
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
348 | 72 | 2022年3月25日 05:18 |
![]() |
1 | 4 | 2022年3月13日 09:05 |
![]() |
2 | 6 | 2022年2月27日 22:29 |
![]() |
26 | 8 | 2022年1月25日 05:42 |
![]() |
12 | 3 | 2021年6月21日 00:58 |
![]() ![]() |
46 | 13 | 2021年6月20日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
某エネオスのガソリンスタンドでいつも給油しておりますが決まって店長らしき人が給油する時は必ず水抜き剤を入れてくださいと聞かれて困っています。いろいろ難癖をつけては2本(1本:900円)売りつけてきます。
だから、近くのカーマで買って入れましたと嘘をつくとまた反論してきます。
みなさんに聞きたいことは本当にガソリンタンクに水抜き剤を入れるとエンジンにいいのでしょうか?
教えて下さい。
もし、効果がないようであれば某エネオスのガソリンスタンドはやめてセルフスタンドに切り替えるつもりです。
ちなみにセルフスタンドで給油しなのは値段がエネオスよりも高いからです。
13点

いや、なんか【全く不要 vs 絶対必要】という話に発展してしまっているような感じですが・・・
【全く不要 vs 全く不要とは言い切れない】というニュアンスでの話をして貰えませんか?
私自身は、予防措置として、定期的に入れていますが、そうでない人でも、「なんか時々エンストするようになった」という自覚症状があった場合、一度も水抜き剤を入れた事が無いのなら、水抜き剤を入れてみるのも一つの手段だと言ってるのです。
ツ゛ラQさん
>例えエンストしても、時間が経てば必ず点火できます。
↑やっぱ、エンストするんじゃん。それじゃ駄目なんですってば。
こういう事が起こった時、ユーザーは、「今、何でエンストしたんだ?」と思う訳ですよ。
次、エンジン掛けたら、再び普通にエンジンが掛かるので、何も無かったかのように見過ごしてしまいますが、そういう事が起こる事自体が不快に感じる訳です。
「そういう不快感を何度も感じたくないのなら、水抜き剤を使った方がいい」という解釈でもいいと思うんです。どうですか?
因みに、私は、水抜き剤関連の業界に関わり合いとかは一切無いという事は付け加えて置きます。(よく疑われるみたいなんですが、株とかも一切やってないんですよね)
書込番号:9836471
0点

>やっぱ、エンストするんじゃん。それじゃ駄目なんですってば。
だから・・・
”例え”だって言ってるでしょ?
実際結露の水で起きるエンストはどれだけの確率だ?といってるんだが・・・
この方はどうしようもねえなあwww
>こういう事が起こった時、ユーザーは、「今、何でエンストしたんだ?」と思う訳ですよ。
次、エンジン掛けたら、再び普通にエンジンが掛かるので、何も無かったかのように見過ごしてしまいますが、そういう事が起こる事自体が不快に感じる訳です。
どれだけの確率の話なんですか、それ?
上げ足にもならんw
>「そういう不快感を何度も感じたくないのなら、水抜き剤を使った方がいい」という解釈でもいいと思うんです。どうですか?
じゃあ入れてれば絶対に故障しないんですね?
おもろい理論だこと。
書込番号:9837498
1点

効能が水抜き一筋の製品なら、仮に水抜きが本当に不要であれば100%損してることになりますが、インジェクタークリーニング等もうたっている製品なら、そちらの効能に金を使ったと考えて、腹も立たないですむのでは。
書込番号:9838861
1点

大江戸操舵網さん
この方は水抜き剤のみを基準に語っておられますので、燃料投入式のインジェクタークリーナーの付加価値としての水抜き効果はまた別なものではないでしょうか?
またあなたが仰るインジェクタークリーニングの燃料投入タイプは、インマニからのスプレー式に比べると効果が弱いんですよねぇ…
だとすればスプレー式をした方が懸命でしょう?
私の周りにいる整備士たちは、皆さんスプレー式しか意味がないって口を揃えますが…
だとすれば、どっちみち無駄には変わりないですね。
書込番号:9841458
1点

>じゃあ入れてれば絶対に故障しないんですね?
↑こういう事を言い出して来ると収拾が付かないので・・・
大江戸操舵網さんの意見を参考に
http://www.autobacs.com/shop/g/g4972444020240/
↑私が、定期的に使っている商品です。
「呉工業のガストリートメント」、リンク先では高いですが、ホームセンター(コーナン)の1〜2ヶ月周期の特売で「2本セット\398円」ぐらいで、よく売られていますので、リーズナブルかと思われます。
こういう商品でしたら、「水抜き剤」単体より、お得感がありますよね?
初めから、こういう(ガソリン添加剤+水抜き剤)商品を挙げて、話を進めた方が良かったですかね〜。(苦笑)
書込番号:9841466
0点

話のすり替えですかwww
あなたは、水抜き剤のみで語ってたでしょ?
ま、その程度でしたと言うことで。
書込番号:9842529
1点

確かに、空気吸入口にスプレーするタイプなら、エアフローセンサーやスロットル、吸気バルブには大きな効果があるでしょう。
しかしその薬剤が、インジェクターの内部まで浸透し効果を発揮するでしょうか。
分解せずにインジェクター内部をクリーニングするには、その上流のガソリンに薬剤を入れるしかないのでは。
書込番号:9842880
1点

ツ゛ラQさんは、まだ気付いてないみたいですね?
平穏に済ましたいところだったんですが・・・
あなたは、【水抜き剤は全く不要=水が溜る事による不具合は一切起こらない】
「いったいどんな確率だ?」と言いつつ【一時的なエンストが起こりうる=不具合は0ではない】という矛盾した事をおっしゃってるんですよ。
確かに今は、先に紹介したガストリートメントを車で使っていますが、昔のバイクの話の時は、「単体の水抜き剤」を使って対処したので、強く主張した次第です。
そもそも、このスレの主旨が「水抜き剤に関しての話」だったので、「水抜き剤」の効果に視点を置いて話を進めて来ました。
「単体の水抜き剤」なら、特価でなくとも普通にカーショップやホームセンターで『1本\170円ぐらい』で売られている訳ですから。
別に、効果が疑わしいから、話をそらした訳ではありません。
前に、ガストリートメントを紹介したら、ホームセンターで売り切れていた事があったので、今回は、出し惜しみしたのが、要らぬ疑いを持たれてしまったかも知れません。
「単体の水抜き剤に効果がある」という事に変わりはありません。
書込番号:9843327
0点

ツ゛ラQ=クレーマー
自分の意見を覆されると異常なまでに粘着してくるので注意。
書込番号:9844085
2点

ったく・・・
どうしようもねえな。
>あなたは、【水抜き剤は全く不要=水が溜る事による不具合は一切起こらない】
「いったいどんな確率だ?」と言いつつ【一時的なエンストが起こりうる=不具合は0ではない】という矛盾した事をおっしゃってるんですよ
あなたに一歩譲っての、”例えば”だったんですが・・・
でも要らないものは要らないでしょ。
馬鹿馬鹿しい、要るんだったらとっくに使ってますよ・・・
>確かに今は、先に紹介したガストリートメントを車で使っていますが、昔のバイクの話の時は、「単体の水抜き剤」を使って対処したので、強く主張した次第です。
そもそも、このスレの主旨が「水抜き剤に関しての話」だったので、「水抜き剤」の効果に視点を置いて話を進めて来ました。
だから・・・
貴方の体験談はいいってば。
ずぶの素人さんなんでしょ?
結露でエンストがなんぼの確率で起きてるのか、元となる統計を書けといってるんだが・・・
>そもそも、このスレの主旨が「水抜き剤に関しての話」だったので、「水抜き剤」の効果に視点を置いて話を進めて来ました。
「単体の水抜き剤」なら、特価でなくとも普通にカーショップやホームセンターで『1本\170円ぐらい』で売られている訳ですから。
そこが間違ってるってこないだも書いたがなあ?
見えないなら眼科行ってきて下さい。
チンチラシルバーさんは、
【某エネオスのガソリンスタンドでいつも給油しておりますが決まって店長らしき人が給油する時は必ず水抜き剤を入れてくださいと聞かれて困っています。いろいろ難癖をつけては2本(1本:900円)売りつけてきます。
だから、近くのカーマで買って入れましたと嘘をつくとまた反論してきます。】
まずはエネオスの店長がしつこい事が第一で、チンチラシルバーさんは何を言っても揚げ足を取る店長への対抗策として、水抜き剤が有効か否かを訊ねていたのでは?
だとしたら、他所で購入したと言う言い訳も聞かないんだから、きっぱりと「効果が無いから要らん!」
と言わせてしまうほうが先ですよね?
貴方が勝手にご立腹なさるのは結構ですが、貴方の持論である いつ起き得るかも判らないことで、スタンドでバカ高い水抜き剤を売りつけてしまわれると、他のドライバーまで迷惑します。
今の車で言えば、結露でエンスト<<<<<補機類の故障でエンストが充分な確率でしょう。
今でもたまに言う奴居ますが、平成年式以降でタンクに穴が開くとか、嘘八百でしょ。
>JYAIAN
来たなコノヤロw!
しかし華麗にスルーしとこうかなw
書込番号:9846124
2点

大江戸操舵網さん
>確かに、空気吸入口にスプレーするタイプなら、エアフローセンサーやスロットル、吸気バルブには大きな効果があるでしょう。
普通は空燃では空気側の汚損が激しいので、そちらを重視します。
燃料側が汚れることは、粗悪なガソリンでもなきゃそうありません。
>しかしその薬剤が、インジェクターの内部まで浸透し効果を発揮するでしょうか。
分解せずにインジェクター内部をクリーニングするには、その上流のガソリンに薬剤を入れるしかないのでは。
あらあら・・・
貴方も素人さんですか・・・
効果があるも何も、一回やったらわかりますよ。
書込番号:9846863
1点

水抜き剤の成分はアルコールです。水に溶ける性質を利用して、タンクの底に溜まった水に溶け込む事で水を浮き上がらせ、ガソリンに混ざり合って燃焼させるって事です。タンクの水は結露して溜まるということらしい。効果の程は判りません。ただ、最近の車のタンクは樹脂製だから錆びの問題が皆無です。水もそう沢山は溜まらないから、必要ないと思います。
あと、アルコールはアルミやゴムとの相性が悪いんで、燃料系統のパイプやゴムホースを傷ませる事もあります。
アルコール燃料のガイアックスとホンダとの間で法廷闘争になり、当然ですがガイアックスが負けています。最近アメリカでレクサスがリコール出したのもアルコール絡みです。
故に量が少ないとは言え、混ぜて弊害がもたらされる可能性も否定は出来ません。
書込番号:9915556
3点

ガイアックスが法廷で負けたのは、主にガソリン税脱税ではないのでしょうか?
ガイアックスの安さはガソリン税を払っていないことにあっただけで、
ガソリン税を乗せたらとても商売にならない価格だったのですから。
タンクが樹脂製でも、結露した水が多量になるとエンジン内部に入り込みます。
常にガソリン満タンでない人は水抜きは必要ですよ。
書込番号:9989133
0点

>>タンクが樹脂製でも、結露した水が多量になるとエンジン内部に入り込みます。
常にガソリン満タンでない人は水抜きは必要ですよ。
じゃあ常に満タンにしてればいらないので、結論として要らないモノじゃん。
そもそもこの程度の理論なの?
何の意味も無いじゃんw
書込番号:9990932
2点

水蒸気を含有する空気が運転休止後に冷めて結露して水滴となって溜まるわけだから、
タンクを満タンにすればその分タンク内の空気容量が少なくなって、
水滴の発生が少なくなるのです。
この程度の理論ですよ。
書込番号:9994005
1点

>>水蒸気を含有する空気が運転休止後に冷めて結露して水滴となって溜まるわけだから、
タンクを満タンにすればその分タンク内の空気容量が少なくなって、
水滴の発生が少なくなるのです。
>>この程度の理論ですよ。
せっかくの鸚鵡返しだが、返す意味の無いことじゃないかw
要らないように常に満タンにしとけって話でw
書込番号:9998407
0点

そんなに高価なものでもないし、気になるなら一度入れてみたらいいんじゃない?
それで何も変わらなければ次からは入れなきゃいいんだしね
書込番号:10056474
0点

製品によって違いますが、アルコールを混ぜすぎると、燃料としての性能が変わってしまい、燃焼に影響が出ることから、満タンに対して1〜2本程度を使用するように書いてある製品がほとんどだと思います。
私がWEBやここで読んだ実験結果からすると、その濃度ではほとんど効果が無いようですね。
満タンだと、水をガソリンに結びつける前に、アルコールがガソリン全体に分散してしまい、きわめて濃度が薄くなります。水玉に接しているアルコールしか、効き目がないので、走行して振動でガソリンが動き、徐々に水玉が小さくなる程度だということでしょう。
ならば、できるだけタンクのガソリンが少ない状態で入れれば、効果は大きくなりますが、それではアルコールの濃度が上がって燃焼に影響が出てしまいます。
ちょっとでも効き目を出したければ、ガス欠寸前にガソリンスタンドに入り、
タンクを開いたら、自分で水抜き剤を1本入れる。
車を揺するか、強力なエアーポンプ?(金魚のではなぁ)でも使ってタンク内のガソリンを撹拌して、水玉を分散させる。(水とアルコールとガソリンを混ぜる)その後、ガソリンを半分
だけ入れる。(満タンでは走行時の撹拌がしにくいかと)
ちょっとは、ましかもしれません。
余談1:
ガス欠になりそうなとき(ガソリン0では無く、のこりわずか)に、燃料代わりに1本入れて走行しましたが、エンジンが壊れることはありませんでした。性能が微妙に落ちたとか、その辺は不明です。
余談2:
大地震の影響でガソリンがなかなか手に入りませんでした。タンク半分くらいのガソリンがありましたので、ホームセンターで水抜き剤を買い、1本入れました。
せいぜい、このアルコール200ccで1km走れば良い方でしょうけど。
逆に燃費が悪くなって無駄だったでしょうか。
書込番号:12797757
0点

昨日入れました。
雨降りの中、一晩中燃料キャップ開いたままだったので。
書込番号:24117095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリンタンクに水抜剤を入れる理由はタンク内にある水がゴミ等を吸着して燃料ライン等につまる可能性があるからです。
書込番号:24666986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガソリン
昨日スイスポで遠出をした際に対向車線の街道沿いで見かけた看板です。
今どきハイオク155円て激安じゃん!いっぱい車が並んでいるね。
帰りに給油していこう、、、、、
はい、賢明な皆様ならすでにお気づきと思いますが、これは税別表記でした。支払いBOXのところには税込み表記が書かれてました。
まぁ、それにしても170円ですから、私の地元からしたら十分安いんですけどね。但し、給油したあたりの店はみんな安くてそれに比べると少し高めのようでした。
私の記憶では何年か前から税込み表記をしないといけなかったと思うのですが、街道の看板は対象外なんでしょうかね?
店内に表示してるからOKなんでしょうか?
並んで待った挙句に税別表記だったてのは通りがかりの客はちょっと損した気分になりかねませんよね〜。ちなみに太陽石油でした。
0点

https://www.sankei.com/article/20211216-ITFQQTQFQJJNFK6FMTCGA55UGY/
まぁ普通に指導対象なので通報すべし。
書込番号:24646630
0点

消費者庁からの景品表示法違反で指導がありそう。
もう既に通報されてるかも
それにしてもハイオクで170円は激安ですね。
川越街道?
書込番号:24646639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の記憶では何年か前から税込み表記をしないといけなかった
その通りです。
政府(財務省)としては国民が税負担を感じにくくするため、総額表示をするように決めています。
決して消費者の利便性のためではありません。特に今は(一部を除き)10%ですから誰でも暗算できます。
しかし、そのお店、どうせなら”ガソリン税”(53.8円/L)も抜いて表示すればもっとはっきりするのに、やる事が中途半端ですね。
170円/Lってことは170/1.1 - 53.8 = 100.7円/Lが本当の価格で、本来なら消費税込みで 100.7 x 1.1 = 110.8円/Lのはず。
ガソリン税は今は目的税ではなく一般財源ですから、ガソリン税自体、全部廃止すべきと思いますので、全部抜き表示なら理解できます。
ところで多くの店でそこの最低価格を表示していることが多いと感じています。例えば「会員価格」とか「現金価格」とか。
なのでクレジットカードで決済すると数円高くなったり、フルサービスだと追加でサービス量を取られたり。
逆に最高価格(非提携クレジットカード価格、勿論ガソリン税と消費税の二重価格込み)を表示している店もあり、良心的だなあと思っています。提携カードや現金で決済すれば表示より安くなります。
しかも、他店とのしがらみか、実際には給油後の自動ルーレットで看板表示価格から当たり金額だけ値引きされます。基本的には100%当たるようですが、当たり金額は運次第ですが得した気分になります。
書込番号:24646682
1点

レスありがとうございました。
やはり違反というか指導対象なんですね。
現金特価っていう表示の店はままありますね。これは税込みなので問題ないのでしょう。
地域的には福岡の西部にある糸島市あたりです。この辺は以前より激安店が並んでいるところなんで、もともとガソリンをこの辺で入れようとは思ってました。税込み価格にしても自宅の近所よりは15円以上安いので怒ってるわけではないのですけどね。
今回は15Lほどしか入れませんでしたが、フルフルだと30Lは入れるので500円近い差額は出ますから、遠出のついでに入れるにはいいかなって感じです。
なんで安いのかは知りませんが、昔からこっちの方面はガソリンが安いイメージがあります。
書込番号:24646739
0点



ガソリン
ガソリン高騰が続きますね〜
福岡の郡部に住む私の周辺のGSはレギュラーが170円、ハイオクが180円って感じです。
レギュラーは20kmほど走った隣町なら160円台、さらに遠出すれば150円台とかもありそうですが、、、、
職場の同僚はインプレッサのSTIで通勤してます。おそらく通勤日常用途だけで年間1万キロは走ってるでしょう。
また家族の用事や旅行などもあるでしょうから、1.5万キロくらいは走るでしょうね。
で、燃費を聞いてみると5km/L台かな、、、と。
仮に5.5km/Lとすると年間のガソリン代は(ハイオク175円として)約48万円ということに。
さらに、タイヤやオイル代もかなりかかってることでしょう。
彼は40代で子供が二人いるそうです。嫁さんは専業主婦だったかな?つまり彼の給与だけで家族4人の生活とインプの維持費が必要ですから、彼のお昼ご飯は主に「お菓子」です。駄菓子屋で売ってるような菓子を袋買いしたものをチマチマ食べてます。まともな食事をしてるのを見たことは今まで1度もありません。もちろん家ではちゃんと食ってるのでしょうが、、、
つまりガソリン代などのインプの維持費をねん出するためにわが身を削って、涙ぐましい努力をしてるのです。
彼の目下の悩みは「うまい棒」が値上げしたことのようです(笑)
みなさんの身の回りで好きなもののために涙ぐましい努力をされている方はいますか?
ちなみに私は涙ぐましくもなんともないのですが、ハイオク指定のスイスポ放置でレギュラで乗れるエブリイばっかり乗ってます。まぁ、冬場はエブリイメイン、夏場はスイスポメインって決めてはいるのですけどね。
1点

他人の生活設計なので、自由にすれば良いのですが。
私なら125ccクラスのバイクで通勤しますね。
インプで通勤しても、タイヤと燃料が減っていくだけです。
燃料代は、会社から補助が出るのが普通ですが、出ないのですかね?
書込番号:24621747
0点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
神戸ですが、今日入れた3km先のGSは、土日レギュラー166円表示で会員価格158円です。
なるべく、この時に入れていますが、原油が100ドルいきそうなので、今後が怖いです。
私も通勤車メインで、趣味車として考慮したので、燃費は気にして買いました。
(年間15000km走行ですが、燃費が18km/Lでいいので、通勤費の方が圧倒的に多く、タイヤ代も出そうです)
車ではないですが、6年前子供が入る野球のクラブチームの月謝捻出のため、小遣いを減らされ、タバコをやめましたね(笑.
その子も全部の合格が出てないので、どこで野球をするか分かりませんが、大学で野球するのは確定です。
(小遣いは減らされたままですが・・・)
書込番号:24621761
0点

整いましたお
ガソリンと掛けましてスイートホームと解きます
その心は、オクタンしだいでハイオクになります
お後がよろしいようだお(o^−^o)
書込番号:24621962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
福岡もかなり地域によってバラついてますね。
自分も九州の田舎ですが、何とか会員カード+プリペイドカードの
割引でレギュラー150円後半、ハイオク160円後半で入れれます。
自分も周りの人より燃費の悪いスポーツカーに乗ってますが
特には身の回りでの努力はしてないですね。
普通に通勤、買い物と普段使いしてます。
ただ、大きく違うのは遠出が減りました。
以前は何かにつけてイベントや買い物などで福岡・博多に行ってましたが
今はコロナを言い訳に行かなくなりました。
阿蘇もコロナや地震、噴火の影響で全く行けてないのが大きい。
以前は阿蘇〜オートポリス〜黒川温泉や杖立温泉に行くのが楽しみだったんですけどね。
書込番号:24623035
0点

>肉じゃが美味しいさん
そりゃもちろん出ますけど、それは通勤距離に対して一定額なので、彼のように5km/L台の車と20km/Lの人じゃ自己出費額は変わるでしょう。で、彼は二輪の免許を持たないので、夏場の日中のみ(3交代勤務なので夜勤あり)渋滞を避ける目的で2stの50cc乗ってきてますが、その原チャリももう部品が出ないレベルだそうで、二輪の免許取って125に乗りたいと昨年から言ってますが、いまだ実現してないようです。やはりガソリン高騰で免許取得代もねん出できないのでしょう。お子さんがお金がかかる年齢になりつつあるようですし、、、
>ZXR400L3さん
毎度です。安いですね〜。さすが神戸は大きな港があるせいでしょうか?ガソリン貯蔵施設に近いと安いと聞いたことあります。
隣町はかなり内陸部なんですが、なぜか安価なガソリンスタンドが多いんですよね〜。ちょっと品質を疑いたくなるのですが、、、
うちは子供なしなので気楽ですが、お子さんがいる家庭は戦々恐々とするシーンも少なくないようですね。
>稀咲鉄太さん
座布団三枚!(笑)
>ねこさくらさん
毎度です。私も遠出が減りました。以前なら月に1回は阿蘇とか行ってましたけどね。
そもそも遠出はバイクでやってたのですが、最近まで所有してたバイクがどうにも合わなくて全然乗らなくなったのが1番の理由かもしれません。今年そのバイクを買い換えたので、またバイクでの遠出が増えると思います。車での遠出もやりますが、バイクのほうが多いでしょうね。ただ、リッターオーバーのメガツアラーなのでハイオク指定なのはもちろん燃費もスイスポとあまり変わらなかったりしますので、ランニングコスト的には同じですかね〜
みなさんレスありがとうございました。
先の同僚には私の通勤スペシャルマシンを売りつけようと思ってるのに、いまだに免許取ってくれません(^^;
50km/Lの通勤快速マシンなんですけどね〜w
書込番号:24623437
0点

>KIMONOSTEREOさん
既に解決済みですが、一言だけ。
私の会社はガソリンの通勤補助は、通勤距離と車の排気量で決まっていました。
インプは2000ccクラスですが、さすがに5キロの燃費では赤字ですね。
そうなるとハイブリッド車が有利かというと、これまた会社はハイブリッド車の
通勤補助を作成し、社員が得しないように設定していました。
総務はセコイね…会社としては当たり前か。
書込番号:24624845
0点



ガソリン
片側二車線道路を走行中、中央分離帯側を走る軽自動車の給油のカバーのみならず、キャップがブラブラしていることを発見した。
その車が信号で止まった時に、私は車の外に出て、キャップとカバーを閉めてあげた。
運転手の女性が、後部座席の窓を開けたので、「もう、まったく!」と一言言って、車に戻った。
その女性は、「ありがとう」という、感じで、頭を下げていた。
ガソリンスタンドで、給油後、キャップも、給油カバーも閉めずに、車を走らせる、ボーっと生きてる女性もいるものですね。
せっかく給油したのに、ガソリンスタンドから、これまで、相当量のガソリンが揮発しただろう。
ドアミラーに、開いた給油カバーとブラブラした給油キャップが見えたら、すぐに車を停め、キャップ等を閉めたほうが良いと思う。
4点

>森の里5さん
随分と昔ですが、まだセルフスタンドが無い頃、前を走るソアラが給油口の蓋が空いた状態で、峠のカーブの度にそこからガソリンと思われる液体がジャバジャバ溢れていたから、二輪で走っていたためそれを踏まないように慎重に追い越して止めてドライバーに教えてあげた事があります。
セルフがほとんどになった現在、わりと日常的に閉め忘れは起きていそうですよね。
書込番号:24559880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近はセルフGSしか行ってませんが、時々ガソリンキャップ置き場にキャップを忘れている人がいます。
前車が戻し忘れて出発、モニターで監視してる従業員が来ましたが、出ていった後でした。
最近のクルマはストラップ付なので、外せません。
書込番号:24559896
4点

親切はいいけど傷がついたらどうするんだって触ってほしくないって人もいると思うんだよね
車まで行って窓ガラス開けるよう合図してカバー開いてますよって言った方がいいかもしれないね
書込番号:24560083
5点

結構溢れますよね、カーブで。
引火しなくて良かったです。
自然界でも結構静電気が溢れていて私達に見えないところで放電しておりますからね。
ガソリンなら簡単に引火します。
書込番号:24560166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その車が信号で止まった時に、私は車の外に出て、キャップとカバーを閉めてあげた。
相手によってはクルマに何かされたんじゃないかと逆ギレしてくる可能性があります。
(閉めてしまったあとでは相手が言い訳を聞かない可能性が)
できれば教えるだけにとどめたほうがいいことも。
書込番号:24560625
1点

スレ主さんはドアミラーすらほとんど見ないまま運転し続ける信じられん人がいるってことを言いたいんですよ、多分。
キャップ閉め忘れよりそっち
書込番号:24560874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
それいうと、ドアミラーたたんだままで走っている人もたまにいますね。
きっと直進しかしないと思っていますが。
怖くて走れないです、自分は。
書込番号:24561091
2点

>tsuka880さん
カーブの度にガソリンがジャバ、ジャバと流れ出る光景は、本当に驚いたことでしょう。
セルフガソリンスタンドが始まる前の出来事なので、セルフでないガソリンスタンドに、蓋をし忘れる、ボーっとした店員がいたのでしょうね。
今回は、キャップがブラブラしているが、まだ車に付いていたので閉められましたが、キャップをガソリンスタンドに置いてきた状態では、そのガソリンスタンドに戻らなければならなくなり、その間もガソリンがこぼれ続けるので相当大変です。
NSR750Rさんがおっしゃられるように、意外とキャップし忘れって多いのかもしれません。
ボーっとしていて、蓋を閉め忘れても、電気自動車なら、零れ落ちることもない。
書込番号:24561377
2点



ガソリン
いつも出光セルフで給油しています。
クレジットカードと楽天ポイントカードをいちいち財布から出して、給油機に差し込む操作が面倒なので、無料の非接触キーホルダー型ツールのDrivePay(ドライブペイ)を発行して貰いました。
出光セルフでもまだ一部店舗しか対応していませんが、実際に使ってみると給油までの手間と時間が大幅短縮され便利で作ってよかったです。(とにかく財布からカードを何回も出さずに済むところが一番よい)
https://www.idss.co.jp/news/2020/200626_1.html(出光のニュースリリース)
https://imazeki-shokai.com/blog/%E5%87%BA%E5%85%89%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8Bdrivepay%EF%BC%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%9A-5281.html (株式会社 今関商会さんのHP 本家より分かりやすく、詳しく説明してあります)
DrivePayの発行は対応店舗内で手続きを行い、5分ほどでDrivePay本体を貰って即使用可能です。
手続きで必要だったもの
・紐付けするクレジットカード(私はガソリン値引きされる出光まいどカードプラスにしました。)・・・手続き途中で、4桁の暗証番号入力必要
・紐付けする楽天ポイントカード(スマホ画面はダメ)
・運転免許証
あと、登録する電話番号と、給油画面の最初に表示される油種などはどうしますか?と聞かれたので、いつもの「レギュラー満タン」を登録。
店員からは将来的に経営統合している昭和シェル店舗でも利用可能と言っていましたね。
参考まで。
3点

>熊翁さん
来年4月以降の新ブランド「アポロステーション」新ロゴデザインもいいかもしれませんね。(太陽神アポロの髪形がシンプルになった?)
DrivePay本体の出光ロゴは単にゴムカバー側に印刷されているだけなので、あとで新ロゴデザインのカバーへ交換できればいいのですが・・・
書込番号:23776588
2点

この手のものは、垣根を超えて共通化しないと使い勝手が悪いと思います。
対応スタンドにだけいければ良いですが、そうではない事もありますね。
ENEOSにも同じものがありますが、結局、クレジットカードの方が、全てのスタンドで使えるから、便利だと、私は踏み切れないでいます。笑笑
書込番号:24198959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ガソリン
先日、ジムニーを購入しました。
・・・・が・・・
ガソリン車は、販売されなくなると聞きました。
では、ハイブリッド車はどうなりますか。
今、購入を考える場合、先の心配をするならば電気自動車という選択なのでしょうか。
どなたか、詳しくご教示お願いします。
1点

ガソリン車やHB車も将来販売されなくなるかもしれませんが
使用禁止にならない限りメンテはされますので心配御無用ですよ。
50年前の旧車だって走ってますから・・・。
逆に買えるうちに買ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:24197474
7点

日本ではまだ何も決まっていませんが、パリ協定に伴う世界的な流れで最終的にはEV以外の内燃機関の車は走行も出来なくなるでしょう
流れ的には2030年頃に販売禁止で更に2050年には走行も禁止(EUの某国では)みたいです
まだまだ先の話ですし、EVの欠点の充電問題(色んな意味で)を何とかしないと実用性が無いのが現状だから今からEVは早計じゃないかと。
書込番号:24197477
4点

>高齢女子さん
おはようございます。
>先日、ジムニーを購入しました。
購入おめでとうございます。
>今、購入を考える場合、先の心配をするならば電気自動車という選択なのでしょうか。
>どなたか、詳しくご教示お願いします。
すみません詳しくはないいのですが、
ガソリン車も新車が販売されないだけなので、今購入されたジムニーは壊れるまで
(一生乗る事が可能です税金は上がると思いますが)
中古自動車も販売されていると思いますよ。
HV車は、電気自動車が安く出来るまでは販売されると思います(日本では)
電気自動車の納入は、今のHV車くらい普及してから購入を検討されたら良いんじゃないでしょうか。
いまは、ジムニーとのカーライフを楽しんでください。
書込番号:24197483
6点

EV化がいち早く進んだフォークリフトでも
ガソリンタイプがなくなっていないので
需要的には死滅することはないでしょう
政治的にはわからないです
書込番号:24197500
3点

こんにちは、いくつかの観点から・・・
新車の規制は明確に決まっていきますが、ガソリン車の継続使用が禁止になる可能性は低いです。
ただし、税制面でガソリン車への締め付けが厳しくなる可能性があります。
EV優遇による格差拡大という面も出てくる可能性もあります。
すでに車齢13年を超えると増税がされることは決まっています。
私見ですが、将来を見越しての激変を避ける第一歩ではないかと思います。
必要とされるガソリンスタンドですが、どんどん減っていき、
地域によっては給油のためにとんでもない距離を走らなくてはならなくなるでしょう。
今でもガソリンスタンドが大きく減ってきているのは、
地下タンクの更新が30年と決められているからです。
どんどん減る方向ですから、ガソリン車には厳しい環境になっていきます。
ガソリン車には逆風、EVにはフォローの風が吹くことになるでしょう。
書込番号:24197508
2点

>写画楽さん
>ひろ君ひろ君さん
>神楽坂46さん
>北に住んでいますさん
>ハラダヤンさん
おはようございます。
明確なご説明、ご指導ありがとうございました。
今日、ジムニーを下取りに、HVのヤリスクロスを検討しようかとまで思いました。
ジムニーはリセールがいいので。
EV車は手が届きませんし、比較的安いヤリスクロスをと・・・
でも、まだまだ先の話のようですので、静観します。
私の寿命と競争ですね。(笑)
この先、若い方にも、優しい世の中になるよう祈るばかりです。
他、ご意見のあるかたお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24197545
0点

クルマを趣味として楽しめるのも、今のうちかもしれません
そういうクルマがあるうちに、ガソリンエンジンをブンブン回して楽しみましょう
自分が免許返納する頃にはEVの時代になっているのか?なっていないのか?誰にもわかりません
スマホのように利用料金を払いながら実質使い捨ての製品になるかもしれません
書込番号:24197552
5点

ロンくんが思うに温暖化ガスを排出する以上に吸収すればいいんだから
世界をイタドリや葛で埋め尽くせばいいんだお(o^−^o)
書込番号:24197757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

政府の云うことはオリパラの安心安全と同レベルの
根拠も整合性も実効性も無い発言ばかり。
気にするに及ばないと思いますよ。
書込番号:24197797
4点

こちらが実態です.(ただし2020年度上期)
「国内は電動車比率が4割弱と世界的に見ても高水準となっているが、販売の伸びが鈍化し、踊り場に差し掛かっている。」
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/13727/
多数派である6割の純ガソリン仲間がいます.ガソリン供給という意味では,99.7%以上が走行にガソリンが必要な仲間です.
国内で既存車が全面走行禁止になった例を知りませんが,東京の方で規制を満たさないディーゼルの走行禁止はありましたよね.都道府県によっては登録できなくなっています.でも,周辺地域では使えますから,資産価値的には致命的ではありません.
電気製品ではPSEのときに中古の取引まで禁止されそうになって大騒ぎになりました.こちらは,資産価値的に致命的なことをしようとしたわけです.(販売時の改善・点検を義務付けるだけでよかったのに・・・というわけ)
書込番号:24197802
6点

>9801UVさん
>ロングロング顎さん
>クマウラ-サードさん
>あるご3200さん
いろいろな情報ありがとうございます。
ところで、HV車の電池寿命はどれくらいなのでしょうか。
以前5〜10年で交換、しかも30〜50万円ほどかかると聞きました。
長い目で見ると、使い方にもよりますが、電池にそのようなコストがかかるとなると
燃費の悪いジムニーでも、10年をざっと見ると、ガソリン代くらい浮いてきますね。
あくまでもざっとですが・・・
しかし、世界はこのような情勢になっているにもかかわらず、日本では(日本だけではないかも)ガソリン車の販売が活発な現状に
矛盾をかんじます。EV自動車は、お金持ちにしか手が届かない状態なので仕方ないところもありますが・・・
いまさら何もできない状態なので、ジムニーをかわいがって乗れるところまで乗りつぶすつもりです。
皆さんは、この先、実際何を基準に車を購入しますでしょうか。
書込番号:24197828
0点

ちょっと長い引用で恐縮ですが,
--------
英国の調査会社であるPAコンサルティングのリポートによると、2021年の欧州CO2排出量規制をおおむねクリアできるのはHEVの比率が高いトヨタだけで、欧州最大の自動車メーカーであるVWは、EVやPHEVの比率が10%になると見込んでも45億400万ユーロ(同、5630億円)もの罰金を支払うことになると予測している。このことから分かるのは、EVやPHEVだけでは環境規制の達成には不十分だということだ。中国で現在HEVが見直されているように、欧州においてもEV“ブーム”が去ったあとにはHEVへの揺り戻しが起こると筆者は考えている。
--------
https://www.webcg.net/articles/-/43640?page=3
こういう意見も結構あるのですよ.日本のニュースだけ見ていると見えないけれど.
書込番号:24197879
1点

入ってくる世界情報は政治的に優位な面ばかりですから、実情は日本と変わらんでしょう。
まして貧富の格差や多人種ですから、そんなに進んではいないと思いますよ。
中国だって尚更で世界にアピールするモデル地区だけで、大半はそうでも無いと思えたり。
現在もこれからも、排ガス規制すら無い古い車だって、車検にパスして公道を走れますし
現行車だって、発売時期の規制をクリアしてさえすれば
乗り続けられます。
EU諸国では古い車を修理しながら長く使うことが吉とされている文化が深く根付いていますし
MT車比率の方が高く主流です。
それでEV車普及へ急激にシフトするなど、日本よりも困難だと思いますが
乗り入れ禁止エリアを設けるなどは簡単に行いますね。
そう言うところは車が無くても困らないところですけどね。
車を購入するのは大きく分けて2つに分かれますね。
完全に実用のためと趣味や嗜好のためと。
前者であれば、好みも好き嫌いも選択基準で重くなくなるので、実用レベルを満たした
安い車なら何でも構わん。
後者であれば年式や生産国にも捉われず、その時にベストマッチする嗜好車を選ぶ。
トヨタが始めたウーブン・シティなんかに住めるんであれば、EV指定される可能性はあるけど
特に地球環境のためにとか高尚な目標でも無い限りは
EV車を積極的に選ぶ理由はないですね。
今選ぶ人は自分のお財布しか見ていないでしょうし。
それが、恥ずかしいほどに普及したらEVも選ぶ価値がありますね。
書込番号:24197900
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)