
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2016年2月10日 14:34 |
![]() |
5 | 5 | 2016年2月7日 22:59 |
![]() |
171 | 37 | 2016年1月30日 14:13 |
![]() ![]() |
59 | 19 | 2015年12月27日 16:15 |
![]() |
166 | 11 | 2015年12月4日 10:53 |
![]() |
21 | 6 | 2015年12月1日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
フリードスパイクの購入に際した燃費などの違いは微妙だけれど、実燃費差はどうでしょう。
2010年発売のもの10・15モード16.4
2011年10月発売からJC08モード16.6
恐らく1〜2kmの差っぽいですが、
走り方による向上具合がやっぱり2011年10月の方がいいのかなぁ、と思いまして。
1点

marimajinさん
2011年10月発売のフリードスパイクはJC08モードだけでなく10・15モードも公表されています。
この2011年10月発売のフリードスパイクの10・15モード燃費は17.0km/Lです。
つまり、10・15モードは初期型フリードスパイクに比較して+0.6km/Lとなる訳です。
これなら実燃費の差は0.3〜0.4km/L程度と予想出来そうですね。
書込番号:19561703
1点

実燃費との差が差が0.3とか、あやしい。
特にホンダはフィット3ハイブリッドでカタログと大きくずれてる燃費を記録した人もいるから。
年式が新しい方が以前の年式での不具合が解消されていることもあるのが大きなメリットだと思う。
燃費が大きく変わるかどうかは新型エンジンが搭載された場合は大きく変わると思う。
トヨタだと2014年度以降、パッソやヴィッツなどのエンジンが新型になってカタログ上の燃費が大幅に良くなっています。アイドルストップが付いたのも大きいけど、アイドルストップに対応するエンジンになりました。実燃費はどうだかわからないけど、大幅変更とはこういう事です。
書込番号:19561787
2点

さっそくありがとうございます。
>厳毒言さん
>スーパーアルテッツァさん
たいがい、10・15の数値の方が下がるところ、カタログだと上がっているのが不思議でもあります。
ECON搭載による燃費向上オンリーであれば、これもOFFにして自分で運転工夫した方が燃費が上がる
という人もいるようですね・・・。
エンジン変えるくらいの変更でないと、そのくらいの差なんでしょうかね。
書込番号:19561902
0点

このくらいの差は中古では個体差レベルかと思います
(同じくらい?)
書込番号:19575573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ガソリン
フリードスパイクの中古車のカーセンサー鑑定ですが、
過多走行による消耗・交換部品等についてはわからないのですよね?
鑑定があっても、修復歴の有無は信頼できても、
購入直後に交換品が多々出てくるかどいうかはわからない、
ということで合ってるでしょうか?
よろしくお願いします。
余談ですが、確認しようにも能力がないので、ディーラーの方がいいのですけどね・・・。
車自体を安いものにするか・・・でも私には積載性必須なのと1歳児がいるので、
フリードかシエンタでぎりぎりのクラスだと思いまして。
0点

うわ、すみません、カテ違いでした><
書き直しがわからず、すみませんmm
書込番号:19565141
0点

まず、そのカーセンサーの物件のリンク先を貼ってください。
書込番号:19565328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過走行の中古車ってそういうものでしょ。
それが嫌だから過走行じゃないのを選ぶ人が多い訳で。
書込番号:19565826
0点

>鑑定があっても修復歴の有無は信頼できても、購入直後に交換品が多々出てくるかどいうかはわからない、ということで合ってるでしょうか?
その認識で良いと思いますよ!
やはり車の状態は値段に比例して良くなりますので、それなりの値段の物は購入してすぐに交換部品が発生したりします。
最低でも5年程度乗るならば、一番大きな故障で40〜50万ほど修理に要しますので、それを加算して考えた方が良いですよ!
書込番号:19565970
1点

>エリズム^^さん
<URL貼り付け
色々検討中に気がかりな点を質問したので無理です(^_^;)
>eofficeさん
一番大きな故障ですかーーー。うーん何でしょうー(^_^;)
どこもかしこも修理しないとだめなことがわかった、
という話も見かけるので、そういうのを考えると、やっぱり怖いですね。
書込番号:19567270
1点



ガソリン
自分はハイオク仕様車に乗っていますが、
メーカーによって、燃費・パワーなどに違いが出るのでしょうか?
よく、加速性能がいいとか洗浄性がいいとか宣伝しているみたいですが実際どうなのか気になったもので。
できれば、各メーカーのハイオクの特徴を教えていただけるとうれしいです。(例 シェル→洗浄性がいい。巡航するときに燃費が良く延びる)
9点

数年前までタンクローリーに乗って、ガソリンスタンドにガソリンを配送していました。ハイオク?多くのSSが混ぜてます。30%〜70%はレギュラーガソリンです。地方の小さなスタンドほど混ぜてます。地下タンクに納品する際にコーヒー1本持ってきて、混ぜる割合の指示をします。こんなご時世だから、現在はもっとひどいと思います。
書込番号:5363674
15点

そうなんですか。
そういえば、ハイオクを入れた際にスタンドによって
色が赤の薄い色のところもあるし、本当にレギュラーと変わらない
ところもある(メーカーも違いますが)のですが、色の違いで
ハイオクに混ぜ物しているって分かるものですか?
それとも、メーカーによって出光は透明みたいでシェルは赤っぽいとか特徴があるのでしょうか?
書込番号:5365830
4点

perfectボウラーさん
これくらい自分で試せるでしょうに・・・。
他人がどのように感じようが、あなたが感じ取れなければ意味がありません。
あなたがご自分で試すべきです。
書込番号:5366263
3点

ガソリンの色に関しては各社それぞれ若干色が違います。あまり気にしなくても良いと思います。どうせハイオクを入れるなら、大きなSS良いと思います。大きなSSはメーカーで在庫管理をして助同配送をしています。そのためメーカーの判断で勝手に納品しています。「SS側からの注文を取ってなく、メーカーで数量を管理をしてます」メーカーで管理されているSSは数量の増減管理も厳しく行っている為、混ぜているSSは少ないと思います。それとオクタン価は経過と共に揮発してます。古いハイオクは意味がありません。客の回転の良いSSがお勧めです。
書込番号:5366602
11点

七代目 さん
私もタンクローリーに乗務しています。(現在も)
>30%〜70%はレギュラーガソリンです。地方の小さなスタンドほど混ぜてます。地下タンクに納品する際にコーヒー1本持ってきて、混ぜる割合の指示をします。
七代目 さんの地域ではこの様な事が当たり前なのですか?
少なくとも私の地域では考えられません。
多くのSSがこの様な事を行っているかのような誤解を招くような発言はやめていただきたいです。
七代目 さんの配送されていたエリアでの話ですから。
このエリアの顧客は気の毒としか言いようがありません。
書込番号:5370483
16点

大統領1さん
現在はどのような状況かわかりませんが、私が乗務していた7年位前では地方の小さなスタンドは7割強位の確率で混ぜてました。
確かに大統領1さんの言うとおりです。全てのSSがやっているとは限りません。私の地区「川崎出荷」で関東全域への配送をしていました。荷下ろし中にSSに来てハイオクを入れていく顧客を見ると、気の毒になりました。ひどいところだと、軽油に灯油を混ぜてスタンドブレンドのウィンターディーゼル!とか言っているSSもありました。消費者のためにメーカーで厳重に在庫管理して、怪しいSSを排除してほしいです。
書込番号:5370611
10点

レギュラーにハイオクを混ぜてハイオクガソリンとして販売する・・・これは本当に許せませんね。こんなことが横行しているとは・・・取り締まらなければなりません。一種の詐欺行為と言えるでしょう。元締めの方がこのクチコミをみていらっしゃるのであればすぐにやめさせてください。できるはずです。大きな問題にならないうちに・・・。
書込番号:5371664
9点

一種の詐欺行為じゃなく立派な詐欺です。
公正取引委員会だったですかね、訴えましょう。
運転手さんも共謀罪です。
書込番号:5373096
6点

ガソリンはどの店でもあまり変わりませんがハイオクは店によって違います。
とはいえ残念ながらガソリンでさえ現在多くのガス屋が混ぜものをしてます、よって店によっての違いはあるでしょうね。
先日も長年ガソリンに灯油を混ぜてたガス屋が捕まりましたが氷山の一角でしょう。
このご時世だからこそ混ぜものは横行してるのです。
案外給油後注意して乗ってみると違いは判るかも知れませんよ。パワーが上がったから良いガソリン、下がったから悪いガソリンとは簡単に言えませんが;
○×店は値段が安いから!と飛びつく前に少し考えた方が良いかも知れませんwまぁ灯油が混じってても結構普通に走っちゃいますけどねww
書込番号:5373582
7点

この状況だと、全国的に、粗悪ガソリンが、横行為てるようですね、このさい、徹底的に、抜き打ち監査を至急して欲しいものですね、メーカーも、店主も、タンクローリーのドライバーも共犯ですね
書込番号:5374681
5点

ハイオクにレギュラー混ぜても
オクタン価がハイオク規定内であれば、現状は残念ながら詐欺とはならないと思いますが。
品質の善し悪しの問題ではあるが、違法行為までは行かないのではないかと。
書込番号:5381653
7点

>オクタン価がハイオク規定内であれば、現状は残念ながら詐欺とはならないと思います。
>ハイオク?多くのSSが混ぜてます。30%〜70%はレギュラーガソリンです。
JISでは96オクタン以上をハイオクと規定してます。(オクタン価89以上をレギュラー)
一方、一般的に元売のオクタン値はハイオクで98〜100、レギュラーは90ですね。
確かにオクタン価については混ぜても96オクタン以上であれば詐欺とは言えませんが、レギュラーの混合比は98オクタンで25%、100オクタンでも40%以下でないと96オクタンにはなりません。
したがって混合比が40%以上となればその時点で詐欺ですね。
尚、96オクタンをクリアしていてもメーカー(元売)の看板を出していたら話は別ですね。元売では98とか100オクタンとして売っているので、あくまでノーブランドとして販売しないと詐欺になります。(利益供与の有無に関わらず関係者は全員同罪です)
書込番号:5390943
5点

余談ではありますが・・・
私、スクラップ屋におりまして、
スクラップ車から抜き取ったのとブレンドして、
社員向けにリッター30円です。
安くて非常に人気です。
普通に走るけど、燃料フィルターは早期交換です。(笑)
そのうち壊れるかと・・・
書込番号:5396741
6点

リッター30円、良いな〜
ノッキングが酷く起きる程劣化しているとエンジンには良くないけどね。
ゴミは一度濾してやれば良いかと(^_^;)
書込番号:5400779
0点

かなり内密にやった方が良いかもですよ。
こないだその方法での安ガソリン販売にて捕まってるトコが;
国もボロい儲け口なので必死ですw
書込番号:5403389
5点

ガソリンの成分もそうですが、自分は給油機のメーターが本当に合っているのかが非常に気になった時期がありました。
もちろん検査を通って納品されているんでしょうけど、その後でもし多めに表示されるように操作されていたとしたら・・・
書込番号:5458911
4点

それ言い出しちゃうともうどうにもキリがないですよ。。気持ちはよ〜〜〜く判りますけど;w
本当かどうかは怪しいですが朝方等気温が低いときに給油した方がお得って話は聞いた事があります。理論上はあっているのかもですが。。機械の方でも誤差修正とかしてそうな気もするんですがね;
気休めにはなるかもww
書込番号:5460710
5点

>運転手さんも共謀罪です。
事実は別として
実際拒否する
または
できる人って
どれだけいるの?
日本って内部告発者に対して
冷たいから難しいのではないですか
いい例が、
http://www.janjan.jp/living/0405/0405234636/1.php
現在も根本的にはかわってない。
これよりは小さいけど
そんなこと拒否したら
そんなことしたら
自社における自身の立場が危うくなるでしょうね。
書込番号:5460755
1点

例です。
10年も判らないまま販売できるもんなんですよwこの例はうっかりミスなようですがここに悪意があったとしたら?というか悪意を持ってやってる業者は多いでしょうね。
簡単に、安いガソリンが売り出せますからw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060920-00000406-yom-soci
書込番号:5461248
1点

本当に、この10年間、気がつかなかったんですかね
入荷と出荷の量が、毎日ずれると思うのですが?
誤差だと思ったんでしょうか?
素人なんで良くわかりませんが、不思議です。
書込番号:5462437
1点

時事ネタになってしまいましたね、このスレ。
「臭いものにはフタをする」という体質が社会全体に広がっているのでしょう。
我々自身も胆に命じておきましょう。
書込番号:5462711
2点

でもその話が本当だったら外車なら一発で決着しますよね・・
(特に1998年以前の欧州車)。
自分も7年前位前まで約2年間23区内のGS(エクソンモービル系)にてバイトしてましたが、バイト初めて間もないころ、BMWのE30型3シリーズに間違えてレギュラーを入れてしまったのですよ(ハイオク指定)、そしたら給油終了後を見計らってエンジンをかけちゃったんですよ・・・お客様が、
当然エンジン掛からず・・お客様は激怒し・・結果、ジャッキアップして燃料タンクのガス抜き孔のねじを外し、燃料を抜き取り、復元後ハイオクを入れ直し、1時間ほどアイドリングして送り出しました。
当然費用はスタンドもち(それだけで済んだのでラッキーだったのかも・・)。
書込番号:5465344
4点

ごめんなさい、perfectボウラーさんのレスの趣旨にそってなかった回答でしたね。
僕自身、ハイオク車に乗ってますが、
エクソンモービル(エッソ,モービル,ゼネラル)のスピードパスを使ってる関係でここで扱うガソリンとの比較をしてみます(この3つは同じガソリンと考えていいです)。
@エネオスニューヴィーゴ:たぶん洗浄剤がどこよりも一番良いらしく燃費はよかったですね(サルファフリーってなに?)
Aシェルピューラ:違いは感じられず,燃費も変わらず
B出光(名前は???):ハイオク独特の匂いが少し薄いか?といった感じで燃費も心なしか悪いかな?
Cコスモ,ジョモ,その他は使ったことがほとんど無く知らん・・・
因みに加速感はやっぱりモービルF1(エクソンモービル)が一番でしたね。
車は日産プリメーラUK(FHP-11),日産(R32)スカイラインGTSタイプS,プジョー205GTI,206SW−XSでの感触で言ってます(所有は日産のみ,プジョーは兄貴所有)。
こんな回答ですがお役に立てますか????
書込番号:5466085
2点

ハイオクに関して不思議なのは、国によって、オクタン価が違うところです。アメリカなら、92以上がハイオクです。日本は、98位でしょうか?東南アジア諸国も同じようなものだと思います。諸元表をみても、圧縮比は違わないのに、ノッキングを起こすのはどうしてなのでしょうか?
無鉛ハイオクなんて、不思議な気分です。
書込番号:5466342
1点

ハイオク仕様車でも車種によってはコンピュータが自動判断して
レギュラーでも問題ないと聞きましたが、本当のところはどうなのでしょうか?
ちなみに私は20前期セルシオに乗っていますが、
レギュラー以外入れたことはありません。(無問題エンジン好調です)
書込番号:5466521
2点

サルファ=硫黄 です。
CMでもやってた気がしましたがガソリン内の硫黄分をゼロにしたらしいです。これにより排ガスが綺麗になるのでしょうね。
ハイオク仕様車にレギュラーを入れると、ノッキングを起こさないようコンピュータで点火タイミングの補正を行うので、故障はしませんがエンジン出力は落ちます。燃費は・・・どうなんでしょう?
書込番号:5467152
0点

ハイオク車にレギュラー入れた事があるけれど(昔ね)
燃費は落ちたよ。CPはあまり良くない。
素直に指定燃料入れた方がいいと思う。
余談でその昔ガイアックスというガソリンの代替燃料も
使った事があるが、それは15%くらい燃費が落ちた。
もちろん出力もそれなりに落ちた。
書込番号:5476507
2点

ハイオクを入れて比較してみました(毎回同じ出光で入れてます)
調査法は・・・
あふれる程度のセルフ満タンから、
次回セルフ満タン給油の際に走った距離を割る計算法です。
実はこれを毎回(七月以降13回)レギュラーでやっていますが、
平均して「リッター6.2キロ」くらいです。
同じような走行条件で今回のハイオクは「6.7キロ」。
リッター当り「0.5キロUP」・・・ということは、
満タン70Lに対し「35キロ多めに走った」と言えます?(笑)
4000ccなのでパワーの変化は正直体感できません。
レギュラーとハイオクの価格差は「リッター10円」。
満タン(70L)すると差額は700円。
差額をレギュラーで割ると「約5L」・・・ということは
レギュラーとハイオクでは
@「価格差の距離増は結局同じだが、
車の性能を維持する為にはハイオクがいいかも」
A「排気量の大きい車ではパワー感もわからない」
その程度なのではないでしょうか?
どなたかの体験談&ご意見も聞いてみたいです。
書込番号:5488662
4点

みなさん、いろいろ議論ありがとうございます。
やっぱりスタンドによっての違いが大きいようですね。
銘柄的にはエネオスが良いみたいですが、他に比べて高いのが
難点ですね。
書込番号:5491975
3点

ハイオクでも車種によって相性がありそうですが、インプレッサSTIの場合はどこのメーカーが一番相性が良いのでしょうか?
書込番号:5491987
2点

SS経営をしています。私は入れていませんが、
ほとんどのSSが業者間転売された(元売のではない)油を
入れています。販売店規模の大小に関わらず、
大規模販売店の日本のハイウェイを結ぶUや堺市本社のKフリートも混ぜています。
先ず、元売マーク以外のタンクローリーで、
尚且つ、元売のマークをどこにも付けていなければ、
そのSSは純正の油ではありません。
もし、給油中に、無印タンクローリーがガソリンスタンドに
止まっていたら「ここのガソリンメーカーのじゃ無いの?」と
聞いてみてはいかがでしょう?
書込番号:5518327
5点

ということは何処の銘柄であっても値段の安いところなどは特に危険ということなのでしょうかね。
書込番号:5518479
2点

次世代冒険者さんの言う通り、あまりに安いスタンドは避けておいた方が無難です。
私、レギュラーばっかりですが、スタンドによって明らかに質が違います。
非力なクルマ、単車に乗っているのでガスの質がモロに走りに影響するのですぐに解ります。
例えば大阪中央環状沿いにある、いつもリッター¥20ぐらい安いとこは値段以上に燃費が悪化します。(大繁盛しています。)
当然、走りも悪化しました。
しかし、最近は普通の値段で売ってるところでも、よく質の低下が見られます。
書込番号:6434026
2点

ガソリンによって調子変わりますね。
数社のガソリンを変えて使用しています。
体感的に、ツキが良いとかは同じ車ならわかります。
車自体の調子でなくて本当はガソリンだったりする場ああまあります。
シビアな車ほど顕著に現れるので、調子が良い銘柄、スタンドを選んでいましたね。
今はレギュラー車ですが、やはりノッキング出やすかったり出なかったり銘柄で違いますからね。
いろいろあると思っています。
書込番号:19054012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>perfectボウラーさん
こんにちは
地域や季節によってもガソリン成分は変わっています。
レギュラーでそうなのでハイオクは添加剤配合などさらに追加されると思います。
私の経験からですが、エンジン自体変わらないのに何か調子が悪くなった場合ガソリンスタンドを変えてみるのも得策だと思います。
特にシビアなセッティング等は顕著に表れます。対外はコンピューターでいいとこセッティングになると思いますが、車って知れば知るほど微妙なものです。特に気にしていれば良くわかりますよ。
知り合いのGTRノリはENEOSのハイオクが良いと言っていましたが・・・これも個人の問題ですから。
書込番号:19538871
2点



ガソリン
近所のセルフガソリンスタンドではずっと前から価格の変動がありません。
ハイオクガソリン 156円(税別) 、 レギュラーガソリン 146円(税別)。
世の中では値下がり傾向が何週間続いてると言うのに・・・。
先日、地方紙にガソリン価格が変動しない、安くなってる筈だが値下がりしないのはナゼか?? という記事が掲載されても変わりなし。
これって何とか手を打つ方法が無いのでしょうか???
幾ら田舎とはいえお客を無視しての商売なんて有り得ないと思うのですが。
有田まで行くとレギュラーガソリンとハイオクガソリンで大体10円ほど安くなります。
海南市では、ハイオクガソリンが128円というお店もあります。
田辺のハイオクガソリンと価格差が28円差という事実・・・信じられません。
田辺市のレギュラーガソリンよりも海南市のハイオクガソリンの方が安いなんて笑い話にもなりませんね。
昔、原油価格による値上げや値下がりは新聞各社で発表されてましたが今は全くありませんね。
このままだと便乗値上げや地区のガソリンスタンドが集まってお互いの利益確保の為に談合したりという可能性が高くなりそうな感じです。
もう少し、透明性を高めることは出来ないのでしょうか??
何とかして欲しいですね!!
3点

こんにちは
ガソリン価格は今では、公共料金に近いものと考えられます。
しかし、ここで書き込まれてもその権限者が居ないばかりで、なすすべもありません。
その地区の消費者センターへ持ち込んでみてください。
書込番号:19373683
0点

ありがとうございます。
一度地区の消費者センターに相談に行きます。
他にもなにか良いことがないか考えてみます。
書込番号:19373703
0点

センターへ行かれるなら、価格表示を証明できる写真などお持ちください。
写真には日付も。
書込番号:19373746
1点

>幾ら田舎とはいえお客を無視しての商売なんて有り得ないと思うのですが。
ガソリンスタンドはあくまで商売ですから交通量と給油回数が多い店舗と同じ価格で田舎で商売したら潰れて困るだけでしょう
東京の都心部もガソリンの価格は高いですがほんの数kmはなれただけでガソリンの料金なんて30円程度違う場合も普通にありますよ
最近はどんどんガソリンスタンドが潰れていますので・・・・・・・・
あまり自分の都合だけで物事を考えないほうが良いと思いますよ
書込番号:19373781
13点

>先日、地方紙にガソリン価格が変動しない、安くなってる筈だが値下がりしないのはナゼか??
商売だからです。
私の実家のある地区でも価格改定せずに、ずっと高いままのスタンドが有りますが商売なので仕方がないのでは?
ガソリンスタンドもボランティアではありませんからね。
ちなみに消費者センターに相談しても「聞いてくれるだけ」ですから過度の期待は禁物です。
そもそも管理会社に電話で問い合わせてみてはいかがですか?
その方が消費者が今の現状をどう思っているのかを、直に伝えられるし価格改定しない理由も聞けるのでは?
私も行きつけのスタンドの価格改定がなぜ他社より遅いのかと聞いたら「2週間の平均取引額で決めているから、価格改定は2週間他社より遅い」と回答を得たこともあります。(高くなるのも2週間遅い)
書込番号:19373807
4点

>これって何とか手を打つ方法が無いのでしょうか???
ずばりスレ主さんがGSを経営すれば良いのです
他店より30円安くすると、ばんばん客が入りますよ(儲かりませんけど)
そうすると、他店も追従する他なくなります
GSの経営で考えると、下等競争すると田舎で客が入らないのなら潰れるかも知れませんね
そうなると困るのは結局自分自身かも?
http://gogo.gs/rank/30.html 。
書込番号:19373831
7点

昨日、千葉県の東京ドイツ村にイルミネーションを見に行きましたが、千葉県ではレギュラーガソリンが1Lで107円でした。
地元の東京はレギュラーで115円前後です。
田舎に行くほどガソリンスタンドが少ないため、価格競争もなく暴利が横行しています。
今、日本中のレギュラーガソリン価格は130円を切りましたね。
スレ主様
市役所の消費税センターに連絡したら如何でしょうか?
書込番号:19373885
3点

>市役所の消費税センターに連絡したら如何でしょうか?
消費税センター???
書込番号:19373925
5点

給油所小売価格の差はズバリ輸送コストがほとんど占めます。
このコストが下がらない限りは、県平均価格を下回る事は難しいでしょう。
石油情報センターの調査では、和歌山県の2015年のハイオク価格変動は
143.7円〜156.3円(現在146.8円)と全国的にも変動量が少ないようです。
これは一般道の交通の便とかも影響してるんじゃないかな。(タンクローリーは高速使えないので)
書込番号:19374074
2点

競争するライバルが近くになければ高値維持でも営業出来ますよね。
買い物に行くついでとか、仕事で出たついででも無ければ20kmも30kmも走って燃料を入れに行くのは結局は無駄金を使うことになりますので。
田辺市には買い物をする場所も無く就職先も少なければ、行ったついでに燃料を入れる事も出来ますから遠くのGSとの値段差を考えなければ商売になりませんが、生活の全てが田辺市で完結する人が多ければ多いほど遠くのGSの値段を気にする必要が無くなりますから。
いろいろな理由で高値維持でも商売が出来る地域と言う事なのですから文句があるのなら遠くのGSまで行って無駄な燃料を使ってでも安い燃料を給油するしか無いでしょうね。
書込番号:19374169
2点

>田辺市のレギュラーガソリンよりも海南市のハイオクガソリンの方が安いなんて笑い話にもなりませんね。
市の規模が分からないのでピンときません。
(市としては同規模なんでしょうか?)
>これって何とか手を打つ方法が無いのでしょうか???
田辺市民が皆で南海市までガソリンを入れに行けば、
田辺市のスタンドも仕方なく安くすると思いますよ。
(距離があるのかな?)
まぁ下手をすると地元田辺のスタンドが潰れてしまうかも知れないけど・・・
(それじゃぁ元も子もないか・・・)
東京でも、住宅地にある地元の人しか入れないようなスタンドは凄く高いです。
地元商店街の隅っこにあるスタンドのレギュラーは、環七の安売りスタンドのハイオクより高いです。
高くしないと潰れてしまうんでしょうね。きっと。
書込番号:19375191
1点

みなさん、ありがとうございました。
ガソリンは生活に直結してるのでガソリンスタンド及び統括してる関係省庁も庶民に目を向けて貰うしかないですね。
このままでは、ガソリンスタンドがみんなで価格維持の努力をしてたら誰も覆すことが出来ないことになりますね。
もっと、行政に頑張ってもらうしかないのかもしれません。
これからもガソリン価格を見張るしかないと思います〜。
書込番号:19376084
1点

レスを無視したスレ主の回答・・・。
書込番号:19376961
11点

>もっと、行政に頑張ってもらうしかないのかもしれません。
自由競争の日本で行政が介入できる訳がないでしょう
本当にこのスレ主さんは自分勝手な発想しか持ち合わせていないとしか言えません
書込番号:19377032
3点

>>自由競争の日本で行政が介入できる訳がないでしょう
逆に癒着してるような気がする。
パーカーなんかが給油してる指定ガススタは、一般より高い値付になってる。
こいつら、その差額で上手くやってるなと思う。
書込番号:19377085
0点

12月中旬の136円から119->117->昨日は109円とか。
どうしたのでしょうね?
書込番号:19427991
0点

こんにちは
ご近所のスタンドのガソリン価格が気に入らないなら、他の気に入るガソリン価格のスタンドに行けばいいだけなのでは?
一般的には、精油所から遠いほど、近隣に同業他社がいないほど、地方に行けば行くほど高くなる傾向がありますよ
埼玉の田舎ですが、5分圏内に3店舗あります
昨夜給油した価格ですが、入れてくれてレギュラーで110円でした
書込番号:19428197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いところだとレギュラーで105円/L(ハイオクはプラス10円です)まで下がりましたね。 <- セルフの値段です。
和歌山県田辺市っていってもほとんどの方は場所がわからないでしょうね〜。
南紀白浜の隣町で、数年前までガソリンの安売り競争してまして、全国でも1・2を争うほど安かった時期もありました。
一番安かった時で記憶にあるのはレギュラー76円/Lです。
あの時に何件かスタンドがつぶれたので、過当競争にならないよう協定組んでいたんではないかと邪推したくなります。
地元の新聞社が組合に取材したみたいですが、その後急に安くなりましたし。
ちなみに市街地でレギュラー143円/Lの間でも、山間部の近露(熊野三山の本宮大社近く、田辺の市街地から1時間くらいかかります)のスタンドは、132円/Lくらいで販売してましたので、輸送費がどうのとか、顧客数がどうのは関係ないと思います。
書込番号:19438650
3点

全国平均で和歌山県が一番下がったようです!
とんでもなく高かったんですね。
行政が動いたのかも?
書込番号:19438662
0点



ガソリン
近所にオートバックスのガソリンスタンドが出来ました。
近隣地域でも安値ですのでガソリンを入れたところ、明らかに燃費が下がりました。
元々、給油の度に燃費は測っていたのですが、以前よく給油していたスタンドよりリッター当り1キロ程低下しました。
最初は今回は燃費いまいちだったな・・ぐらいにしか思っていなかったのですが、数回給油してオートバックスのスタンドで給油した時には燃費が低下している事に気付きました。
道路状況や走行条件でも変化はあると思いましたので数回給油して燃費を測りましたが、やはり他スタンドで給油した時と比べると毎回およそリッター1キロ程燃費が悪くなりました。
その後、他スタンドで給油すると今までどおりの燃費となります。
毎回オートバックスだけで給油していたわけでは無く、他スタンドでも給油したりもしていました。 しかし、オートバックスでの給油時のみ燃費が低下します。燃費がリッター1キロも低下するなら安値では無く、むしろ高値だと思います。
このような体験をされた方はいらっしゃいますか?
ハイオクを入れています。
7点

個人ローリーのところはどっかの残りカスを安く拾ってきたり油槽分けしなかったり混ぜたりしてる悪質なところがあるとか
まぁオートバックスとして最低限のものは入れてるはずでしょうけど・・・
気になるなら高くてもVパワー、ヴィーゴとか入れときましょう
書込番号:19371731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリンの規格に入っている中の 最低な部類の品質かもしれないですね・・・・・
正規分布図の下の部類?
書込番号:19372013
6点

どのような燃費計測方法かわかりませんがその程度の差なら誤差の範疇です。まあオートバックスに何か恨みでもあるなら仕方ないですけど?嫌なら入れなきゃいいだけ。
書込番号:19372032
28点

>以前よく給油していたスタンドよりリッター当り1キロ程低下しました。
私は毎回、同じスタンドで給油していますが、
燃費なんて、2キロくらいはぶれます。
※極端な時は、5キロ以上ぶれますよ。
なので、
1キロなんて誤差としか思えません。
このスレを読んで
信用毀損罪や業務妨害罪 って言葉が脳裏を横切りました。
いや、マジで。
書込番号:19372131
41点

今まで、誤差1キロ以内だったなんてスゴイな。
書込番号:19372193 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

どこが販売しようと日本のガソリンの品質はJIS (K2200=工業規格)と、揮発油等の品質の確保等に関する法律(品質確保法)によって定められています。
JISは単なる規格なのですが、規格違反や重大な瑕疵、規格変更による販売面において、強制権・罰則規定があります。
前者はエキスポランドのコースター死亡事故(規格を無視したメンテナンス内容における瑕疵)、
後者はチャイルドプルーフ付の使い捨てライターが身近な例です。
望んでいる情報がどのようなものかは判りませんが、仮に企業が規格を無視し、販売による利益を得たのなら、重大なコンプラ違反で改善命令や処罰が下ります。中間に入る商社も一蓮托生です。
最近話題のコストコ等もこのグループに入ります。
誤差の範囲なのか、相性の問題なのか、それが明らかであれば避けるという結論しかないのでは?
書込番号:19372414
10点

>個人ローリーのところはどっかの残りカスを安く拾ってきたり油槽分けしなかったり混ぜたりしてる悪質なところがあるとか
オートバックスという大企業が、
新規事業として立ち上げるために
どれだけの 「 残りカス 」 を集めればイイんだろう?
そもそも、そんなに大量の 「 残りカス 」 が存在するんだろうか?
可能性としては、かなり低いでしょうね。
その他の可能性では・・・
@スレ主さんの思い込みの可能性
偶然発生した燃費の誤差をオートバックスと関連付けてしまった。
可能性としては、結構高いと思いますよ。
Aオートバックスが社運を掛けて不正事業を立ち上げた可能性
限り無く低いと思いますよ。
そんなことをしても、ハイリスク、ローリターンですから・・・
B既存スタンドが、新規参入業者(オートバックス)の悪い噂を立てようとしている可能性
無きにしも非ず・・・でしょうか。(笑
書込番号:19372506
16点

http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/kansetsu/6185/
こちらへどうぞ
このスレで初めてこんなページ知ったのですが、
こんなのが有ると言う事は、不正ガソリンもある程度有ると言う事なんでしょうね。
書込番号:19373074
1点

ノーブランド 、業転玉のことです。業者転売品のことです。系列での余剰品を商社等に販売することです。ハイオクは、複数のメーカーのものが混ざりあっています。劣化している場合もありますし、各メーカーのハイオクの特長が発揮されません。ノーブランドで入れていいのは、カーエネクス、三菱商事石油等の商社系と全農系のJASS等です。
書込番号:19373452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
初書き込みでスレ主が現れないのは、例の匂いがします。
書込番号:19373759
10点

>ハイオクは、複数のメーカーのものが混ざりあっています。劣化している場合もありますし、各メーカーのハイオクの特長が発揮されません。
わざわざノーブランドのハイオクなんて入れなきゃイイし、
そもそもこのスレはレギュラーの話では?
書込番号:19374951
4点



ガソリン
ムーブ臭い乗っています。近くに買い物に行って帰って駐車場に止めてドアを開けると火薬のような火花のような臭いがし、1分後には臭いが消えました。どんなことが考えられるでしょうか? 冷却水は減ってはいましたが空ではありませんでした。
4点

運転しないでディーラーの人を呼んだほうが良いですよ。
書込番号:19359230
2点

>たまごのご飯さん、こんばんは。
電気系統の不具合の可能性がありますね。
最悪、車両火災を起こしかねませんから
ディーラーに車を取りに来てもらったほうがいいでしょう。
書込番号:19359281
2点

危険なので至急点検に出したほうがいいですよ!
書込番号:19359679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能性としてはエアバッグ周りじゃないですか?
火薬といえばここしかないと思うのですが…。
ここのトラブルは重大な事故につながりかねませんので、早めにサービスに見せたほうがいいと思います。
書込番号:19360707
1点

納車されて間もないのなら、マフラー周囲の初期焼け。
最近オイル交換したのなら、オイルの零し拭き忘れ。
マフラーへの付着物が高温のマフラーに炙られて匂うなんて事も。
書込番号:19362680
5点

>たまごのご飯さん
お車の走行距離が6〜7万とかになってませんか?
私のクルマはその距離ぐらいから硫黄の匂いがするようになりました。多分、触媒(キャタライザー)部分からです。
長距離を走って、エンジン、触媒の熱い状態ならしません。チョイ乗りでしかもこの時期ちょっと寒くなってきてマフラーから水蒸気がたつ状態のほうが匂うように思います。
書込番号:19366265
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)