
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月21日 10:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月20日 22:13 |
![]() |
15 | 14 | 2004年11月22日 22:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月8日 18:04 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月27日 03:01 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月5日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン

2004/10/21 10:31(1年以上前)



ガソリン


もっぱら週末ドライバーで給油は月1程度で,最近は貝印のハイオクに決めてます。
現在キャンペーン中のカードを作ろうかなと思っているのですが,私程度の給油サイクルでもメリットはありますかね?
2年目からは年会費がかかるそうだし。誰か教えて!
0点


2004/10/12 21:32(1年以上前)
質問の際にカード種類(金か一般)月平均の給油量と現在のカード決済状況を提示して貰えれば他の方を含めてより詳細にアドバイスが出来ると思います。
例えば月間給油量50L、半年間のカード決済15万円の場合(余所のカードとの絡みで貝印カードの決済で廻せる金額として想定して)、月300円還元(ハイオク)なので一般カードなら直ぐ「もと:年会費分」は取れそうってな具合に検討されたらどうですか?。
書込番号:3378730
0点



2004/10/13 09:52(1年以上前)
クレジット付なので給油以外の使用程度を考慮してからということですね。
寅寅寅さん,ありがとう御座います。
書込番号:3380586
0点


2004/10/13 22:09(1年以上前)
貝印って何ですか?
書込番号:3382630
0点


2004/10/14 17:31(1年以上前)
看板におっきな貝のマークが付いているガソリンスタンドだと思うのですが・・・
書込番号:3384465
0点


2004/10/20 22:13(1年以上前)
カードの年会費は1312円。
カード会員割引は無いと仮定。
シェル以外でのカード決済も無いと仮定。
1312(円/年)÷12(ヶ月)÷4(円/L)=約27.5L/月
と言うことで、ハイオクを利用する限り、最低4円/L値引きされるので、
月に27.5L以上給油するならペイする。
って、このくらいの計算は簡単だと思うけど。
書込番号:3406874
0点



ガソリン
ガソリンスタンドに行ったら、「カーボンオイル」いれましょうか。とすすめられました。
どんなものか、よくわからないので、お断りしました。
皆さんは、同様のものを、お使いですか?
どれくらいの周期でどんなものを使ったほうがいいのでしょうか?
つかわなくて、不具合が出た方はいらっしゃいますか?
GSでは、何でもすすめられるので、本当に必要なものがわからなくなっています。
教えてください。
ちなみに、車は6ヶ月点検を終えたばかりの新車です。
1点

正直GSではガソリン以外入れない方が良いです。
新車なら何も必要ないです。
書込番号:3368160
1点

レスありがとうございます。
>GSではガソリン以外入れない方が良いです。
そうですね。
そうします。
書込番号:3368297
1点


2004/10/12 01:11(1年以上前)
燃料タンクに入れる、洗浄剤の事だと思います。
車を購入して2-3年したら、好みで1回位入れたら良いと
思います。
私が働いていたスタンドでは、仕入れ200円位のを900円位
で販売してました。水抜き剤、洗浄剤は
日用大工の店で200-300円位で購入できます。
書込番号:3376209
1点

元スタンド店員さん ありがとうございます。
2−3年したらいれるといいんですね。
時期が着たら教えていただいたように日曜大工の店をのぞいてみます。
書込番号:3377060
1点


2004/10/13 20:54(1年以上前)
スタンドでGS以外入れないほうが、いいですよ。ボンネットじたい開けさせない事、今はデーラーでメンテナンスパック等格安でしています。水抜き剤など、金の無駄ずかいです、ラジエーターキャップよく交換されますが、基本ほとんど乗りつぶすまで、交換不要
書込番号:3382314
1点


2004/10/14 16:09(1年以上前)
たしかに、水抜き剤なんて入れる必要はない。買う買わないはユーザーが決めることだし。ただ、スタンドでの点検を全部が全部ことわれって言うのはどうかとおもうが。簡単な日常点検が出来ないユーザーは、そのたびにディーラーにいくの?
書込番号:3384222
1点


2004/10/20 02:33(1年以上前)
>水抜き
基本的に入れぬが良い。今時半年以上乗らなくても10年モノでもそんなに水などたまりません。
スタンドのにーちゃんとしては物売りの教育としてボンネットを開けさせる等の教育をされているのでして欲しければYES触られたくなければNOをはっきり言って下さい。
両方ともやっているので解かりますが、スタンドもディーラーも信用できませんよ。色んなとこに行って信用・信頼できる「人間」を見つける事さえできれば問題はありません。それには経験も勉強も必要ですが。
書込番号:3403902
1点


2004/10/21 12:36(1年以上前)
日常点検は普通ユザーが乗る前にすることだから出来ないとなると問題ありですよ!これが定期点検なら整備工場に入れたりしますけど?
書込番号:3408648
1点


2004/10/30 21:50(1年以上前)
ここのコメント見てたら、非常に不愉快です。
GSもディラーも信用できないなら、自分ですべてやればいいじゃないですか!!
選択権は、本人にあるのであって、GSやディーラーの整備士は、アドバイスしてるだけちゃいますか?後は、本人が決める事でしょ?
言われる前に、自分で整備したらいいんですよ。
非常に不愉快なコメントばかりです!!
書込番号:3441038
1点


2004/10/31 01:05(1年以上前)
アドバイスが間違って居ないのであればいいのですが・・・。
中には良いGSスタッフも居ると思われますが、殆どは商売至上主義と思われます。 良いスタッフか悪いスタッフか見分けがつかない・・・自分で整備が出来ない人は、騙されて不要なものを買わされたり、異常に高価なものを買わされたりします。
殆どのGSのアドバイスが正しいのであれば、私もGSのアドバイスを聴いた上で、それを採用するか決めてくださいと言います。
アドバイス自体が間違っているのだから、それを採用するもなにも・・・。
ですから、そういったケースが多いと「自分で整備が出来ない」人へのアドバイスをここでは色んな方がされているのだと思います。
「自分で整備が出来ない人」へのアドバイスであって、「自分で整備するべきだ」は本末転倒。
「本人が決める」為の知識としてのアドバイスなのだと思います。
ホームセンターで100円くらいで売っている水抜き際剤を、500円とか1000円で売っているGSは、「アドバイス=お客様の為になる事の助言」をしているとは私は到底思えないので、「アドバイス」とは取れません。
入れすぎると害にしかならない水抜き剤を、「前回水抜き剤を入れたのは、何ヶ月前ですか?」という確認もせず、売ろうとするGSは、基本的には信用できません。
書込番号:3442020
1点


2004/10/31 16:02(1年以上前)
「プレミアムガソリン」という言葉さえ通じない、車無知のスタンドマンも結
構いますねえ。
書込番号:3444015
1点


2004/11/06 12:19(1年以上前)
「水抜き剤入れますか?」とガソスタのにーちゃんに聞かれたから
「いいえ、結構です。」
って答えたらにーちゃん、入れやがった。
そしてにいちゃんから衝撃の一言。
「「結構です」って言ったから入れました。入れなかったら車が壊れちゃいますよ。」
ちゃんとした店員がいるのも事実でしょうが、こんな頭の悪い店員が多いのもまた事実です。
今はちゃんと「入れないでください」って答えてます。
書込番号:3466740
1点


2004/11/13 18:01(1年以上前)
以前、雑誌のオートメカニックだったと思いますが、ガソリンタンクに水を1Lか2L入れて走る実験の報告をしていましたが、結果、ガス欠になるまで問題なく走行したとありました。
水はどこに行ったのか・・・の問いには、水蒸気になって出て行ったのでしょうという素直な答えが書いてありました。
鉄製タンクならば水は大敵→水抜きが必要だったのでしょうが、現在は必要ないんでしょうね。
エンジン内部への影響もないでしょう。
書込番号:3495728
1点


2004/11/22 22:03(1年以上前)
この板はシロートが多いようですが、ガソリンスタンドで
日常点検って・・・アンタそりゃちょっと無理がない?
世の中はアンタからどうにかして金を毟り取ろうとしてるん
だから気をつけてね。
エンジンルーム開けて分かることなんか起動/走行時に体感
で分かるべき。オイルなどの消耗品管理は頭でするもの。
プロから言わせてもらうと、本当にやってほしいのは、タイヤ
の状態(3割の人が空気圧不足、ひび割れタイヤで高速激走・・・恐)
とブレーキ系(パッド、ホース油洩れ)ざんす。
車両故障に起因する事故で死んでる人が年間800人いるって
知っといてよ。自分だけならともかく、他人様(特に歩行者)を
巻き込むケースも多いからね。
スタンドの兄ちゃんがアータのために点検してくれるぅなんて
子供のようなことは言わないでね。
書込番号:3533787
1点



ガソリン




2004/10/14 15:45(1年以上前)
現在RUNUPという商品は製造が中止らしいです。
現在はSUPER RUNUPという商品名で販売されるようです。
ただ量販店のどでは販売されないようです。
代理店契約しているところのにでの販売になります。
実は僕はSUPER RUNUPを装着しています。
結果は燃費が3割から4割の燃費向上しました。
あと馬力のアップなどの効果もあります。
よろしければ、販売元を教えましょうか??
書込番号:3384155
0点


2004/10/22 05:30(1年以上前)
runupは、もう売ってないんですか・・・。以前は、オートバックスにおいていましたよねぇ。残念です。実は、私も装着していますが、あれはいいですよ。実物はかなり怪しいですが。実際、奈良の事務所(奈良健康堂)まで説明を聞かせてもらいに行きましたが、水道水の味まで一瞬にして美味しくするというデモンストレーションを見せてくれた社長。以前はディーゼル、現在はガソリン車に付けています。みつけたら買うべきです。
書込番号:3411344
0点



ガソリン


ハイオク指定の車にレギュラーを入れたら出力の問題が出ると聞きましたが、ランクル100などのハイオクが100リッターぐらい入る車にレギュラーとハイオクを1対1ぐらいの割合で入れた場合レギュラーを入れるだけよりもましでしょうか?意味がないのでしょうか?
0点

オクタン価が低いと加速時にカリカリといった音がしてノッキングが起こります、今の車はコンピューターで点火時期を遅らして音がしないように自動的に行ってくれますが出力は低下します、この度合いは各車でちがってきますのであなたが少しずつレギュラーを補給していって問題なければいいのではないでしょうか。排ガスの問題は考慮に入れていません。
学習機能つきのコンピュータを使用している場合は問題ありかもしれません。
昭和48年に我が国初めての排ガス規制が行われ点火時期を遅らすことを命じられました。それが原因で壊れた車はなかったですがキーを切ってもエンジンが止まらないやヒート気味になって力が落ちるなどしてました。数年して燃料カットやエアーカットのバルブがキャブレターに備わりエンジンが止まらない問題は解決されました。
書込番号:3348453
0点

何がどう「まし」なんだか、意図が理解できかねます。
書込番号:3351472
0点


2004/10/20 02:40(1年以上前)
逆に10年もののスターレットにハイオクを入れるという形で実験した事はあります。13〜14km/L位の燃費でした。レギュラーにしたところ12km/Lくらいになりましたかね。ふけが多少悪くなったように感じました。
ハイオク車にはハイオクを使ってあげてください。まれですが不具合が起こった際にレギュラー給油のせいにされますよ。
最近ではハイオク車をレギュラー入れても問題無いと言って販売する馬鹿セールスマンがいるそうです。信用できませんね。
書込番号:3403917
0点


2004/11/17 13:57(1年以上前)
逆は大丈夫なのですか?
要するに、
「レギュラー指定車にハイオクを給油する」
ということです。
何か問題がありますか?
パワーが上がるかな?環境にやさしいかな?と言ったとこから発想しただけですけど、どうでしょうか?
書込番号:3511616
0点


2004/11/21 12:13(1年以上前)
ハイオク指定車にレギュラー
止めましょう。 皆様書いていらっしゃいますが
ノッキングを起こしやすくなりますので、ECUが点火時期を
ずらします 結果燃費が悪くなります。
雑誌名は失念しましたが、燃費の悪くなった分計算すると素直に
ハイオク入れておいた方が安かった という記事もありました
レギュラーガスの車にハイオク
気分の問題ですが気持ち燃費も上がるし、悪影響は無いです
オクタン価 圧縮比 などのキーワードで検索されれば
情報が得られると思います
書込番号:3527538
0点


2004/11/22 22:24(1年以上前)
ここも素人を惑わすようなこと書いてませねぇ〜。
20年間議論し尽くされたことを、雑誌の請売りコメント
で惑わさないでね。
ハイオク仕様にレギュラー;現代のクルマは問題なし/以上です。
そりゃ〜オクタン価下がればそれに見合う燃調と点火タイミング
となってパワーと燃費が落ちる、それだけのこと。
ノッキングセンサー云々は雑誌で盛んに書かれていますが、
10年くらい前からですかね〜最初に誰か書いたんでしょうね。
人命を乗せる工業製品で、普通のガソリン入れて壊れるように
造ると思います?
フトコロ寂しい人は燃費との兼ね合いでレギュラー入れればいい
です、ハイ。万が一、エンジン壊れた時にそのせいにされたら
言ってやりなさい「私は取説に基づいて適正な燃料を入れた」と。
そう・・・あの取説の微妙な文言もメーカーの立場をあらわしてますね〜
(最初ああ書いたのは日産ですが)。
判例もないとこ見ると、ユーザーごね得間違いなし。
石油メーカーの思惑も見え隠れしますね。
何事も自己責任で判断すべきだけど、NHKに8割の人がお布施する
国だからな〜
書込番号:3533887
0点


2004/11/22 22:33(1年以上前)
あっ余りにも皆ウソばっかり書くもんで、本題書き忘れちゃった。
Dpuntoさんの言ってること全面的に正しいよ。
ハイオクにレギュラー混ぜれば、混ぜた比率でオクタン価下がるだけ
なので97オクタン程度をキープすれば効果アリでしょうね。
ハイオクは添加剤によって洗浄効果などの付加価値を付けて
利益率上げてますが、エンジン屋の立場から言えば「よけーなお世話」
なんざんす。
しかし、煽りじゃなくてここの板の住人はひどいレベルだな。
業界の人も見てるんだろうから少しは書いてやれよ。
石油業界は放置が利益のカキコだったからな・・・
書込番号:3533930
0点


2004/11/26 23:10(1年以上前)
メーカーの立場で言うと・・・さんに激しく同意。
書込番号:3551218
0点


2004/11/27 03:01(1年以上前)
ちょっと煽るような書き方になっちゃったけど、ハイオク仕様にハイオク
入れるのは全面的に正しいです。
私が言いたいのは、この業界がユーザーに対して不誠実だということ。
1、何故ハイオクなどというプレミアム商品を差別化し、製造コスト以上
の価格を無知なユーザーに押し付けるのか?
そもそも、サーキットを走るクルマでもないのに、+15馬力のため
にわざわざハイオク仕様にする自動車メーカーの不誠実さ。
(ヨーロッパの事情を見れば明らかな反ユーザー的処置)
2、石油元売価格をタテにとった小売カルテル。競争により廃業が多く
なるのは自明の理。そもそもこれだけ無用にガススタンドが多い日本
は異常そのもの。コンビニよろしく、立地条件だけでろくな設備投資
戦略もなく濡れ手に泡的商売してきたツケ。
(よく考えてみ、5000円の買い物客がひっきりなしに来客する
商売って他にある?サービス戦略や薄利多売は必然)
3、低サルファー軽油を40年間造れないと言ってきて、都市部住民に
黒煙たっぷり吸わせておいて、政府通達がでるやいなや1年で対応
する業界の体質(これもヨーロッパディーゼル事情見れば・・・)
4、見掛け上のキャンペーンは行っているが、平気で揮発油税に消費税
を能面もなく乗せるユーザーへの背信行為。
(業界キャンペーンも見せかけ、結局はユーザーが負担している)
他にも他の業界では考えられない様々な背信行為がまかりとおっている
と怒っているのは私だけ?
ちょっと重くなったので別スレ立てて皆さんの意見拝借。
書込番号:3552233
0点



ガソリン


今ハイオク使用してますが、セルフが安いのか、カードでポイント集めて使うほうが良いのか教えてください。クレジット付きのをみてもよくわかりません。よいアドバイスをお願いします。
ちなみに、現在126円でいれてます(月2万円位使用)
0点


2004/10/04 18:16(1年以上前)
僕は、セルフスタンドでカードを使ってます。その会社系列なら現金会員とカード会員は2円安くなります。安くなりなおかつカードポイントもためる。それがベストかな。僕はエネオスを使ってますが、高額商品を買うときとかに使ってます。ポイント貯めてガソリン値引きに使ってます。
書込番号:3348191
0点

私の場合は、コスモ石油のコスモザカードです。カードを使用すると10円引き、ポイントで更に10円引きとなります。
書込番号:3351939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)