
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年12月6日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月23日 22:45 |
![]() |
1 | 5 | 2005年12月10日 21:52 |
![]() |
3 | 2 | 2005年10月29日 19:51 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月28日 09:25 |
![]() |
53 | 15 | 2006年2月9日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
私はコスモのカードを持っているのでコスモだけの情報になりますが
阪神高速の魚崎出口を西へR43を1Kmほど行くと南側に最近出来た
コスモのセルフがありここはプリペイドが安くハイオクが129円、レギュラーが119円、軽油が93円でした。ちなみにカードだと約3円増しです。
あと最近行っていないので正確ではないですが箕谷の新神戸トンネルの出入り口のところから西に3〜4km程行くとコスモのセルフスタンドがあり
ここも値段は変わらなかったと思いますが、直営らしくルーレットがあります。
給油し終わるとルーレットが回り1円引きとか3円引きとか最高30円引きが当たるそうです。もちろんハズレもあります(^^;)
あとは明石になりますが自動車試験場の南沿いの道を
西に向かって一つ目の信号を左折しそのまま行くと右手にコスモのセルフがあり
ここもレギュラーは121円で軽油は100円でした。
なんか最近は知らない間に上がったり下がったりして困りものです。
書込番号:4634140
0点



ガソリン

ハニワ幻人さん、おはようございます。
私の所も1224円に値上がりしました。今年は例年より寒いため
一ヶ月で4缶消費しました。私は両親同居のため一日中ストーブを
点けています。早く春が来ないかな
書込番号:4696829
0点



ガソリン
こんにちは。
東京都、甲州街道沿いのガソリンスタンドなのですが、レギュラーの相場は121円〜128円程度です。(11月17日現在)
特に高井戸周辺では118円前後で価格競争が展開されております。
しかし、その価格競争エリア内には価格を表示せず、レシートにも単価を記載せず、リッターあたり137円取る店もあるのです。
別に料金を表示することが法律で義務付けられているわけではないし(実際のところはどうなのでしょう?この辺詳しく判りません)、事前に料金を確認しなかった消費者の責任なのは判ります。
しかし、先にこの料金が判っていたら、絶対に入れようとは思いませんし、入れた後にも計算するか店員に聞かないと単価が判らない様になっています。
実際の店側の意図や言い分はどうあれ、少なくとも私は「確信犯に騙された」と言う印象を抱きました。
他の皆様の書き込みを拝見すると、やはり各地で価格競争は行われているようで、消費者としては有り難い限りですが、皆様のところにもこのような店は存在するのでしょうか?
ともかく、価格表示がされていない店では、まず料金を聞き出し、納得の行かない料金だったらキッパリと「では他の店で入れます」と言って自衛しないといけないようですね。
0点

確かに表示のないスタンドは多いですね。
価格が高くなってからは、レギュラーしか表示しない店もありますし、ハイオクは看板の中段や下段に表示してパッと見安く感じさせる店が増えました。
2つある看板の金額が違う店なんてのもありますよ。
私の車はハイオクしか入れられないので、表示されていない店は恐いです。
基本的には表示されている店を利用しますが、地域によっては表示ナシの店ばかりと言う事もありますよね。
私の場合、表示が無い場合には『ハイオクはいくらですか?』と聞き、周辺よりもかなり高い場合には『止めます』と言って出るようにしていますよ。数円なら我慢もしますが。
無表示店は高い場合が多いように思います。
普通に考えたら、価格を表示しない販売って日常生活でスタンド以外にはなかなか無いですよね。
看板価格も目安に過ぎないので、実際の販売価格の表示を義務化する事は検討して欲しいですね。
個人的には、ガソリン税にも消費税が掛かるのが不満です。
ガソリン税を除いた金額に対して消費税が掛けられるのが正しいように思うのですが…(法的な事は知りません)
書込番号:4586633
0点

バイクに乗ってる人から聞いた話ですが、二輪車の場合だと人件費がかかる(四輪車と違って店員が付きっ切りになる)と言う理由でバイク料金としてリッターあたり5円とか10円とかを上乗せしてくる店もあるそうですね。
しかも、その場合も看板にもレシートにも一切の記載が無く、店員に確認しないと発覚しないことになっているそうです。
ここまで行くと殆ど(と言うか、まるっきり)詐欺のように感じますが・・・
確かにガソリン税の消費税はおかしいですよね。税金を払うために税金を払っているわけですから。
ガソリン税そのものも(海外に比べて)異様に高いのも何とかして欲しいものです。
この辺は業者よりもむしろ政治家のほうに頑張って欲しい問題ですね。
書込番号:4588854
0点

2輪の話は初めて聞きました!
付きっきりと言っても給油量が少ないんですけどね。
4輪の窓拭きや灰皿掃除等をしている時間で終わりそうです(^^ゞ
きちんと給油するのが仕事の筈ですが…。
そう言うスタンドは、2輪と4輪で他人の振りをして一緒に給油、スタンドを出てから伝票をチェックする等しないとわからないですね。
このご時世ですから、金額面でならセルフが安心かも知れません。安全面では少々不安もありますが(基本的に客任せですから)
税金の件は、ずっとこんな状態ですから法的にはOKなのかも。
いくら何でもこんなに長く発覚しないとは考えにくいですからね。
とは言え、何とかして欲しいですが。
お互い、変なスタンドに引っ掛からないように気を付けましょう。
書込番号:4591464
0点

>バイク料金
正直バイクだと数リッターしか入れないのは、店主としても面倒だと思います。原付バイクなどがそうですが?マレに10Lくらい入る原付バイクだとそうでもないようです。(満タンにする場合)
>確かにガソリン税の消費税はおかしいですよね
このおかしいを国民は、好いようにされてきました。
政治家も(族議員)燃料メーカーからお金を握らせられて改革しようともしない訳です。
(酒販組合中央会年金資金不正支出問題と同じですね)
飲ませて 食わせて 抱かせてきたと・・
それと原油価格が、下がってきているので年内はともかく来年あたりからかなり下がってもオカクシありませんが?・・
書込番号:4593932
0点

経験上、価格表示のないガソリンスタンドは高い。
高いから表示をしたくないのだと思う。
書込番号:4645690
1点



ガソリン
鳥取県西部はガソリン価格の激戦地なのですが、その中でも一際目立つ激安店が、境港市にあるKPNジャパン ガソリナス米子北SSです。
同店は、隣りの島根県松江市に本拠を置きセルフのガソリンスタンドを8店舗ほど展開していますが、中でも上記の店舗はレギュラー店頭表示価格115円で、実際に中に入ると110円という過激な価格でがんばっています。(10月26日現在)
近くの方は足を運ぶ価値あり!
ちなみに、安いからと言って品質は全く問題ありません。
なぜなら、他店(他ブランド)も同じ所で積み込みした物を販売しているからです。
1点

先週行きましたよ。確かに安いところばかりですね。
記憶は確かではありませんが弓ヶ浜の近くに109円の所が
ありませんでしたかね?
書込番号:4537854
1点

★かおりん0504★さん
最新の価格ですが上記SSと、その少し米子寄りにある出光系のSSで、なんと店頭表示価格108円になっていました。
同2店は価格戦争しているみたいです。
消費者にとっては嬉しい限りですが、共倒れが心配です。
実際、上記のSS関係者に聞いた所この価格では売れば売るほど損をしているそうです。
書込番号:4537959
1点



ガソリン
千葉からパンダの赤ちゃんを見にアドベンチャーランドまで行ったのですが、なんと、レギュラーが139円でした。ちなみに千葉県市川では123円です。どちらもコスモザカード使用です。他県ナンバー割増ではないようで高速道路内のスタンドでも132円の表示でした。あと、セルフがとても少ないですね。
0点

そうですか、安いところもあるんですね。特別高い地域で入れてしまったようです。
書込番号:4520764
0点

最近、白浜の入り口付近で、レギュラー105円のセルフが、オープンしました。すぐ近くのセルフ店も、対抗して108円に値下げ。近辺のGSも、軒並み110円台続出で、少し前の価格がうそのようです。この冬白浜へ遊びに行かれる方、おすすめです。
書込番号:4655191
0点

私も和歌山県民ですが和歌山のコスモが高いと言うイメージはありません。
と言うか和歌山は地域的には安いと思います。
仕事柄関西一円、四国、岡山等行きますが私の住んでいる地域は確実に安値です。
私の地域ではないですが、安値過ぎると行政に処分された地区もあるくらい。
(これは原価を無視してライバルを廃業に追いやる手段だったので)
正直白浜は同じ和歌山でもめっちゃ遠いので良くわかりませんが運の悪いスタンドに当たったのでは?
あと高速ですが、皆さん高いと思っているかも知れませんが地域により実は安い場合もあるのです、基本的に日本全国統一価格です。(高速上のセルフスタンドなどで安い場合はあります)
また毎月1日の時点で価格は固定されますので例えば2月1日の時点で120円に決まれば途中で高くなりたとえ市中価格が130円になろうと高速上は120円固定です。
書込番号:4772479
0点



ガソリン
こんばんわ、先日出かけ先でガソリンが無くなり
近場のスタンドでガソリンを入れたのですが、入った量を見てビックリ…
普段私は、セルフで入れてるのですが、大体入っても47Lしか入らないのですが、そのスタンドの請求書には55Lっと書いてありました!
通常の人の居るスタンドは滅多に利用しない為
毎回、入った量をチェックしているのですが、ここまで入った事は一度もありません、気になって色々調べたのですが、悪質な所では
給油機のメーターを誤魔化してる所があると書いてあったのですが
実際にそのような所があるのでしょうか?
一昨日、初めて燃料警告灯が点いて、過去最高の52L入りになりました
そのスタンドで入れる前はまだ警告灯も点いてなく、予想では40Lぐらいだと思っていたので、ますます疑問に思うのですが…
騙されたのですかね?
5点

・使っている車がわからない
・運転の仕方もわからない
・すんでいる地域もわからない
・セルフではない他のスタンドで給油したことがあるのか、結果はどうだったのかがわからない
・当然ガソリンスタンドも具体的ではない
そうなると、ここに書いても絶対にわかりません。
・定期的にメーター誤差のチェックは外部機関で検査しています。
・しかしありえないとはいえません。
・ご友人にも協力してもらって他の車でも同じようになるか調べてみる。
・警察に相談する
などが考えられます。
書込番号:4509524
2点


今帰宅しました、皆さんレス有難う御座います。
かっぱ巻 さん
>使っている車がわからない
何か、私の知らない事で、車が関係あるのでしょうか?
使っている車はR33 SKY LINE GT-Sです、燃料タンク容量は
65Lですが、実際にはそんなに入りません、オーナーHP等でも
入って50チョイって所です。
>運転の仕方もわからない
運転の仕方っと言うと…?
極々普通に、飛ばす訳も無く、ノロノロ走る訳も無く、流れに合わせてます
>すんでいる地域もわからない
神奈川県ですが、仕事先で入れたので、自宅からは遠いですが
場所は川崎になります、地域も何か関係あるのですか?
>セルフではない他のスタンドで給油したことがあるのか、結果はどうだったのかがわからない
上記に書いた通り、セルフではない通常のスタンドも使用してます
セルフで自分で入れる時同様、入っても47Lほどです。
>当然ガソリンスタンドも具体的ではない
具体的に言って良い限度もありますが、メジャー中のメジャー
世界中の人が知ってる大手のスタンドです。
>定期的にメーター誤差のチェックは外部機関で検査しています。
数年置きに、封印を切ってチェックしてるのは知っていました
神戸みなとさんがおっしゃった通り、如何様行為をする業者も居るのは
知っていましたが、まさか自分が…っと。
discoさん
>もう少し情報を下さい。本当なら詐欺ですよ。
上記に書いた情報以外何かありますか?
しかし、流石にここまで多いと皆さん気がつくと思うのですが。。。
当時、まだ少しガソリンがあったので、50L以上なんて考えられないので。。。
書込番号:4510968
8点

給油場所の傾きによっても
満タンの量は変わりますよ。
タンクの上部に空気がたまっていまして
給油口側が上になるように地面が傾いていると
いつもより余計に入ります。
そのGSで、向きが逆になるように進入出来ましたら
逆の傾き方向で給油してみてください。
書込番号:4511297
2点

しばらくセルフ給油にして、走行距離と給油量をこまめに記録
してみてはいかがですか?
実際、走行状況にもよりますし、自分の車の燃費をきちんと
知っておくことにもなります。感覚的に「いつもより入るな?!」
では、スタンドの詐欺ともいえませんし。
書込番号:4511574
3点

自動で給油が停止してから、満タンぎりぎりまで手動で入れたんでしょう。車の傾きにも大きく左右されますし。
ご自分で毎回の給油量と走行距離などのデータをためないことには、給油所を疑う十分な証拠はないですね。
書込番号:4513948
2点

、、さん
>給油口側が上になるように地面が傾いていると
>いつもより余計に入ります。
言われて見れば、確かにそうですね
しかし、今回入れたスタンドは出入り口は勿論
給油場所も水平に見えました…
それと、普段セルフで入れる時は車体を揺らして
空気抜きもしているので、可能性は少ないかと。。。
TAILTAIL3 さん
>しばらくセルフ給油にして、走行距離と給油量をこまめに記録
>してみてはいかがですか?
はい、実践しています、この車に乗り換えてから
全ての領収書と走行距離を記録して、平均燃費の計算を出してます
燃料代の計算の他、オイル交換の目安にしています
(ガソリンの減りが早い月はエンジンオイル交換を早めにしたり)
書込番号:4513997
0点

ご存じだとは思いますが…。
車種によっては、給油装置が自動停止してから給油口ギリギリまで手動で入れると10リッター近く入るものもあります。通常はプラス2〜3リッターでしょうが。
ご自身のお車が、自動停止からギリギリまでプラス何リッター入るのかを把握していると良いですね。
また、フルサービスのスタンドで満タンと言っても様々でして、ガンが止まったら止めてしまう店もあれば目一杯入れる店もありますよ。
セルフでご自身で給油される場合に自動停止で終りにされているようでしたら尚更判断が難しいですね。
行楽等で再び行くのが困難な場所ではないのでしたら、仲間にも行ってもらい異常と感じる量なのかを比較してもらうのが良いかも知れませんね。
メーターを誤魔化すと言っても、バレバレな程でしたら皆が気付いてしまいます。実際は客が疑わないで済むよう、満タンで数リッター違う程度ではないかと…。
書込番号:4514295
4点

あのう…、そこまで疑うのなら、一度ガソリン携行缶を持ち込んで
給油機から直接入れてみたらどうでしょうか?
(注:ポリタンクは絶対に不可です。念のため。)
書込番号:4515033
2点

上記補足です。
セルフのスタンドでは、消防法上 顧客が容器に直接ガソリンを給油
することは禁止されているそうです。
行う場合は店員を呼んで入れてもらいましょう。
http://www.fdma.go.jp/html/new/self_atten.html
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm
書込番号:4515063
1点

満タンで65Lの車に55L入ってどこがおかしいんだろう?
世の中疑い深い人ばっかりで大変だな。
燃料計とかのほうが当てにならないのにさ(^^;アホかいなてかんじだね。
しかも情報不足での質問のくせに、素直じゃないし。。。。
燃料タンク50Lで55Lなら、そらおかしいねってなるけど、65Lで55Lじゃおかしくないだろ?普段47Lだから、55はおかしいというアタマがおかしいと思うよ。
逆に65L入るはずなのに、いつも47Lしか入らないってメーカーに言うならまだわかるけどね。
スタンドの店員は、あなたより上手にガソリン入れれるだけだと思うね。一気に入れたらそりゃあふれるよ。ゆっくりいれて中の空気を追い出して上手に入れたのさ、きっと。
書込番号:4518687
7点

ガソリンスタンドの給油スペースは、傾斜しているのを知っていますか。入れる時の車の向きでも、5リットルは違ってきます。車のタンクのエア抜けの良し悪しでも違ってきます。私は三菱のグランデスに乗っていますが、超満タンにする時は、セルフで時間をかけてゆっくりいれます。他人がいれると15リットルは違います。この場合は少ないのですが。あなたの場合はたぶん逆だと思いますよ。スタンドマンが言っていたのですが、三菱の車は、エア抜きの配管の位置が悪い車種が多いのだそうです。
書込番号:4535723
1点

スタンドでバイトしてるものです。
えっとですね。まず確かに皆さんが仰る様にスタンドは必ず傾斜してます。これは、もしガソリンなどの燃料がこぼれた際に、流れやすくするためです。仮にこぼれた場所に燃料が固着すると発火の恐れがあるためです。(タバコの火だけでなく携帯電話の電波で発火した事故も実際にあります。本来は給油中は携帯電話で話しながら給油するのも良くない事なんですよ。)
それと、フューエルタンク内以上にガソリン入れれば、車種によっては5ℓ違う事もあります。が!これは感心しません。殆どの車はリジットからタンクまでをホースなどで繋げてます。毎回毎回ギリギリまで給油するとホースが侵食され劣化しますよ。コーティングされているのはタンクのみってのが普通ですから。
ただですね。悪質なスタンドってのは、確実に存在します。メーター弄りもありますが、添加剤の販売やギアオイルの交換なんかも、ある意味詐欺みたいなものです。(添加剤はお客が望むから販売はしてますが、訪ねられれば必要ないと答えます。ギアオイルに関しては定期的に交換していれば、メーカー発表数値のパワーの落ちが緩やかに落ちますが、レースしてる訳ではないので、例え10ps落ちても、殆どのユーザーは判りません。逆に何年も交換してない車が店員に勧められるままに交換するとギアボックス内がオイルカスや鉄粉によって目詰まり起こす可能性の方が大きいです。)
では、どうして悪質なスタンドが存在するのか?それはガソリンの販売では儲けに繋がらないからなんですよ。ガソリンスタンドは乱立気味で価格競争に巻き込まれているため、店によっては1ℓ売って25銭の儲けなんて話もあります。(バックマージンでやっとって店もあるんですよ。)あまりにも価格面ばかりを気にしていると店側も企業であるから、利益追求に走らざる得ないんですよね。
それにガソリンというのはオクタン価というものがあります。皆さんは、レギュラーとハイオクはオクタン価が違うって事は理解されているでしょうけど、同じレギュラーであってもオクタン価は様々です。国内では通常レギュラーで95〜99以内、ハイオクならば100〜125って所でしょうか。(ちなみに中国などではガソリンの種類が15種類ありますよ。)
要は、スタンドだけでなく、ちゃんと正しい知識を身に付けるという事です。知らなければ損をするのは自分なんですから。既得権ある者だけが得をする社会構造なんですから、どんな事でも自分で知識吸収する必要はありますよ。
書込番号:4806114
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)