
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2021年4月23日 22:17 |
![]() |
39 | 18 | 2020年7月20日 08:55 |
![]() |
14 | 7 | 2020年6月28日 21:46 |
![]() |
100 | 32 | 2020年6月27日 20:46 |
![]() |
64 | 20 | 2020年6月18日 18:07 |
![]() |
35 | 11 | 2020年4月29日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
いい車です。
文句の付け所がありません。燃費の事がよく書かれていますが、車重を考えれば10km/lは当たり前と言えます。それ以外は価格からしてほぼ完璧な車です。
ノアやボクシー、セレナと実車を見て比較してませんが、乗ってみたら良さがわかります。質感が高くワクワクゲートは重宝します。なにより、壊れにくそうな雰囲気があります。
ケチをつけるなら、アクセルを重くして欲しかった。
後は、エンジンブレーキがもっと効いて欲しいかなぐらいです。
5人以上の家族ならこの車を選んで損はないです。
書込番号:24097256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今どき悪い車は無いからね…
書込番号:24097325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにね
文句の付けようがないかな
現行型も悪くはないですが、旧型の方がガソリン車らしくてよいかなと思ったりします(^^)
書込番号:24097483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

共感頂きありがとうございます^_^>かず@きたきゅうさん
書込番号:24097527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガソリン
ハイオクガソリンの混合出荷問題で、石油元売り各社などで作る業界団体「石油連盟」の杉森務会長(ENEOSホールディングス会長)は17日の定例記者会見で、「各社のハイオクの品質はほぼ同じ」と発言した。
https://mainichi.jp/articles/20200717/k00/00m/020/222000c
トップの発言だよねこれ。
銘柄指定であえて選んでた人もいるのならワロタ、いやワラエナイ。
2点

>Rheinlandヴュルテンさん こんにちは
各社同じで結構だと思いますよ、だってメルセデスはエネオス、BMWは出光なんて相性があったら困るから。
書込番号:23540772
1点

>Rheinlandヴュルテンさん
こんばんは。
特に気にせず、これからもV-Powerを続けます。
ENEOSはヴィーゴが無くなってから利用しなくなりました。
ENEOSヴィーゴの販売終了について(お知らせ日:2018年9月10日)
https://www.eneos.co.jp/information/2018/20180910_01_1070022.html
書込番号:23540787
3点

品質が同じ=同じ物ではないですが
シェルのVpowerが他と一緒だったらショックだな。
書込番号:23540901
4点

シェルのVpowerって良いの?
Tポイント貯まるから、エネオスばかりだけど(^^)d
書込番号:23540957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レギュラーだけでなく、ハイオクもバーター取引をしていると言う報道を受けての会見
ではありませんか。
http://www.car-esthe-hiroo.com/information/2020/07/-262720eneos-1-1-1-1.html
書込番号:23540990
3点

もしもまだヴィーゴを売っている時だったら、同じ発言をしたのか少し気になる所です。
たらればですが。
書込番号:23541037
4点

ほぼ同じでなくては不便でしょうし、そもそもJISで定められています。
クルマの鋭敏なセンサーに引っ掛らず、多種多様な使い方を鑑みると、性能差は出したくても出せないのかもしれません。
今回の発言は、半ば逆切れ状態。事実上の白旗宣言のように見受けられます。
書込番号:23541079
3点

Vpowerには混ぜ物してないと言ってたらしいが、
シェル看板使えなくなるからVpower自体が消滅の危機
書込番号:23541198
4点

その前にレギュラーとハイオクを車に入れた時に
違いがわかる人いるのかな?
思いがしたのですが、何年間前のニュースで
工事業車のの間違えて
レギュラーとハイオクのパイプを逆にしてて
レギュラーにハイオクを
ハイオクにレギュラーになってたみたいです
それも10年も間違えてた記憶が・・・
お客さんは気付かないもんですね
書込番号:23541328
1点

油自体はほぼ一緒でSSでそれなりの添加剤入れてるんだと思ってた。
だって田舎のオイルターミナルだとコスモもエネオスも同じパイプ使ってハイオクをローリーに入れてるし。
ついでに言えばノーブランドのSS用も同じ。
都会だとブランド毎の製油所で別々に積むから一応違うものではあるけど。
書込番号:23541348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
>それなりの添加剤入れてる
ガソリンの微量でも混ぜ物をした時点で56.6円/リッターの税金が掛かります。
余談ですが、アルコール含有は出荷時点ではなくGSに運ぶ直前に混ぜている
そうですが、厳格に湯量管理されているはずです。
書込番号:23541382
1点

信じたものは皆メッキが剥がれましたね。
オクタン価がきちんと出てれば問題ないです。
書込番号:23541415
1点

35年くらい昔、チリチリノッキング音が気になるクルマ(ゴルフU)に乗っていたときに、各社ハイオクを比べてみました。
明らかにモービルとシェルが良かった記憶が有ります。
当時はどうだったんでしょうか。
当時は各社違ったと信じたいです。
?今回のはオクタン価の話し?添加剤の話し?
書込番号:23541477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じろう長さん
ガソリンに添加物を混入して販売すると通常のガソリン税にプラスして56.6円加算されるとのことですか?
また、ガソリンもしくはハイオクガソリンににアルコールが含有されているということでしょうか?
書込番号:23541484
1点

>急行だいせんさん
アルコール含有は認められています。
https://www.eneos.co.jp/binran/part02/chapter01/section01.html
含アルコールとして認可されていれば、更に税金が上乗せされることは無い
と思いますが、アルコール腐食を確認するのに各成分の燃料を用意する場合
などは0.1ccでもアルコールを加えれば56.6円/リッターの税金を支払います。
アルコールと混ぜるだけでも「製造所」として登録する必要があります。
書込番号:23541545
1点

>じろう長さん
>ガソリンの微量でも混ぜ物をした時点で56.6円/リッターの税金が掛かります。
ガソリンに混ぜる混ぜない関係なくないですか?
56.6円の内訳が揮発油税+地方揮発油税+石油税で、主にガソリン対象の税金なのですから。
まるで混ぜないともっと安いと言わんばかりの文面に見えます。
リンク先も読みましたが、説明になってないような。
書込番号:23542191
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
全くの勘違いをされておられるので再読をお願いします。
じゅりえ〜ったさんが
>油自体はほぼ一緒でSSでそれなりの添加剤入れてるんだと思ってた
に対して、僅かの物質を混ぜると既に支払った税金に、同じ税額が上乗せされる
と説明しています。引用先は、その件とは全く無関係です。と云うか、何故そこのに
説明があると思い込むのかが理解できません。
書込番号:23542218
1点

虚偽宣伝で消費者庁がコスモ石油の調査に入ったらしい、、、
書込番号:23545867
1点



ガソリン
なにを今さら、誰でも知ってると思っていましたが。
だからハイオクガソリンのCMやっていないでしょう。
書込番号:23496886
7点

GSSの統合が進んでほぼENEOS、あえてならコスモ・出光&シェルしかない状況ですから、輸送コスト減らして誰も困らないので良いと思います。もし分かれていたとしても遠出して別の銘柄入れれば混ざりますし。
書込番号:23496916
1点

失礼しました。GSSではなく「石油元売」ですね。
書込番号:23496930
0点

報道が真実なら、銘柄に固執 and/or 遠出給油していたらふざけんな― って感じ?
エネオスがシェア半数の時点で、いろいろ察すべきだったかと。
書込番号:23497107
1点

らぶくんのパパさん
>ハイオクガソリンどこのスタンドで入れても同じ?
違いは殆ど体感出来ませんので同じと考えて大丈夫だと思います。ですから、セルフの最安値で入れるのが一番オススメです。
書込番号:23497218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニュースにでていたので思わず書き込みましたが、皆さん分かっておられたのですね
なんせ少年時代に小川ローザのハイオクCM"oh モーレツ"に心ときめかせたものでした。
私自身も何のこだわりなくもなく価格優先です。
もっとも年に数回しか給油していませんが、、、
書込番号:23497789
1点

胡散臭い一例でした
続報
コスモがハイオクで虚偽表示
洗浄添加物なし、、、
やれやれだぜ
書込番号:23499850
0点



ガソリン
今まで、コスモ石油のスーパーマグナムを長年使用してきましたが、今年の春から
出光のSSも使用するようになりまして、出光では、スーパーゼアスを使用してますが、
東日本震災以来、常にガソリン満タンの状態にしておきたい(緊急時対応考慮)して
ますので、30リットル減りましたら直ぐに給油しておりますので、コスモと出光と
ハイオクが混ざっている状態での使用になってます。特に現在のところ何も異常は、
ありませんが、皆さんの場合には、どの様にお考えになり各社のハイオクを給油されて
るか教えていただきたくお願い申し上げます。
14点

SQマークの付いているスタンドでは問題ありません。逆に付いていない場合は控えた方が良いでしょう。
大抵は給油機にSQマークのシールが張っています。
これはガソリンの品質を満たしているかを定期的に検査された上で合格した物に張られています。
書込番号:15117748
2点

すべての地域で同じかは分かりませんが、
当方の地域では同じ製油所のパイプラインから、出光、エネオス、シェル等の看板を付けた
タンクローリーが積み込みをしています。
各ガソリンメーカー(スタンド)がありますが、中身は一緒ではないでしょうか。
実際、自分も過去にアスファルト輸送をしていたことがあり製油所から積み込みをしていました。
その際、色んなメーカーのローリーが横一列になり積み込みをしていましたので
一本のパイプラインからメーカーごとの違うガソリンが出てくるとは思えませんし。
書込番号:15117965
5点

<一部訂正>
>各ガソリンメーカー(スタンド)がありますが、中身は一緒ではないでしょうか。
と記載しましたが、激安販売のスタンドや白ローリーが運んでいるガソリンは
仕入先が違うと思います。
書込番号:15117984
4点

佐竹54万石さん
秋田では、無かったのですね、失礼しました。
歴史・・・詳しいですね。
サスティナ5Wー40の価格1750円は、メーカー直営のえねおすのスタンドで
会員になった場合の価格でした。
説明を聞きましたが、すごく自信がある製品のようでしたよ!
最低でも7500キロは使用して下さいと言われました。
モービル0Wー40は、評判が良さそうに見えました。
しかし5000キロで交換と聞きました。
一番安くおいる交換を考えるとネットでモービルを安く買って、、、
持ちこみで交換してもらう〜〜〜〜〜
しかし手間なんで、いずれかのスタンドで交換すると思います〜
t0201さん
SQマーク
見たことありますが、意味をしりませんでした。
これから参考にしますね。
陰画消滅さん
同じ基地から輸送される・・・・
中身は、同じに思いますね!
指摘の通りかもしれないですね!
もし中身が同じなら、、、どこで入れても同じですね!
悩む必要がなくらります。。。
書込番号:15118419
1点

陰画消滅さん
>同じ製油所のパイプラインから、出光、エネオス、シェル等の看板を付けた
タンクローリーが積み込みをしています。
>一本のパイプラインからメーカーごとの違うガソリンが出てくるとは思えませんし。
それらはレギュラーガソリンの話です。
1990年代まではレギュュラーガソリンは各社それぞれで精製したものを使用していました。
旧日石のレギュラーガソリンには、差別化のために洗浄剤を入れていたくらいです。
ところが、2000年代に入り各社とも経営が厳しくなって来たため製油所を統廃合し、
各地域にある製油所から共同で出荷するようになりました。
ただし、ハイオクガソリンは各社独自で精製・出荷しています。
今後ハイオクガソリンの需要が減っていけば、ハイオクでも提携する石油会社が現れるかもしれません。
書込番号:15125940
3点

アリエル隊長さん、こんばんは。
>説明を聞きましたが、すごく自信がある製品のようでしたよ!
自社製なのかOEMなのかわかりませんが、エネオスは以前からオイルに力を入れてます。
ただCPが悪いので、手が出ません(笑)
他の石油会社のオイルも決して悪くはないでしょう。
余談ですが、エネオスのバッテリーVICTORY FORCEはGSユアサのOEM、
出光のZAXIAはパナソニックのカオスのOEMのようですから、これらもいい商品ですね。
以前のダイハードはGSユアサ製だったようです。
書込番号:15126019
1点

佐竹54万石さん
こんばんは
レギュラーガソリン精製の話・・・理解しました
ハイオクの精製の話・・・納得しました
オイルについての考え方が最近変わりました
以前は、3000キロ〜5000キロで交換
エレメントは、毎回交換してました
現在は、レガしーターボは、5000キロ交換
エレメントは、2回に1回交換
ベンツは、8000キロ交換、エレメント同上
現在は、もっと長い距離を走ることが可能な
オイルを探しておりました そこにえねおす
の存在を知りましたばかりです。
長い距離の目安としては、10000キロ程度です
オイル交換をしに行く手間が苦痛に感じます
女房無理なんで、二台を定期的に交換するのが、
疲れます。(余談です)
バッテリー
出光の広告をみましたが、良い商品にみえました
輸入車用も有りましたね
高いですからね・・・
しかし ハイオクは、高いですね
仕方ないですね。。。
書込番号:15126137
1点

>すれ主さん
各社のハイオクを混ぜて使用しても、何も問題は無いでしょうね(規格で品質が定められている)。
もしも何か問題が出る様であれば、どこのハイオクとは混ぜないでとかの注意事項等がもっと広まって
いると思いますよ。
エンジンオイルは私の場合は新車時からディーラーでオイルキープの利用で安く交換できるので、
ずっとメーカーの純正オイルの使用です(これはエンジンのメーカー保証を確実にする為もありましたが)。
現在車は11年経ち、走行距離も11万キロを超えていますがエンジンの調子は全く問題無いです。
燃費も変わっていません。
と言うことで、他のオイルについてはわかりませんが...^_^;。
>佐竹54万石 さん
>私が使用したなかでいいと思ったハイオクはエネオスのヴィーゴですね。
使用してみて加速感の向上が感じられました。
エネオスのハイオクを入れた時は、私も加速感が良くなったと感じられました。
何かが違うのでしょうね。でも普段いつも給油するのはシェルですが...(^_^;。
>今から6年くらい前のガソリン高騰の時から、利用額に応じてカードでのキャッシュバックが大きい
シェルを入れています。
10日、20日が給油日ですね...。
ガソリン高騰時からは、レギュラーを入れる事も多くなりました(車はハイオク車ですが...)。
(あぁ...そろそろタイヤやバッテリー(8年モノ)も交換しなければ...^^;)
書込番号:15126525
1点

佐竹54万石さん
>それらはレギュラーガソリンの話です。
>ただし、ハイオクガソリンは各社独自で精製・出荷しています。
なるほど、そういうことでしたか。
勉強になります。
自分の地域の場合、JX日鉱日石石油基地があるのですが
そこから各社のタンクローリーが積み込みをしているので
中身はすべてエネオスガソリンだと思っていました(汗)
と言うことは、ハイオクガソリンの場合は各社(出光・シェル等)別な場所から
積み込みをしているということですか。
以前はアスファルト輸送業務をしていたことから、ドライバーから「中身は同じ」と聞いていましたが
それがレギュラーガソリンのことだったのか、ハイオクは別な場所から積み込んでいるのかまでは
聞いていなかったので分かりませんでした。
書込番号:15128562
1点

皆さん
こんばんは、お世話様です。
佐竹さんもnehさんもそろってえねおすのハイオク
で加速感が良いと感じたのですね!
感じる事が可能なハイオクは素晴らしいと思います
コスモカードと出光カードで支払いしてますので、
この2つ以外からハイオクを入れることは、まず
ありません〜また混ぜて給油してますので、尚更
解りませんです。
先日、オイルショップ(HKS&モチュール)の
特約店のフロントから言われましたが、
オイルは、出来るだけ、同じ物を継続使用するの
が宜しいですよ〜
理由は、毎回オイルの銘柄を変えるとオイルシール
に悪影響を与える場合(オイル漏れなど)がある!
こんな話しをされました。
また、オイルは、エステルベースのオイルが一番
油膜形成が優れてるので、お勧めします!
頻繁に油温が上がる乗り方をすれば、早めに交換
して下さいとアドバイスされました。
会社の仲間に自分でメンテナンス出来る人がおるの
ですが、その人は、ホンダCRーVが愛車ですが、
オイルは、4Lで、1200円のオイルをネットで
買い、毎回、10000キロで交換、問題無しと
言ってます。
益々オイルについても、悩みますよ
安いオイルで、毎回3000キロ交換する
高いオイルで、毎回5000〜8000キロ交換する
迷いの基本です???????
書込番号:15128901
0点

佐竹54万石さん
こんにちは〜
オイルの話で、恐縮です。
レガシーターボ(前回のオイル交換から5000キロ)
になりした。
散々悩んで、モービル0W-40に決定する寸前でしたが、
たまたま先日レガシーのバワステベルトを緩みまして
スバルディーラーへ参りましたら、新製品のエルフの
OW-30のオイルの売り込みを受けました、聞いてみると
規格以上に性能の善いオイルと説明をされ、モービル
との比較質問したら、モービル以上に持続性能は、善い
と説明されました、ディーラーも商売ですから、口が
上手いなぁ〜と思いましたが、結果してまた悩んで、、、
本日の夕方にオイル交換の予約をしちゃいました。
価格は、聞きませんでした、不明です。
前回は、コスモ石油のリオグランロード5W−40を
5000キロ使用してみましたが、5000キロが
限界だなとオイルを触ってみて判断しました。
このオイルは、3000キロまでは、余裕で、素晴らしい
と思っておりましたが、5000キロオーバーは無理!!!
本日ディーラー推奨オイルを試し5000キロオーバーを
目指したいのでした。
書込番号:15132058
0点

こんばんは。
陰画消滅さん
>と言うことは、ハイオクガソリンの場合は各社(出光・シェル等)別な場所から
積み込みをしているということですか。
そういう可能性は高いです。
高いですというのはすべての石油メーカーが自前の精製設備をもっているかどうかわからず、
OEMの可能性もあるからです。
(かつての富士興産などに製造依頼して、出荷場所は同じでも中身が違うなど)
>ドライバーから「中身は同じ」と聞いていましたが
そのドライバーはレギュラーガソリンのことを指していたんでしょう。
書込番号:15143232
0点

アリエル隊長さん
>オイルは、出来るだけ、同じ物を継続使用するの
が宜しいですよ〜
それはわかっているんですが、いろいろと試したくなるんです(笑)
>毎回オイルの銘柄を変えるとオイルシール
に悪影響を与える場合(オイル漏れなど)がある!
うーん・・・・・
添加剤のエステルはオイルシールを膨張させ、PAOはその反対で収縮させます。
従って両者をうまく配合してつくるのが一般的なのですが、銘柄を変えることで
残ったオイルと新しく入れたオイルでそのバランスが崩れてしまうとか?
>オイルは、エステルベースのオイルが一番
油膜形成が優れてるので、お勧めします!
モチュールはエステル配合比率が高いオイルですので、そういうことを言ったのでしょう。
当然エステルだけではオイルシールを膨張させてしまうので、PAOも使っています。
余談ですが、モチュールは甘い匂いがしますよ(笑)
>頻繁に油温が上がる乗り方をすれば、早めに交換
して下さいとアドバイスされました。
そのとおりです。
油温が120度を超えると、オイルの性能が落ちると言われています。
(サーキット走行でもしない限りまずそこまえ上昇しないとは思いますし、
逆に何らかのトラブルを疑ったほうがいいと思います)
>安いオイルで、毎回3000キロ交換する
高いオイルで、毎回5000〜8000キロ交換する
これで悩んでいる人は結構いますね。
結論からいうと指定粘度もしくはそれほど乖離のない粘度の化学合成油を
5,000km〜10,000km、もしくは1年に1回は交換するというのがいいと思います。
化学合成油は鉱物油と比べて長寿命ですから頻繁に交換する必要もないですし、
スラッジ(燃えカス)も発生しにくいので、値段が高いこと以外はメリットのほうが多いです。
ただし、あまりワイドレンジ(0W-50や5W-50、10W-60等)は、劣化しやすいとも聞きます。
それもあって0W-50はお勧めしなかったのですが。
あと、最近はスポーツ車が減ってきているので、10W-50などのオイルがおつとめ品として
通常の販売価格の50%以下で売られていることもあります。
軽自動車やエコカーの人がお買い得と思って買ってしまうと、
吹け上がりは重くなるは、燃費は悪くなるわでいいことはありません。
また、長期の使用ですとオイルポンプに負担をかける可能性もありますので、
安いからといって買うのは良くないです。
>スバルディーラーへ参りましたら、新製品のエルフの
OW-30のオイルの売り込みを受けました。
スバルはelfをよく使用していますね。
http://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/engine_oil/index.html
説明を読むとPAO 100%使用のようです。
今時のオイルにしてはコストをかけたいいオイルだと思います。
私も使ってみたい(笑)
長文失礼しました。
書込番号:15143420
2点

オイルに関することをまとめた有名なサイトです。
久しぶりに見たらリニューアリルしていました。
ここに書かれていることがすべて正しいとはいいませんが、
参考になりますよ。
http://www.lostword.net/siki.htm
書込番号:15143436
1点

佐竹54万石さん、アリエル隊長さん、こんばんは。
OEMガソリンの各社の持ち合いは有ると思います。
実家が千葉湾岸のコンビナート地区から近いんですが、
震災直後に燃料不足が深刻だった時には各社でシェアしてました。
コスモ石油の千葉製油所は当時の爆発火災事故で一切稼働してませんでしたが、
隣接する出光石油と極東石油にありとあらゆる元売り各社のローリーが乗り入れてたそうですし、
現在も極東石油には複数の元売り会社のローリーが出入りしています。
ガソリンの精製はたぶんほぼ同じで添加剤成分のブレンドが違うだけではないかと想像してます。
お二人とも良いオイルをお使いですね。
私はずっと安物オイルをショート・サイクルで常用してます。
現在はFUCHSのエコノミーなフル・シンセ5W-40のペール缶を懇意のGSにキープしてもらってます。
¥750/Lでやりくりしてます。
書込番号:15143702
2点

redfoderaさん、こんばんは。
役に立つ情報ありがとうございます。
>ガソリンの精製はたぶんほぼ同じで添加剤成分のブレンドが違うだけではないかと想像してます。
なるほど。そういうことならありえますね。
FUCHSオイルなんて渋いオイルをお使いですね。
6,7年くらい前に地元のオートウェーブで販売されていましたが、
値段が高かったせいかいつのまにか商品がなくなっていました。
ドイツメーカーということで、一度使ってみたかったオイルです。
HPを見たら相変わらず阿部商会が輸入元みたいです。
そういえばダッカムスやトタル、STP、ペンゾイルなどのオイルも見なくなりましたね。
書込番号:15143808
2点

佐竹54万石さん
いやぁ〜〜〜オイル関連もお詳しいですね!
初めて聞くことが多く非常に学習させられましたよ
オイルを素人の私が、眼で見て、手で触って、その
オイルの状態を判断する! 無理だったのですね!!!
今まで、の知識〜なんだったのか??? ですよ。
汚れと性能は、比例しないみたいですね、
エステル&PAOについて・・・ウムウムです。
これからは、教えていただきましたので、
オイルは、5000キロオーバーまで使用してみます
※レガシーターボにて
今回、スバルディーラーにて、一番オイルに詳しい人に
会いたいと話をしまして、意見を改めて聞きました!
先日、エルフの0W−30のオイルを勧められましたが、
結果して、カストロールのSLX 5W−40の入れました。
理由)
スバルの担当者曰く・・・
最新型のスバルターボ車は、エルフ0W−30をお勧めします
しかし私の車は、2006年モデルであり、
省燃費型のオイルは、始動性は良い、滑らかに走る、と言う
特徴はありますが、油膜が強靭では、無く、お使いのお車で
は、お勧めは、カストロールSLXですと説明されました。
レガシーにて、カストロールの経験は無く〜初めてを試す!
そんな選択にしました。
でもでも、最後に、5000キロで交換してくださいと言われた
ですよ。
実際にオイル交換後、200キロ走行しました
特に感想は、有りませんが、
街乗りの燃費計が、交換前5.8キロでしたが、
交換後は、7.2キロになりました
驚き、驚きでした
こんなに燃費が変わる・・・想定外でした
なにげにですが、オイルの劣化と燃費の関係性〜
少し気になりました。
書込番号:15146082
0点

redfoderaさん
こんにちは
そうなると、各社、ガソリンのベースは、共通なんですね
添加剤のみ異なる。
佐竹さんにも質問するのですが、、、
各社の添加剤が、混ざった場合にですが、
それぞれの添加剤の性能が落ちるのでしょうか!?
例えば、洗浄成分とかですよ・・・
その辺が気になってました
FUCHSのオイル〜
聞いたことは、ありますが、全く経験なく知りませんです。
こだわりがありますね!
海外のオイルには、戦車にて使用されてるオイルまで存在
しており、日本製とは、何か、違う印象です
毎回違う銘柄のオイルを使いたい気持ちになります
初めてを楽しむというか・・・
余談ですが、女房曰く〜
天ぷらを揚げるときの油ですが、、、
銘柄を変えると、揚がり方に違いがあると言います
こんな話もあり、エンジンオイルにも違いがさまざま
あると思い色々試してます
オイルの選択=楽しいとおもいます。
書込番号:15146145
0点

随分、ガソリン関連の勉強をさせて
いただきました。
ありがとう御座います。
皆さん
詳しいのには、驚きました。
ハイオク・・・・
細かいことは、考えないで
給油します。。。
書込番号:15172616
0点

自分が今まで使ったハイオクは、エネオス。シェルのVーPOWERが販売されてからは、ずっとシェルを使用。エネオスよりシェルが若干パワーが上がった気がした。スタートダッシュが違った。感じるぐらいだから、かなり違うと思う。試してみて。ハイバワーの車に、乗っているので手応えを感じた。
書込番号:23497177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガソリン
私はお恥ずかしながら、今まで一度も気に掛けたり、リッター何キロ走るかとか調べた事が一度もありませんでした。
最近では某メーカーの燃費不正がらみで問題となっていますが、「ガソリンなんか月に2回給油するだけでしょ!」と思うのは私だけですかね?
燃費なんか、そんな細かい事イチイチ気にしていたら、車なんて乗ってられないと思うのは私だけでしょうか?
是非、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
9点

ガソリンがタダ同然で入れれる環境だったら気にしないでしょう。
以上。
書込番号:19866745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気にする気にしないは人それぞれ。
個人的に言うと気にしない人には車は貸さない。
運転乱暴なの目に見えてるから。
書込番号:19866763
10点

VX28さん
乗り方で燃費が変わる事の確認が結構面白いのです。
つまり↓のS4のレビューのように燃費は常に気にしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
書込番号:19866779
2点

他車(他者)に迷惑かけなければ別にいいんじゃないですか?
燃費を気にしすぎて周りに迷惑かけるドライバーよりずっといいと思うけど。
書込番号:19866823
12点

燃費が悪いと燃料代が気になって長距離ドライブとか出来なくなる、”週末は車を磨くだけ”とかは避けたいものです。
個人的に運転を楽しむタイプでは無く、”必要な目的地に行く” が車を所有する目的です、燃費が良い方が断然良いです。
書込番号:19866864
3点

>VX28さん
日本人にとって、会話の間が持つ天気・季節の話題に近いのでは?
「今日はいい天気ですね」⇒「しばらく天気が悪かったので洗濯物が乾き易くて助かりますよね」
「いいお車ですよね」⇒「この前遠出したら、燃費が良くてたすかりました。」
殆どの方が1度は確認しているのではないでしょうか?
書込番号:19866873
0点

VX28さん
1つの立派な意見だと思います。
書込番号:19866900
3点

>VX28さん こんにちは
>私はお恥ずかしながら
いやぁ、全くお恥ずかしいなどありませんよ、そんな方も結構居られることでしょう。
月2回の給油でしたら月初めと月中の2度給油してください、トリップメーターを月初めの給油でリセットします。
月末にトリップメーターを読み取り、2回の合計量で割ります。
習慣になると、とても簡単でご自身の参考になり楽しく?なるかも知れません。
今の時期と冬の違いも分かります。
945Km÷60L=15.75Km/Lなどです。
書込番号:19866903
1点

〉燃費なんか、そんな細かい事イチイチ気にしていたら、車なんて乗ってられないと思うのは私だけでしょうか?
そこに関しては、一部同意で、燃料費を気にしてたらこれまでの車違ってたと思います。
ただ、燃費は、興味もあり、乗る車全て出してます!だからって乗り方や乗る車の好みには影響してなんですが(笑)
書込番号:19866921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若い頃は全く気にしなかったのでブン回していたけど、今はファミリーカーだし燃費も多少気になりますね
家の隣の家では5月になるというのに未だにエンスタ使って燃料ガンガン捨てています。
書込番号:19866992
1点

私は給油のたびに燃費を気にしています。
車のコンディションが燃費の変化となって現れるという記事を以前に雑誌(?)で読み、出来るだけ愛車の燃費を把握するよう心がけているのです。
(急に燃費がわるくなったら機関の不調?の相談にディーラーへ飛び込む予定。)
以前は給油の度に計算機をたたいていましたが、最近はExcelに計算式を入れた表を作って管理するほどの熱の入れようです(笑)。
書込番号:19867800
1点

>燃費なんか、そんな細かい事イチイチ気にしていたら、車なんて乗ってられないと思うのは私だけでしょうか?
何故そう思うのか不思議です。私にとっては。
燃費はタダの消費率なので、
気にしても、気にしなくても、
普通に乗れていますよ。
まぁ燃費が極端に落ちてくると、
何かトラブルを抱えている可能性が高いので、
トラブルの予知にはなりますね。
乗ってられないかどうかは、
率ではなくて、金額(燃料代)の問題でしょう。
ガソリンが高い時に RX-8 をチョイ乗りで使っていたら、
400km くらいしか走っていないのに万札が消えてしまう。
(万札で足りないことが何度も・・・)
さすがに 「 乗ってられない 」 って思いましたね。いや、マジで。
書込番号:19868491
4点

自車の燃費を気にするか気にしないかなんて個人の自由なのでどっちでもいいですが、
自分の質問スレがほとんど全部ほったからしになってるのは気にした方がいいですね。
書込番号:19868742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高速道路を利用しての長距離ドライブとかしたことないからでしょ
年に何回か帰省している者にとっては大事な項目なんですよ
将来、あなたも遠距離恋愛や地方の方との婚姻、家族で旅行際には気をもむ問題になりますよ
書込番号:19868964
3点

人それぞれですからね。
気にしない事を気にするんだね。
書込番号:21113474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家計簿をつける感覚で燃費も記録してます。
ですが燃費を良くするためにエコ運転する気はありませんね。
燃費を本当に気にするのは、車の買い替え時だけです。
乗って良い車でも燃費が悪すぎれば維持出来ませんから。
書込番号:21113586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V12、3500CCでは燃費気にしないでしょう。
でも格安GSに入れにきてます、ベンツ、レクサスとかも。
書込番号:22702466
0点

燃費を気にする・気にしないではなく、
単に参考程度の燃費記録はつけてます。(同じGSで給油、満タン法)
但し、トリップメーターが350km以上で給油したときのみ、
という個人規定を設けてます(笑
普段通勤に使っている10年選手の軽四です。
書込番号:22705700
0点

燃費は年がら年中、大いに気にしています。
主に車の調子バロメーターとして。
弊サブ軽カー(ダイハツ ミラジーノL650S X 4AT)を通勤オンリー
(主に郊外バイパス路 片道13km) 年間約7000km走行での燃費実績
夏期 約16km/リットル 、 冬季 約18〜20km/リットル 、希の遠出ドライブ 約20km/リットル
燃費に関与する項目として、順に
1.急発進・急加速を避け、エンジンブレーキを主にした早めの減速等、緩やかなアクセルコントロール運転
2.エアコン使用頻度 ←夏期は▲3km/リットル
3.タイヤ空気圧← 指定圧の2割増しで +2km/リットル(跳ね傾向ですが、交差点右左折時の踏ん張りは◎)
4.外気温←寒い時期のほうが空気密度(酸素濃度?)が高く燃費は若干ですが良い傾向です。
書込番号:23090971
0点

RX-8の話が出ていますが、以前街乗りだと3km切るくらいのクルマだったので200kmで1万円飛んでました…。
これが4kmだと3割増し、6km行ったら2倍ですから燃費はとても気になります。1kmでも上がって欲しいです!
書込番号:23477012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガソリン
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18176382/
業界再編が進んで元売りが3系列になり製油能力を削減したから余剰ガソリンの業転玉が出なくなり、大手系列外の格安スタンドが安いガソリンを安定的に確保出来なくなって来ているそうな。
書込番号:23362103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不思議ですよね!
原油が上がったとたんに小売りは上がるのに、下がったといっても下がりません!
マツダD乗りで軽油ですが、若干は下がりましたが110円台です、
特に我が県は全国と比べても高い!
車が無いと生活出来ませんからね、信じられないかも知れませんが、お正月はバスも休む様なところです、政府はもっと燃料税改革を考えて欲しいですね!
書込番号:23362478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日レギュラーを満タンにしてきましたが、1リットル107円でした。
セルフですが、安くなったと思いましたが。
書込番号:23362526
4点

千葉の方で100円切ったとか…軽油だったかな?
私の近所ではレギュラー112円です。
書込番号:23362548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北九州市にもレギュラーガソリンリッター100円切りの独立系GSが有るけど業転玉中心の独立系GSは20年間位でずいぶん廃業した。
今はコロナ自粛で自動車の走行距離が減ってガソリンがだぶついているから業転玉も有るだろうけど大手元売りが製油量を構造的に減らしているなら昔みたいな激安スタンドは増えはしないと思う。
GSが軒を連ねて存在している場所もずいぶん減った。
書込番号:23362556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高い時期に買った原油が今が安いからと言って価格に反映はできないっしょ。
書込番号:23362596
5点

ガソリン本体価格には輸送、精製コストが固定費として含まれてるので原油価格と直接リンクするのは
ガソリン本体価格から固定費を減じた価格のみ。税金は消費税以外従量税なので原油価格とはリンクしない。消費税はガソリン価格に税金を加算した合計が課税価格になるのでそれ程税額は変わらない。
原油価格に直接影響受けるのはガソリン本体価格から固定費を減じた金額。これが純然たる原油価格。
110円の内ガソリン本体価格は40円として固定費を10円と仮定すると30円が原油価格。仮に5割安とすると15円。110円から15円減じると95円/L。
単純計算すると原油価格が5割下がってもガソリン価格は1割前後しか安くならない。
っとこんな感じではないかと思います。
因みに消費税は二重課税ですね。これなんとかして欲しい。
書込番号:23362804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツンデレツンさん
福島の再雇用おじさんさんもコメントされていますが、「原油が上がったとたんに小売りは上がるのに
」ということと説明があいませんね。
私も消費税の二重課税は、国会議員の怠慢だと思っています。
書込番号:23362878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

税金をあつめて配る官庁、財務省は掴んだ金づるは、離さない。
あの通りの居座り大臣は完全に役人の制御化にある。
国会議員の歳費が一番の無駄、歳費50%カットボーナス無しでもいいぐらい。
書込番号:23362922
4点

原油価格は生鮮モノと同じで相場価格を採用してるからそれが何時仕入れたモノであっても時価になる。だから価格が下落すれば本来ガソリン価格も下げて然るべきなのだがガソリン価格の半分近くが税金という性質上ガソリン本体価格がゼロでもガソリン価格は絶対税金以下の価格にはならない。要するに下げ幅は限界がある訳。対して値上げする分には青天井なので即時値上げとなる理屈。
概ね即時値上げの場合は原油価格上昇と円安が同時に起こった場合ではないだろうか。便乗値上げの場合もあると思うが原油価格上昇と円高が同時進行の場合は上げ幅はそれ程急では無いと思う。
っとこんな感じかと。化石燃料は専門外なので
これぐらいしか思い付かないなぁ。
書込番号:23365000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
原油価格と完全にはリンクしないでしょうが、北海道は明らかにガソリン価格が下がりました。
ディーゼル車なので軽油を入れますが、10円以上は安くなりましたよ。100円切っていますから。
書込番号:23368385
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)