
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 23 | 2005年8月16日 08:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月4日 21:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月2日 15:02 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月24日 23:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月24日 22:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月22日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
岡山県津山市・・・レギュラー128円。ハイオク135円。
高すぎます。30分南へ下るとレギュラー118円になる。
セルフの店員に聞くと話し合いで決めていますと言われた・・・
それは談合ではないのか?トホホ・・・
以前にも談合で逮捕されたところがあるらしい。
2点

世界的な原油高なので、やはり仕方ないでしょう。
中国の経済成長には目を見張る物がありますから。
昔の日本と同様に・・・
書込番号:4288720
0点

津山市内はどこでも128円です。118円は岡山市内です。
岡山市内では価格はバラバラです。一番安いところで2万円のカードを買うと105円くらいになるみたいです。昔は津山は全国で一番安いところとしてTVなどにも出ていましたが・・・今は灯油が全国1位の高さらしいです。全国店舗のホームセンター系列なら全国に合わせているので安いですが・・・話し合いしてたら競争なんか生まれませんもんね(涙)ハイオク車の私にはツライです(><)
書込番号:4290422
1点

談合と言ってしまえばそれまでなのかもしれません。ガソリンの価格というのは地域毎にある程度決まっています。たとえば、隣町へ行ったり、川を渡ったら価格が異なっているというのはよくあることです。これらの価格設定は、話合いによって決まられていると聞きました。ガソリン価格というのは、原価+税金+必要経費に若干の利益が乗っているだけです。基本的に製油所から遠い地域では、輸送費などが嵩む為、理論上は価格も上がるはずです。ちなみに、関西での製油所は堺市(大阪府)ですが、関西で最も安い地域は滋賀県です。土地代の安い地域に行けばガソリンも安いというわけでもありません。さらに、その地域価格に逆らって、安値で販売しているガソリンスタンドはメーカーの看板を外し、独自ブランドのようにして販売していることもよくあります。しかし、この場合でもメーカーから購入はしているはずです。
書込番号:4299818
0点

あれっ!!
ご近所さんですね。『★かおりん0504★』さん。
ちょっとびっくりしました。
確かに高いですね。
この場合の談合は犯罪になるのですよね?
取り締まりは津山署の仕事でしょうか?
世界的な原油高の影響は仕方ないと思いますが、
便乗値上げはくれぐれも辞めてもらいたい物で
すよね。
この様な場合の価格管理体制は有るのでしょうか?
ご存知の方居ましたら情報提供お願い致します。
書込番号:4309560
0点

厳密に言えば、価格協定は自由な価格競争を阻害するため独禁法違反です。公取が担当にあたるのではないでしょうか。
但し、上?(に当たる組織)がその価格にしないとおろさないようなプレッシャーをかけていた、など確固たる証拠がなければ…難しいでしょう。
ttp://www2.kobe-u.ac.jp/~sensui/H9-2_10-6/march/970327.htm
のような。
プライスリーダーシップだと言われるとそれまでですな。
(清涼飲料水の定価がなぜか統一されるかんじ。)
と、えらそうなことを書きましたが専門家ではありませんのであしからず。
書込番号:4311864
0点

以前は日本で一番安いとズームインという番組で津山市を取材していました。父の話では現在の津山バイパスの給油所におじいさんがいてそこがほとんど利益を考えずに商売をしていたからものすごく安かったらしいです。そのおじいさんも年で辞めてしまい現在のような価格がすべて同じになったそうです。せめて128円から118円くらいにしてほしいです(涙)セルフのバイトってかなり給料いいんですよ。私の友人は20の時にセルフでバイトしてと言っても部屋の中で漫画を読んでるだけと言ってましたが、お客さんがブザーを押したら出て行くだけ。で月に20万ほどもらってましたよ。一度バイトすると待遇がよくてやめれないそうですよ。そこだけかもしれませんが・・・
書込番号:4312964
0点

★かおりん0504★さん こん○○は。
毎日暑いですね。
自分はシェルでカードを作り給油しています。(R53沿い松下電気の横)
価格はセルフに負けていませんし、窓拭き等のサービスも有るので楽チンで
す。
車内のごみ処理もしてくれるので助かっています。
書込番号:4314926
0点

談合と思われている方が多いようですが(前記した私の内容で誤解を与えてしまったのなら申し訳ありません)、ガソリンスタンドはガソリンで必要以上の利益を上げているわけではありません。現在のガソリン価格上昇は明らかに原油高が影響しています。安い時期と今とで、利益自体は大きく変わっていないはずです。逆に、急激な原油高の為、利幅が減っている可能性もあります。ガソリンメーカーやスタンドを擁護するわけではありませんが、ガソリンメーカーは利益が出ない為に卸価格を上げているのであり、原油価格が下がれば当然卸価格を下げます。さらに、ガソリンスタンドにおいては、基本的に利益を出すのは、ガソリンの販売ではなく、間接的に関わってくる[洗車・タイヤ交換]を始めとする様々な車用品などで利益を出しています。ガソリンスタンドでよく目にする『愛車安全点検無料!』などの謳い文句がまさにこれです。タイヤ・バッテリーやウォッシャー液などは量販店などに比べ大方割高です。しかし、この場で直ぐに対応してもらえるなどのメリットを出し、多少の高値でも購入してもらうというのが意図であり、ここで利益を出しているのです。恐らく、ガソリンだけの販売では赤字ギリギリの商売か、赤字です。ですから、あまりガソリンスタンドを責めるのは可哀想です。このガソリン高を恨むならアメリカですかね。。。
ちなみに、地域価格に逆らって安値でガソリン販売しているスタンドは、単に薄利多売を極端に行っているだけで、セルフが安いのは大方人件費分が安くなっているだけです。
書込番号:4323109
0点

たしかに向かう敵はアメリカのような気がしますね・・・。
けれど全国平均値という数字を出すのならそれに等しい価格、もしくはそれより1円2円差にしてほしいです。平均より6円ほど高いのには不満もでます。土地的に高いところでもないのに・・・。
ガソリンスタンドではワイパー変えるとたしか3000円ほど取りますね。ゴムだけの販売はせずにまるごと交換しますからね。無料点検は
自分でできる程度なのでしてもらったことないですね。
以前ベンツの時に灰皿の掃除で壊されて落としたところを見ていたのに知らんぷりで返されましたがもちろん新品買わせましたよ(笑)
ガソスタでの点検は少し怖いです。
書込番号:4329800
0点

こんばんわ。スタンドは燃料だけでは全く儲からないんでいろんなもん
売ってきますよね。でも、かおりんさんみたいに点検どうですかって
言われても私もしませんねぇ。何されるかわからんし、高いですしね。
それにしてもベンツの灰皿壊してそのまま返すとは・・・ナカナカ
強者ですね・・・。うちの親はキャップ閉め忘れてそのままいって
電話したら家まで菓子折もってきましたよ。
書込番号:4343343
0点

確か、ガソリン価格の54円はガソリン税だったはずです。そうなると単純に128円(平均価格)−54円で74円が利益などでしょう。ちょいと前だと、106円とかだったので半分が税金でスタンドは持っていかれますね。結局、政府が悪い?!
書込番号:4345946
0点

一番頭にくるのは
ガソリン税にも消費税がかかっていることですよ。
”ふざけるな” といいたい。
書込番号:4347029
0点

ガソリン税を引いた分に消費税がかかってるはずだと思いますが。
にしてもどっちかにして欲しいものです。
書込番号:4347671
0点

ガソリン税分にも消費税はかかっています。
この二重課税は法律に特例で定められていますね。
私の利用しているGSのレシートにはこのことが記入されています。
石油連盟は今でも反対運動をしていますが
改善されそうにありません。
書込番号:4348127
0点

ガソリン税には消費税がかかるのに
軽油引取税には消費税がかかっていないというのも変ですよね。
ただ、現在のガソリン税¥53.8って暫定税率だったはずで
日本の国道を充実するためという大義名分であげているはず。(本来の税率は30数円だったかと。
原油が高くなっているので
ガソリンの価格が上がるのは仕方がないけど
これだけガソリンが高くなっている現在、
税率を落としてくれると助かるのになぁと思うんですけどね。
http://www.yorozubp.com/9802/980211.htm
↑1998年の記事ですが。
書込番号:4348451
1点

大地と青空さん、失礼しました。
ガソリンは2重税だったのですね。私は軽油だったもので。
今はガソリンですが、軽油と同じと思っていました。
軽油とガソリンで違っていたのは知りませんでした。
申し訳ありませんでした。勉強になりました。
ガソリンだけ2重税って・・・確かにおかしいです。
書込番号:4348840
0点

cvsccc さん かまいませんよ。
結構知らない人がいるみたいですね。
軽油引取税については 運送業界が大手ユーザということもあるのでしょうか。
それよりも ガソリン税のような道路特定財源を 道路への使い道が
無くなりつつあるためか 一般財源化しようと今の政府は企んでいる
ようですね。
もしそうならば 現在 暫定税額で増税しているガソリン税等は まず
本則税額に減税すべきでしょう。
そんな政府に対し 今回の選挙で 意思表示をするべきなのかな。
書込番号:4348980
0点



ガソリン
今日現在、東京都足立区の本木新道にあるセルフのJOMOが
レキュラー113円ハイオク124円です。
あと首都高速川口線の千住新橋の入り口付近にある
共石の看板をしてるJOMOが一ヶ月ほど前レギュラー111円でした。
セルフではなく。ちゃんと店員さんが入れてくれます。
今の値段はわからないですけど。
0点



ガソリン
宇都宮の119号線沿いのMobilさん、ありがとうございます。
店頭表示119円、現金会員1円引き、クレジット会員2円引き。
クレジット会員になるという条件で、給油しました。
2円引きのところ、書くのに手間を取らせまして、と言って、
なんと、10円引きにしてくれました。
ありがとうございます。
0点

安いところがうらやましいです・・・
昨日まで128円だったのに今日4円上がって132円でした・・
どこまで上がるのでしょう(涙)30kmの違いで12円も違うなんて
悲しいです。高速も通らない距離なのに・・・
書込番号:4319813
0点

★かおりん0504★さん こんOOは。
気持ちは同感です。
しかし、マイカーは何でしょうか?
燃費がいい車である場合か、走行距離が短いのであれば実際の出費はそれほど大きな変化は無いかも知れませんね。
毎月の燃料消費量が100Lで、3円/Lの値上がりが有った場合は300円ですよね。
しばらくコーヒー代の節約が必要になるかも知れませんね?
ただ、この状態が続くと厳しいものが考えられます。
早く、安くなってもらいたいものですね。
ここは思い切ってディゼル車に行きますか・・・・・。
なんてね。
書込番号:4320351
0点

みなさんどーも。
ガソリンの金額あがりましたね。
うちの地方はレギュラー118円位が相場の様です。
ハイオクはレギュラープラス10円位かな。
通りが一本違うだけでリッター5円も高い所があるからびっくりです。
一時はレギュラーが100円切るんじゃないかだったのに今の金額はバブルの頃を思い浮かべます。←古い
早く安くなりませんかね。
書込番号:4321433
0点

津山では一時100円をはるかにかなたに切ってました・・・
私の車はランクル100のガソリンです。レギュラーを入れてもいいのですが、自分なりのこだわりでハイオク入れております(涙)さすがに
スタンドに行き「ハイオク満タン〜♪」なんて言えず5000円分などと言ってます。1000円分など入れてもほとんど給油計に変化なしです・・・トホホ。
安くなることを祈るだけですね・・・。自由の国アメリカにお祈りですかね・・・(><)
ちなみに津山から北に25kmほど走り山奥の鳥取方面に行くと安いです。なぜ津山が高いのか不思議です?レギュラー132円・ハイオク146円
書込番号:4321890
0点



ガソリン
気持ちよく書き進んでいざ投稿、というところで半角5000字を超えるので掲載できない、とのこと・・・。
それではあまりに悲しいのでhttp://www.fibe.info/haioku/に移転掲載しました。
もしよかったら読んでください。
0点

Ray@価格.comさん おはようさん。 ざっと読ませて頂きました。
オクタン価表示して欲しいですね。
新車のカローラに当地で最安値のガソリンを、オイルもテキトーに たまには1万kmOKと言うのを入れ1万km走るまで変えず、、、の方法で乗り継いだ同車種2台、共に20万km廃車するまで ほぼいつも一発でエンジン掛かり 満タン法の燃費も低下しませんでした。
車検整備も自分で、ユーザー車検制度を知ってからはかれこれ20年自分で整備修理してます。
廃車する予定の初代パルサーを頂き、前者と合わせ20年間 乗ってました。最後まで好調。
日本の車は優秀ですね。
書込番号:4231032
0点

大変参考になりました、今後ホームページをつくろうと思うのですが、使わせていただいてもよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:4235634
0点

昭和末期に高校生活を送った世代です。
自分は、工業高校の工業化学化を卒業しました。
オクタンについての説明を懐かしいとついつい感じてしまいました。
全般的に、学生時代に授業で聞いた話とほとんど同じ内容でしたので、驚きました。
身の回りの車好きの人でも、ほとんどの人が知らない知識ですね!!
でも、この事は基礎知識としては大変重要な事だと思います。
分かりやすく、まとめて有るので大変読みやすかったです。
有り難うございます。
書込番号:4265997
0点

kayakkuさん こんばんは。 当地で過去に見た ヒストリーチャンネルで アメリカの精製事情にそのようなことが述べられていました。元は一緒でした。
暖房の時期が過ぎて残った灯油をペコペコ使って混ぜて処分したことがあります。 違法? 混ぜ具合でノッキングするのでほどほどにしています。 やりすぎてハイオク混ぜたくないし。
書込番号:4266060
0点

レギュラーガソリンが余る事は無いです。
基本的に日本の石油会社は、価格の安い重い留分が多く含まれる原油を輸入し、精製しています。
普通に精製すると、重い留分(重油・アスファルトの原料)が多く取れますが、それを高度な精製装置でガソリンの原料等の軽い留分へ振り替える技術があります。
従って、ハイオク・レギュラーの販売量に合わせてその生産量をコントロールできるので、レギュラーガソリンが余るなどの事は基本的にありません。
つまり、「売るに売れないオクタン価の低いガソリン」というものは存在しません。
書込番号:4292060
0点

ガソリンのオクタン価は、
日本ではリサーチオクタン価が採用され、プレミアムが98−100、レギュラーが90−91ぐらいのレベルで作られています。
測定規格によりオクタン価も変わるため、各国でガソリン規格の採用が異なっています。
アメリカではアンチノックインデックスが採用されています。
日本はJIS規格、アメリカはISO規格
ガソリンスタンドの表示でそのまま論じるのはどうかとおもいますが?
書込番号:4302890
0点



ガソリン

ガイ○ックスとかの事ですか?
あれはガソリン(原油からの精製)ではなくアルコール燃料のため、「揮発油税が掛からない分安価」で「環境にも良い」というのが売りだったとは思いますが。。。
燃料パイプ等に使用しているゴムパッキンの劣化等の問題が指摘され、国も動き出し衰退していきました。。。
書込番号:4292007
0点

クリアス、ガイアックス、エピオン・・・神奈川県所在の燃料でしたが、私的に燃料ホース(ゴム)の劣化について、気になるところはなかったのですが、ハイオク車とレギュラー車のどちらにおいても、優劣なくパワーをかもし出してくれて(クリアスは冬季のハイオク車には不向きでした)、かつタンク内の水抜きについても結構活躍してくれたのですがね。
書込番号:4302588
0点



ガソリン
千葉の船橋にある出光のセルフで給油したらリッター104円でした。店員の対応もとても良かったです。また、たまたまキャンペーン中だったらしくティッシュBOXのサービスも行っていました。ただ、めちゃめちゃ混んでて時間かかりました…。
0点

この前キャンペーンで食パン5枚入りがプレゼントでした。セルフだったので1000円だけ入れて2回行きました。さすがに3回はチャレンジできませんでした(笑)
書込番号:4297535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)