
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月9日 18:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月9日 20:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月16日 20:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月4日 23:32 |
![]() |
10 | 8 | 2004年8月28日 00:22 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月22日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン


ガソリン



メーカーによっては、エンジン内部をきれいにする○○を添加してる、というように宣伝してるのを記憶してます。
○○は伏せ字じゃなくて、記憶にないだけなんで、ヨロシク。
書込番号:3011293
0点


2004/07/09 15:35(1年以上前)
確かレギラーで添加剤を入れているのは日石と旧名−出光(いまはエヌオス?)
レギラー車はオクタン価の違うハイオクがNGなメーカーもあると聞いたので、出光・日石が吉かも。
書込番号:3011314
0点


2004/07/09 20:39(1年以上前)
ノック制御のさせ方にもよりますが、普段レギュラーで「パキパキ」とか「チリチリ」とか音がしてれば、ノッキングが出てます。オクタン価が上がれば、リタードしてる分トルクアップとか燃費改善が期待できますが、効果度は少ないかもしれません。
まずは試してみて、価格差1割分以上の効果が得られるか、否かですね。
書込番号:3012122
0点



ガソリン
大阪市内じゃないけど、吹田まで来てもらえればセルフのコーメイが安いかな。レギュラー109円(税込み、7/10時点)は北摂最安の部類だと重う。大阪市内からは、産業道路をアサヒビールよりもうちょっと北にいって、岸辺中一を左に入ってちょい行ったとこ。あとはその近く(でもないか)の片山(山手かな?)のセルフのモービル。ここが110円だったかな。
大阪は北ほど高いような気がするから、南へいけば行くほど安いかも・・・
書込番号:3037177
0点



ガソリン


税込前の値ですが埼玉の某バイパスに九州石油でレギュラー93円の所があり灯油はなんと38円。冬はいつも車にレギュラーを入れるついでに灯油を買ってきます。車同様にストーブにもぶっこわれやすいとか影響あるんですかね?車に関係なくすいません…。
0点

九州石油は名前はマイナーですが大企業です。ガソリンや灯油などの石油製品はJIS規格製品なので粗悪品は売られてないと思います。
軽油は脱税目的でガソリンスタンド以外で粗悪品が売られることがあり摘発されています。
だけど安いですね。
こちらではレギュラー104円(税込み)で入れてます。
書込番号:2994567
0点



ガソリン


埼玉の幸手のジョイフル本田に併設されているガソリンスタンドは、周りの大手メーカーのセルフに比べ安いです(ハイオク117円/Lだったか?)。
けどいままでの書き込みを見る限り安いのにはワケアリみたいなかんじを受けたのでちょっと入れるのをためらいました。
ガソリンの少しの価格違いでは大手メーカーの看板を背負っているところが良いのでしょうか。
3点


2004/07/03 19:07(1年以上前)
メーカーの看板をしょってても、必ずメーカーのガソリンが入ってるとは限りません。
私の知っているところでは、無印タンクローリーが出入りしているZ社を知ってます。
あと、ちゃんとメーカーガソリンが入っていても、ガソリン自体がタンクの中で劣化しているGSもあります。
ガソリンは時間で劣化するため、回転率の悪いGSでは、なかなかタンクの残量が減らないため、新しいガスを補充しません。
あと、タンクの中が悪くなっていれば、新しいガスを補充しても、その時点で混じってしまうので劣化します。
特にハイオクはレギュラーより回転率が低いため、出来るだけ回転率の良いGSを選ぶことも必要かと思います。
スタンドは回転率の良い所の方が、新鮮なガソリンが入っているので、一概にメーカーと言うのも考え物です。
あと、ハイオクはメーカーを統一していないと、効果が落ちると言いますが、ある程度空にして満タンにすれば、効果は落ちる事はありません。
ただ、市販車レベルでの使用がそれほど影響を受けるかというと、それほどでも…って感じです。
国産の車は劣化ガスでも平気で走るし、ガスに水が混ざってても平気なんですよね…(´Д`;)
もし、埼玉幸手さんの車がハイパワー車で、レースとかに使うとかであれば、気にする必要はありますが、そうじゃなければ、保障はしませんが、大丈夫だと思います。
もし、ガソリンのせいで壊れても、車はメーカーの保障で直せますよ(保障期間内なら)
書込番号:2989748
1点



2004/07/03 20:55(1年以上前)
(ななこ(H”)屋)さん、ありがとうございます。
大変勉強になりました。回転率の良い店で給油することにします。
タンクの中までは見れないので劣化はわからないですが。
ハイパワーではないしレースにもっていくこともないので、大事な愛車なので
書込番号:2990078
1点


2004/07/04 18:33(1年以上前)
「新鮮な」とは、出来立てガス(精製したばかりのガス)
「劣化」とは、そのままの意味です。
化学反応までは知りませんが、ガスがキハツするように、酸化もします。
古いガスは当然、パワーも出ないし、燃費も落ちます。
要は不完全燃焼をするようになります。
割と知られていませんが、石油製品は賞味期間があります。
例えば、車のオイル交換時期に、10000キロ走行もしくは1年ごとと注意書きがあると思いますが、1年ごとというのはオイルが時間で劣化するからです。
同じようにガソリンも賞味期限が切れて、ひどいものになると、目がひどく痛くなります(目に入れるわけじゃないですよ(笑))
オイルの話をすると、店頭で売られているオイルは、賞味期限が切れるオイルはメーカーが回収します。
でも、有名メーカーC社では回収したオイルを、ディスカウントショップなどに安く卸したりとひどいことします。
この安いオイルをレースとかで使用すると、エンジンがブローしたりします。
同じオイルが車と関係ない所で安く売っている場合は、特に注意した方が良いでしょう。
まあ、市販車での使用は平気かもしれませんが、ハイパワー車での使用はやはりちゃんとした値段で買うのがエンジンには良いでしょうね。
ガソリンは回収できないので、昨日書き込んだような問題点があるんですけどね。
書込番号:2993462
0点

劣化したガソリンはこわいです。揮発しやすい成分が抜けて、スラッジがたまるだけでないです。
デカいバイクに乗っていた頃、あまり乗らず、1年に1回給油、っていうペースになってしまい、劣化したガソリンでパッキンがやられたことがあります。
特許庁(!!)のHPにも確か環境関連で記事があったはず、と思って見たら、ありました。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/chromium_free/6-270_B-B2.htm
もちろん経済産業省のHPにもいろいろと。
たとえば、これとか。
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g20424l0421j.pdf
書込番号:2994914
2点


2004/07/06 16:47(1年以上前)
まだアルコール燃料が売っているようです・・・・。今100円を切っているところは注意した方がいいと思います。その車はエンジンがかからなくなりました・・・・・。
書込番号:3000487
1点


2004/07/09 16:16(1年以上前)
でも、御成街道まで行くと手○石油と言うスタンドがありますが、
そこはきちんと店員がいて(かなり挨拶がいい)ジョイホンと同じ価格ですよ(確か?)ついでに灯油も安いです。
書込番号:3011408
1点


2004/08/28 00:22(1年以上前)
営業しているスタンドのほとんどは劣化するほど回転率の悪いところはありません。そんなに回転率が悪ければ店の経営が成り立たないからです。
ガソリンのタンクは小さい容量で10KL(10000L)1ヶ月10KL売らないスタンドはほとんどないと言えるでしょう。ちなみにLあたりの粗利は地域にもよりますが5円〜15円 15万円の粗利じゃつぶれちゃうよね。
書込番号:3192446
0点



ガソリン


昨今ディーゼルに対しての規制が、厳しく(世界一)D車輌を購入しても何年も
走れない状態になるのか?(3.5ナンバー)事実東京都知事は、D乗用車も規制の対象にあげてまいす。そうなるとD車輌は、ますます悪評が立つのか?
欧州に比べてD車輌の少ない日本は、やっぱり悪役でしかないのか?
燃焼効率は、D車輌の方が高く走れば走るほど元が取れるし通勤など多目的に使う場合、こんな便利な物ないと思いますが?
欧州並に早く燃料をサルファフリーにしてもらいたいものだ。
しかし日本のガソリンは、高い!(半分が税金)
0点

ヨーロッパでのディーゼル車は二酸化炭素の温暖化のために省燃費が目的で増えていくようですが、日本ではNOXによる健康被害の問題が重要視されています。燃費も大事ですが健康はもっと大切だと思うのですが。都知事のてにもたれた
書込番号:2978694
0点

ヨーロッパでのディーゼル車は二酸化炭素の温暖化のために省燃費が目的で増えていくようですが、日本ではNOXによる健康被害の問題が重要視されています。燃費も大事ですが健康はもっと大切だと思うのですが。都知事のてにもたれた黒煙入りのペットボトルが印象に残ります。
書込番号:2978697
0点


2004/06/30 19:02(1年以上前)
そうです。
日本ではNOXが重要視される。
都知事は黒煙を重要視するらしい。
書込番号:2979091
0点


2004/06/30 20:19(1年以上前)
>しかし日本のガソリンは、高い!(半分が税金)
欧州ではもっと高い国もあったように思いますが。
書込番号:2979383
0点


2004/07/01 12:53(1年以上前)
ちょっと前にニッ○ンディーラーで、「今の技術なら、ガソリン車よりディーゼル車の方が排ガスを綺麗に排出できるはず・・・」と言ってたような。もし本当にそうなら、ディーゼル車は増えてるはず。。。でも、やっぱりディーゼル車は古いトラックやバスが多いですし、後ろを走ってると黒煙がもくもくの車が多いのもディーゼル車の実情(しかも臭い)だが、ガソリン車でも少なくはない。
2ストのバイクもオイル撒き散らして走っているので結構臭いし、フロントガラスも汚れるのですが、ディーゼル車の黒煙には敵わない。
とは言っても規制というのも、ちゃんと排ガス検査を実施して行えばディーゼル車だけの規制とはならないのでは。とも最近思います。
なんだか話が締められなくなりました。すみません。
書込番号:2981865
0点


2004/07/02 20:53(1年以上前)
そもそも何故、乗用車のD車を優遇しなければならないのか?燃料代が安いから?戦後乗用車はG車で、商用車、トラック等物資の運搬のための車両がD車が多かったから、Gは贅沢な車用、Dは生活物資を運搬するために、また灯油も生活に必要だからと云う理由で、灯油、D油の税金を安く、贅沢なG油から税金を取ってやれという事のようですね、D車の乗用車が、燃料代が安く済むから、D車の乗用車に乗るというのであれば、D車の乗用車に乗る人は、G車の人に多額の税金を代わりに払ってもらって安く乗っていることを自覚して欲しいですね、G油もD油も実際の製造コストは、そんなに替わらないと聞いています。A国では値段が、同じなら、パワーのでるG油の方が好いや、という事のようですね、個人的には、D油の乗用車は嫌いです。
書込番号:2986517
0点


2004/07/03 00:11(1年以上前)
すべての乗り物が、クリーンな排気ガスを出して走る様になれば良いのですが・・・
最新のトラックなんかは、強力な清浄性能(?)を持つ触媒を搭載してる車両も在る様ですし、「自家用ディーゼル車にも、後付けが出来れば良いのにな〜」と、思います。
書込番号:2987362
0点


2004/07/22 12:51(1年以上前)
>しかし日本のガソリンは、高い!(半分が税金)
パラオではレギュラーが2ドル/g 以上してまいました。
その割にタクシーは異常に安かったけど・・・
そこに比べると安いかな〜と・・・気休めですが・・・
書込番号:3058511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)