
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 15 | 2019年5月30日 20:57 |
![]() |
3 | 9 | 2018年12月15日 15:27 |
![]() |
3 | 2 | 2018年11月27日 20:52 |
![]() |
0 | 1 | 2018年11月26日 21:49 |
![]() |
166 | 64 | 2018年11月25日 12:38 |
![]() |
18 | 11 | 2018年7月11日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
今年の8月下旬頃から地元のプライベートブランドのハイオクを注ぎ始めてから、エンジン(4G15)の出力低下・アフターファイア・暖気後のアイドリング時の振動など、様々な形で影響が出始めました。
あまりにも調子が悪いので、プラグの様子を確認しようと昨日 ダイレクトイグニッションコイル周りのハーネスを外し、プラグを外してみたところ、とても驚くような現象が…。
なんと、プラグのガイシ脚部が真っ赤になっていました。(写真参照)
恐らく、ハイオクの着色剤か何かの色だと思うのですが、今までこのような事はありませんでした。(それだけに驚いています。)
目立つようなデポジット類は付着していませんでしたが、ネットで「スパークプラグ ガイシ 赤」で検索しても決定的な情報が出てこず…。
ここ最近で何か変化があったとすれば、エネオス ヴィーゴからPBの無名ハイオクに燃料を変えたことくらいです。
PBのハイオクは、あまり出ていないようなので品質的に問題無いのか非常に気になりますが、
皆さんは この写真を見てどう思われますか…?
ちなみに走行直後にプラグを外したわけではなく、23日の夜間帰宅→24日の午前 プラグの状態を確認したという感じです。
10日ごとに品質検査があるはずですが、本当にクリアしているのかも疑問です。
1点

>今年の8月下旬頃から地元のプライベートブランドのハイオクを注ぎ始めてから、エンジン(4G15)の出力低下・アフターファイア・暖気後のアイドリング時の振動など、様々な形で影響が出始めました。
すぐにお止めになった方が宜しいかと思いますが!
書込番号:22348917
5点

無鉛ガソリンは良いけど無名ガソリンはやめましょうよ。
無縁廃屋は住めるけど無名ハイオクは近寄りたくないです。
ちなみになんというブランドのGSです?
書込番号:22348929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も「微妙に車に有っていないガソリン」って経験あるんで
(全国規模の看板ついてるけど給油10回平均で燃費平均で5%くらい落ちたガソスタがある)
それ以来、無名ブランドはもっと怖くて近づかない。
「粗悪ガソリン」とは私は決めつけないですが、「相性の有るガソリン」として回避した方が良いですね。
書込番号:22348977
5点

>JTB48さん
そうですねぇ…。
ただ、私の帰宅時間に営業しているガソリンスタンドは、そこしか開いていないので…。
ENEOSで注ぎたいのですが、営業時間外でしまっちゃっています…。
>LUCARIOさん
物凄くローカルなガソスタだと思うのですが、
「(有)岡山ローレルカーケアショップ」という系列らしいです。
カーコンビニ倶楽部だったかな??一応、看板を掲げて板金受付もしています。
(ガソスタのみセルフサービスです。)
昨日、後方にドライブレコーダーを取り付けて今日 出勤してドラレコの動画を見たら、白煙モクモクです(-_-;)
(昨日 プラグを再装着して車庫でエンジンを軽くふかした際に、2ストの草刈り機のような臭いがしてました。ヴィーゴとは明らかに臭いが違います…)
書込番号:22348978
3点

あっと、こういうので前にも書いたけど保証の為に「給油明細とレシート」の保存を忘れずに。
書込番号:22348996
5点

>aw11naさん
こんにちは(^^)
相性というより、レギュラーはよく注ぎに来ているお客さんはいるけど、
このガソスタに注ぎに来ているハイオク仕様の車を見たことが無いため、品質の劣化が進んでいるのかな??という印象です…。
今年 始めて個人事業主になったため、そこのガソスタのレシート類は全て保管しています(^^♪
ただ、補償問題になったとして対応してくれるかといえば微妙な感じですね…。
書込番号:22349019
3点

スレ主さんは店舗の実名出しちゃってるので、こんなネット掲示板だけじゃなく一応ちゃんとしたところにも投書した方が良いと思う。
こんな赤色のプラグって見ないから写真と明細を合わせて投書すれば検査が行われると思うんだけど。。。
粗悪ガソリンや不正ガソリンの相談って、何処がいいんだろ?警察?ガソリン組合?
単純に興味が出たので、通報というか投書先で一番適してる場所が分かる人が居れば教えてほしいです。
書込番号:22349034
2点


>aw11naさん
http://www.sekiyu.or.jp/first.html
こんなサイトを見つけましたが、セキュア対応してない所を見ると、古いホームページかも…です。
コンタクトフォームも見つかりません…。
>LUCARIOさん
消費者センター、以前ナイトという機関に別件で調査してもらった事があるのですが、
仕事上、休みが取れなくてお役所に行くことが出来ない状況です…。
今日あたり、消防署にでも行ってみようかと考え中です…。
(防火管理者 甲種の資格を持っており、講習の際にガソリンスタンドの検査の話も講義中にありましたので…。)
書込番号:22349068
0点

>ゆでぃさん
不正ガソリンはどっちかというと脱税だから、国税庁もタレコミ募ってる。
「不正ガソリンに関する情報をお寄せください「不正ガソリン110番」」
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/kansetsu/6185/index.htm
ただ、マジなら上手く話をもっていって、キッチリスレ主さんのクルマを直してしてもらってからチクれよ。
書込番号:22349109
2点

>redswiftさん
こんばんは(^^
情報ありがとうございます。
早速 連絡いたしました。
大人の事情で詳細は書き込めないのですが、2ストの排気ガスの臭いがすると伝えたところ、「なるほど」と言っておられました。
また進展がありましたら、この掲示板に追記させて頂きます。
皆様、有難う御座いました。
書込番号:22349144
3点

こんばんは。ゆでぃさん。
以前、近所のノーブランドGSで父親のハイオク仕様車に給油していました。
そのGSを利用し始めて3回目の給油後アイドリングが不安定になり、父親曰くなんとなく車に力が無いって言いうのでⅮらーに診てもらったら、サービスの人が「ガソリンを変えて下さい。粗悪です」ってハッキリ言われた事があります。
参考になるかな?
書込番号:22349358
1点

>kouyuipapaさん
こんばんは(^^
はっきりと粗悪と言い切るディーラーもいらっしゃるのですね(;^_^A
ギャラン ヴィエントの頃からバキュームメーターなどを付けていますので、
エンジンの調子はメーターの針の動きで感覚的に分かる感じです。
ただ、燃料を入れる度に、どのくらい電子点火タイミングが遅角しているかまでは分かりませんが…。
(今のエンジンは4G15なので、車検ごとにディーラーでECUを診断に掛けて貰っています。)
ただ、アフターファイアするのは明らかに異常ですので…。
また結果が分かり次第、カキコさせていただきますね(^^♪
ちなみに来年の2月あたりが車検ですので、併せてディーラーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:22349386
1点

>ゆでぃさん
メジャーブランドのガススタの近くに引っ越しては?
Googlemapで見るとガソリンスタンドだけでなく、自動車修理業からカー用品店までやっているかなりの多角経営ですね。
書込番号:22350121
0点

軽油ブレンドだったりして
法律で灯油成分の上限割合が規定されているので、ブレンドしてるかも?
ローリーの運転手がローリの接続口を間違えて混入してしまったケースもありました。
業転物専門の格安GSはいろんな製油所ガソリンブレンドだそうです。
なんでも、製油プラントは一定の運転率で稼働したほうが効率がいいそうで、連続運転だと余るそうです。(原発と同じですね)
書込番号:22702436
1点



ガソリン
みんなが電気自動車に乗る場合
その電気は何で作るの?
フランスなんで原発かな?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20181204-00106489
書込番号:22312824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その前に、お金が無かったら高額な電気自動車は買えないのだが?
フランスは政府が補助するんだろうか?(^_^;)
書込番号:22312851
0点

お金が無かったら高額な電気自動車をローンで買いタクシー運転手になって、借金を返せばいい。
書込番号:22312979
0点

元気いっぱいのフランス人
全く元気の無い日本人…
書込番号:22313485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンがなけれはお菓子のお国柄だから仕方ないさ。
書込番号:22313926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

化石燃料に頼る生活を永久的に続けることはできないわけで
今の生活は必ず見直さないといけない
再生可能エネルギーだけで生活するなら
どこまで今の文化的生活を残せるかという
逆の発想をする必要がある
最終的には自家用車なんて無くすしかないでしょ
江戸時代の暮らしにプラス電車と自転車、電灯と電話があれば十分では?
現代人の暮らしが異常なんですよ
書込番号:22314150
1点

マクロンも晋三平蔵と同じグローバリスト。
日産からフランス≒ルノーに技術と利益を
かすめ取られる国富流失は現代の植民地かと思う。
日本での電気自動車人気?は温暖化理由より
加速力とか趣味趣向的かな。
太陽活動低下で少氷河期突入説もあり
フェイクニュースや情報印象操作に
ご用心ください。
書込番号:22314274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グローバリストが自分の利益だけを考えている薄っぺらな偽善者である事をよく表した一言ですね。
生物進化の過程で植物が二酸化炭素を使い果たし残りはたったの0.04%。
動物が進化して二酸化炭素の生産量を増やしてきたものの全く追い付かなかった訳ですが、人類が登場して数十万年後、やっと化石化した炭素を地下から掘り出して二酸化炭素に戻す生物的な進化に達しました。
何千年か数万年かかるか判りませんが先ずは二酸化炭素を大気中に戻すのが人類の役割であり、その先の事は現代人の愚かな頭で考えるより数千年後の人もしくは人類ではない誰かの考えに委ねる事が正しいのはたった千年前にはほとんど科学すら存在しなかった事からも明らかです。
書込番号:22314326
0点

電気自動車買って乗れや→富裕層しか買えない事実
富裕層以外は燃料税増税→移民などがブチ切れて大規模デモが広がる
日本の自動車税制変更案出た時に日本人はフランス人の様にブチ切れる事が出来るかどうか
走行距離への課税は地方ユーザーと事業者イジメゆえフランス同様、富裕層優遇と言われても仕方ない
それがEV化に熱心なルノーと日産が揺れてるのだから皮肉としか言えない
フランスが燃料税増税止めて走行距離への課税に変更します、と言ったらどうなるか見てみたい
書込番号:22316003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に、「自家用車を持つのが困難」になったら、手放す人が大半だと思います。
そうなったらそうなったで「公共交通機関でしか移動できない。」前提で、明治時代のような徒歩・自転車圏内密着型の経済になって、地元にないものは通信販売で買うようになるだけです。
自動車を産業と見なすなら自家用車が減るのは景気が悪くなる方向ですが、環境破壊や交通事故の原因と見なすなら改善する方向ですね。
それよりも、通信を維持できなくなる方が現代社会では致命的かもしれません。
書込番号:22325994
0点



ガソリン
今までのガソリンカード遍歴は
1. 出光Mydo Plus:家の近くのガソリンスタンドが出光だから
2. Speed Pass(メインのクレジットカードに連携):引っ越して家の近くのガソリンスタンドがゼネラルだから
3. ENEOSカードS:ハイオクを入れ比べてヴィーゴが気に入ったから
というものでしたが、
この度、ヴィーゴの販売終了に伴い宇佐美鉱油のUsappy Plus(ETCカードも)を契約し、メインカードをこれにすることにしました。
・還元率は1%。宇佐美鉱油で給油すると1Lで1ポイント。
・給油時に値引き、普通のカードと同様に景品などとも交換可能。
というものです。
石油元売りのカードは「ガソリンn\/L引き!」なのですが、車が低燃費のため旨みが非常に少なく、石油元売りのカードを持っても「現金不要」と「その系列のスタンドではガソリン値引き」程度で、ポイントがあまりたまりませんでした。その点、Usappy Plusは「生活費をUsappy Plusで決済し、その1%をガソリンで受け取る。」ということができます。
おすすめする方は「車で遠出をする人・店舗が生活圏内にある人」で、店舗は「長距離トラックが走る道路」に多いです。軽自動車でレギュラーを20L入れても\3,000以上するので、よほど走らない人以外はポイントを全てガソリンで受け取れると思います。
宇佐美鉱油以外で給油した場合は「普通のショッピング」扱いになりますが、石油元売りのカードではないので好きな店でを割り切って入れられるのも良いところです。
なお、出光クレジットから発行されていますが、出光での特別な割引はありませんのでご注意ください。
2点

>>車で遠出をする人
房総の先にも、
三浦半島の先にも、
伊東、下田の先にも、
宇佐美GSは不在なので
目的地で給油したいヒトはもどかしい。
よほど計画的に
給油ポイントを確認しとかないと
通過しちゃうのが難点ですね。
http://map.usami-net.com/list?map=on&prefecture_id=12
書込番号:22282544
1点

>at_freedさん
返信ありがとうございます。
「計画的に利用する必要がある」のはその通りです! 私の場合一般道路で遠出することも多いので、以下のような計画の立て方をします。
1. 自宅に着く前に給油するため、大きな道が延びている方向毎に自宅から一番近い店を見つけておく。
2. 一般道路で旅行した場合「この先まで行くと、無給油で往復できない」距離があるので、それに近いところにある店をMap Fanとカーナビに登録しておき、接近したときにカーナビから音を鳴らす。片道無給油で往復できるときは、1の店を使う。
3. 高速道路は宇佐美をMap Fanに登録しておくが、宇佐美にはこだわらない。別途、「片道無給油で走れる限界」はチェックしておく。片道無給油で高速から降りられる場合は、一般道の店を利用する。
Map Fanのルート検索で、事前に登録しておいた「めぼしい店舗」を通るルートが指示されたときに、そこへ立ち寄る指定でナビにルートを転送します。地図を見ながらどこで給油するか計画を立ててプランを考えるのも楽しめる方なので、ある程度計画的に利用できるようになりました。
書込番号:22283840
0点



ガソリン
スピードパス:
ナビダイヤルで、うまくいけば解約まで行けるようでしたが、私の場合は「スピードパス番号を入力してください」のところでうまく認識されず、オペレータさんのお世話になりました。
ナビダイヤルで「スピードパス番号」と「クレジットカード番号」を選ぶところがあるのですが、クレジットカード番号の方がスピードパス番号より読み取りやすいので、ナビダイヤルだけで解約するにはこちらの方が良いかもしれません。
Mydo Plus:
ナビダイヤルでカード番号と暗証番号を入力してから、オペレータにつないでいただくとすぐに解約できました。
どちらも丁寧に対応いただき、無事に解約できました。
0点

今回ENEOSも解約したので追加情報です。
カード裏の電話番号にかけると、最初から最後までナビダイヤルで解約できました。
カード番号と(暗証番号か生年月日)を入力する必要がありました。
出光 -> エクソンモービル -> ENEOS と渡り歩いたのですが、還元率が良いのと全国に店があるので宇佐美のUsappy Plusにしました。
書込番号:22281728
0点



ガソリン
http://news1.fresheye.com/article/fenwnews2/1100001/20080208163029_ky_ts2008020801000456/a/index.html
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.pdf
燃費向上は簡単には行かないみたいですね。
7点

SEVは例えれば百倍美人になる化粧品ですよ。
ドコの百貨店でも一階の目立つところで売っている奴。信じる人にとっては高価な方が使ったときの満足度も高いです。またお休み前のクリームとお目覚めのクリームなどとシリーズで揃えると効果が倍増します。習慣性があるので心理効果が薄れた頃にはこの夏の新製品などで効果を一新してお店の売上にも貢献できます。
こんなSEVですが公取が問題にしないのは虚偽の数字を挙げていないからです。パッケージには加速フィーリングの向上だとかパワー感のアップだとか、すべて感覚的なものだから測定しようが無い、だから毒にも薬にもならない健康食品と同じです。(アガリクスも健康食品として売れば問題ないが抗癌作用があると記載した会社は挙げられました。お客様の声としてガンが治ったというクチコミ宣伝くらいは許されるらしい)
僕はSEVを買おうとは思いませんが、買って満足している人はそれはそれで良いのではないですか。実際に放射線量を測定した人がいましたが極微量であり人畜無害だそうですから厚化粧と同じで他人には迷惑を掛けている訳でもありません。
燃料タンクに入れる変な液体のようにエンジンに悪さをする可能性もありません。
書込番号:7548291
3点

スリーボンド6601K「カーボンクリーナー」3150円
H14年式、走行距離約5万キロ「ランサーセディヤワゴンGDI-T」に施工
もともとカーボンが溜まりやすいエンジンだから、アイドリングの安定とフィーリングの向上が体感できました。
下手なオカルトグッズより効果あり。やっぱメンテが一番効果的。
書込番号:7549294
2点

>やっぱメンテが一番効果的。
仰るとおり。でも今の車はエアクリーナーエレメントやプラグも汚れないし。毎日の丁寧な運転が一番の省燃費ですね。
省燃費=ノロノロ運転ではないですよ。
メリハリをつけた加速と滑らかな巡航が秘訣といえるでしょうか。
僕の場合は高速で無理な追越を避けて東京−大阪550kmを6時間強で巡航すると1800cc車でリッター15km超は楽に稼げます。夜間なら何度かリッター20kmを超えました。
オイルも純正品で指定距離の交換ですしオカルトグッズは何も使っていません。
混んだ市街地の短距離1−2kmを繰り返すと車にも燃費にも悪いので「徒歩」「自転車」を併用しています。冬場に低温始動時にエンジン磨耗とオイル劣化が進むとの研究報告があるようです。
冬場に走り出すときはエンジン回転を2000RPM以下に保ちゆっくり走りながら水温の上がるのを待ちます。(F1のフォーメーションランと同じ理屈、ミッション、ブレーキ、タイヤを暖める効果もある。原付バイク以外の排気対策車では触媒を早く作動温度に暖めて環境にも貢献する)
書込番号:7549692
2点

エコソケット付けてますが、当初は燃費向上しましたよ。今は慣れてしまってよくわかりませんが。
書込番号:7597838
0点

私はリッツのソケットつけてます…確かに最初は、走りが軽く効果あったと思いますょ、効果は1年位しか持ちませんでしたが、ブルーに光って、今は室内のイルミネーション替わりです…
書込番号:7598361
0点

まあ、気の持ちようですからね。
おいらの場合は騙されたとは思ってません。
確かに夜は綺麗ですしね。
書込番号:7598590
0点

いろいろとエコグッズ使用して勉強になりました今後は高額なオカルトエコグッズに頼るより、走り方や使い方をちと工夫した方がお財布や車や地球環境に優しいかもね。
エコグッズのメーカーってかなり儲けたんじゃない。
書込番号:7598620
0点

エコグッズもいろいろあって、ホントに効くのかなぁ?なんて妄想するのも一つの楽しみ。
確かに勉強になったし、楽しい時間も過ごせたからアリでしょう。
今はフルタイム4WDのMPVからCVTのオデッセイに乗り換えて燃費計見ながら前車との燃費の差を楽しんでます。
やっぱ一番のエコはスピードの出し過ぎに注意をして、アクセルワーク、ブレーキの踏み方なんぞに注意をするのがベストでしょう。
おかげで高速道路では専ら80km/h出せなくなってしまいましたよ。
書込番号:7598693
0点

みなさん、こんにちわ。
燃費向上グッズって色々有って、私もハマッタ時期も有りました。
しかし、友達から言われた一言で、それ以降は止めました。
「お前なぁ、メーカーは国土交通省に届ける燃費を死ぬ思いで100m伸ばしてるんやでぇ。そんな簡単に伸びるんやったら、とっくにメーカーがやっとるわい。」
確かに、その通りと思いました。
書込番号:7656384
2点

>燃費向上グッズって色々有って、私もハマッタ時期も有りました。
はい。自分も嫌いな方じゃないですからね。燃費向上グッズとかパワーUPグッズとか試しましたよ。
確かに装着すれば、体感的には速くなった気がするんですよね。
でも、実際にデーターを取ると全然変わらない方が圧倒的に多い。
※最近ではイリジュウムタフ
あと、燃費ってな物は厄介で、走行条件やアクセルの踏み方一つで大きく違ってきます。
グッズを装着しても確実な検証は難しいですからね。
で、今はメンテに気を配って初期性能の維持に努めてますよ。
書込番号:7656816
0点

皆さん同様・・今度は、どんな燃費向上グッズが出てくるか、とっても楽しみですね。
書込番号:7689889
0点

オーディオと似てるなぁ
付けると音が良くなる…
書込番号:7695580
1点

コンドロイチンだとかサメ軟骨だとか売ってますけど、あれは99%効果ありません。
100%とは言い切れないので、99です。
たんぱく質は消化管で消化されアミノ酸になります。
そのアミノ酸を体内で再合成して利用されます。
なので、摂取するたんぱく質は再合成後と同じものである必要は全くありませんし、消化の前後で因果は断絶されています。
宣伝文句をよく精査してみると、中には嘘を承知であるいは嘘を知らずに言っていることもあるでしょうが、それを摂取すると良い結果になるとは言っていません。
大手企業でもそんな半ば詐欺商品を売っているのが現状です。
100%のうちの1%は、似た素材を摂取して再合成されると材料の過不過が少なく、他に影響を与えにくいという程度です。
もし影響を与えたとしても、取るに足らない影響ですけどね。
なけなしの年金からそんなものを買わせようと各社誘導しているんですね、大手放送局も宣伝費欲しさにそれに加担して。
書込番号:7845026
0点

しかし なぜこれらの怪しい鷺商品にだまされるのか不思議でなりません
信者のようになってしまっている人までいますし・・
なんだかよく分からない怪しい水に「波動水」なんてもっともらしい名前をつけて販売していた会社が訴えられましたね
気づくの遅すぎ・・
書込番号:7845214
0点

消費者庁でも出来れば縦割り行政で見逃されているインチキが激減するかも?
やっぱりあんまり期待しないほうがいいか_| ̄|○
書込番号:7845310
0点

こういうことを掲示板で聞くこと自体が無駄。
なぜなら、必ず工作員が入り込んできて混ぜ返すから。
特許なんて、過去に申請があったかどうかが主で効果があるかないかなんて関係ない。
書込番号:12264478
0点

>>SEVって具体的「数値」にどのくらいパワーが上がるんでしょうね?
>それは、分かりません。
>確かに装着前と装着後では明らかに出だしに変化がありました。鈍感な僕でも分かるくらい>です。
意味不明だな。
メーカー工作員にしては日本語が出来てないしレベルが低い。
まあメーカー側としたらネガな意見を潰したくなるのは理解できるが、何ともお粗末。
中国じゃあるまいし、理論無くして商売できるほど日本は甘くはない。
書込番号:12406773
0点

日本こそ理論でなく精神論で引っかかるバカが多いと思うけどなあ。
中国の方がシビアだよ知らないの?
書込番号:12408492
4点

久しぶりにランナップググってみてたどり着きました。
ん、排除命令が出ていたのは初耳でした。
で、一部メーカーには排除命令が出ないの? ということですが、これは毛生え薬と同じで、
”消費者に効果があるようにみせる、紛らわしい広告である”ってことで、表現の問題でしかないです。
で、効果の有無については、例えば、”温泉が体調不良に効く”というのはみなさんご存じかと思うのですが、
このように”理由はわからないけれど、経験的に影響があることを知っている現象”を風が吹くと桶屋が儲かる。
専門用語では”グランドエフェクト現象”と呼びます。
科学では証明できないこと。まだまだあるんですね(笑)
書込番号:19233295
0点

SEV 批判した人
今はどうなってる?消えたかなSEVは
不思議だけど偽物なんかではないのだよ
燃費向上ってさ運転方法で大きく変わるしさぁ
難しいんだよ実際
パワーを上げる>同じ走行>燃費向上 なんですね
快適になった分、回したら向上はしなくなるんだねこれが(笑)
オートクルーズで郊外走行比較とかならすぐに結果でるよね
書込番号:22278251
1点



ガソリン
90年代の輸入車好きの者です。
ガソリンについてお尋ねします。
この年代の輸入車のオクタン価は、レギュラー50%、廃屋50%入れる事で、ほぼ最適なオクタン価になると聞いたのですが、これは海外仕様車のみの事ですか?
日本市場向けの車両でもそれぞれ半々に入れたほうが良いのでしょうか?
いずれも20年以上前の古い車です。
1点

普通にハイオク100%だけど。
混ぜる意味なんかないよ。
書込番号:21113418
2点

> この年代の輸入車のオクタン価は、レギュラー50%、廃屋50%入れる事で、ほぼ最適なオクタン価になると聞いたのですが、これは海外仕様車のみの事ですか?
まず『海外仕様車』の意味ですが、、これは仮にドイツメーカーが日本への輸出用に生産した仕様ということですか?
あと『レギュラー50%、ハイオク50%』って何かのおまじないですか?それとも都市伝説?
そもそも有鉛ガソリンなんて日本では販売されていないんでしょ?
90年代の欧州車でハイオク仕様なら全量ハイオクをぶち込んで下さい。
ケチってレギュラーなんて混ぜてオクタン価を下げてどうしたいんだろうか?
PORCSHE911のフラット6で70年代〜80年代ぐらいまでなら『高速有鉛』という抜け道なのか何なのか分からない仕様もありましたが。
書込番号:21113441
3点

使っている車種の圧縮比を書いてくれれば、即解決出来るはずです。
書込番号:21113444
1点

ガソリン代も含めて「最適」と考えるのであれば、ハイオク:レギュラー=6:4ぐらいで混ぜるのが良いでしょう、
というか、混ぜても問題はないでしょう。
ただ、それで出費が幾らも変わるものではないし、一々配分を考えながら入れるのも面倒くさいし、等々考え合わせると
「問答無用でハイオク一択」
が良いように思えます。それでエンジンに悪影響を及ぼすことは一切ありませんし。
私も20年ぐらい前の設計の欧州車に乗っていて、指定燃料は95オクタン(RON)以上ですが、ハイオクガソリンしか入れてません。
ちなみに日本で売られているハイオクガソリンは殆どが100オクタンですが、JIS規格では96オクタン以上です。
レギュラーは殆どが90オクタンで、JISでは89オクタン以上。
なので、どこでどのようなガソリンを入れるかにもよりますが、振れ幅を考えると「迂闊に混ぜない方が無難」とも思えます。
以上、ご参考まで。
書込番号:21113464
2点

単純にタンクに50リッター入るとして、ガソリンを半分弱使う度にレギュラーとハイオクを交互に入れておけばオクタン価95RONはキープ出来ると思うけど管理が面倒くさいし手間の割に節約出来る金額もたかが知れているからやらない。
ハイオクをずっと入れておく方が気楽。
書込番号:21113644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイオク半分でちょうどいいって言われてましたよね
けど実践してる人は見たことないです
しかしなんで知らない人が無理してレスするのかね
書込番号:21113978
1点

>ハイオク半分でちょうどいいって言われてましたよね
>けど実践してる人は見たことないです
ブレンドネタは確か10年以上前に国沢テンテーがベストカーのコラム「クルマの達人になる」で紹介していたと思います。
書込番号:21114178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイオク半分でちょうどいいって言われてましたよね
石油屋が言ったの?
書込番号:21114229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜.桜さん
私は牛乳屋の方から伺いました。当時、非常に車好きの方で、AE85,86系統の車を所有してたとも伺っております。
書込番号:21114838
1点

ヨーロッパのガソリンスタンドでは91、95、98オクタンと3種類販売されています。普通入れているところを見ると、ほとんどが95オクタンでした。91オクタンを入れているのを見たのは一度だけでバン型商用車でした。ベンツ、ポルシェ、も95を入れていました。日本には95オクタンが無いので、100オクタンをいれるしかないのでしょう。半分ずついれると95オクタンになるって事かな?と思います。日本では96オクタン以上がハイオクと決められているとなると、スタンドによっては96オクタンでも合法となります。そうするとハイオクを入れて正解かなとも思えます。USAではこれまた87、89、91オクタンとの表示があります。これは表示法の違いらしく、実際は欧州と同じと聞きました。小生に意外な事はUSAではほとんどのスタンドで軽油が売られていないことでした。トラックやバスもガソリンだそうです。USAの価格はガロン単位で、2ドル前後(当時)だから日本人にとっては夢みたいな話です。
書込番号:21955346
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)