
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン

2004/05/08 16:32(1年以上前)
ハイオク仕様の調子が良いエンジンの場合、性能アップも期待できますが、
ますは、高性能オイルとShellのハイオクがお勧めです。
書込番号:2784601
0点

極端な話をすれば、有名メーカのガソリンだったら「大差」無いです。
ガソリンで性能アップしたところで、街乗りには関係無いし、加速性能が上がったところで目的地に着くのが数秒(数分)速くなる程度でしょ。
それに、洗浄性能による耐久性のアップと、部品の耐久性の関連が証明しにくいしね。
繰り返すけど、「極端な話」だよ。
書込番号:2784973
0点



2004/05/08 19:42(1年以上前)
有難う御座いました。自分はたまにサーキットでふざけて走っている程度なのでどこの物でも問題ないですね!
今回質問させていただいたのは、下記の件をラリーをやっているランエボ乗りの友人に話した所、いろいろな事を聞いたので確認の為に質問させていただきました。
個人的に、ディアマンテ30Rさんからアドバイスいただいた通り、高性能オイルとShellのハイオクを入れ続けてみます。
皆さん、貴重な書き込み有難う御座いました。
書込番号:2785195
0点


2004/05/08 22:46(1年以上前)
高性能オイルと言えば、Shellの最上級グレードオイルってF1のフェラーリで使用されてるらしいですよ。(ガソリンのページにオイルの書き込みスミマセン)
書込番号:2786065
0点


2004/05/09 08:24(1年以上前)
連休中Shellでオイル交換したら、フェラーリとシェルのステッカーのついたミニブックもらいました。(5月がたまたまキャンペーンらしい)
その中に書いてあった。
書込番号:2787564
0点

久しぶりにF1関係のHP見てきたら、佐藤琢磨選手が予選3位だって、すごい!
シェルとアジップが切り替わったの7〜8年ぐらい前みたいですね。
アランプロストの時代はアジップでした。
書込番号:2788132
0点



ガソリン


「一部の業者はハイオクにレギュラーを混ぜるSSもあります」という書き込みをされた方がいらっしゃいましたが、本当にこういうガススタが有るのでしょうか?
こういったお話は噂の域をなかなか出ないモノでしょうが、いつも入れているガススタが異様なまでに安いので、非常に気になっています。
以前、車(ハイオク指定)の調子が悪くなったときにディーラーでも「ガススタ変えたか」と聞かれたことがありました。どういうこと?ハイオクなら指定オクタン価はクリアされているはずでは???
参考までに、ガススタを入れるところを変えても車の調子は同じようなもので、鈍感な私には違いがわかりません。しかし、再度、車の調子が悪化するのは避けたいのですが‥
もし、(考えたくは無いけど)悪徳ガススタ業者がいるのなら悪徳業者とそうでない業者の見分け方などがあればお教えください。
ご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
0点


2004/05/08 10:31(1年以上前)
高校のとき(○年前)、ガソンリスタンドでバイトしていた男子からは、
24時間営業のところは、深夜の人件費増をカバーするため、ガソリンの質
彼らの話では、レギュラーには、軽油の割合を増やす。ハイオクには、
レギュラーを混ぜると言っていました。
また、計量法に引っ掛からないようにメーターを小細工しているところもあると
言っていました。(交通事故に遭うようなものかな?)
最近は、セルフスタンドが増えたため、あまり考えなくてもよいかも。
全然その業界に詳しくなく恐縮ですが、○○石油特約店や○○石油販売代理店などの
領収書のスタンドにすれば、少しは安心かも。
書込番号:2783530
0点



2004/05/08 16:29(1年以上前)
ディアマンテ30Rさん ありがとうございます。
「レギュラーには、軽油の割合を増やす。ハイオクには、
レギュラーを混ぜる」
ダメじゃん!
「メーターを小細工している」
立派な詐欺だよ‥
もうガススタ不信になりそう‥
少しでも安心が欲しいので、○○石油特約店や○○石油販売代理店に狙いを定めてみます。
他にも「消費者にとって」有益な情報があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:2784591
0点


2004/05/08 16:43(1年以上前)
G W Jr.さん
○年前の高校生の噂話ですから、真剣に怒らないでくださいね。
タンクを空カラにすると、入れるガソリンの影響を受けやすいので、
半分ぐらいで給油するのも一案です。
私は近所のエネオスのセルフですから、空カラのときも多いですが。
書込番号:2784630
0点


2004/05/08 21:55(1年以上前)
私が学生の時にバイトしてた○光系のスタンドではハイオクとレギュラーのタンクに別れてるんですがローリーの給油はどちらもレギュラー!所長曰く『ハイオク専用車は質の悪いガソリンでも自動的に調節して走る設計になっている。大体燃料で乗り味が変わったなんて判る客が居るわけない!でも外で喋るなよ時給落とすぞ』と強気な発言。ちなみに今も元気で営業中です。当時はどこでも多少はやってるみたいでしたよ。
書込番号:2785803
0点



2004/05/08 23:20(1年以上前)
元バイトさん
まじっすか?!
「外で喋るなよ時給落とすぞ」
脅迫ドマンナカじゃん!!
もう、何を信じてガソリン入れればいいの?
>○年前の高校生の噂話
>当時はどこでも多少はやってるみたいでしたよ。
○年前、当時っていつなの?今は大丈夫なの?
やっぱり値段の高いところで入れたほうが信頼性は高いの?
たかがガソリン入れるだけでこんなに悩むことになるとは思わなかった。
聞けば聞くほど「ガススタ不信」になっていっている私がいる‥
ディーラーの技術の人も知ってたんだ‥
もう何を信じていいのかわからなくなってきた‥
元バイトさん ディアマンテ30Rさん有益な情報、ありがとうございました。
なにか安心できるような情報があればご教授いただきたいのですが。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:2786267
0点


2004/05/09 02:49(1年以上前)
当時とは14,5年前のバブルの頃です。
今はどうかというとこの不景気と競争激化で
当時とは比べ物にならないくらいスタンドを
取り巻く状況は厳しいと思います。ほらあな
たの周りでも半年に一件くらいはスタンドが
潰れてサラ地になってると思います。そう考
えると生き残っているところでまっとうな商
売をしているところはやはり疑わしいですね。
激安を売りにしている店や景品ばら撒きの店
は確実。そんな中で信用できるポイントは大
手企業の指定給油所と看板を上げているとこ
ろや人員切り詰めて細々やってる割にサービ
スの良いところかもです。やはりちゃんとし
てる店は人員教育も行き届いてますので給油
の際にノズルと給油口の間にウェスを挟むと
か、指差呼称を確実にやってるとかそういう
ところから所長のポリシーを読み取るしかな
いですね。まあ今の世の中消費者が良い者を
手にするには苦労が伴う寒い時代ですね。某
mの付く国内最大手のハンバーガ店もビーフ
100パーセントといいながら実は材料の大
半が外国産タンのはした(バイキングにある
丸いタンを取った後の廃品)ですからそりゃ
あビーフに違いはないですがハイオクとレギ
ュラーぐらいの差以上ですよね。車の鉄板に
してもそう。大手製鉄会社は上物をトヨタ、
日産に流しそうでないものをホンダ、マツダ
に流すそうです(新○鉄職員談)ほんと何を
信じて良いのかわからん・・・
書込番号:2787189
0点



2004/05/09 16:48(1年以上前)
もう、ガススタ不信通り越して、人間不信になりそう‥
解決策としては、
1、良心的な店を見つける
2、レギュラーでも品質のいい(オクタン価の高い)銘柄のところでハイオク(レギュラーかも?)を入れる
しかないですね。
解決策2はもう誰も信じられなくなったときまでとっておくとして、まだ人間に未練のある私は解決策1を模索してみます。
そういえば、家の近所に値段は高いんだけどとても丁寧なシェルがあります。
この不景気で売り上げがあがらないのか、日曜日は休みにして、営業時間も短くなっていますが、たまに行くと、サービスが良いんです。
○○石油特約店って文字を見たような‥
近所の会社関係は(かなり値段高いのに)そこでガソリンを入れているんです。
次の給油で行ってみよう。
元バイトさん、ありがとうございました。
書込番号:2789295
0点


2004/05/09 23:09(1年以上前)
私も学生時代はずっとガススタでバイトしていました。当時は三菱石油でした。
「メーターを小細工している」とありましたが、これに関してはランダムにどっかの業者(行政?ガソリンの管理会社みたいなの?)が計りに来てましたよ。「メスシリンダー」みたいな容器に1L入れてくださいっていう事を頼まれて入れるのです。もちろん気圧や温度によって若干ボリュームに誤差があるから上限と下限の線が引かれていましたけど・・・。
書込番号:2790947
0点


2004/05/10 19:20(1年以上前)
僕はハイオク車に乗っているのですが、某セルフのGSで入れたところかなり車の調子が悪くなりました。高速の途中でいきなりエンジンが止まったり、左折の途中でエンジンが止まったり・・・
ガソリンを空にして違うGSで入れたら元に戻りましたけどね。
やっぱり悪徳ガススタってあるとおもいますよ!!
書込番号:2793497
0点


2004/05/10 21:35(1年以上前)
計量器についてごまかしがあるとか言う書き込みがありましたが,
計量器は7年ごとに計量検定所が検定を行っています.そのときに調整部分を封印しますのでごまかせません.
計量検定を行っていないと,計量器に次回の検定時期のシールが貼られていません.ご確認を.
書込番号:2793991
1点

何にしても「信じるのは自分の行動」ということになってしまいますよね。
メーカー直営のガソリンスタンドでさえ入れていれば心配ないと思いますが最近、少ないですよね。
無印タンクローリーが入っているところは避けた方が無難です。きちんとメーカーのタンクローリーが毎回来ているところを探すしかないですよね。
昼間はメーカーからのガソリンで夜は無印ローリーで石油をブレンドするのはあたりまえのように行われていますね。
ただそれらのブレンドガソリンが悪いと決め付ける必要もないですよ。
本当に悪徳GSなんてあまりないですし、それこそ石油メーカーの看板を上げていれば問題ないでしょう。
本当の悪徳GSは「無印スタンド」でわけのわからない看板出しています。
>高速の途中でいきなりエンジンが止まったり、左折の途中でエンジンが止まったり・・・
これはガソリンだけの問題ではないと思いますが・・・。高速の途中でエンジンが止まってしまってそれっきり・・・で、ガソリンを抜いて入れなおしたら直った・・・ならわかりますけど。普通に走っていたクルマのエンストは別に問題があったのでしょう。
結論を言えば解決策は「安いところを避ける」ですね。
書込番号:2794226
2点



2004/05/10 22:27(1年以上前)
皆様、ご教授ありがとうございます。
計量についてはかなり信頼性が高くなっているようですね。
しかし、問題は「質」です。
現在、品質検定は行われていないのでしょうか?
レギュラーをハイオクとして売却する行為は明らかに違法なんですけど‥
度々で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃればご教授いただければ幸いです。
yoshmeetさん とんだ災難でしたね。やはり、明らかにダメなところもあるんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:2794260
0点



2004/05/10 22:36(1年以上前)
K-Asukaさん ありがとうございます。
やはり、安いところは避けて、少々高くても真っ当な商売(丁寧な接客、安全確認)をしているところで購入することがコツなのですね。
いっそのこと、ハイオクは赤、レギュラーは白、少しでも混ざると黒みたいな色をメーカーのほうで付けてくれればいいのに‥
少しぐらい高くても、私だったら全然問題ないのになぁ
書込番号:2794315
0点


2004/05/10 23:17(1年以上前)
品質保証について
石油元売会社は,自社のマークを掲げているSSの製品は品質保証している旨の表示をSSにしています.
しかし,SSが勝手にブレンドすることはわからない.
ブレンドすると色が変わる添加剤は,軽油と灯油間ではありますよ.
軽油車に乗っていて,ガス欠したため灯油缶にSSで入れてもらって給油したとき,きれいな緑に変わった.
ガソリンで行うと,ローリーのタンク室内で混ざる(ローリー車は中がいくつにも分かれていて,ハイオク入れたりレギュラー入れたりする)ので無理か???
もう一つおまけ,SSは無印(元売会社のマークがないところ)以外は,元売りの特約店です(中には,特約店の販売店もあるが).
元売りの直営SSってはない.
元売りの子会社のSSはあるけど.
元売りが販売店のごまかしがわからないのは,SSの販売量をすべて把握していないから,(販売店や特約店が元売りにすべてのデーターを握られるのを嫌うから)ごまかしたことが見えない.
もし,SSで入れたハイオクやレギュラーで調子が悪かったら,そのSSのマークの元売りに文句を言う.・・・・元売りは品質保証をしているため調査する(元売りはISO9000を取得しているから対応しないといけない).
以上
私,元業界人(今も関係あったりして)へへ!!
書込番号:2794594
1点



2004/05/11 20:29(1年以上前)
I−Hおじさんさん
さすがは元業界の方だけに詳細までお教えいただきありがとうございます。
>元売りが販売店のごまかしがわからないのは,SSの販売量をすべて把握していないから,(販売店や特約店が元売りにすべてのデーターを握られるのを嫌うから)ごまかしたことが見えない.
元売がSSの販売量を把握するのは元売の道徳的義務のように思われるのですが‥
いかんせん一見して品質の見えないものを販売されているのですから、それなりの品質保証を(事後的ではなく)事前にするべきであると考えるのですが‥
yoshmeetさんの御経験されたように「高速の途中でいきなりエンジンが止まったり、左折の途中でエンジンが止まったり・・・」は生命にかかわる危険性が十分存在していると思うのですが、素人の口を挟むことではないのでしょうか?
ハイオク、レギュラーのガソリンの値段が少し(5〜10円)上がってもいいから「絶対的な事前の品質保証」をしてくれる元売が一つでも出てくれることを祈ってます‥
選択肢が増えるのは消費者にとって歓迎すべきことですからね。
I−Hおじさんさん ご教授感謝しています。
書込番号:2797409
0点


2004/05/11 23:16(1年以上前)
G W Jr. さんのご指摘のとおり,元売りはSSのしていることを把握したい.
しかし,元売りとSSはそれぞれ別の会社です,そうするとSSの運営会社は自分の懐を見せたくないでしょ.(儲けていると,仕切り金額を上げられるかもね?)だから把握されたくない,できないようにしている.
SSの販売しているガソリンの品質保証を事前にする件ですが,元売りのマークを掲げることはすなわち品質保証していることです.
しかし,マークがあるにもかかわらずごまかしをしている場合は,ユーザーからの情報が頼りです.
ガソリンは原油から精製して作ります.原油の種類によってできるガソリンも異なります.しかし,実際には原油はブレンドされて処理されます.また,ガソリンも蒸留だけではなく分解や改質によって作られブレンドされています.添加剤や清浄剤も入っていますよ.
よって,厳密に言えば,製油所ごとにできるガソリンには差があることになりますが,JIS規格に則り作られるため差は無視して良いはずです.
でも,この微妙な差がわかる場合(人・車)があるようですね.
でも,某社の○○がいいと言っても,その会社も製油所は一つではない・・・したがって,・・・・・・
書込番号:2798208
1点


2004/05/12 07:58(1年以上前)
>その会社も製油所は一つではない・・・したがって,・
以前 国内に 製油所を 持っているのは
エネオス コスモ 出光 だけだと
聞いたことがあります。
従って これ以外は(たとえば シェル)
3社から 仕入れて 販売していると
考えて よいのでしょうか?
書込番号:2799312
0点

ほとんどのガススタはまじめにやっているとおもいますが、中には不正をしている店もあるのは事実。
ニュースでよく耳にする「硫酸ピッチ不法投棄」なんてのも闇業者が裏燃料(軽油など)を作った副産物の不法投棄のこと。作る業者がいるってことは売る業者もいるわけで、石焼き芋や竿竹じゃあるまいし流しで売れるわけないから一見ちゃんとしたガススタで売っているわけだ。
店の主人のモラルの問題だから外見からはほとんど見分けが付かないのが実情。
だから、私は地元で信頼できる店を数店舗メイン給油店として決めて、そこだけでなるべく給油する。
旅先などで知らない店に入るときには満タンにはせず必ず半タン以下でこまめに給油するようにしている。 まとめ買いしても値引きはないからね。
個人レベルでは自己防衛するしかないのが実情だから、知らない店では注意しよう。ガソリンの質を一目で判断できるリトマス試験紙みたいなものがあるといいのにね・・・。可燃物だから扱いには注意しなければいけないけど。
書込番号:2800090
0点


2004/05/12 23:06(1年以上前)
おじおじおじ さんへ
>その会社も製油所は一つではない・・・したがって,・
以前 国内に 製油所を 持っているのは
エネオス コスモ 出光 だけだと
聞いたことがあります。
従って これ以外は(たとえば シェル)
3社から 仕入れて 販売していると
考えて よいのでしょうか?
まあ お互いに供給を融通することはありますが,
この例では,昭和四日市石油と東亜石油そして西部石油がシェル石油の製油所です.会社は別ですがグループ会社としてホームページで紹介していますよ.
元売りが自社(グループ会社ではなく)で製油所を持って運営しているのは,ご指摘の他に九州石油などがあります.
エッソ・モービル・ゼネラルは元売りとしては根っこは1会社だけど販売は別マークがある.製油所はグループ内の別会社です.
各会社のホームページを見ればおもしろいことがあるかも.
書込番号:2801727
0点


2004/05/12 23:11(1年以上前)
皆さん非常に悪質な業者を気にされているようですが、割合で行けば外国産牛肉を国内産と表示しているスパーの方が多いはずです。
ちなみに全国全国石油協会が定期的かつ抜き打ちで行っている品質検査で最も多いのがオクタン価異常(ハイオクにレギュラー・レギュラーに灯油などを混ぜると起こると考えられます)ですが、その割合は全国で調査対象の1%強です。(毎回)
まあ、1000件で10件をどう見るかですが・・・・
ちなみに都道府県による偏りが多く、毎回TOP3に入るのは愛知・埼玉・千葉
といった乱売地域が多いのが特徴です。
ちなみに石油業界ではコスト面から消費地精製が有利であり、社名が違ったり
しますが、元売と言われる会社は自社・自グループの製油所を国内に持っています。(コスモ・エネオス・出光のみと言うのは間違いです)
ちなみに、出光は自社のマークの給油所で販売する量以下の精製能力しかなく、不足分は主にエネオスから仕入れています。(北海道の事故に関係なく)
書込番号:2801755
1点



ガソリン


いろんな所でジョイント・バーターが行われている。
民族系元売などは、市中買いなど他メーカーのものを市況対策で買上げる場合や韓国あたりから輸入した物が流通する場合もある。
無印店も10日に一度 品質検査をやっている。(元売系列店は、年に一度)
規格品なのでメーカーによって品質差はない。
価格が安くて忙しいスタンドほど 「満タン」が甘く燃費が悪いように感じることが多いようだ。
0点



ガソリン


良いガソリンを求めたいなら絶対にShellのハイオク『Pura』をオススメします。このガソリンは清浄効果が従来のハイオクの4倍以上もあり、エンジン内部をどんどんキレイにしてくれます。クルマ雑誌の実験でも証明済みです。
ハイオク仕様車はもちろんのことレギュラー車でも溜まったスラッジをキレイにしてくれるので、その車本来の性能が蘇るとのこと。
私は2年前からPuraを入れ始め、使用後3ヶ月くらいから燃費が1kmアップしました。(アリストV3000)
1L当りの単価はハイオクの方が高いですが、燃費や性能回復を考えると絶対に得だと思います。
0点


2004/05/06 13:04(1年以上前)
昨日ほぼ空状態から入れて100kmほど走りました。
まだ新車2ヶ月なので汚れる前に防止しようと
思い、ここの書込みを見て入れてみたんです。
今までコ○モのハイオク入れてたんですけど、加速時
のエンジンフィールの違いにビックリしました。
ここまでハッキリとした違いが出るとなると、たまたま
ハリアーの3リッターに相性良かったのかな。
値段も今までと1円しか変わらんかったので、当分
入れ続けます。
書込番号:2775989
0点


2004/05/08 10:06(1年以上前)
ガソンリで燃費が良くなるには、2タイプあります。
1つ目は、エンジン内部を清浄して、エンジン本来の性能を引き出すタイプ。
最近は、レギュラーにも清浄剤が入っているものが増えました。
清浄能力では、Shell Puraが最高でしょう。
もう1つの方法は、摩擦を低減させる添加剤で摩擦抵抗を減らすタイプ。
このタイプは、高性能なオイルとの相乗効果も期待されます。
どちらのタイプもガソリンにエンジンオイルの一部の機能を追加したと考えると
解りやすいでしょう。
予断ですが、満タン給油で本当に満タンにするようなスタンドでは、
満タン給油を選択しないほうが、よいかと思います。
書込番号:2783453
0点


2004/06/06 23:46(1年以上前)
『満タン給油で本当に満タンにする』事は、なぜしてはいけないのですか?
恐縮ですが教えてください。
書込番号:2892541
0点


2004/06/12 10:18(1年以上前)
hiroshi637さん
温度上昇による膨張でガソリンが溢れたり、タンク内で揮発した
ガソリンをエンジンに送り込む装置に液体のガソリンが混入し、
エンジンの調子が悪くなる場合もあります。
給油が自動停止した後もしつこく入れているようなスタンドでは、
満タン給油を頼まれない方がベターですね。
セルフスタンドでも入れ過ぎには注意しましょう。
書込番号:2911687
0点



ガソリン


現実はともあれ、相性は主観の問題ですからそれぞれが良いと信じる店で入れれば良いと思います。
そのブランドのガソリンを確実に入れたいと思うのであれば、出○であれば、
××ア○ロ、Jo○oであれば、Jo○oネ○ト××等の運営店を選べば、まず間違いはありません。
(ジョイント・バター玉は別ですが、それでも妙なものではありません)
0点



ガソリン


車も給油するガソリンメーカーによって相性があると以前聞きましたが
本当なんでしょうか?(疑問)
三菱自動車→エネオス?
トヨタ自動車→エッソ?
ちなみに私はコスモ石油かエネオス石油を給油しています。
0点

こんにちわ。
場所によってはブランドと精油所が一致しない事もあるので、相性という
のは一概に言い切れないと思います。
敢えて云うなら、ハイオク指定の車にはなるべくレギュラーガソリンを使
用しない事でしょう。それから、アルコール系燃料の使用は万一エンジン
が故障した場合メーカー保証が効きませんのでご注意を。
書込番号:2723922
4点

個人的にはあるんじゃないかと思っています。
レグナムに乗っていたときはシェルとの相性が良かったように思えました。
逆に、コスモや出光は合ってないように感じました。
今はレガシィに乗ってますが、コスモやエネオスが良いように思えます。
それぞれ相性が良いと思った理由は、加速時の伸びが違うように思えた
からです。相性が良いとググッと引っ張るような確かな加速を感じますが
相性が悪いと、もたついている感じを受けました。
あくまでも個人的な感じ方なので、私と全く逆の意見の方もいらっしゃると
思いますし、同じメーカーでも車種によっては合う合わないの違いもあるん
じゃないでしょうか。
書込番号:2724474
4点


2004/04/22 16:38(1年以上前)
確かに相性はあると思います。
今まで入れていたガソリンスタンド閉店したので、違うメーカーの
ガソリンを入れたら、アイドリングが若干うるさくなった気がしました。(気だけかもしれませんが・・・)
アクセルを踏み込んだ時の加速も若干悪い気がして
いつも乗っている車に違和感を感じるのはやっぱり、変化しているから思うのでしょうね。
近所で1軒だけハイオクがすごく安い店(セルフ店では無い)があるけ
周辺のスタンドより5円ぐらい安いんだけど・・これって企業努力?
会員価格ではありません。
書込番号:2725396
0点


2004/04/22 21:08(1年以上前)
実はレギュラーとハイオク(業転も元売正規物も)の仕入れ差額は7円程度です
一部の業者はハイオクにレギュラーを混ぜるSSもあります
レギュラーとの差額があまりのも少ないなら気をつけてください普通なら15〜20円の間だと思います
書込番号:2726070
1点


2004/04/22 22:07(1年以上前)
相性、あるかもしれませんねぇ。しかし、私の地方都市では、大部分がある港で陸揚げされた単一メーカの製品を各スタンドに配給していて、多少の売値の差はあるもののエ○○ス、出○、シェ○も同じ製品タンクからの出荷です。ハイオクとレギュラーの区別はありますが、レギュラーはここらへんでは、どこもみな同じです。
書込番号:2726341
0点


2004/04/22 23:39(1年以上前)
レギュラーガソリンに皆さんが言われるような違いがあれば、
売るほうは苦労しないのですが・・・
ちなみにB727さんの言われている組み合わせは、工場充填のエンジンオイルの大部分を供給している元売ですが、それと相性は別物だと思いますが・・・
書込番号:2726805
0点


2004/04/24 09:20(1年以上前)
出光からエネオス(共にハイオク)に替えたら、燃費が0.5〜1km/Lくらい
良くなりました。
私の周りのトヨタに乗っているに車に詳しそうな方は、ほとんどの方が
エッソで入れているみたいです。
個人的な意見ですが、助手席では、コスモがいいですね。
書込番号:2730778
0点



2004/04/24 10:11(1年以上前)
皆さんたくさんのレスありがとうございます。
車も給油するメーカーによって相性があると感じられている方が
いらしゃるということは噂だけではなかったのですね。
ガソリンメーカーを変えただけで加速がよくなったり、反対に悪くなったりとさまざまですが、皆さんはガソリンを給油する時は
(レギュラー・ハイオク含む)
ブランド(相性が良いメーカー)ですか、それとも価格?
どちらを選んで給油をしていますか?
中にはどこのメーカー入れても一緒と思う方もいらしゃるでしょうが
お聞かせください。
ちなみに油業界人さん
>実はレギュラーとハイオク(業転も元売正規物も)の仕入れ差額は7円>程度です
業転・元売正規物ってなんでしょう?
すいません素人なもので・・・
書込番号:2730899
0点


2004/04/24 14:06(1年以上前)
新車から最近まで出光です。
ハイオク仕様なのでレギュラーは入れたことありません。
近所のスタンドがセルフのエネオスに変わったので入れてみたところ、
燃費が良くなり、エンジンも滑らかになったような気がします。
書込番号:2731406
0点


2004/04/24 21:03(1年以上前)
相性はないと思うな、、そこまでシビアなもんじゃないと思うなー、、
それより、各社のサービスを重視してるよ。。
ちなみに、私の場合、エネオス、、キャッシュバックが一番お徳かどうかわからんけど、5,6年前に調べてその時、一番よさそうだったからそのまま今もエネオスだけどね、、、
レーサーとかじゃないので、経済性を重視だね。。
といっても、いかにも怪しいスタンドはイヤだけどな〜。。(笑)
書込番号:2732473
0点

ガソリンの成分ってJISで決められているから大差ないんじゃない?
一時、輸入燃料がマレーシアや韓国あたりからタンカー1船で買い付け格安燃料で出回ったことがあるけど、
正規に売るには膨大な成分分析と品質データ表を出さなければならず、
格安で仕入れても経費がかさんでメリットがなくなってしまい・・・
結局、闇ガソリンになちゃうんだよね。
アルコール系燃料も結局、売ってはならないってことになったし。
業界が強すぎるって言うか・・・
先進国でアルコール系を売ってはいけないのは日本だけ。
ちなみに業界人ではないから違っていたらゴメン。
書込番号:2732710
2点


2004/04/25 00:06(1年以上前)
原油の性状や各精製設備で成分の割合が若干変わるって製油所に勤めている人から聞きましたよ。
でも車との相性とか燃費への影響はどうなんでしょうね。
激安スタンドで入れると加速感が鈍く燃費が悪い傾向です。バイクだと特に感じます。何か混ぜているのかなと疑ってしまいます。スタンドによってガソリンの匂いが微妙に違うような・・・
書込番号:2733307
1点


2004/04/25 23:43(1年以上前)
多少はあると思います。でも基本的にハイオクのオクタン価は90以上なので
数パーセントの違いはわかるのでしょうか。ただいえるのは、スタンドがきちんとした仕入れを行っているかがあると思います。詳しく調べたい方は、簡単な方法で、スクーターを使って調べるのがいいと思います。スクーターは最小の排気量で最大の馬力を出して走っているからです。これだと質の悪いガソリンは燃費悪いし、加速がよくありません。ただ車では排気量が大きいしある程度馬力あるため一概にガソリンの良し悪しはわかりずらいと思います。
みなさんが相性が悪いとか良いとかはの疑問は、本当はガソリンスタンドがきちんとした仕入れしているかが問題だと思っております。たとえばエネオスと看板上がっても、仕入先がホントにエネオスからの仕入れなのか。もっと調べたいなら、ガソリンスタンドにきているタンクローリーの会社を調べる必要があると思います。たぶん、相性が良いとか悪いとかは、たとえるなら洗車した後走らせたら何か走りが良くなった感じの錯覚ではないでしょうか。
間違っていましたらすいません。
書込番号:2737040
0点


2004/04/29 19:18(1年以上前)
数年前ですが、日本△油の工場を訪問したら、出光◇産のタンクローリがガソリンを積んでいました。工場の社員に聞いたら、OEMでだそうでした。その時は、「じゃ〜、出光◇産のガソリンを入れても『わー、キレイ!!』になるんだね!!」って....スミマセン、古すぎる話で...
書込番号:2749607
1点


2004/04/29 19:25(1年以上前)
昔ならガソリンメーカー替えたら、エンジンの調子が変わったとかいう話を聞いたコトあるけど最近では聞かない。
ガソリンスタンド替えたら、燃費がよくなったり加速がよくなったりしてたら今まで入れてたガソリンスタンドはよほど、質の悪いガソリンが入ってたというコトになります。
書込番号:2749630
1点


2004/05/01 10:49(1年以上前)
本来のエンジン性能を発揮していないエンジンではガソリンの差は体感できないかも。
高性能なエンジンに高性能なオイルを使用して、メンテナンスすれば体感できるかも。
たまたま良いガソリンに当たった場合、普段より高回転で走ってしまったり、
スピードが出てしまうため、燃費がよくならない場合もあります。
高出力・高性能なエンジン及び高性能なオイルほど、ガソリンの違いが分かりやすい。
高性能なガソリンやオイルは、ある程度使い続けて性能が発揮されるため、
ときどき使っても性能が発揮できないことが多いですよ。
レギュラー仕様のエンジンにハイオクガソリンを入れた場合、逆効果の場合もあります。
とらぽぽさんへ
オクタン価の意味ご存知ですか?
スクーターにハイオク入れると調子が悪くなることもありますよ。
書込番号:2755538
0点


2004/05/01 21:31(1年以上前)
実はオクタン価は燃えにくさの数値で
オクタン価が高いほど燃えにくいのです!だから、
ハイオクはレギュラーより燃えにくいのです。燃えにくいほど、実は
パワーが出るのですがなぜかは素人のあなたたちに説明しても無駄なので省きます。
スクーターに限らず、外車のバイク以外のバイクにハイオクを
入れるとカブリます。調子が悪くなります。良くなったと思ってる人、
それは錯覚でエンジン内部で負担が掛かってます!理由は上の通り。
車とガソリンの相性はありません!実は。錯覚です。
色々理由があるのですが素人でもわかるように説明すると、
同じ原油で同じ製法で各メーカー作ってるからなんですね〜。
違いは添加剤で今はいかにクリーンになるかの物を
ぶち込んでるんですよ。俺もぶち込みて〜アソコに!
書込番号:2757245
0点


2004/05/05 00:10(1年以上前)
テマンテ30回したい氏、あなたのレスに一度は釣られてみましたが嘘はいけません。
ガソリンは燃え難い程パワーが出るのではなくオクタン価を上げて燃えにくくなった分可能な範囲(ノッキングが出ない範囲)で点火時期を進角可能ということでしょうに。それに日本国内で販売されているハイオクのオクタン価程度ではハイオク仕様車以外に給油してもパワーロスは体感出来るレベルにないはずです。SUNOCO等のレースガソリンは別ですがね。ハイオク仕様車にレギュラーを給油した場合ノックセンサーが働いた時点で点火時期を遅らせるのでパワーロスを体感する場合が当然起きうることでしょうがね。
釣りだろうがなんだろうが勘違いや間違いならともかく嘘はだめよ。
書込番号:2770138
1点

>>燃えにくいほど、実はパワーが出るのですがなぜかは素人のあなたたちに説明しても無駄なので省きます。
オットーサイクルでわかりやすく解説をしてください。
お願いします。
書込番号:2770461
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)