
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
こんにちは。
今まで約4年間、セルフのガソリンスタンドで給油をしてきたのですが、最近、2回続けてガソリンをこぼしてしまいました。
1回目は、一旦給油が止まってから切りの良い1500円まで入れようと、チョロチョロ入れていて、満タンになりこぼれました。(→これはしかたがないですね)
2回目は、前回こぼしたのが怖くなったので、ノズルは奥まで突っ込んで、給油レバーを緩めに握り、少しずつ給油していたのですが、止まったのに気付かなかったのか、満タンになり、またまたこぼしてしまいました。
給油は、ノズルを奥まで突っ込んで、給油レバーを強く握り、勢い良く給油したほうが、確実に満タンで止まるのでしょうか。
2回目にこぼれたのは、少しずつ給油したのが原因なのでしょうか。
ご存知の方、ご教授願えませんでしょうか。宜しくお願いします。
0点

こんばんは。山田一夫さん
僕は給油は、ノズルを奥まで突っ込んで、給油レバーを強く握り、勢い良く給油しています。
奥まで入れないとセンサーが感知しないので。
>確実に満タンで止まるのでしょうか。
止まります。
で後は少しづつレバーを握り満タンまで目で見ながら入れています。
書込番号:10065038
1点

こんばんわ^^。
4年もセルフ使ってたら学習しましょうよ〜^^;w。
セルフ使ってる方でノズル奥まで突っ込んで、
給油レバー緩めって基本が根本的に間違ってますよ^^;w。
(セルフ給油の仕方を閲覧してから給油願いますw)
また2回目の時は止まったのに気が付かなかったのでは無く、
止まらなかったのですよ^^;。
(ガソリン流量が少なすぎて圧力差を感知出来なかったのです)
(奥迄突っ込んでも、そんな場合は感知しない可能性大です)
1回目まではチョロチョロもドバー給油も成功してたんでしょ^^?、
その遣り方が正解ですよね^^♪。
take a pictureさんも、σ(・_・)わっちも皆その給油の仕方です^^w。
ノズルセンサーの事はネットで調べたら、
下記が有りましたので閲覧してみて下さい^^。。。
http://www.tatsuno.co.jp/howto/index.html
書込番号:10066229
1点

take a pictureさん、天使な悪魔さん、書き込みありがとうございます。
こぼれた原因があまりにもピッタリ、まさしくこの通りですね。
次回は、ドバーと給油します。
ありがとうございました。
書込番号:10066715
0点



ガソリン
妻の軽自動車に、省燃費グッズ起爆水を半年位前に入れてましたが効果は今だ確認できません、全然変わりませんでした、先日、妻が水温計が普段より上がってるけど大丈夫かなって話ししたので、今日点検したら確かに普段より水温計が上がり過ぎていた為に、ラジエーターを点検したら、一切水漏れなど無くラジエーターキヤップ外してクーラント量も確認正常、クーリングファンもベルト類の張りも正常、何故?実はなんと、コア(水路)が灰色の固まりで、ほとんど埋まってるでわありませんか、錆びとか水垢とは、全く違う物質、あの時注入した紛れもない起爆水の液体で詰まってました、先程までかけてクーラントを抜き水路を水道水で洗浄しました、なんとか綺麗になりました、新しいクーラント注入、水温計は正常になりました、他に起爆水入れてる方一度確認してください。
0点

大きなトラブルになる前に気がついてよかったですね
「遠赤外線を含む電磁波エネルギーを、独自のノウハウで水の中に充填したもの」なんていう商品説明ですが
原理と言っていることに何の根拠も また効果もないうえに
それでトラブルを起しては 返って高くついてしまうところでした
ほとんど詐欺に近いようなものですね
書込番号:5350717
1点

FUJIMI-Dさんへ
お心ずかいありがとうございます
ガソリン高騰してますから、グッツにすがり効果を期待してました起爆水は割りと高価なグッズだったし、水物の添加剤だったので、さぞかし期待してました、車雑誌にも出てますし、でもはっきり言って、効果は全く無かったです、信じた私が悪かったのか、残念と悔しさ、トラブル寸前の怒りが込みあげています。
書込番号:5350753
0点

早く気が付いて良かったですね。
オーバーヒートを起こして、ヘットに反りがきてしまったら
相当高い物につくところでしたよ。
書込番号:5350802
1点

IR92さんへ
ありがとうございますまさか省燃費グッズ起爆水入れて、こうなるとは、危機一髪でしたこの商品使ってる方かなりいると思われますが大丈夫かな。
書込番号:5350871
0点

1.ジャンルは違いますが、前の車ファミリアSワゴン1500に、オイル交換の都度モーターアップを入れていました。何となく吹き上がりや燃費が良くなっているようで続けていました。
4年半で10万キロ超えた頃、ある日突然、クランクシャフトのオイルシールが破れてオイルがじゃじゃ漏りになりました。
おバカな私は、「オイル残量が2リッター以下になっても焼きつかなかったのは、モーターアップのCMの通りだ」などと感心していたのですが、今冷静に振り返れば、そもそもオイルシールが破れた原因がモーターアップにあったのではないか、と思います。
懲りない私は、今の車には少しは信用できそうなクレのモーターレブを入れています。
2.クリスタルC−3000というガソリン添加剤も常にファミリアに入れていましたが、8万キロあたりで排気系からガラガラ音が出て触媒がクレーム交換となりました。燃料添加剤のおかげで触媒が過熱でこわれたのではないかと思い、使うのをやめました。
書込番号:5351755
2点

大江戸操舵網さんへ
ジャンルは、別に構いませんよ、省燃費グッズは使ってみなければ解りませんし、まんいち壊れたってほとんど自己責任になってしまうでしょうし、製品製造販売元は責任転換するだろうし、でも車雑誌には、お構い無しに広告掲載するからね、石油の高騰だからこの手の市場はある意味ドル箱状態でしょうね
書込番号:5352180
0点

14年式E51エルグランドに乗っています。
去年暮から今年の春まで、ホットイナズマハイパーを付けていました。
付け始めは、ルームランプが明るくなり、出出しのトルクもアップして燃費も10%位アップと喜んでいましたが、付けた当初から電装系に異変が起こりました。
まずは、助手席パワーウィンドゥが、スイッチ操作からワンテンポ遅れて作動する様になった。
ABSの警告ランプが頻繁に点く様になった。
ATが、4、5速のアクセルパーシャル付近でクラッチが滑るのか、回転が安定しない。
買い物に出掛けた帰りにエンジンを再始動したら、エンジンが回転しているのに関わらず警告灯が全点灯、タコメーター作動せずで何回もキーオフ始動を繰り返しても治らず、帰らなきゃしょうがないのでそのまま走行すればスピードメーターが作動せず。
帰り足に日産に寄ってコンピューター診断して貰うが異常無し。
それでメカニックに言われた一言、「ホットイナズマ見たいな物付けてません?」そこで私「はい。」と言ったら、早めに外して下さいと言われたので、帰って直ぐ外しました。
今では何の異常も無く乗っています。(走りと燃費は戻りましたが。)
そのメカニックの話だと、そう言う話は最近多いらしく、最近の車には各電制ユニット間でCAN通信システムと言うのが使われており、それを統合させるユニットが異常電圧に弱いらしいということでした。(あまりにレベルか高い話なのでうろ覚えですが。)
それが完全に壊れると走行不能になり、保証が効かない上かなり高価という事なので、皆さんもこう言うグッズ色々在りますが、効果云々よりも異変に敏感になった方良いと思いますよ。
長々とすいませんでした。
書込番号:5354677
1点

NORINORI-xさんへ
レスありがとうございます、ホットイナズマ装着で、不調ですか!省燃費グッズって難しいですね、効果ないからって返品も出来ませんし、車両に不具合が出たとしても、たぶんどうにもならないでしょうし、効果を期待して、大金叩いて装着し車を壊したら、本末転倒です。
書込番号:5357010
0点

安易にその手のグッズは使うべきではないでしょうね。あと付けのグッズや添加剤なんかは仮に多少燃費が良くなったとしても多大な出費や手間のかかる故障の原因になる可能性が大きいです。
本気で燃費を良くしたいならクーラーの使用を控えたり運転方法やタイヤの空気圧等の手入れをしてあげたほうが安全かつ確実に燃費が良くなります。
まぁ実験とか趣味としてその手のグッズを使用するのはアリだと思いますけど。。本気で燃費等考えてるなら使わないのが一番。
怪しいグッズ買うならその金をガソリン代に回す方が数百倍賢いですよw
書込番号:5373566
2点

しろやんさん、ありがとうございます、まさか省燃費グッズ、起爆水入れて、こうなるとは、考えてませんでした!他のグッズも弊害あるんですね!
空気圧とか運転の仕方が、やはり基本なんですね。
書込番号:5374705
0点

モーターアップですが、発売元のアメリカでは
発売中止になってます。
もちろんオイルシールなどを破損、溶かしてしまう
ということでです。
メーカーでは三菱で禁止されてるというのをよく
聞きます。
でも元売りも日本の代理店も、それを黙って売ってます。
大手のホームセンターにも忠告のメールをしたんですが
「大丈夫だと判断してます」という返答でした…
日本車に使ってるからトラブルが多発してなくて問題に
なりにくいんですかね?
書込番号:5393246
0点

victoryさんへ
レスありがとうございます、自分は、起爆水入れて偉い目に遭いました、ラジエーターの詰まりですけど、モーターアップもやばい商品なんですね、
大江戸操舵網さんも、レス入れてましたね、NORINORI-xさんは、ホットイナズマでレス入れてましたが、本当に省燃費グッズの発売元は、もう少し研究及び過酷な試験をしてから市販していただければ、いい加減なグッズって市場から減ると思うけど?
カー用品専科情報誌
CarGOOdS Magazineにも、ユーザーレポートがいろいろ載せてますね。
効果の有る無しなど
書込番号:5393719
0点

このようなものは絶対買ってはいけません。車が壊れるだけです。
詐欺商法、悪徳商法とも言って過言ではないでしょう。
書込番号:5488944
1点

ウソだったみたいですけど、返品できるのかな?
近所のカー用品店でまだ売ってるし...
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.html
書込番号:10027425
1点



ガソリン
原油価格の高騰で、陸運業界にも燃油サーチャージが広まり運賃に反映されるようになりました。(少し前の話ですが)
そして、航空運賃では高い追加料金を徴収されるのだから、ジェット燃料は軽油に比べ、すごく高くて、その燃料の爆発力はすごいんだろうと思っていました。
また、ハイオクもガソリンに比べ??
しかし、
知りませんでした。
ジェットエンジンの燃費が悪すぎるのと、ジェット燃料の中身を…
ショックです。どれくらいかと言うと、爽やかなイメージのベストクチコミニストが四国出身と知って、ご飯が食べられなかったくらいの衝撃でした。(笑)
2点

こんばんは エックスエックスさん
何百人と人を乗せて時速800km程度で移動する乗り物ですから、よくよく考えればそれほど燃費は悪くないように思えるんですけどね。
ジャンボジェットなら500人を一気に運べて燃費は60m/L(新しい飛行機はその倍以上の燃費ですし)
一人あたりなら30km/Lの燃費になる計算です、しかも速度は800kmですからね・・・
ちなみにジェット燃料がガソリンより安いのは道路税が掛からないのと、大量発注だからだと思えますが??
書込番号:9927097
4点

安くて美味いうどん店が多く、一世帯当たりの預貯金残高全国一位で倹約(せこい)な
人が多く、交通マナーが悪い香川(四国)を馬鹿にしてはダメです。(怒)
冗談はさておき、燃料という事では昔のハイオクガソリンは有鉛でした。
鉛はハンダや釣り具の錘にも使われていますが有害という事でガソリンには使用される
事が無くなりました。
又、ハンダや錘も脱鉛が進んでいます。
日本は遅れていますがアメリカやEUではサプリメント中の鉛規格(例えば3ppm以下とか)
が設けられています、
私も子供の頃には鉛を溶かして遊んだりしていましたので今考えると少し怖くなります。
ところでエックエックスさんが子供の頃には有鉛ガソリンがありましたよね?
書込番号:9928093
3点

再び四国の田舎からお伝え致します(笑)
昭和40年代のハコスカのカタログではL20型エンジンで
2通りの最高速度、馬力、トルクが記載されていました。
具体的には下記のような感じです。
最高速度 170 (175)
最高出力 125/6000 (130/6000)
最大トルク 17.0/4400 (17.5/4400)
これはレギュラーガソリンとハイオクガソリンを使用した
時の違いで当然カッコ内がハイオクです。
今のエンジンはレギュラー仕様、ハイオク仕様と最初から
セッティングしていますのでレギュラー仕様の車にハイオク
ガソリンを入れても出力は残念ながらUPしません。
書込番号:9930366
2点

またも妖気漂うスレが成長中??
安物燃料で動いてるもので、今回も出遅れました。
因みにお嬢、
一般的に、ちょろいメカ用の燃料には燃えやすい物を使います。
燃焼効率が良かったり、燃焼を自在にコントロール出来るメカには燃え難い燃料を使います。
ジェットエンジンの場合は超高温,超高圧,超高速という燃焼形態なので、
ガソリンのような揮発油は使えないのです。
軽油だと上空で凍ってしまってダメです。
ジェットエンジンて、燃料を燃やして熱膨張した燃焼ガスをおならの様に後ろに噴射して進むんですよね。
考えたやつはお嬢より上手です。
因みに私の燃料は安い純米酒です。
ややっ?讃岐の星から ら・し・い レスが来ましたね??
それでは私も、
ガソリンに比べ灯油は燃焼温度が高いので、間違って大量にガソリンタンクに投入し、
気付かずに使用したら、最悪ピストンやスパークプラグが溶けるなどの
重大トラブルが発生します。
また、揮発油税法や、道路運送車両法の違反となる為、
お巡りさんやその上部団体(?)とも重大なトラブルが発生します。
オソマツ!
書込番号:9930491
3点

なかでんさん こんばんは
言われてみれば、飛行機は移動距離が長いですから、燃料代が高いのは当たり前ですね。
飛行機が一度に500人を運べるとのことですが、大和は約三千人を…
しかし、豪華客船など船の旅のスピードは遅いから、宿泊料金がどんどん嵩みますね。また、船の客室を飛行機の座席のようにしたら、何人運べるかわかりませんね。
また、船の燃費も知りたくなりましたね。水に浮いて滑ってるだけなので、案外良かったりして!?
スーパーアルテッツァさん こんばんは
今はないですけど、近くにさぬきうどんではなく【さぬきうろん屋】がありましたが、そちらの方言ですか?
鉛ですが、釣りの【かみつぶしおもり】をよく口に入れてたと、母が言ってましたけど、大丈夫でしょうか!?
ぎるふぉーど♪さん こんばんは
そうなんですよね。それを一番驚きました。
二回目のスーパーアルテッツァさんはスルーしてwww
ぼんパパがんばるぞ〜さん こんばんは
さすがです。わたしの疑問に思ったところをズバリですね。
ちなみに、わたしはやっぱりタービン派です。
書込番号:9931233
2点

2回目のレスはスルーっすか!(涙)
個人的には2回目のレスの方が良かったと思っていたのに・・・。
重金属の一つである鉛は人体に入りっても大半は排出されます。
しかし、体内に取り込まれると骨等に蓄積されてしまします。
子供の頃に鉛のおもりを口に入れていた程度なら大丈夫でしょう。
因みに「うろん」という言葉は私の田舎では一切使われていません。
最後に私の車はハイオク仕様です。
書込番号:9931494
2点

そうですか。お嬢はタービン派でしたか・・・・。
お嬢も持っているそのタービンですが、元々は飛行機のエンジン用に開発されたものです。
第二次大戦中に実用化されたのですが、資源の乏しい日本は開発に失敗し、
先に実用化した米国の戦闘機、爆撃機の方がより上空を飛行することが出来るようになり、
戦闘能力に決定的な差が出来てしまいました。
開発に失敗したそのエンジンは 「誉発動機」 といいましたそうな。
星型8気筒とか12気筒16気筒位までありました。レシプロガソリンエンジンです。
ところで、船舶用エンジンの分野で著名な会社がスーパーアルテッツァさんのお住まいの地域にありますね。
そことは違いますが、トヨタのお友達のダイハツは、元々船舶エンジンの会社だったと思います。
超大型もターボ付です。残念ながら燃費は分りません。
車のエンジンと違って、航行中にでも給排気バルブなどの交換が出来たりします。
因みにディーゼルですから、燃料は重油です。
書込番号:9931500
3点

夏休み中のスーパーアルテッツァさん おはようございます。
時間の関係で2回目のレスの割愛…申し訳けございません。
こんなことをしているとバチがあたりそうです。www
それでは…
四角いスカイラインの燃料は鉛の玉が入ってたんでしょうか!? 生まれる前のことでわからないもので…
今はレギュラー仕様にハイオクを入れても無駄らしいですね。でも、ハイオク仕様にレギュラーを使うのは故障の原因みたいですね。
わたしは一度もハイオクを入れたことないですし、灯油も混ぜたことありません。
ぼんパパがんばるぞ〜さん おはようございます。
>一般的に、ちょろいメカ用の燃料には燃えやすい物を使います。
燃焼効率が良かったり、燃焼を自在にコントロール出来るメカには燃え難い燃料を使います。
ためになります。エンジニアさんみたいですね。(笑)
また、バチにあたりそうです。www
それにしても、雨がよく降ります。夏祭りなのに…
曇り空のおかげで、太陽の三日月は何も通さずに、見えましたけど。
書込番号:9937185
1点

おはようございます
ところでお嬢様、ちょっとギモンですが。
>さすがです。わたしの疑問に思ったところをズバリですね。
と言ってくださったのは嬉しいのですが、結局どの部分が疑問だったんですか?
ちょっと攻めどころに悩んでいますが・・・・。
タービンに反応もないし・・・・。
書込番号:9937207
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん 早速のお返事 ありがとうございます。
まず、ジェットエンジンの性能はすごい爆発的なパワーで、その燃料もニトログリセリンのような爆発の危険性のあるものだと思ってました。
また、ハイオクもガソリンに比べて、パワーの出る燃料だと思ってました。
エンジンのパワーも ディーゼルエンジン < ガソリンエンジン < ジェットエンジン のような関係だと思ってました。
9.11のビルが倒壊したのも、ジェット燃料の燃焼熱のすごさだと思ってたのに、ジェット燃料が灯油のようなものと知りびっくりしました。
灯油を引火点・沸点の消防法でいう危険物の観点で、見くびってるかもしれませんが… 一度、燃えたらすごいんですね。
わたしが思うパワーある燃料が、そうでなかったと…
また、パワーあるエンジンを調べてたら、タービンが出てきました。ターボや火力発電所の見学会でもお馴染みの…
そのあたりの関係を示してくれたのをわたしは評価しました。(どの立場でもの言ってるのかwww)
あと、タービンという言葉の響きがいいのですが、よくわからないので、スルーしました。
畑仕事もそうですが、一旦馬力はだめですね。わたしのエンジンはそのタイプです。アドレナリンを出してスピードはあるのですが…
逆にスーパーアルテッツァさんはステイアーだと思います。ぼんパパさんはプロフィールわからないですけど…
回転数もわたしは70rpmくらいですが、たぶん、スーパーアルテッツァさんは50rpmもないくらいだと思います。
高回転はエンジン焼けそう!?
書込番号:9937329
1点

>燃料は鉛の玉が入ってたんでしょうか
四エチル鉛(テトラエチル鉛)という物質で、液体です。毒性があります。
>タービンという言葉の響き
タービンといった場合、
1.ガスタービンエンジン
2.補器としてのターボチャージャー
のいずれかを指すことが多いようです。
1.の代表は産業用(発電等)のものでしょうが、プロペラ飛行機用のターボプロップエンジンも含むようです。
自動車の世界では、1.が研究された時期もありましたが、今は普通に2.を指すようです。
書込番号:9937676
2点

お嬢に掛かると価格コム切っての博識兄さんもメタメタですね〜。
この前化石にされてこんどは >50rpmもないくらいだと思います。とな?
まったく意味不だし・・・
これはファン仲間のワタクシがフォローしなければ・・・ 何もしてないけど・・・(?)
畑のエースはホンダ小型耕運機・・・かな?
別にホンダじゃなくてもいいけど・・・・。
それは小型軽量が条件になるので、そこそこパワーの4サイクル単気筒レシプロエンジンです。
燃料は当然ガソリン。
一昔前は、排ガス規制を言われなかったので、より軽量な2サイクル単気筒エンジンが主体でした。
スクーターなど、一般的にはガソリンと潤滑用オイルを別のタンクに入れ、キャブ付近で混合していましたが、
農機具の場合は予め20:1か25:1位でガソリンにオイルを混合した「混合ガソリン」を使用しました。
ちょうど今時期、田舎道の傍らで草刈をしているのは、そういう燃料を使用した草刈り機ですね。
ナニ? お嬢の日常のおもちゃとな? 危ないから気をつけてね!
大江戸操舵網さん
今度、私が危なくなったら助けてください!!
書込番号:9938552
2点

大江戸操舵網さん ありがとうございます。
【そして神戸】が十八番では? いい歌いっぱいありますよね。
ぼんパパがんばるぞ〜さん 誤解です。
わたしは化石とは言ってませんよ。そんな失礼な…
腐れかけと言っただけですよ。(笑)
それと、スーパーアルテッツァさんの好きなスポーツが長距離走だったので、きっと、心拍数が少ないと思ったのです。
逆にわたしは短距離血統で、心拍数が多い方です。筋肉もわたしは白い筋肉が多く、アルさんは赤い筋肉が多いように思います。…瀬古選手の特集で言ってました。ちなみに、わたしは中山派ですけど…
また、燃料を血液型に例えると…
アルさんとぼんさんがA型で、ぎるふぉーど♪さんがO型で、なかでんさんと大江戸操舵網さんとわたしが几帳面なB型ですね。
何も例えてなかったですね。www
日本人の血液型の内訳は ざっとA型4割・O型3割・B型2割・AB型1割で、わたしにはAB型がハイオクに思えるのですが…
また、インディアンはほとんどO型だった記憶があります。
書込番号:9939082
2点

今の小型耕耘機はカセットガスで動くのも出てきました。
思ったより稼働時間も長いようなので家庭菜園では使い勝手が良さそうです。
ジェットエンジンと言えば初期のジェットエンジンは自動車用のターボチャージャーと同じような形でしたね。
> ぼんパパがんばるぞ〜さん
ちょっと疑問に思ったので(揚げ足をとるために??)調べてみました・・・
誉エンジンは実用化され大戦機の多くに搭載されましたよ。
ただ、大戦後期にはどのエンジンでも同じなんですが物資の枯渇で製造することが難しくなるとか、高性能エンジンであるが故の整備性の難しさで稼働率が下がったと言うことはあると思います。
実用化はされたけどほとんど作られていない液冷式のエンジン(ダイムラーベンツ社製のコピー版)と混同しているだけかと思いますが??
ちなみに大戦中に日本が実用化できなかったのはターボチャージャー(排気タービン)で、過給器(スーパーチャージャー)はなんとか実用化され過給器を載せた航空機は存在します。
ただ、大戦後期ですから上記のように物資や人的資源の枯渇により多くは作られることはなかったと思いますけどね。
まあ、なんにしても特攻などと言う人的資源をすり減らす戦いに突入しなければならないほどの状況でしたから良いものなんて出来るはずがないですよね。
書込番号:9939136
1点

流石はなかでんさん。まったくその通りですね。
綺麗に揚げ足取られました。参りました。
そうです。誉発動機は戦争に間に合わなかったのですね。
でも、それでよかったと思います。
それに関しては、書きたいことが山ほどありますが、ここにはふさわしくないので書きません。
ところでなかでんさん、
その誉発動機のタービンは、現在のIHIが開発やってたんでしたよね?
中島飛行機と。
そうそうお嬢。
ターボエンジンも、質の悪いガソリンだと成立しない場合があるんですよ。
これ、もしかして灯油の方が相性いいのかもしれませんね、なかでんさん。
書込番号:9939301
2点

こんにちは。
スレ違いですが、
> ただ、大戦後期にはどのエンジンでも同じなんですが物資の枯渇で製造することが難しくなるとか、
> 高性能エンジンであるが故の整備性の難しさで稼働率が下がったと言うことはあると思います。
どちらかと言えば、設計/評価時に約束していた運用条件を量産開始前に白紙にされた上、戦時量産を考慮していない精度で設計していたため、実戦運用では性能が出なかったと言うのが妥当かと。
過給器については大戦機には標準的に付いてます。
赤とんぼのエンジンにさえも付いてますので。
書込番号:9939393
1点

えっ?? IHIと言えば船舶からジェットエンジン・ロケットまで作る会社ですが、大戦中に過給器を作っていたというのまでは知りません・・・
ただ、桜花(ジェット特攻機)のエンジンを作っていたくらいですから排気タービンなどの開発にも当然のことながら携わっていただろうとは思いますが、過給器は基本的にポンプですので耐熱材料までは必要とも思えないので発動機屋さんでも作れたような気がします。
ターボエンジンが灯油のほうが相性が良い場合があるということですが、これは大型車両には人知れず灯油を給油する人がいると言うことでしょうか??( 暗に脱税という意味です。)
まあ、道路以外で使われる建機や農機には灯油に専用の潤滑油を混ぜて使われることも有りますけどね。(これは払う必要のない道路税を節税するためで違法ではありません。)
タービンエンジンでは重油でも使えますが速度が必要なタービンエンジンは灯油(ケロシン)が使われることが多いようですね。
まあ、ジェットエンジンもタービンエンジンもファンヒーターの強力なモノだと思えばガソリンでは使えないというのが理解しやすいかも??
書込番号:9939596
1点

なかでんさん
失礼しました。仰るとおりIHIは関与していませんね。
戦後中島が解体された時に、一部の技術者が流れたようですね。ありがとうございました。
ところでお嬢、
この中島飛行機という会社は、戦後解散分割されてしまうのですが、
この中の有志で発足させたのが「富士重工業」 現スバルです。
誉と飛行機の機体をやっていた人たちがスバルを作り、終戦直前に始めていた
ジェットエンジン、ロケットエンジンの開発関係者はプリンス工業に行きました。
プリンスといえば現日産自動車が吸収した会社ですね。
会社はなくなってもロケット関係の事業は存続していて、
自衛隊が保有する戦闘機搭載のサイドワインダー(短距離 空対空ミサイル)などを製造しています。
あまり目にすることはないかと思いますが、戦闘機の写真をよくよく見ると、
そのボディーに「NISSAN」 とロゴが入っています。
すみません。こいつの燃料が何かまでは知りません。
それから・・・・
ターボと灯油の相性は・・・・・脱税話ではありません!!
燃焼形態のお話ですよ。
でも、だんだん形勢不利なような・・・・?
書込番号:9939745
2点

みなさん こんばんは
ちょっと、わたしには難しすぎるので、わたしは置いてってください。
ありがとうございました。
書込番号:9939870
1点



ガソリン
巷では、様々な燃費向上グッズが販売されています。中にはオカルトグッズとも呼ばれる、何の根拠も効果もない物もあります。
自分は過去にオカルトグッズに騙されて、燃費向上でガソリン節約するつもりが、逆に高くついてしまった事があります。
燃費向上グッズ等大好きなのですが、オカルトグッズばかりなのでしょうか?みなさんが「これは効果あった!」なんて物があれば教えてください!
4点

何をグッズと呼ぶのかは疑問ですが、私的に効果のあった物は電気系とエンジンオイル系でしょうか。
電気系は点火系の強化品ですね、高圧の電気を強化してプラグのスパークを強くする、プラグ自身を良い物にする、細身の電極系です。
その他の電気系はまるでダメ。
オイルの添加剤色々使いましたがIXLが一番でした。
エンジン音の低減が顕著な効果ですが燃費約1割の改善出来ました。
車体に貼り付けて?
ガソリンタンクにぶら下げて燃料改質?
静電気系?
イオン化?
バッテリーにコンデンサー?
色々ありますがオカルトと言うより詐欺商品。
書込番号:9685831
4点

燃費マネージャー FCM-2000W
http://www.techtom.co.jp/FCM2000W.html
・要は多機能な燃費計
・価格が2万円以上しますがそれだけの機能はあります
・燃費向上10%以上? (あくまで自分の場合)
・モト取るには車種にもよるが2、3年位は必要かと
アクセルの踏み方がそのまま燃費という形で出るので、過去の自分の愚を思い知らされ
エコな運転技術を身につけるという壮大な?シロモノです。
決してオカルトグッズじゃないですが、燃費向上したいという意志がとても重要となります。
書込番号:9686021
1点

麻呂犬さん
返事ありがとうございます。危く詐欺商品を購入するところでしたソ点火系の強化とありますが、プラグコードにアーシングするのは効果あるのでしょうか…ホットワイヤーのコードを見ると、確かにアースを取る物が出てはいるのですが…。
オイルは試してみます!
書込番号:9686936
1点

井上トロんさん
返事ありがとうございます。燃費マネージャー欲しいです!今までの運転から一転しそうです。燃費最高記録とか楽しそうです。DIYで取り付けられますか?販売店で取り付けたら工賃おいくらくらいかかるのでしょうか?
書込番号:9686951
0点

燃費向上グッズ?
そりゃダイエットしかないだろ。
重量減らせば確実に燃費がよくなるからね。
しかも重量減による燃費向上はリバウンドしければ半永久的でだよ。
ガソリンが異常に高かったころ、スペアタイヤを降ろしてた奴もいたくらいだよ。
賛同者誰かいない?
書込番号:9687013
2点

クイタソの夜影さん
返事ありがとうございます。ダイエットですかホ今現在自分は適正体重なので、これ以上痩せたら不健康になりそうです(笑)なので、太らないように気を付けます!
ただ、無駄な荷物は積まないようにはしてます。スペアタイヤは何かあったら恐いので積んでますが…。
書込番号:9687094
0点

燃費マネージャーは私も付けています。
燃費マネージャー(テクトム)のHPに対応車種が記載されていますので、それで確認して
ください。対応車種では無い場合は付けられないかもしれません。
取り付けは、車に付いているコンピュータ用の診断コネクタ1つに繋ぐだけで、簡単に
できますので販売店でなくても自分でもできます。
書込番号:9687095
0点

nehさん
返事ありがとうございます!本当ですか?!そんなに簡単に付けられるんですか?!ますます欲しくなりました。車種別なんですね。初めて知りました。早速探してみたいと思います。
書込番号:9687116
0点

ホットワイヤー?
この商品知らなかったので調べてみました。
結構なスパークですね、何の細工もされていなければ効果ありそうです。
但し、1気筒当たり1万円?
月間1万円也の燃料を消費する方がこの商品で5%の改善を得たとしましょう。
月間500円の軽減でしょうか?
単気筒で20ヶ月6気筒なら120ヶ月?
対費用的に疑問です。
後、自社調べのデーターは信用してはいけません、信頼たるデーターとは第三者が一定の条件の下、不公平なく測定した値でなくてはいけません。
たとえば10.15モードとかですね。
測定も装着前、装着後、再度取り外し、再度取り付け、合計4回はほしい所です。
同社の商品でホットアースなる物がありますけど、こちらは燃費改善を歌っていますね。
アーシング結構効果があると巷で聞きます、経験はありませんので、判断できないです。
書込番号:9688431
2点

みなさん返信ありがとうございました。無知で初心者で質問するのが不安でしたが、丁寧に教えて頂けてとても嬉しかったです。危く、燃費向上に意味のない商品を購入するとこでした(汗)
とりあえず、方針として、点火系の強化と燃費マネージャーの購入を検討中です。本当にありがとうございました。
書込番号:9741297
0点

最近はエンジンが省燃費性能に優れてきておりますが、
その省燃費性能を生かすも殺すもオイル選びは重要です。
最近の車は低粘度のオイルを入れないと、その効果を発揮できません。
書込番号:9808026
0点



ガソリン
人間ジョークが大切さん。おはようございます。
私は昨日福岡から車で一般道で兵庫まで帰って
来ましたが広島のセルフが92円/Lでありました。
しかし2号線はセルフが多いかったな〜
書込番号:8897861
0点

ディーゼル車乗りの僕としては悲しい限りです。現行キャラバンですが購入時に約25万高でディーゼルを選びましたがもはやディーゼルのメリットは燃費と加速だけになってしまいました。(泣)
書込番号:8898124
0点

比率として、レギュラーは一般車が多く軽油は仕事車が多いのかも知れません。
一般車は値上がりしたら直ぐに給油を控えたりしますが仕事で使う場合には少々高くても入れざるを得ない為、軽油の値引きは控えめにして利益を出そうとしているように感じます。
書込番号:8943995
0点

元トヨタ党さん、こんにちは。
ガソリン税と軽油取引税の差額だけを考えれば、レギュラーガソリンと
軽油に20円強の価格差(レギュラーの方が高い)があっても不思議ではない
のですが、連産品ゆえの、あるいは軽油は輸出先がみつけやすい(サルファ
フリーの日本の軽油はオーストラリアなどから引っ張りだこです)ことに
よる需給の締まり具合が影響しているのか。
首都圏でも一時は同価格か差があっても2〜3円/Lというところまで接近
しましたが、昨今の価格上昇でレギュラーの上げ幅が大きかった結果、
5〜10円/Lくらいまで広がっています。
(わが家近くのJOMO レ:105、ハ:116、軽:98 です。)
書込番号:9025181
0点

任意保険でガス欠・パンク・タイヤ交換等を無料で出来る保険有ります。
PS.ディズニーランドに行って、休憩に車に戻ってきたらも、空気が抜けていました。
保険のロードサービスに電話してタイヤ交換をして貰いました。
タイヤの確認をするのかと思って呼んだんですけど、何もせずにスペアタイヤに交換でした。
書込番号:9431295
0点



ガソリン
あけましておめでとうございます。今年は皆様にとってよい年になりますように。
で、本題です。前から疑問思っていました。知識のある方、ご享受お願いします。
各社のガソリンで車のトルク感が違うと思うのですが。
季節・地域によって中身を変える(何を変えているかは正確にわかりませんが)などは知っていますが、同じ季節、地域のGSのガソリンで車の走りが変わっていると思います。数車種で試しても加速の悪いガソリンとトルク感のあるガソリンがあるように思いますがいかがでしょうか?(ハイオクでしか試していませんが…)
0点

明けましておめでとう御座います^^。
昔から安い所と怪しい所では
入れるなと良く言われてますよね^^w。
σ(・_・)が以前峠を走ってた頃の経験なのですが
普段エネオスハイオクしか入れないのに
たまたまガス欠で、近場の個人経営のキグナスに
ハイオク入れた時の事ですが、レーシング(空ぶかし)で
普段は7000廻るのに、5000回転しか廻らなくて焦った事が有りました^^;。
違法でかなり灯油が混じってたのでしょうねぇ^^;。
安い&怪しいGSはクワバラです^^w。
因みに混じりっけの話(ガソリン品確法)は下記に載ってます^^。
http://www.enecho.meti.go.jp/hinnkakuhou/data/1/pannfu.pdf
書込番号:8894299
2点

NCC-74656-Dさん、こんにちは。
>>各社のガソリンで車のトルク感が違うと思うのですが。
まずは過去ログのご紹介から。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7110/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#7842465
書込番号:8897094
2点

天使な悪魔さん
RIU3さん
こんにちは。
早速の回答ありがとうございます。
天使な悪魔さんの回転数についてはびっくりですね。そんなことってあるんですか。キグナスも立派なブランドなのにそのGSのせいで他店の印象悪くなってしまいますね。
RIU3さん、すみませんレギュラーということで内容は確認していませんでした。
もうひとつ思い出したので追記します。同じGSの同じハイオクでも、給油直後の方がトルクがあるようにも感じます。
ガソリンって一週間でも劣化してしまうものなのでか?
書込番号:8897528
1点

≫NCC-74656-Dさん。
あ〜言われて見ると、確かに満タン後のが
そんな気もしない事も無いですねぇ^^w。
GSと車のタンク比べると、GSのがタンクの密閉度が良く
揮発量が低いのですかね^^?。。。
書込番号:8898699
1点

>給油直後の方がトルクがあるようにも感じます。
ガソリンの温度が関わっているようです。
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/oil/q0000015019.html
書込番号:8899991
5点

≫大江戸操舵網さん。
スレ主さん横スレで御免なさいですが、貴重な情報さんくすです^^。
もぉ〜(((( ・_・)/□ 山田君座布団10枚状態です(笑)。
言われると納得出来る情報で参考になりました〜^^♪。。。
書込番号:8900872
0点

NCC-74656-Dさん、はじめまして。
>>各社のガソリンで車のトルク感が違うと思うのですが。
私も同感です。
1年ほど前ですが、引越しを機にいろいろなGSを試したところ明らかな違いを感じました。
その当時は軽自動車にハイオクを入れていました。レギュラーについてはわかりません。
今はエネオスハイオクにしています。(車は替えましたが)
書込番号:8901667
1点

おおっ!大江戸操舵網さん!情報ありがとうございます。
ってことはリターンパイプの燃料タンク前に熱交換器(インタークーラーのような物)をかませれば、常時温度を下げられそうですね。ミッションオイルクーラーでもかましてみましょうか?ただ、抵抗になってしまってはいけませんが。どなたか実戦(実践)されている方はいないでしょうか???
ぼくつけめんさん
こんにちは。
そーですよね。私は車を長くもたせたいのでレギュラー仕様の車でもハイオク入れてますからレギュラーについては良くわかりません。あと、寒い地方に行くと始動性も関係してガソリンの質(トルク感)が違いますよね。東北へ行くときはなるべくガソリン減らして現地のガソリンを満タンに入れるようにしています。
また、去年ですが、いつもジョモで入れていたのですが、たまたま出先でシェルしか見つからず入れてみたのですがシェルの方が調子がいいようです。ジョモに連絡してわたしが良く使っていたGSの燃料を調べてもらったのですが、問題ないとの返答。当時ハイオクとレギュラーの配管間違いが流行っていたので。でも、「問題ない」のにシェルより明らかに加速悪いです。
書込番号:8902263
0点

私の場合、現在住んでいるところへ引っ越してきたとき初めて宇佐美を利用しましたが、ハイオク満タン入れて走り出した時のトルクの無さに違和感を感じました。データを取っていないので説得力に欠けますが、トルク感がないぶん回転数があがり、ガソリンの減りも早くなりました。
後日店員さんに「オタクのガソリンの品質悪いんじゃないの?」と言ったら、快くチャージしていた残金を返してくれましたが、「最近品質検査を行いましたが問題ありませんでした」と言われました。
同系列でも店舗によって品質は違うのでしょうし、同じGSでも毎回同じ訳ないとは思いますが、上記のような経験をしてしまうと先入観からもう宇佐美には行けないです。
書込番号:8905787
0点

レギュラーについては どこも同じだとおもいます。ハイオクは 元売り系が原則で 燃費 パワー等バランスのよいエネオスヴィーゴ 清浄性のよい シェルピューラーを交互に給油するとよいと思います
書込番号:9022255
0点

ぼくつけめんさん、遅レスで恐縮です。
「宇佐美が」とおっしゃった途端、元売りの概念がすっ飛びます。
宇佐美は全国で約430か所のスタンドを運営する国内最大のGS運営会社ですが、
掲げている元売会社のポールはまちまちです。
約6割が出光、約3割がJOMO、残りの1割は ENEOSあり、Shellあり、KYGNUSあり、
(非元売の)商社系として三菱商事石油ありです。
書込番号:9025133
0点

RIU3さん、こんばんは。
そーだったんですね。そういった事情を知らなかったので勉強になりました。
ご返信戴かなければ誤解したまますごしておりました。ありがとうございます。
別の宇佐美さんにも行ってみて検証してみたいと思います。
書込番号:9072710
0点

ぼくつけめんさん、ご丁寧にどうも。
このスレの元タイトルは「メーカーによる差?」ですが、ガソリンの場合、「メーカー」という
言葉の定義が意外に曖昧なんですね。
普通は「元売」(精製から販売までを行っている)という用語を使います。
現実にはサインポールに表示されているブランド(ENEOSとか出光とかCOSMOとか)と思っている
方が多いようですし、宇佐美のようにサインポールの下にデカデカと「宇佐美」と表示していると
元売やメーカーだと思ってしまう方がいるのも無理ないです。
書込番号:9079512
0点

さて、一例を示しておきましょう。
千葉県内のかなりのエリアでは、モービルのGSと三井のGSは中身は同じです。
なぜなら、どちらのガソリンも極東石油工業・千葉製油所で精製したものだから。
ところが、同じモービルのGSでも神奈川だと東燃ゼネラル・川崎製油所で精製したものが多いです。
そして、東燃・川崎で作られたガソリンは首都圏のESSOやゼネラルのSSにも供給されています。
こういった場合、メーカーという言葉はどれを指しているでしょうか?
書込番号:9079797
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)