブルは無いですよ(今の車は6年目)
ガソリンタンクの腐食と水抜剤との因果関係は有るんでしょうか?
自動車メーカ言い訳にじゃないのかな、水抜剤に原因があるなら たくさんの被害者が居るはずなんだけど
書込番号:6143228
0点

懐かしいスレが浮上してきましたな。。。
水抜き剤は、新日石系など大手ガソリンメーカーからも出しているんですね。
http://www.notc.co.jp/shohin/gasguard.html
イソプロピルアルコールだけではなく、防錆材(ガソリン用)や潤滑剤(ディーゼル用)も添加しているようです。
水抜き剤が悪さするかどうかはともかく、入っちゃったら抜かざるを得ないので、信頼できそうなメーカーのものを使うのがまだましそうですね。近所のホームセンターで128円で売ってましたので、ブランドものといえども高くはないです。
ただ、根本的な問題として、水がたまっているかどうかを検知する方法をどうすればいいんでしょうかねぇ。
書込番号:6156502
0点



ガソリン
セルフサービスのスタンドで給油(エネオス系)していますが、
そこで給油するとなぜかエンジンが低回転の時がたがたします。
ハイオクを給油したり他のスタンド(セルフではない)で給油するとがたつきが起きませんでした、知り合いの整備工場の社長さんに車の調子が良くないのですがと訪ねたところ、燃料の質が悪くて、
ノッキング(早く燃焼してしまう)をしているよといわれました。
本当に、こんなことがあるのでしょうか???
本当なら許せないことだと思いますが!
1点

日本の平均オクタン価はレギュラー92ぐらいでハイオク100だそうな。
平均ですから当然平均値を下回るトコも上回るトコもあるわけで、
実際に整備のプロがノッキング起こしてるっていうなら
オクタン価の低いレギュラーなんでしょう。
実際にご自分の車がおかしな状態になってるわけですから
なんでもかんでも行政とか法律とかで保護されようとしないで、
目先の値段に釣られるだけじゃなくて
やばそうなトコは使わないとか、まず自衛を考えましょうよ。
書込番号:4767006
0点

実は看板がエネオス系のスタンドでも卸元がエネオス系とは限らないんですよ
スタンド経営はひっ迫してますから 卸値の安いところから入れて値かもしれません 夜こっそりと・・
夜中になってから 犬の散歩していてスタンドの前を通りかかると
違うローリーが作業してたりします。
書込番号:4767011
0点

>違うローリーが作業してたりします。
コレは違う系列からの横流しの証拠にはなりませんけどね。
石油会社は各社がいろんなトコで手を結んで
けっこう複雑な出資関係だったりします。
んで、経費削減のために流通も独自ではなく複数社で共有してます。
具体的に言えば新日本(エネオス)・コスモの提携とか、
エッソ・モービル・キグナス・ゼネラルの東燃グループとかですね。
書込番号:4767053
0点

一般にオクタン価はレギュラーが85〜92程度、ハイオクは98〜100程度の設定となっています。
>ハイオクを給油したり他のスタンド(セルフではない)で給油するとがたつきが起きませんでした
から、推測するとがたつき(ノッキング)が起きているのはレギュラーを入れたときと言うことでしょうか。
ご自分の車がレギュラー仕様であるとするならばレギュラーを入れること自体には問題は無いと思いますがもしそうでなければハイオクを入れましょう。
で、ノッキングの原因はやはりオクタン価の低い(質の悪い)ガソリンを入れてしまっていることが一番大きいとは思いますが、クルマの調子(走行距離が伸びているクルマだとスラッジ等の蓄積でノッキングを起こしやすくなる)やその他(気温など)いろいろ考えられます。
経済的に許すのであれば出来るだけ質の良いガソリンを入れた上で更にお車の整備点検をなさってみると良いと思います。
書込番号:4767068
0点

お返事ありがとうございます。
確かに、レギュラーガソリンの時にガタ付がありました。
今後は、良いスタンドを選んで見つけたいと思います。
書込番号:4767101
0点

だよね R17 の 群馬 最北 の モ−ビル GS は 無印
ロ−リ− 専門 らしいよ 看板に偽り あり って とこかな
看板と 中身 違うの いいのかな
書込番号:4905279
0点



ガソリン
すれ違いですいません。
SUVに乗っているんですが、この前、灯油を買いにいったとき灯油缶のふたがきっちり閉まっていなかったようでかなりマットの上にこぼれ、やっちゃった。涙
晴れたに日ハッチを空けて乾いたのは乾いたんですが、匂いが・・・臭いです。
この匂いを消す(軽くする)方法は、何かありますでしょうか?
2点

お返事ありがとうございます。
書き方がまずかったようですね。
リアハッチのマット(木にじゅうたんをかぶせた物)なので脱着不可です。
やっぱり天気のいい日にハッチ空けて少しずつ匂いが消えるの待つしかないんでしょうか?
ファブリーズのような消臭スプレーってやっぱり灯油には効き目はないんでしょうか?
書込番号:4749509
1点

灯油で臭くなった手を洗う時にみかんの皮をもんで
石けんで洗うと匂いが落ちるというのがありました^^
みかんの皮にあるリモネンという成分が有効なようです。
最近そのリモネンが含まれた洗剤なども出てきてるみたい
ですので探してみては?
もちろんみかんの皮を押し付けるみたいにしてリモネンを
付けてもいいかもしれませんが^^;;;
消臭という事でなく混ざりやすいという事ですので
洗剤などだとマットに含ませよくなじませてからティッシュ
などで吸い取るという作業を繰り返す事で匂いを落とす
という事になると思います。
書込番号:4780043
2点

灯油臭はどうなりましたか?もう解決しましたか?
じつは去年、同じように車の後ろのシートにファンヒーターを載せて、おもいっきりシートの上にタンクの半分くらい、灯油をこぼしてしまいました。
自分なりにファブリーズ、消臭スプレー等、一通りの消臭剤を大量に使ったのですが、まったく効果なしでした。
結局素人ではどうにもならず、車のルームクリーニングをやっている業者にお願いしました。
プロの方に言わせると、灯油臭や嘔吐などの臭いは取れにくい臭いだそうで、素人では絶対に取れないとのことでした。
こぼれた灯油はシートの下まで染み込んでいたのですが、なんとかプロの力で臭いが取れました。
費用は5万円ほどかかりましたが、1年たった今、臭いもまったくなく満足しています。
書込番号:4787892
4点

今更のレスですが・・・
こぼしてしまったのですね・・・。
ひょっとして荷室下にテンパータイヤ(応急用のタイヤ)などが入っているタイプですかね・・・?
書き込み内容から推測するに、大丈夫かとは思いますが、もしもそこに灯油が溜まっていた場合、タイヤが溶けている可能性がありますよ・・・。
お大事に・・・。
書込番号:4797620
3点

ホームセンターとかカー用品店でパーツクリーナーもしくはブレーキクリーナーていうスプレー缶タイプのがあるんですけど灯油くらいの匂いはそれをかけたら大抵とれますよ、ただ結構専門的なモノなので手にかかったら油脂までとれちゃうのでご用心。
書込番号:4921004
0点

旧マーチでこぼされ最悪でしたよ
友達に頼んだらポリタンク一本なのにトランクに積み1リットル位こぼれ
リアシート、フロワーカーペット外しウエスで拭き取り脱脂剤で拭いたが、防音シートが溶け真っ黒
ある程度妥協して毎日窓全開
夏が過ぎた頃ようやく臭いが取れました!
書込番号:6127860
6点



ガソリン
ちなみにガソリンは、
原油を輸入してる時点で関税と石油税がかけられてるので
二重ではなく四重税だけどね。
書込番号:4745356
0点

理由は、「負担する者=納税義務者」が違うからです。
車を購入する際、自動車税なども同時に支払いますが
あれには消費税は乗っかってないですよね?
ガソリン税は、納税義務者は私たち消費者でなく
製造者側にあります(酒税も同様です)。
(ちなみに、軽油税は消費者が納税義務者ですので
消費税計算の際、軽油税部分は除外されて計算されている
はずです。※一部例外有り)
消費税を掛けているのは、「ガソリン税そのもの」ではなく
「ガソリン税相当分の商品価格」に対してです。
ゆえに、税金に税金を掛けていない=二重課税にならない。
これが、法律上の一応の理屈です。
実際のところは、二重に税金を支払っている、という感官を
持っても、仕方の無いことだと思いますが…。
書込番号:4756933
0点

すっげー亀レスですがスレ主が言うように揮発油税には消費税が二重課税されてますよ ここでも参考にして下さい。 http://www.paj.gr.jp/html/paj_info/press/2004/20040528.html
石油連盟のホームページです。
書込番号:4951759
0点

>ガソリン税は、納税義務者は私たち消費者でなく
>製造者側にあります(酒税も同様です)。
実際には,そのガソリン税,酒税分を上乗せして販売
してお金を払っているのは消費者ですから,結果は
消費者が払っていると同じのです。
誰が払おうと,その分下流側に上乗せしている限り
消費者に負担が来ているのですよ。
書込番号:4978846
0点



ガソリン
今日仕事の帰りがけにラジオの通販で「ランナップ」なる器具の宣伝をしていました。
これを装着すると、その効果は半永久的で、最大40%(?!)も燃費が向上すると言っていました。
また、試験済みで特許を取得したとかしないとか???
ガソリン車でもジーゼル車でも効果があるとも言っていました。
値段も1万円しなかったような・・・・。
もしかして「夢の装置」なんでしょうか?
詳しいことご存じの方、もしくは実際にお使いの方いらしたらレスください。
m(_ _)m
1点

こんにちは、ガソリンも値上がりする一方ですよね。最近では燃費向上という謳い文句についつい目がいってしまいます。
ランナップは類似商品もたくさん出てますね。実は私、先日購入したのですが、ガソリンタンクの逆止弁に邪魔されて「投入不可能」という結末になりました。今度、整備工場で直接入れてもらう(あるいはここの掲示板で方法を聞いて回るか…)予定なので、ランナップの効果の程については未確認です。
ランナップは効果がない! という方をよく掲示板などで見かけるのですが、理論上では十分に可能なんですよね。恐らく、タンク内に入れたつもりが私と同じように逆止弁で止まっている状態なのだと思います。
私は起爆水をおすすめします。ラジエーターのクーラントに入れるだけなので、車を選ぶという事はないのでは。定価が確か9000円前後だったでしょうか。私はオークションで4000円程度で買いましたが、タイミングと運が良ければもっと安く買えるかもしれません。効果絶大でした。燃費も1〜2km/Lくらい上昇してます。特許も取ってますから、理論も証明されていると見ていいでしょう(ちなみに製造会社にメールをしたところ、その特許をわざわざ見せてくれました^^; 対応も丁寧でビックリするくらいです)。
http://www.kibakusui.com/
ちなみに↑はその商品とメーカーのサイトです。
書込番号:4709608
0点

黒亜さん
ありがとう御座いました。大変参考になりました。
もう少し自分でも調べてみたいと思います。
書込番号:4715241
0点

「ランナップ」をホームセンターで見かけました。長さ25p/太さが1.5〜2.0pくらいの金属色の棒状のものでした。類似品かどうかの判断は出来ないのですが、価格は3,000円くらいだったような…ちなみに店舗名は「カインズホーム」です。(全国チェーンかどうか分からないです、申し訳ないです。m(__)m)
本当に効果あるのでしょうか?興味はあるのですが、そんなに良いものなら、なぜメーカーで付けてないのかな〜と思い通り過ぎてしまいました。
実装着後、効果を実感されている方のレポートが聞いてみたいです。宜しくお願いします。
書込番号:4728274
1点

すみません、訂正です。
誤:店舗名は「カインズホーム」です。
正:店舗名は「ダイキ」です。
書込番号:4739342
0点


Victoryさん情報ありがとうございます。
情報いただいたサイト見てみる限りでは、効果あり/なしがはっきり分かれてますね〜。どちらかというと「効果なし」と感じておられる方のほうが多い気がしました。
たしかに値段はお手頃なんですが…微妙な感じですね。(^^;
書込番号:4781714
0点

ランナップを、オートバックスで昨年の12月に購入し、いれてみました。最初は、全然効果がないように思われましたが、現在は、1Lあたり、1.4kmくらい向上しています。自分は仕事の関係上1ヶ月340Lガソリンを入れていますが結構助かってます。ちなみに、ここ10年くらい燃費データを撮ってますが、同じ温度や湿度の時を元に計算した結果ですが・・・。メーカーは車によっても効果は違うと言ってますが試す価値はあるかもです・・・。
書込番号:5200728
2点

2006年以降、口コミありませんが、最近のレビュウーをどなたかお願いいたします。
書込番号:8590571
2点

ホンダパワーさん
今年の2月に公正取引委員会より、この手の商品を製造販売している19社に排除命令が出ています。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.html
パッケージなどに記載されている効果に対して、合理的な説明資料が出てこなかったと、委員会に判断された様です。
色々な書き込みを見ていると、一番の省燃費グッズは、燃費計で その表示を参考にした右足のコントロールに尽きるようです。
書込番号:8678523
1点



ガソリン

クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)