
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月29日 16:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月29日 21:16 |
![]() |
0 | 16 | 2004年7月3日 19:39 |
![]() |
1 | 35 | 2004年6月3日 22:47 |
![]() |
0 | 21 | 2004年6月1日 00:11 |
![]() |
3 | 9 | 2004年5月25日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン

2004/05/29 16:26(1年以上前)
とりあえず満タンにしました。
28L入ったから、5円値上げの場合で140円の得(涙)。
日本のガソリン小売価格と地球温暖化は次元もスケールも違いすぎるので、
影響はありませんが、中国の急成長は、日本人の生活を脅かしますね。
書込番号:2862068
0点



ガソリン
共同配送があれば商社のちがいある また正規ルート以外の仕入れもある したがって調べなければわからん
書込番号:2858874
0点

超個人的には、関東地区にあるけど
丸紅系列の九州石油がいい
書込番号:2860848
0点


2004/05/29 13:54(1年以上前)
出光ガソリンとENEOS(エネオス)ガソリンとだったら、どちらの方が性能的にも宜しいでしょうか?
書込番号:2861689
0点


2004/05/29 15:10(1年以上前)
出光は自社のマークの給油所で販売する量以下の
精製能力しかなく、不足分は主に
エネオスから仕入れています。
↑
以前 この 過去ログで おしえてもらいました。
書込番号:2861872
0点

便乗で申し訳ないのですが
イドムコ(旧日石伊藤忠)っていう所のガソリンの質はどうなのでしょうか?
、もし分かる方がいたら教えてください。
書込番号:2862921
0点



ガソリン


一昔前、自動車用アルコール系燃料が、環境クリーン燃料として売られて各、自動車メーカーがエンジンが壊れるだの、税金をムリムリに掛けちゃったとか、みんなこぞって虐め抜いたあの燃料は今何処いったんでしょう。私の車にずっと入れてましたが全然壊れなかったし、安いし本当に排ガスが臭くなかったのに・・・ガソリンエンジンの僕のバンを変なNox&Pm法で取り上げないで欲しいですよ>_<はー。せっかく一生懸命直して乗ってたのに9月で乗れないのかぁ・・・物を大切にしなし環境クリーンなのか破壊なのか分からない場所ですねぇここは。
0点


2004/05/25 23:27(1年以上前)
アルコール系燃料の販売は禁止になりました。
書込番号:2849794
0点


確かガイアックスって言いましたっけか?
TV朝日で特集やってました 何だかんだ申しましても結局のところ
お上がカネ集め(税収)出来ない様な代物は環境に優しくても売れません
それに、そんなの普及したらジュンイチローの友人のプッシュも
いいカヲしませんからね・・・と政治的にどうにでもなってしまう
世の中ですね〜
書込番号:2849892
0点



2004/05/26 00:20(1年以上前)
禁止。ですかぁ。初めて資源何とか庁のホームページ見ました。NO!NO!って書いてありました。知らない間にそんな事まで決めちゃったんですね・・・。可愛そうな新世代燃料です。黙ってガソリンに頼ってガソリンで走ってなさいって事ですね。
ジュンイチローって人ももブッシュって人も一安心ですね。
何が正しいのか正しくないのか常識って言う言葉の判断が非情に難しい昨今では御座いますが従来通りに、国民が何言っても。NO!って感じみたいですね。
書込番号:2850099
0点

日本ってのは、政・官・財の既得権を侵害する新参者は、全力で葬られる社会ですから。そのもの自体の是非なんてのは、どうとでも理由が付きますし、二の次です。
書込番号:2850399
0点

この燃料を取り巻いた状況は、日本の縮図の様に思えました。
庁のHP見ても変なキャラクター使って悪者扱い。
腹黒さと頭の悪さを露呈しまくり。いつからこんな世の中なんでしょうね。
戦後の経済成長期はいろいろと良い仕事をしてた様に思えますが、
結局裏は江戸時代以前から何も変わってないのでしょうかね?
書込番号:2850472
0点


2004/05/26 19:16(1年以上前)
高濃度のアルコール燃料を入れると、燃料のゴムホース及びアルミなどの部品にダメージを与えます。
ゴムのホースが中で溶け出すと、燃料フィルターが詰まり高速道路や坂道など負荷の掛かるところで力がなくなる。そのうちエンジンが止まってしまうなんてこともあるが、最悪燃料のゴムホース及び配管などから燃料が漏れ火災が発生するコトもある。
アルコール燃料自体が悪いのではなく、ガソリン車として作られた車に入れてしまうのでこのようなトラブルが発生してしまう。
環境についてもガソリン車として作られた触媒は高濃度アルコール燃料に対しては適してないので汚い排気ガスを吐き続ける。
燃料のオクタン価にしても使うと危険な添加剤を使用し上げてしまったのでかなり有害な排気ガスを出してしまう。
結局のところ、アルコール燃料というのは開発に時間もかかるし、自動車メーカーと一緒にやらないと日本で活躍できる機会はないと思う。
書込番号:2852366
0点



2004/05/27 00:36(1年以上前)
詳しい事言われると分かりませんが、国の言ってる事は素人の僕には意味不明でNo!って事が言いたいのは良く分かります。アルコール系燃料販売会社のHpを見てみましたら、試験結果的に安全だという事が言いたいのが良く分かります。どちらも専門家の判断の結果だと思われますが、どちらが正しいのかは、素人の僕には判断が出来ませんね。恐らく多くの人が僕と同じだと思います。ただ言える事は、毎日アルコール系燃料で往復約40kmを通勤していた僕の車は1年半壊れ無かったと言う事と排気ガスが臭くなかった。と言う事、燃料のコストが安かった。某市の公用車の燃料指定として検討されていた。と言う情報位の個人的な判断です。
その個人的な感想を判断基準とすれば、僕は大きな物に立ち向かい頑張る人々の側に回って居たいと思っていました。
この場で教えて頂いた、販売禁止になったという事実を知れば
僕は、弱い者は・・・・・権力者に全力で葬られる、税収が・・・ジュンイチローって人やブッシュって言う人の事、腹黒いっねぇて言う感想でしかないですね。生活が楽になるに連れ暮らし難くくなる昨今ですねぇ。
正論と言う奴を一度習ってみたいです。
書込番号:2853790
0点

とりあえず、先進国でアルコール系×は日本だけみたいですよ。
これから少しずつ含有量を増やしていくとか・・・?
石油を使ってあと40年・・・40年後は使いたくてもなくなっています。
書込番号:2855778
0点


2004/05/28 20:13(1年以上前)
ここをちょくちょくと訪れますが、初めて骨のある書き込みを拝見させていただきました。
”正論〜習ってみたい”ですか・・・。
非常に建設的且つ行動的で、良い考え方だと思います。
しかし、残念ながらこればかりは習うことが出来ません。
どうか、「喧嘩売ってるのか!」とは思わないで下さい。
なぜかというと、あらゆる学者(もしくは有識者)が、それぞれの見識のもとで、様々な研究を行っている事から、実に膨大な数の正論が蔓延っているからです。
これらの中には、政府のお抱え学者ももちろん居ます。
正論というものは、”道理にかなった正しい議論・主張。”と、辞書に書いてはあるのですが、学問の世界では、”ある限定された領域内での諸条件を、100%満たしている結果であり事実である。”と言い換えることが出来ます。
もっと簡単に言うと・・・
1)ある事実があったとして
2)これはこうであるからこうなったのではないか?と考える。
3)考えた結論を、こうであるからこうなる!と仮定する。
4)仮定した条件で実験してみる。
5)実験した結果が、1)の事実と同一になる。
※もちろん異なる時もある。その場合は2)に戻る。
6)だからこれは正論である。
・・・と、なります。
これらは、誠実に行えば非常に有効な成果をえられますが、やり方によっては、非常に学者にとって好都合な事実をつくりあげる事も出来るのです。
以上を踏まえた上で、誰の言っていることが本当に正しいのか?正論というものは何なのか?と、自問自答を繰り返すのです。
そして、”それらの全てが実は正しく、それと同時に全てが少しづつ間違っている。”ということに気がついた時、”正論”というものが何であるのか理解できる事でしょう。
”正論”の先に待っているもの・・・それが”物事の本質”です。
”正しい(正義)”とか ”正しくない(悪)”といったレベルで思考、議論をするのではなく、膨大な正論に優劣をつけて、優先順位を明確にした上で、今現在から未来に向けての、人間が歩むべき道を決定しなければならない時期が来ている。ということです。
はじめのうちは、何処かの大学に就学するのも良いでしょう。
しかし、普通に就学し、就職も無難に決めて、学ぶことを終えてしまう若者のなんと多いことか・・・。
日々の生活(仕事を含めて)に追われる余り、じっくりと学んだり考えたりすることが出来ない社会人に、娯楽という名のまやかし(宝くじ・パチンコ・競馬等)で追い討ちをかけ、意図的に考えさせないように仕組む政府の周到さには呆れるばかりです・・・。
アルコール燃料の話から、大きく飛躍してしまっているように見えますが、社会を取り巻く問題というのは、全てがつながっているのです。
うむ。さんは政府の汚さに、激しい怒りを感じていると思います。
実際に1年半も使用していて、一切壊れず。しかも、排ガスも体感でクリーンに感じる事ができているにもかかわらず、一方的な決め事で不可解なデータをでっち上げられた上に、車まで手放さなければならないとは・・・。新車を買わせるために、使える資源をゴミにさせる羞恥心のない政策に涙を呑むしかないとは・・・。
以下は独り言です・・・
どう言い訳をしようが、問題を矮小に複雑化させて誤魔化しているのは現政府に違いはありません。
そして、その政府を支えている既得権者に全ての責任があるのです。
日本人の歴史の中で、日本人が日本人だけの力で本当に変われるチャンスが2回だけ存在しました。
1回目は織田信長の時代、2回目は明治維新です。
結果としては信長はさておき、維新では特に、深謀遠慮に長けた人材が全て途中で散っていき、後に残ったのは、尊皇攘夷のキチガイや、目先の利益だけしか見れない小者が大半という有様でした・・・。
このおかげで右翼の増長を招き、日本は太平洋戦争へと向かっていくのです・・・。途中、日露戦争というワールドカップ(もちろん皮肉ですが)があって、なまじ勝利を得てしまったため、右翼が国民の支持を集めてしまうという不幸がありました・・・。そして、太平洋戦争で見事に敗戦してくれたおかげで、我々は意味をきちんと理解できないままに自由というものを手に入れることができたのです。決して国民が自らの力で自由を勝ち取ったわけではありません。
もしも、日本が戦争に勝っていたとしても、日本国民に自由はなかったと断言できます。軍部や財閥に搾取された分を、占領したアジア諸国から更に上乗せして絶対に搾取していたことでしょう。
日本国民というものが、本気で立ち上がって何かを変えようとした事は皆無です。明治維新は、極少数の志士が起こした本物の”革命”でした。どんなに貧しかったにせよ、彼らの階級は貴族でした・・・。
”変える”・・・ということは”革命”と同義語です。
デモ行進レベルの運動では、決して何も変わりません。
大体、デモ行進をするのに、警察に許可を願うなんてナンセンスもいいところですからね・・・。
私は、これからの世代のことを思うと不憫でしかたありません。
次の世代のためなら、残りの少ない人生を全て捧げてもいいと思っております。もう先も見えていることです・・・。
書込番号:2859153
0点


2004/05/31 16:33(1年以上前)
http://www.enecho.meti.go.jp/nenryo/
についてなのですが分かる人が見ればたぶん笑える内容だと思います。
実験等も「金属を腐食させる!」とありますが浸漬試験をアルミでって…
燃料関係のパーツで普通はアルミなんてどこにもつかってませんよ。
しかもアルミはガソリンでも腐食します。全く意味の分からない実験です。
http://www.enecho.meti.go.jp/nenryo/background/
のデリバリーパイプの腐食もアルコールのせいというのはありえないでしょう。
そもそもそんな簡単にアルコールでアルミが解けていたら缶ビールなどのお酒は?
濃度が違う、、と仰るかたもいるかと思いますが濃度が違うにせよアルコールとアルミの相性が悪ければアルミ缶なんて使うはずありませんよね。確かに缶の内側には薄い被膜がありますがアルミの性質上凹みは避けられませんので被膜の一部が破損して露出したら(実験の結果どおりの判断をすれば)相当キケンですよね。
一部ゴム系パーツとの相性は良く分かりませんがガソリンのようなものが大丈夫であれば大丈夫では?ガソリンじゃなきゃ危険みたいなことを書いてありますがガソリンって安全なのでしょうか?ガソリンで溶けるものなんていっーぱいありますよね(汗)
それとやたら「高濃度アルコール含有燃料」という言葉にこだわっている点、おかしいと思いませんか?
まぁ所謂伏線といいますか。そんな感じでしょう。
現在の消費税総額表示も何故あのようなことをしたかといえばこの後消費税を引き上げる為のものですよね。
最初に総額表示の法律を作っておけばこの後消費税が上がっても総額表示なのであまり高くなったと感じさせないことに目的があります。
それと同じで今回「高濃度アルコール含有燃料」という言葉にこだわっているのは数年後に(大手若しくは国が)「低濃度アルコール含有燃料」を販売するということです。
その時になればこれほど叩いておいて今の意見を翻すわけもないので口を揃えてこういうでしょう
「キケンなのは高濃度の場合です」と。
ガソリンはなくなる物だから新エネルギーを世界中で模索しているというのに日本は何をやっているのいでしょうか?困ったものですね。
昔のライオン石油(だったかな?)締め出し事件を思い出します。
環境にNO!なんていわれてる割に環境についてあまり触れられていないのも面白くてしょうがないですね。
F1が好きな人なら分かるかと思いますがインディーカーレースでは
環境に配慮してアルコール燃料以外使用禁止なのに…
まぁ今回これだけ問題になったのは揮発油税がかからないので国としては税金がとれないから締め出したというのはありますが
もうひとつ、本当に問題になるような悪質なアルコール燃料を販売している業者がいるからです。こういう業者のものでなければエンジンなどの浄化作用もあって本当に良いものだと思うのですがね。
っていうか禁止されたって今現在売ってますよね普通に。何なんだろぅ。
書込番号:2869486
0点


2004/05/31 16:40(1年以上前)
エンジンのかかりが悪いとか初速や低回転時が安定しないというのは
事実です。これはハイオク同等のオクタン価だからです。
高回転時や高速走行のほうが安定します。
でもそれは「ハイオクを入れても同じこと」です。
書込番号:2869502
0点

アメリカの一部やブラジルのアルコール燃料は植物系。
確かブラジルは、サトウキビ栽培農民が国際相場下落でアップアップしていたので、当初、サトウキビを国が高く買い上げてアルコール燃料製造、国家主導で対応車をメーカに作らせ販売していた。
(燃料は、現在、自由化されてるそうだ)
さとうきびは栽培中CO2を吸収するので、燃やしてCO2出しても、
トータルではチャラになるらしい。
それに対してガイアックスは石油系。
全く環境に良くなく、単なる税金逃れなのは明白。
それにアルコール対応燃料ホースはコストが高いし、
アルコール対応燃料系部品はステンレスを多用しなければもたないそうだ。
それにピストンやエンジンブロックはアルミ。早めのオーバホールが必要ではないかな。
なのにガイアックスは、ガソリン車に問題ないと言う。ホンマかいな・・・
なので、政府が潰したのに小生納得してます(^^;
書込番号:2881038
0点



2004/06/10 00:45(1年以上前)
みなさんどうも貴重な意見を聞かせて頂きましてありがとうございます。
うむ。さんがんばって!さん。
20も中半の高卒程度の僕には理解が難しかったです。
アルコール燃料一つにしても、これだけの角度の考えが有るようですので
既得権者が正しい判断をするのは難しい事だとおもいます。
この様々な角度からの考え方が存在し意見の言える場所も無い若者が今現在も苦労を重ねている事だろうと思います、この先、道を迷わずに生活が出来る若者がどれだけいるか?これは僕も心配になります。
人一人の力って本当に無いような物だとおもいますから、若くても忍耐力と言う部分では相当苦労するだろうと思いますね。
先人の意見が聞けないのか?生活するにはルールが有る。
このように言う先人達がどのような考え方をしているのかは、Tv等を見ていれば理解出来ない事も無いですが僕は従い難いですね。
今ではふ〜ん程度で物を言うつもりは全然まったく無くなってしまいましたが、
若者の口を封じる権力者の先人の方には、考える頭が無くても正しいと思える
方向性を導いてほしいものです。
環境環境って騒いでいても、この調子だと我々の生きるって基本的な部分も
徐々に脅かされそうですね。
うむ。さん頑張って!さんのような方にめぐり合えた事を
光栄におもいます。
書込番号:2903433
0点



2004/06/10 01:07(1年以上前)
アルコール系燃料の話題から、外れてしまいましたが、
結局は正論と言うのは理解出来ませんね。
ただ販売禁止になったと言う現状は知りました
まぁ決められた事何だから。。。って言うのが常識って所でしょうか。
古い自動車だから、環境に悪い。ですので買い換えましょう(^o^)丿
と言うのは古い物を思い出や先人の足跡と共に大切にしようと言う僕には納得できませんね。やっとローンも終ったのに15万の月給の僕じゃ新しいの買えませんからね。技術は正しく使いましょうって感じでも有りますが、
ガソリンって言葉も意味深いですねーーあと40年ですよー
書込番号:2903508
0点


2004/07/03 19:39(1年以上前)
私もアルコール系燃料が気になっていました。最近見かけないなぁと思っていたらこんな事が起きていたんですね。 きっと頭の固い日本の役人達が決めた事でしょうし、是非これを打ち壊して欲しいのは、早く日本の自動車メーカーでアルコール系燃料完全対応車を販売して一石投じて欲しいです
、きっと外国メーカーに先を越されると思いますが
書込番号:2989844
0点



ガソリン


ガソリン代、値上げされるカモ。
17日朝、イラク自爆テロ事件の影響など(50人以上死亡)で、
供給不足や、中東情勢への懸念っていう事で、
ニューヨーク原油先物取り引きで、一時過去最高値にまで、上昇。
終わり値も、過去最高で、ひけ。
既に、高騰しているとして、航空会社は、運賃の値上げをしているところや、予定してところもあるみたい。
(ブリティシュ、カンタス、KLMなど。)
今、ハイオクが102〜105円で入れてるから、昔みたいに、
1リッター120円とかもになるカモ。
0点



2004/05/18 12:00(1年以上前)
情報入手先
先物取り引き:TV東京
旅客運賃値上げ:TV東京
死亡事件:、TV東京、NHK
ハイオク・ガソリン価格:本人
レギュラー・ガソリンは、1リッター93〜95円位。ですが、100円を、
超えるかもしれません。
書込番号:2821999
0点


2004/05/18 20:55(1年以上前)
それでもミネラルウォーターより安いですよね・・・。
書込番号:2823264
0点

個人的には石油の取れない日本でガソリンは安すぎると思う。
石油ショックのこと考えるとね〜
このままでは地球温暖化防止の京都議定書の達成は無理だね・・・
まあ運輸部門だけでなく産業部門も問題なんだが・・・
>1リッター120円とかもになるカモ。
これ位が妥当と思う。
税金すべて込みで1リッター125円で
1000円で8リッターが良いかな
環境税掛けて公共交通機関に回すべきと思う。
書込番号:2825610
0点


2004/05/19 23:11(1年以上前)
ZZ−R さんのいわれているのは一部分を見ていわれているのではないでしょうか?ガソリンの半分以上は税金であると同時に、消費税もとられる二重とりになっているはずです。よってその辺もお考えの上の125円なのでしょうか?燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか
考えてものをいってください。公共の交通機関に回してとありますが、目先の案では?公共の交通機関が国から資金提供をうけて赤字経営を促進させることで、時代に逆行しませんか?(郵便局も民営化の時代にです。)それに、公共の交通機関の運営補助的資金はきちんと利用者に健全な形で運賃に反映されるとは今の世の中考えにくいです。
よって、もし、自分が推奨する方法は?と聞かれたら、毎回車検時に走行距離の増加分に対して税金をかける方法の方が現実的では?
ま、距離計の巻き戻しなどは考えられますが、犯罪行為なので実質問題はなさそうですが、どうでしょう。
書込番号:2827520
0点

>ZZ−Rさん
ぽぽぽーさんの意見は、別施策部分を除いて一般的なドライバーの
意見だと思いますし、私も同感です。
確かに産油国で無い割りにガソリン単価は安いと思います。
しかし、現状の¥53.8/Lのガソリン税に環境税などを課税すると仰るのは、
私が推察するに、
タバコを吸わない人のタバコ税に対する意見に近いものなのか、
無駄なクルマが往行しない様クルマ社会の円滑化や環境改善化を
目指した意見なのか、
結局、本気で税を課すことが単純に世の中を良くするとお考えなのか
ZZ−Rさんの意見は2面性有ってよく分からないので、
真意をお聞かせ願いたい。
書込番号:2828060
0点

ぽぽぽーさん
私は一応広い視野で言ったつもりです。
>ガソリンの半分以上は税金であると同時に、消費税もとられる二重とりになっているはずです。
もちろん、それは存じております。税制面から見れば矛盾しており良くないと思いますが
地球温暖化防止の観点から見れば、税制とは別に絶対的な価格が重要と思います。
過去のガソリンの価格の推移から125円ならまだ納得の行く額だろうと思います。
125円と言うのは個人的過去の経験からです。
私が最初に自動車と言うかバイクに乗った頃は1リッター140円台でした。
そして当時の国鉄、私鉄、バスの初乗り運賃は100〜120円程度でした。
しかし今や逆転しており公共交通機関の利用者は減る傾向です。
公共交通機関への補助で再び価格が逆に成るようにすれば
公共交通機関の利用者は増え地球温暖化防止はもちろん
交通渋滞緩和へも寄与するものと思います。
逆に言えば安いガソリンは交通渋滞を産んでいると言えます。
ガソリンの価格と公共交通機関の価格を比べるのは難しいですが、
1つの指標にはなると思います。
>燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか考えてものをいってください。
確かに影響は有るかもしれません、しかし地球の温暖化が進んでも良いのでしょうか?
単に感情的な環境論を述べてるわけではありません。
各テレビ、新聞、雑誌など見ればお分かりかと思いますが、
地球温暖化による急速な気候変動により農作物などへの影響が懸念されてます。
食料の多くを輸入に頼る日本には計り知れない影響が有ります。
また急速な気候変動は、自然災害を増加させ、社会に甚大な損失を与えます。
短期的に見れば不利益かもしれませんが、長期的に見て地球環境が
保たれることは利益とは言えないでしょうか?
少なくとも地球温暖化防止の京都議定書を締結したのですから努力しないと行けません。
>公共の交通機関に回してとありますが、目先の案では?
決して目先の案では有りません。
運輸部門の二酸化炭素排出量の約9割は自動車からのもので、
そのうち約5割はマイカーからのものになっています。
1990年から見ると運輸部門は実はかなり増えてるのです。
京都議定書を達成するには運輸部門ではマイカーから公共交通機関への
転移が重要でマイカーの二酸化炭素排出量の抑制が鍵と言えます。
マイカーと公共交通機関では二酸化炭素排出量にかなり差が有ります。
日本の国土交通省も公共交通機関の利用促進を推進してます。
しかしまだまだ不十分と思います。
>交通機関が国から資金提供をうけて赤字経営を促進させることで、時代に逆行しませんか?
かつての国鉄の赤字ローカル線のようなのは論外ですが、すべての赤字経営が悪いとは思いません。
地球温暖化と言った環境面だけでなく違った視点からも見ないと行けません。
まず、すべての人が自動車を運転出来るのか?ということを考えないと行けません。
18歳以下は免許が取れないので運転出来ません。年を取れば運転は困難です。
これを交通弱者と言います。しかしこれは固定的なもでなく流動的なもので
18歳以下の人は18歳になれば多くは免許を取るでしょうし、年を取れば
交通弱者になるかもしれません。
また自動車社会で切っても切り離せないのが事故と違反です。
誰も好きで事故を起こすわけではないですが、
事故で怪我をしたらしばらく運転出来無いことは多いでしょう。
怪我が重傷で後遺症の為ずっと運転出来無い場合も有ります。
治るまでは、公共交通機関が無いと困るのではないかと思います。
また違反でも免停でしばらく運転出来無いことは有るでしょう。
マイカーを安心して運転するには公共交通機関が必要とは思いませんかね?
しかし現状は多くの公共交通機関が危機に瀕しており特に地方は深刻です。
公共交通機関は電気、ガス、水道と並びライフラインに近いと思います。
いつ自分が交通弱者になるか分かりませし、多少の補助で済むのなら
保険として考えられないかなと思います。
もちろん赤字の垂れ流しに成らないようきちとんとした基準と監視は必要でしょう。
>もし、自分が推奨する方法は?と聞かれたら、毎回車検時に
>走行距離の増加分に対して税金をかける方法の方が現実的では?
それなりの案とは思いますが、自動車の燃費を考えてません。
燃費の良い車と悪い車では3倍以上の開きが有ります。
それを距離で一律に決めるのは不公平ではないかと思います。
二酸化炭素排出量が問題だと思います。
中々私の言ってることは理解出来無いかもしれませんが、
少しでも理解して頂ければ幸いです。
もずのはやにえさん
>一般的なドライバーの意見だと思いますし、私も同感です。
多くのドライバーはガソリンの価格は安いほど良いと思うでしょうね。
私の意見は極少数派だろうとは思ってます。
>結局、本気で税を課すことが単純に世の中を良くするとお考えなのか
そう単純には行かないと思います。
ただ税金を上げて公共交通機関にお金を回すだけでは駄目で、
低廉な公共交通機関を作れるかどうかは施策次第でしょうね。
一応私の意見は述べました。
理解して頂ければ、幸いですが・・・
難しいでしょうね。
書込番号:2828966
0点

ZZ-Rさん
丁寧にご回答有難う御座います。ぽぽぽーさん宛てのレスも併せて趣旨は
理解できました。まあ、思っていた通り貴方らしい思想ですね。
この国のやることは概ね慈善事業であって、結局自分達に利得の無いことは
やらないのが実状であるということを前提として考えると、
やはり貴方の仰っていることは残念では有りますが私の頭では理解不能です。
書込番号:2831632
0点


2004/05/21 19:15(1年以上前)
ガソリン、現在101円です・・・高い!
書込番号:2833328
0点


2004/05/21 23:38(1年以上前)
6月から3円-5円程度は値上げになります。
(地域差はありますが・・・)
5月中に満タンにすることをお勧めします。
書込番号:2834406
0点


2004/05/22 00:04(1年以上前)
もずのはやにえ さん の感想に同意です。
自分も意見を取り交わそうとZZ-Rさんの文章を何度も読み直しました。はっきりいって正論と理屈の間で観客のいない弁論に勤しんでいるようなあなたの孤独感を味わいましたし、それでいいのでは?とも感じました。文章が将来のその先までお考えなのは、自分としてもついてゆけない感があります。環境に関しても「ガソリン」切り口として語られるにはスケール自体大きいのでは?とも。ま、これ以上論じてもきりがないと思い、この辺で。もし語られるのであったら別なHPの方がいいような、そんな感じがしてきました。では。(感想でした。)
書込番号:2834552
0点


2004/05/22 00:38(1年以上前)
油売り さん
>6月から3円-5円程度は値上げになります。
について、私のところも、4円以上の値上げになると伺っております。
タンクを満タンにする必要がありますね!
皆さんも、今月購入することをお勧めします。
なぜ上がるのか?については、様々な要因がありますが、
・原油高騰(湾岸戦争時以上)
・円安(日本ではしょうがないのかな?)
・中国の経済成長(一杯使ってみんな輸出して儲かっているみたい)
等これ以外にも要素は一杯あるみたい!
それと、ガソリンに掛かる税金は、ガソリン税と消費税以外に
たくさんあり、原油税からもろもろ(興味のある方は調べてください。)あり、2重課税どころではありません。
書込番号:2834640
0点

もずのはやにえさん
レスありがとうございます。
私の思想とのこですが、私だけの思想ってわけでは有りません。
地球温暖化や将来の高齢化社会の交通政策を語るとこでは真剣に言われてることです。
公共交通機関の活用は色んな形で行われてます。
例えば武蔵野市が始めたムーバスが良い例です。
http://www.city.musashino.tokyo.jp/section/08030koutuu/m-bus/
現在では類似のバスが各地を走ってます。
参考に国土交通省の「運輸部門の地球温暖化対策について」を貼っておきます。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1_.html#01
理解出来無いとのことですが、今のあなたにはそうかもしれません。
しかし時が経てば理解する時が来るかもれません。
いや、理解しなければ成らない日が来るでしょう。
ところで何故関係の無い古いスレッドまで持ち出すのでしょうか?
もずのはやにえさんは、意見は違えど見識を持った方と思ったのですがね〜
ぽぽぽーさん
私に?で問い掛けて来たので、あなたの為に丁寧に分かりやすく答えたのですがね。
問いかけられなければ[2825610]は単に私の独り言だったと思います。
ついてゆけない感がとのことですが、まあ、今はそうかもしれませんね。
時が経てば分かる日が来るでしょう。
>環境に関しても「ガソリン」切り口として語られるにはスケール自体大きいのでは?
また問いかけられてますね、今はそう思うならそれでも良いと思います。
ガソリンは身近に使ってるだけに環境に対する影響が大きいのです。
例えば他に家庭でも良く使われるフロンガスが問題になりましたね。
地球の環境問題というと話が大きいですが実はすべて身近な問題なのです。
ところで私がさぞ環境保護論者のように見えるかもしれませんが、
特に活動をしてるってわけではありません。
ただ他の人よりは地球温暖化に関心が有り多少知ってるという程度です。
あなたも、車が好きならもうちょっと関心を持った方が良いですね。
ところで肝心のガソリンですが何れ石油資源は無くなるでしょうから、
環境問題と合わせて資源問題が取りざたされるでしょう。
私たちの世代では大丈夫かもしれませんが、
無くなる直前になってから対策では遅いですね。
限りある資源大事に使って行きたいですね。
さて今月中にガソリンを満タンにしておきますかねぇ。
書込番号:2834843
0点

>2重課税どころではありません。
→ 去年か一昨年、この件に関して、国税庁の何とか課長さんが、朝日新聞(だったと思う)に「多重課税ではない」と詳しい解説を投稿していました。
もちろん、詭弁と屁理屈満載の投稿でした。
誰か訴訟起こさないかな。
書込番号:2834895
0点

ZZ-Rさん
>地球温暖化や将来の高齢化社会の交通政策を語るとこでは
>真剣に言われてることです。
→どういう人達がどういうスタンスでものを言うかが重要ですね。
常に渋滞に悩まされている身としては、
温暖化防止の手法として、まずは高効率化を希望します。
トラフィックの整備や無駄なクルマを排除するのは必要だと考えます。
>例えば武蔵野市が始めたムーバスが良い例です。
→拝見しましたが、特に真新しいところは無い様に見受けられます。
今まで走ってなかったところに路線を引いただけの話ですよね。
強いて言えば、
・最新のNOx規制適合のディーゼルバスに、触媒を使った排気ガス浄化装置を装着
くらいですね。介護用品搭載などが特徴として記載されていましたが、
このHPの様に表現されると、国から9割も補助を受けていることが
どうしても頭にひっかかります。
>参考に国土交通省の「運輸部門の地球温暖化対策について」を貼っておきます。
>http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1_.html#01
>理解出来無いとのことですが、今のあなたにはそうかもしれません。
>しかし時が経てば理解する時が来るかもれません。
>いや、理解しなければ成らない日が来るでしょう。
→理解の範疇ですが、理屈が分からない人は逆に少ないかと思います。
現状の危機レベルがどの程度なのか?
今何をどの程度実行すればどの程度効果があるのか?がはっきりしませんし、
人の金を使って表紙に拘る連中が表現したりするから説得性が
無いだけのことで、理解はするけれども実感できないので
実行にはなかなか移せないのが現状なのでしょう。
実状は既に危機的状況なのかもしれませんね。
ZZ-Rさんはどの程度に受け止められていますか?
>ところで何故関係の無い古いスレッドまで持ち出すのでしょうか?
>もずのはやにえさんは、意見は違えど見識を持った方と思ったのですがね〜
→これは反則でしたね。失礼をお詫び致します。
貴方の意見は理解は出来かねますが否定も肯定もしておりませんので、
どうかお許し下さい。[2834584]は先程削除依頼出しておきました。
書込番号:2834989
0点

>ところで何故関係の無い古いスレッドまで持ち出すのでしょうか?
一言忘れてました。関係無いとは言っても、
論点と背景、貴方の発言があまりにも酷似しているスレッドだからです。
書込番号:2835038
0点

感覚的に120円が適当だと思うというだけのことに、ムキになる必要など無いでしょう。
日本のガソリンは、高くはないでしょう。
日本人の悪い癖で、アメリカを見ただけで世界を見たツモリになっている人が少なくない。
アメリカは異常に安いだけで、日本の価格は先進国ではごく普通の価格だと思います。
この場のガソリン価格=店頭支払価格であって、その額が増えるかが主題でしょう。
税の名目や税率など特に関係がないでしょう。
また、燃料に限らず価格が消費量を左右します。
消費を抑えるべきだという思想があり、その手段として価格上昇を歓迎する人もいるでしょう。
逆に、価格は安ければ安いほどいいと考えている人もいるはずです。
これらに正解も不正解もありません。
課税の不公平はごく当然に存在します。
例えば重量税。
重い車両は道路への損傷が大きいという観点で存在しますが、損傷度と比例しているでしょうか。
一説には軸重の3乗に比例するのだとか。
この計算が正しければ、1トンの普通乗用車と2トンのRVと呼ばれる車種とでは、税金は8倍にすべきです。
トラックはさらに重いので、ものすごい課税になるでしょう。
物流業界は、燃料や高速道路料金値上げで国民生活に打撃を与える訴えていますが、たかが自社経費を抑えようというだけの目的で、逆に国民を脅迫していますね。
福祉というものは全て赤字が原則です。
一般道も儲けを生んでいないので、赤字垂れ流しです。
そもそも税金は富の再分配なので、黒字にする必要がないのです。
納得する使い道に納得する額を投入するだけのことです。
納得しない結末を正当化する目的で異を唱えても無意味です。
私は、適切な税額、税率であればどうでもいいです。
二重課税されていようが三重であろうが、税金が入るのは国庫です。
同じ財布に入るのだから名目はどうでもいいです。
ガソリンの消費によって社会に負担を強いているのであれば、その回復の為の予算をガソリンへの課税に求めるのは当然です。
ZZ−Rさんの意見は、個人的主義主観を率直に述べている点で好感が持てます。
書込番号:2835145
0点

1消費者としてガソリン価格が高いかどうかを今更言ってる訳では
ないのですけどね。ガソリン単価の高騰において
ぽぽぽーさんの言葉を借りますが、
>燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか
を危惧しているところに、
>環境税掛けて公共交通機関に回すべきと思う。
という追い討ちをかける様な思想がポロッと出てくるあたりが
理解できないと言っているのです。
また1消費者としても、
>公共の交通機関の運営補助的資金はきちんと利用者に
>健全な形で運賃に反映されるとは今の世の中考えにくいです。
でしょうし、「課税する前に出費を抑えたり、有効に使う努力をしてくれよ」と思うのが1国民の本音でしょう。
まあ、ZZーRさんは紳士的な方ですし好感が持てる文面であることは
納得してます。深いところまで踏まえたことを述べられている訳ですから、
それはそれでひとつの理想形だと思いますが、
やはり実状を踏まえるともっと他に優先させるものが有るのではないかと
思います。
書込番号:2835282
0点

取れるトコからは、不特定多数から徹底的に搾り取って、それを為政者含む特定少数の為に再分配する。これが日本の政治ですから。環境や福祉なんてお題目が付いてても、まず優先されるのは、携わる政治屋・企業の利益です。
絶対的単価として、確かにガソリンはそう高くは無いですし、本当にお題目通りの用途に使われるなら、一ドライバーとして負担増に応じるのに異議はありません。が、税収が増えたら増えただけ、利権が増えるだけなのが目に見えてますから、そんな下らん事の為の負担はしたくないですねぇ。マトモな為政者がいて、本当に社会の為に使ってくれるなら、所得なんてナンボでも吐き出しても構わんのですが。
結論としては、現在の税収を的確に運用すれば、負担増を押し付ける必要は無し、だと思いますが。
書込番号:2836528
0点

もずのはやにえさん
え〜長くなってきてるようですが、
>→どういう人達がどういうスタンスでものを言うかが重要ですね。
環境省はもちろん国土交通省など、国の機関では当然議論されてます。
環境保護団体、福祉団体、市民団体も議論してますね。
また環境に関心の高い市民も参加してますね。
そして地球温暖化防止の京都会議では各国の政府も議論しましたね。
ただ各方面で意見に食い違いが有るのも実状です。
>常に渋滞に悩まされている身としては、
>温暖化防止の手法として、まずは高効率化を希望します。
渋滞が一向に減らないのはマイカーが非常に便利だが非効率な乗り物だからです。
最近新聞で目にしたのですが車の乗車効率が1.7人から1.6人に下がったそうです。
(数字はうろ覚えですが0.1人下がったのは事実です。)
つまり車で行けるなら車で行ってしまう人が多くなってるのです。
これでは二酸化炭素は減りませんし渋滞も減りませんよね。
高効率化という点では公共交通機関が勝るんですけどね。
>トラフィックの整備や無駄なクルマを排除するのは必要だと考えます。
道路整備すれば良いではないかと言う意見も有りますが、今まで
公共交通機関を利用してた人が車を利用して意味が無くなってしまう傾向です。
以前の話ですが私の近くの国道も4車線になりましたが、最初は車の流れが
スムーズになりましたが、しばらくしたら元より酷くなったような気がします。
ちょうどその頃ですね、疑問に思ったのは。
無駄な車排除は賛成です。ただこれをどう実行するか、させるか難しいですね。
私はガソリンの価格を上げる方が効果有ると思いますが。
現実にヨーロッパでは地球温暖化防止対策として環境税が
導入され、市の中心には車を入れない政策などもやってます。
>今まで走ってなかったところに路線を引いただけの話ですよね。
それだけではないのです。通常のバス会社では出来無いサービスをやってます。
狭い道にも入りバス停の間隔を短くして、お年寄りでも乗りやすくしました。
またフリークエントサービス(頻発運転)と100円均一で気軽に利用出来るようにしてます。
最初は批判する人も多かったですが、いざ走らせたら評判は良くなりました。
赤字の傾向ですが、利用者は多く市民の支持は高いです。
この施策の影響も有り一部のバス会社では初乗り運賃を100円にするとこも出てきました。
国からの補助が気にいらないようですが、財政の話になってしまいますが、
国と地方の財源問題も有り補助の形が多いのは現状ではやむをえないでしょう。
>今何をどの程度実行すればどの程度効果があるのか?がはっきりしませんし、
地球の環境問題は一見すると分かり難いですが、現実には海面上昇も
起きてますし氷河の後退など各地で温暖化による影響が出てます。
このまま放置すればどうなるのかなと思います。
運輸部門では二酸化炭素排出量は1990年から2001年に掛けて約22.8%増加してます。
1990年から6%削減する京都議定書を達成するには25%以上削減しないと達成出来ません。
これはかなりの対策をしないと達成など不可能です。
>理解はするけれども実感できないので
>実行にはなかなか移せないのが現状なのでしょう。
残念ながらそうですね。
しかし後になって分かる頃には手遅れになりかねません。
変な例え話ですが虫歯なんか痛くなったら結構進んでたりします。
>実状は既に危機的状況なのかもしれませんね。
>ZZ-Rさんはどの程度に受け止められていますか?
個人的には、地球はまだ大丈夫でしょう。(しかし影響は出てる)
早めに手を打たなければ後の世代が益々苦しくなりますね。
国の借金と似たようなもんですね。
>一言忘れてました。関係無いとは言っても、
>論点と背景、貴方の発言があまりにも酷似しているスレッドだからです。
前スレでは訂正で理解しかねますが、酷似してるから持ち出すのですか?
引用が悪いわけではありませんが、顔アイコンも変え茶化してるようで
今回はあまり良い引用とは言えないですね。
別に古いスレッド持ち出されて困ることないですからこの件は良いでしょう。
>ぽぽぽーさんの言葉を借りますが、
>>燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか
>を危惧しているところに、
>>環境税掛けて公共交通機関に回すべきと思う。
>という追い討ちをかける様な思想がポロッと出てくるあたりが
>理解できないと言っているのです。
あの〜これは、ぽぽぽーさんが後から言って来たので有って
[2825610]と[2827520]で逆ではないでしょうか?
私はそれに対し丁寧に答えたのです。
思想とのことですがガソリンのスレッドで
環境に関わる話をしてはいけないのでしょうか?
ガソリンは環境に影響が有るし、きこりさんも
言ってますが消費量を左右するのは価格です。
常日頃思うことを書いたまでです。
逆に、もずのはやにえさんにお聞きしたいのですが、
自動車の二酸化炭素排出による地球温暖化、及び
対策に付いてどのようにお考えなのでしょうか?
また日本は京都議定書を批准しましたので達成に向けて努力しないといけません。
京都議定書の達成はしなくても良いのでしょうか?
自動車に関わる大事な話だと思うのですが、
今の所そんなの知らないと受け取れます。
まだ有効な対案が聞けてませんね。
きこりさん
>ガソリンの消費によって社会に負担を強いているのであれば、
>その回復の為の予算をガソリンへの課税に求めるのは当然です。
端的にいうとそんな感じです。
ご理解、ありがとうございます。
のぢのぢくんさん
>結論としては、現在の税収を的確に運用すれば、
>負担増を押し付ける必要は無し、だと思いますが。
それで出来れば良いと思いますが、1990年からの増加を減らすのは厳しいと思います。
また税収の運用ですがガソリンから来る道路特定財源が良い例ですが、
他に使おうとすると反対する勢力がいて話が進みませんね。
書込番号:2836638
0点

確かに長くなって来てますね。
細かいところをつついて行っても多分このまま平行線です。
私の考えはのぢのぢさんがまとめてくれたのでそれが全てです。
で丁寧に答えて下さったので、貴方の質問部分のみレスします。
>あの〜これは、ぽぽぽーさんが後から言って来たので有って
>[2825610]と[2827520]で逆ではないでしょうか?
→確かに発言の順番はそうですが、ぽぽぽーさんがそう指摘された様に
ZZ−Rさんの発言がそういう背景を踏まえてのものに見受けられました。
>思想とのことですがガソリンのスレッドで
>環境に関わる話をしてはいけないのでしょうか?
→もちろん否定はしておりません。大義名分や理想論を唱える土俵に
疑問が有り、理解できないだけです。
>京都議定書の達成はしなくても良いのでしょうか?
→温暖化は私にとって環境問題の中でも現時点では優先順位は低いです。
私が「化け」の知識でもあれば何か提案できるのかもしれませんが、
特策は今のところ思いつきません。
問題が発生したらその原因を取り除くのが基本だとは思いますが、
個人的には発生した問題そのものを取り除くことができないかと
よく考えたりします。ま、言っても夢物語でしかないですが、
こういうことにお金をかけるのも一つの案だと思います。
技術的には無理なんでしょうか?ご存知でしたら教えてください。
私は1ドライバーとして環境に無関心という訳ではありません。
自分の部屋から都内の空を眺めていると、
正月連休などはあんなに綺麗だった空が真っ黒になってたりします。
のぢのぢさんからの引用になりますが、
>マトモな為政者がいて、本当に社会の為に使ってくれるなら、
>所得なんてナンボでも吐き出しても構わんのですが。
には激しく同意です。
書込番号:2837258
0点



ガソリン


私前型ソアラのツインターボに乗ってます。以前は0-400仕様でしたが、今は足以外ノーマルに戻してあります。今年の初め頃、2.3ヶ月ほどレギュラーを入れてみた所、4千回転位のブースト立上がりでかぶるような症状が出てしまいました。明らかに回転数の上昇が鈍くなり、加速が息継ぎするような感覚です。最初はタービンのトラブルを疑い、かなり凹んでましたが、ハイオクに総入れ替えした所症状は全く無くなり、現在はEG絶好調です。これまで10年ターボ車を乗り継いできて、レギュラー入れたのは数回しかありませんが、具体的に不具合を感じたのは初めてなのです。ノックセンサーが感知して点火時期を早めても、ほとんど体感は出来ないと聞いていた(過去は自分自身体感できませんでした)のですが、タンクに少しハイオクが残ってて手レギュラーが混じるのと、レギュラーを入れ続けてタンク内が100%レギュラーになっているのとではこんなにちがうものですかね。
どなたかこのような経験をされた方いらっしゃいませんか?
0点

それでもわかるひとと、わからん人おるんやないの
書込番号:2807180
0点

チャレンジャーだね。
------
ハイオク使用の車にレギュラー入れたらパワーダウン、燃費悪化するって
カタログとかに書いてあるのを良くみます。
最近のある車種は壊れるからレギュラー入れるなとゆうものもある。
書込番号:2807305
0点


2004/05/14 19:19(1年以上前)
ハイオク仕様にレギュラー入れた場合は点火時期を遅らせる。
逆に、レギュラー仕様にハイオク入れた場合は点火時期を早めにする。
書込番号:2807322
0点



2004/05/14 19:43(1年以上前)
確かに逆でしたね>皇帝さん
つか、類似した経験若しくは原因について具体的意見をレスできる方に返信頂きたい。
書込番号:2807405
0点

お答えします。エンジンの吹けあがりという観点にたったとき、レギュラーとハイオクの違いというのは「耐圧縮性」にあるではなく、分子結合にあるといえます。そしてクルマによってはその違いが明確な形で表れます。
通常、2万キロ以上走行したクルマでは、エンジン内部に酸素を結びつかなかった炭化水素(カーボン)が付着して、それがシリンダー内の放熱効果をさまたげ、それが燃料の自然発火を誘発します。これがいわゆる「ノッキング」です。ノッキングが発生しているときは特有の「カリカリカリ」という音が聞こえたりします。
ノッキングを防止するために最近のクルマにはノックセンサーが付いており、ノッキングが起こりそうになると「先まわり」して、点火時期を遅らせます。そうすることでノッキングが起こらないようにしています。しかしノックセンサーが働くと爆発時の圧力が下がるため出力は低下します。それによって回転はスムーズに上がらず、「つまずき」がでることになります。
ノックセンサーを働かせないためには、ハイオクガソリンが有効です。ハイオクガソリンは分子の結合が強いため自然発火(ノッキング)が起こりにくくなっています。そこでノックセンサーが作動する機会が少なく、エンジンは出力低下もなくスムーズに回るのです。ちょっと走り込んだクルマにはハイオクを入れることによって、本来持っているレスポンスを引き出すことができるというわけです。
だって。
書込番号:2807468
0点

>>爆発時の圧力が下がるため出力は低下します
意味が良く理解できないのですが、
圧縮比が同じで、点火のタイミングが遅くなるとなぜ爆発圧力が下がってしまうのでしょう?
ピストンが上死点前に最大圧力になってしまうから(逆回転方向の力)点火タイミングを遅らせるのではないでしょうか?
ターボ車は負荷をかけなければただの低圧縮エンジンです。
最大負荷ではノックセンサーが点火タイミングをどんどん遅くしますから、回転の伸びがなくなってしまいます。
書込番号:2807579
0点

abimensさん
よころで0−400仕様ってカムシャフトも入れ替えたんですか?
余談で最速タイムはいかほどで??
書込番号:2807604
0点


2004/05/14 22:09(1年以上前)
良くわからないですけど、それが不完全燃焼という事なのではないでしょうか?
燃焼効率を考えた上で、発火媒体が何であるかによっても条件は変ってくると思うんですが・・。
明確な解答、私も聞きたいですネ。
書込番号:2807856
0点

どっちにしろレギュラー仕様に改造するのは面倒ですな。
書込番号:2808145
0点


2004/05/14 23:51(1年以上前)
燃焼室が広くなった所で爆発させたら圧力は下がるんじゃないの?ノッキングしないようにマージン取るわけだから。
書込番号:2808337
0点


2004/05/15 01:37(1年以上前)
>>よころで0−400仕様ってカムシャフトも入れ替えたんですか?
「ソアラ」の0−400仕様なのでカムやタービンは替えてあるでしょ?
足以外はノーマルとの事ですが、コンピューターもノーマルに戻してありますか??
書込番号:2808702
0点

具体的といっても
詳細を本人がいってないからね
書込番号:2813599
0点

IR92 さん
数値上の圧縮比は同じでも、ピストンの位置が異なれば当然、内圧が変わるわけですからエンジンの出力にも影響しますよね。
もっとも効率の良い燃焼は上死点後5度〜10度くらいで最大圧力になるのが良いとされています。(点火をしても「火炎伝播」がありますからすぐには最大圧力にはなりません。)ハイオクできちんとした点火時期ならばそのとおりになりますが、レギュラーで遅角していると当然、ピストンが進んだ状態(上死点に近い場所)で爆発しますから最大圧力に達する前にピストンがかなり降下してしまうんです。ピストンが降下しているということは内圧も低下していますからそんな状態で最大圧力になっても有効に力を利用できないですよね。
だからパワーが落ちるんです。
書込番号:2820318
0点

>>K-Asukaさん ご丁寧にありがとうございます。
>>数値上の圧縮比は同じでも、ピストンの位置が異なれば当然、内圧が変わるわけですからエンジンの出力にも影響しますよね。
いいたい事はわかります。
最大圧縮時に爆発させればエネルギーは最大です。
遅らせる程度ですがピストンが下降時に点火するわけじゃないでしょ。
そもそも遅らせる理由が自分でもわからなくなってきました。
そこまで遅らせなければいいのに・・・
書込番号:2820811
0点


2004/05/27 00:22(1年以上前)
IR92さん
ノッキングは異常燃焼です。
プラグ以外が熱源となり発火するのが原因です。
嫌な言い方ですが、あなたが言ってるのは点火時期の進みすぎ(整備不良?)です
デトネーションを調べてみてください
書込番号:2853733
0点

>>ノッキングは異常燃焼です。
そうですね。
>>プラグ以外が熱源となり発火するのが原因です。
これはデトネーションです。
ノッキングは通常燃焼の途中から起こる異常燃焼でその速度が音速を超えます。
結果最大圧力が上死点前にきてしまうとエンジンを壊します。
だから点火タイミングをおくらせます。
書込番号:2859271
0点


2004/05/28 21:43(1年以上前)
軽くツッコミ!
二人とも微妙に間違ってます。
デトネーションもノッキングです。
ノッキングとは
デトネーション(異常燃焼)とプレイグニション(過早点火)の総称です。
デトネーションとは
点火後の燃焼過程において、燃焼室末端の混合気が
自然発火し非常に早い火炎伝播速度で燃焼することです。
プレイグニションとは
正常な点火前に混合気が燃焼室内の過熱箇所により点火されることです。
書込番号:2859442
0点


2004/05/28 23:30(1年以上前)
微妙に間違ってましたか・・・。ゴメンなさい。
私は通常、ノッキングとはプレイグニションではなくデトネーションの事だとおもってました
ピストン下降時に最大圧力になり、燃焼速度に対しピストンの下降速度が遅い時に発生するデトネーションにノックセンサーが働くとおもってました。
書込番号:2859873
0点


2004/05/29 16:21(1年以上前)
ノッキングに関してはプロでも勘違いしてる人が結構いるんですよ。
ただ、「間違ってる」という表現は適切じゃありませんでしたね、失礼しました。
ノッキングの説明を補足すると
デトネーションとプレイグニションが原因で発生した衝撃波がシリンダー内壁及び
ピストンヘッドにぶつかりノックする(叩く)様な音が発生する現象のことです。
> ピストン下降時に最大圧力になり、燃焼速度に対しピストンの下降速度が遅い時に発生する
> デトネーションにノックセンサーが働くとおもってました。
これもノッキング現象の内の一つですから、あってますよ。
ついでに言わせてもらえばIR92 さんの「最大圧力が上死点前にきてしまう」
というのも、あってますが現象の内の一つにすぎません。
書込番号:2862058
0点


2004/05/31 01:02(1年以上前)
KloneDVDさん
ノッキングの基礎知識は知っています。
プレイグニションでもデトネーションでもノックセンサーは作動すると思います。
最近のエンジンはプレイグニションが発生するまで進角しても、デトネーションが発生しないくらいまで進化したのでしょうか??
普通のエンジンでノックセンサーが作動するのはどちらのノッキングを感知しているのでしょうか??よろしければ、教えてください!!
書込番号:2868018
0点



ガソリン


この板を見てガソリンでも色んな裏事情があるんだなーって思いました。
軽油の混合などはたまにニュースで知る事があるのですが、レギュラーや
ハイオクにもあるんですね?ビックリしました。半分ショックでした。
さて質問なんですが、自分はいつもエネオス系列のスタンドでレギュラー
を給油しているのですが、品質とかはどうなのでしょうか?ちなみに静岡県
の鈴与系列のセルフスタンドです。車も特に拘る車種でもなく、2Lや3L
以上の排気量のハイオク仕様でもないのでさほど気にはしてませんが、やはり
長期間使い続けると何かしら問題や支障が出てくるのでしょうか?ちなみに
新車で購入1年未満ですが、いつも同じガソリンを給油しています。
0点


2004/05/12 23:14(1年以上前)
レギュラー仕様車にレギュラーを入れ続けて問題が起こる事はありえません。
ちなみに鈴与はこの世界では有名な大手フリート業者であり、ここが扱うガソリンがまがい物と言うことは120%ありえません。
(商売仇ですが・・・)
書込番号:2801769
0点

>>鈴与系列のセルフスタンドです.
2通りのお店があると思います。
鈴与さんの直営店と、個人経営のスタンドを資本参入しているお店。
直営店は問題ないでしょう。
個人店はその人のモラルの問題で外見では判断できないです。
エネオスの看板が付いていて、無印のローリーが入ってきたら変ですよ。
書込番号:2801804
1点

>>油売り さん
業界の方のようですので、お聞きしたいのですが・・・
レギュラーとハイオクの違いは、オクタン価と添加剤の違いは解ります。
エネルギーとしてみた場合はどうなんでしょう?
Kg当たりの燃焼エネルギーは同じなのでしょうか?
レス主さんごめんなさい。
書込番号:2801848
1点


2004/05/13 12:29(1年以上前)
鈴与の本拠地に住んでおりますがセルフにはほとんど無印のローリーが卸しています。ですのでエネオスの看板がついているセルフでもハイオクなんかは本当に正規のものとはわかりません。レギュラーに関しましては積んでるところ同じですしね・・・。
書込番号:2803238
0点


2004/05/13 22:07(1年以上前)
IR92さん、
ご質問の意図は同じ量を燃やした(爆発)させた場合、どちらがより大きな力が有るかということだと思うのですが、正直よくわかりません。
ハイオク・レギュラーは、JIS規格では1号・2号と分類されていますが、規格の違いはオクタン価のみです。
では、オクタン価は何かと申しますとアンチノック(ノッキングが起こりにくい)を表しており、その特徴として高い圧縮比が可能であると言うことがあります。
そのことから考えれば、ハイオクのほうがより大きい力が得られるといえます
しかしながら、元々レギュラーガソリンの使用を前提で作られているエンジンにハイオクを入れたところで設計時の圧縮比が変わるわけではありませんので、パワーが増えるわけではありません。
逆にハイオク仕様車にレギュラーを入れた場合、レギュラーのアンチノック性はハイオクより低いことからノッキングセンサーにより点火時期が微妙に調整され本来の圧縮比以下のところで点火・爆発が起こります。
これによりパワーダウンが起こることとなります。
以上が、私が習った事でお答えになっているかどうか不安ですが、
ハイオク仕様車にはハイオクを入れた方が本来の性能が出せますし、
レギュラー使用車にハイオクを入れても本来の性能以上はでません。
余談ですが、ハイオクもレギュラーも出荷するタンクは同じです。
タンクローリーに積み込む際、ハイオクは横から別のノズルで添加剤を混ぜます。そしてスタンドまで運ばれる間に揺さぶられて上手く混ざり、ハイオクガソリンが出来上がります。
書込番号:2804773
0点

>>油売りさん
ありがとうございました。
大変参考になりました。とくに余談の部分が興味深いです。
別ノズルから出てくるのはイソオクタンと添加剤ですね。
ハイオク仕様車にレギュラーを入れた場合、・・・圧縮比以下のところで点火・爆発が起こります。・・・ではなく、点火タイミングを遅らせるので、高回転になりません。
馬力はトルク×回転数だから最高馬力が落ちてしまいます。
ちなみに余談で、レギュラーにトルエンを混ぜるとオクタン価があがった効果がでるそうです。トルエンの方が手に入らないし高くつきますが・・・
レギュラーに少量のアルコール系燃料を混ぜると、燃焼が早まり、パワーアップするようです。
確証はないので雑学ぐらいで実践は・・・。
書込番号:2805262
1点


2004/05/16 20:38(1年以上前)
レギュラーとハイオクはそもそもオクタン価が違うのですよ。
だから、同じタンクからの出荷はありません。
私が過去の関係していたところでは
ハイオク用の基材とレギュラー用の基材は運転モードを変えて生産していました。
もう一つ、無印のローリーが悪いように書いている板がありましたが、
ローリーは運送会社のものであるからして、依頼によっていろいろなSSに届ける(依頼する元売りが違うこともある、大きい運送会社ほど)。
そのためマークを付けない場合があるの。
最近は、共同配送と書いて走っているローリーもいるよ。
昭和シェルとジョモ、モービル・エッソ・ゼネラル等
書込番号:2815707
0点


2004/05/22 20:13(1年以上前)
ハイオクとレギュラーでは使ってる基材も混合比率も違います。要するにオクタン価の高い基材を多くブレンドすればハイオク、オクタン価の高いものが少ないブレンドをすればレギュラーになります。よって出来上がった時点でハイオクとレギュラーはまったく違うものですから同じタンクから出る事はありません。IR92さんが言っているトルエンは基材のひとつです。ハイオクにはたくさん、レギュラーにはハイオクに比べて少なく入ってるという感じです。ちなみにこの違い以外にハイオクには清浄剤を入れてエンジンがバルブに付着したカーボンを落とす効果を持たせて差別化商品としているものもあります
書込番号:2837432
0点

オクタン価ってイソオクタン(C8H16)とヘプタン(C7H14)の体積比で、
イソオクタン80%ヘプタン20%の割合を標準燃料と呼ぶ。
・・・って習ったけど・・・
ちなみにハイオクはオクタン価で96以上。
書込番号:2846586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)