
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2020年4月29日 07:41 |
![]() ![]() |
40 | 12 | 2020年4月21日 06:58 |
![]() |
160 | 7 | 2019年10月27日 09:00 |
![]() |
2 | 1 | 2019年9月26日 00:41 |
![]() |
22 | 5 | 2019年8月3日 20:18 |
![]() |
6 | 4 | 2019年6月3日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
三菱電動車両サポートからアンケートが届きました。
以前届いた時は,有料プラン開始の際に,どのような料金体系が望ましいかと質問するものだったと記憶しています。
今回,同じような設問があったので,来年度,見直しが入るかなと思いました。
ちなみに,充電なしで出かけられる距離が短くなったことが主な理由で先月(9月)はガソリン車の利用を増やしたため,一度も急速充電を使わずに過ぎ,10月は基本料金のみの請求でした。
三菱店に勤めているミーブ乗りの方で,充電プランに加入していない方もみえるようです。私は,こんな感じで利用しているという話が聞ければ幸いです。
0点

今年度の料金値上げはありませんでした。遠出を許さない世間になっているので,電気車で遠く行く機会もないですねぇ。
ちなみに,この3か月は急速充電を利用してないので,そろそろ退出してもいいのかと考えながらも,万が一のための保険として維持中です。エコQ電に登録したから要らないかな?
書込番号:23367620
0点



ガソリン
和歌山でガソリン93円でした
最近は個人のガソリンスタンドが減って
大手が談合して全然ガソリンが下がらない。
今は原油も20ドル前後だから普通ならガソリンが80円代ぐらいなはずなのに全然下がらない。
この和歌山のスタンドは個人のスタンドが2件とENEOSが一件三件で競い合ってる、でもENEOSが会社から値段を130円に戻すように言われて戻したが
客が全然来ないからまた値下げして売ってる
これが証拠だと思います。だから大手は談合して汚なく儲けて居る。皆さん少しでも安いスタンドで入れる様にしましょう。セルフ式ガソリンスタンドは本来ガソリンを安くするために国が認めたはずなのに
大手スタンドは人も減らさずアホみたいに見栄えばかり綺麗にしてる消費者は安いが一番
書込番号:23324357 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の近所では120円ジャスト。
しかしながら、
3月末で一件のガススタが閉店致しました。
儲かってるのは大元だけで、
体力資力の無い小売店舗だと、
ホントギリギリ経営みたい。
書込番号:23324375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

埼玉は125円〜129円ぐらいですね。
書込番号:23324416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

都内だと、リッター/2円引きのアプリクーポン使ってもリッター/130円以下のスタンドは見た事ないね。
携帯キャリアの料金もそうだけど、安倍政権が庶民よりも大企業を優遇する政策は金輪際、変わらないな。
書込番号:23324431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

93円のうち57円が税金です。
暫定税率だけでも廃止すればリッター68円になるんですけどね…
書込番号:23324480
7点

昔の感覚なら下がるでしょうけど、今は消費量は下がり人件費は上がってますからね。
書込番号:23324486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だから国がセルフ式ガソリンスタンドを認めたのでわ。ガソリンが売れない分、軽油、灯油がアホみたいに高い、
書込番号:23324495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日経にはガソリンの卸価格が掲載されていますが、93円は卸価格以下なので
所謂業転モノだと思います。最新価格は明日掲載されますが、おそらく100円強
だと思います。
書込番号:23324684
3点

ガソリンで儲けてるって本気か?
ガソリンだけじゃ利益出ないから色々売ってなんとかってGSが殆ど
大体10円高く売っても儲け出すのに何台給油する?。
書込番号:23325431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おそらく100円強だと思います。
ガソリンの卸価格は暴落していて、昨日(4/6)の価格は 89.50-90.00 でした。
失礼致しました。しかし、スレ主様の93円は間違いなく業転モノだと思います。
書込番号:23325482
1点

このスレッドにガソリン業界の人が居るみたいだ
業界の人荒らすのはやめてほしいです。
書込番号:23325790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方では、130円前後から中々下がりません。
今日のニュースでは、コロナの影響で原油がー価格だとか?
いつも思うのですが原油が上がったと云えばすぐガソリンも上がりますが下がった時には中々下がらないのが不思議ですよね?
書込番号:23351036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガソリン
車はマツダ キャロル(HB36 GSグレード)です。レギュラー仕様の車ですが、ハイオクの方がフィーリングが良いので何社か試してみました。燃料警告灯が付くまで前のガソリンを使ってから次を給油しています。(今日、コスモ石油で給油したときは27Lタンクに対して、24.5L新油が入りました。)
評価ポイントは発進加速時の粘り(低速)と、高速道路での登坂です。いずれの場合もアクセルを踏み込んでもトルクが不足すると、CVTがシフトダウンを行いエンジン回転が上がります。レギュラーガソリンで起こりやすい現象として、発進加速中にシフトダウンすると加速がもたつき、高速登坂ではエンジン回転だけが上がり加速力がほぼなくなります。
1. エクソンモービル Synergy F-1
最寄りのセルフスタンドでいつも入れています(ついでに洗車もします)。発進の段付き感はほぼ無くなり、高速登坂もアクセルを床付近まで踏まない限りはシフトダウンしません。
2. 出光 スーパーゼアス
国道沿いに多いので遠出をしたときによく使います。発進はSynergy F-1とほぼ同じですが、高速登坂はSynergyより粘りがあるように思います。エアコンONで両親を乗せて北陸自動車道を福井県から滋賀県まで走ってもシフトダウンはしませんでした。
3. エネオス ヴィーゴ
低速でも高速でもトルク感が強いです、市街地ではアクセルコントロールがシビアになり、CVTの副変速機が切り替わるポイント付近の速度でギクシャクし易くなりました。高速登坂はアクセルを全開にしてもシフトダウンしなくなりました。
4. シェル Vパワー
低速でも高速でもハイオクの割には粘りを感じず、Synergy F-1よりも低いギア(高いエンジン回転)で走るようになりました。エンジンを回せば登坂力そのものはあるように思います。
5. コスモ スーパーマグナム
ヴィーゴより低速でのアクセルの踏み込み量が増えたので、コントロールしやすくなりました。高速登坂ではヴィーゴ同様、全開でもシフトダウンしなくなりました。
太陽石油(SOLATO)はまだ試していませんが、次回試してみたいと思います。
私の車では、トルク感の順に エネオス > 出光・コスモ > エクソンモービル > シェル となりました。Wikipediaによると、ハイオクの作り方は「高速向け(芳香族を増やす)」と「低速向け(オレフィン系を増やす)」があるようなので、外資系のハイオクは高速向けになっているのではないかと思います。
38点

ハイオク仕様の車ならまだしも、レギュラー仕様の車でそのような違いがなぜ分かるというツッコミは誰もしないんですね。
Shell V-Powerはバイオ燃料が多く添加されているのでパワーが出ないということぐらいしか自分には分かりません。
書込番号:21086143
26点

>readersさん
そりゃあ、あなたのC-HRハイブリッド(レギュラー仕様 2WD)では、ガソリンの違いが分からないと思いますよ。トルクが必要な場面ではモーターがアシストしますから。
書込番号:21086783
41点

C-HRにハイオクを入れたことはないので悪しからず。
ハイブリッドにハイオク入れることはしないですね。
意味ないですから。
ハイオク仕様の車ばかり乗っていた者としては、レギュラー仕様の車でも場合によってハイオクの効果が出ることは承知しています。
一度だけレギュラー仕様の車にハイオク入れたことあります。
私の場合は、ヴィーゴを入れて調子が良くなったと思い、次にたまたまVパワーを入れたら調子が悪くなったので止めてしまいましたが。
基本、燃料を入れるスタンドは固定するタイプなので、ガソリンの比較検証をしたことはございません。
是非とも、ハイオクを最大限発揮できるハイオク仕様の車でも検証してくださいませ。
書込番号:21092109
12点

本題に戻ります。
SOLATOプレミアムガソリンを入れて走ってみました。
低速トルクは直前のコスモより劣り、高速登坂でもキックダウンが発生したので、「概ねSynergy F-1と同等」との結論を得ました。ただし、Synergy F-1よりSOLATOプレミアムの方が単価が「数円」も安いため、コストパフォーマンスではSOLATOの勝ちです(兵庫で見た他社のセルフは136円でしたが、広島ではSOLATOのフルサービスで129円でした)。
SOLATOは瀬戸内海と大阪湾の沿岸にSSが多いので、今治の製油所から見て簡単に配送できる地域に出店を絞っているのではないかと思います。
というわけで、現時点での私の車に対する序列はトルク感の順に
エネオス > 出光・コスモ > 太陽石油・エクソンモービル > シェル
となりました。高速道路を連続走行するときは、エネオス・出光・コスモにしたいと思います。
検証はこの辺にして、エネオスを安く入れる方法を探していきたいと思います。クレジットカードは増やしたくないですが、やっぱりカードでしょうか?
書込番号:21095623
19点

ENEOSヴィーゴは2018年9月末で販売終了になってしまいました。カードまで作ったのに残念です。
https://www.noe.jxtg-group.co.jp/information/2018/20180910_01_1070022.html
どうもスペックダウンした(Synergyに合わせた?)ようなので、今までのようにENEOSにこだわる必要はなくなったようです。JXTGがすべてENEOSブランドに統一された頃に、再度比較してみますかね。
書込番号:22200501
11点

エネオスのハイオクは廃止され、エネオスのハイオクはエクソンモービルのシナジーF1となりました。
書込番号:22674135 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ずっと出光だったのですが、久しぶりにコスモを入れてみました。
コスモの方がアクセルの踏み込みが少しだけ深くなり、高い回転で走るようになりましたが、私の車は出光を入れると特定の速度・アクセル開度でエンジン回転数が小刻みに上下する現象が起きますが、それがなくなりました。アクセルの踏み込み量が少しだけ増えたので、ECUが迷わなくなったと思います。(出光でもアクセルを少し踏み増せばエンジン回転数の上下は収まりますが、加速してしまいます。)
単純にパワー・トルクの順では
出光 > COSMO (KYGNUS) > ENEOS・SOLATO > SHELL
になりました。
ドライバビリティで選ぶならCOSMOですね。カードを作ってしまったのと店舗数の関係で出光を入れ続けますが。
書込番号:23011462
5点



ガソリン
いよいよ増税(と同時に始まる還元プログラム)のカウントダウンが始まりましたが、肝心の対象店舗の検索が完全に詰んだ状態なので、ガソリンスタンド(キャッシュレス2%還元対象店)検索の代案を紹介します。
ガソリン価格比較サイトgogo.gs
https://gogo.gs/
の検索に対象店舗の検索インデックスが進行中です、現在は9月5日発表の店舗情報を元に公開しています。今後も追加された店舗はインデックスされていきます。
[ポイント還元制度対象店舗「CASHLESS」]
https://gogo.gs/search/?kw=CASHLESS&ac=
また、大手元売り(ENEOS・出光・昭和シェル・コスモ石油)では、自社系列のクレジット(またはプリペイド)での給油に限り,対象店舗でなくとも2%還元とする事が発表されています。
方式としてはコンビニエンスストア方式ですが、即時割引ではなく後日ポイント還元(または請求相殺と同等)となるケースです。
詳しくはこちらの情報
https://gogo.gs/news/contents/1569122027
で確認してください。
他にも12月15日までの限定となりますが、Apple Pay/ Google Payに組み込んだQUICPay支払いの20%還元 (JCBが発行するカードとの組み合わせに限る、上限1万円還元/ 1カード、2020年3月の請求で相殺)が、ガソリンスタンドとの相性がいいと思えます。
https://www.jcb.co.jp/campaign/cashb20_1908.html
※ 本人認証のないGoogle Payの場合、3万円/回の上限と不正利用の補償が無い事を注意してください
PayPay支払いが可能なスタンドもあるみたいで、11月までなら還元対象店舗なら+5%還元となるので、こちらも面白いかもしれません。
ゲームみたいで面白いことは面白いのですが、なんだか踊らされているだけにも見えます(笑
庶民は分かっていてもこういう時に踊るのです。
書込番号:22947638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、PayPayのキャンペーンは5%還元対象店に限られますので、2%のガソリンスタンドではボーナスは発生しないです。
訂正してお詫びします。
もう、色々ありすぎてわからんです
書込番号:22947659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ガソリン
興味本位でガソリン添加剤をまとめ買いしたので、つらつらとレポートしていきます。
※ 個人の感想です。
車はマツダキャロルHB36型 CVT、走行距離10万km超、ガソリンは出光スーパーゼアスです。
1. STP Octane Booster
100km/hで高速道路の坂道を上るときに、いつもより力強く感じられました。
SDSにMMT配合と書いてあるので、スパークプラグへの影響は心配してしまいます。
(MMT = Methylcyclopentadienyl Manganese Tricarbonyl)
以前に一般道で使ったときは、瞬間燃費計の数値が少し(巡航で38km/Lが39km/Lくらい)良くなりました。
特売なら狙い目だと思います。
2. KURE Fuel System Super Power Booster
1. を入れたガソリンが1/5 -> 満タン -> 1/5 -> 満タン -> 1/2の時点で投入し、満タンにしました。
(単純計算で1.の濃度は当初の1/50位になってるはず。)
こちらは効果が体感できませんでした。
効果があれば給油後に分かるはずなのですが、その後、燃料警告灯が点灯してから
23Lハイオクを給油しても同じような感じでした。
この車は、ハイオクを入れると調子が良くなるので、オクタン価が上がるタイプと相性が良いのかもしれません。
残りの添加剤も随時試していきます。
・Prestone Super Performance Premium
・Gulf Fuel Up
・Wako's Premium Power
・Wako's Core 601
11点

3. Prestone Super Performance Premium
2000rpm程度のふんわりアクセルで発進すると出足が重く感じられて、3000rpm以上まで上がるやや急加速をすると、3000〜4000rpmでトルクが盛り上がります。
高速道路の合流などでアクセル開度が大きいとき(筒内圧力が上がる)に有効成分が作用してトルクが上がり、それ以外の時は清浄剤の成分のせいでトルクが下がっていると思います。
ドライバビリティという意味では素直ではありませんが、スポーツ走行指向の方は一考の余地があると思います。エコラン指向の方は活躍する場面が少ないので素直に清浄剤を買った方が良いと思います。
書込番号:22645155
2点

スパークプラグを交換したところ、接地電極の外側にカーボンと茶色の付着物が付いていました。やっぱりMMTを使うと性能は上がると思われますが、燃焼室内への影響は覚悟しておく必要がありそうですね。
書込番号:22693409
3点

4. Gulf Fuel Up
効きの大きさはPrestone Super Performance Premiumとあまり変わりませんが、発進から高速まで全域で作用していました。同じ価格ならPrestoneよりおすすめです。
ただし、セルフスタンドで投入・給油した後の缶を車内に放置して走っていたところ、3時間程度で頭が痛くなってしまいました。カー用品店によっては、買ってすぐ取り付けた後の外した部品などを捨てるゴミ箱があったりするので、そういうお店で買って、投入後はゴミをお店に捨ててからガソリンを足した方が良いかもしれません。
書込番号:22708535
1点

5. WAKO's Premium Power
WAKO'sということでやや期待が大きかったが、同価格帯のGulf Fuel Upと同程度という印象。
低速から高速まで同じようにトルクが出ているので効果に気づきにくいが、技術的には素晴らしい。
一定速度で走ろうとしたときに速度計を確認すると、狙った速度より少しスピードが乗っていることが多かったです。
書込番号:22742161
2点

6. WAKO’s CORE 601
プレミアムパワーの2倍くらいの価格に見合う効きは実感できるが、私の車の場合は特定の回転数でトルクが大きく盛り上がるので、アクセルと加速度のリニア感は悪くなりました。CVTとエンジンの制御プログラムが、ハイオク+CORE 601の組合せを想定していないのでしょう。コストは無視してパフォーマンスを求める方にはオススメです。
書込番号:22836987
3点



ガソリン
現行車に限るとして、バイオ混合ガソリンを「入れてもよいクルマ」、「入れてはいけないクルマ」というのがあるのでしょうか?
あるいは「入れた方がよいクルマ」や「入れなくてはならないクルマ」もあるのでしょうか?
私はプリウスPHVに乗っています。E10のバイオ混合ガソリンを入れてもよいと取説には書いてありますが入れたことはありません。
というかいつも同じGSで給油していますがそこでは売ってないというだけですが…
0点

ないです。
以前アルコール100%の燃料が安価だと流行りましたが、ガソリン税がないかわりに都道県税がかかったのでメリットがなくなり絶滅しました。
2台前のガソリン車でしたが、パワーダウンするとかゴムが劣化するとか言われてましたが、特になにもなかったです。
燃費もそんなに変化しなかったです。
書込番号:22702388
3点

R35 GT-Rはバイオガソリン使用禁止と取説に書いてあります。
書込番号:22703694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>galeaoさん
10数年前にJAのスタンドでアルコール添加の燃料を扱ってて、数回入れた事がありますが、燃費は落ちるパワーは落ちるで全くいい事がなかったです。
ましてや、プリウスPHVでバイオ燃料なん全く意味がないと思います。
書込番号:22703825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメントさん
バイオ混合ガソリン禁止車が存在することが分かりました、ありがとうございます。
>NSR750Rさん
>tadano.doramaさん
御二方ともに2000年ごろに話題となった「ガイアックス」のことを書かれているように思えるのですが、私の読解力不足かも…
今でも売ってるE10のバイオ混合ガソリンも同様ということでしょうか?
書込番号:22710081
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)