ガソリン クチコミ掲示板

 >  > ガソリン
クチコミ掲示板 > 自動車 > ガソリン

ガソリン のクチコミ掲示板

(3277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全306スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

この業界っておかしくない?

2004/11/27 03:13(1年以上前)


ガソリン

スレ主 ガスそうそうさん

毎回ハイオク満タンで7000円支払ってるオレだが、この業界って
ユーザーに対して不誠実だと思うんだけどいかが?
(専門用語分からんので、表現の枝葉末節は勘弁してね)

1、何故ハイオクなどというプレミアム商品を差別化し、製造コスト以上
  の価格を無知なユーザーに押し付けるのか?
  そもそも、サーキットを走るクルマでもないのに、+15馬力のため
  にわざわざハイオク仕様にする自動車メーカーの不誠実さ。
  (ヨーロッパの事情を見れば明らかな反ユーザー的処置)
2、石油元売価格上昇をタテにとった小売カルテル。競争により廃業が多
  くなるのは自明の理。
  そもそもこれだけ無用にガススタンドが多い日本は異常そのもの。
  コンビニよろしく、立地条件だけでろくな設備投資戦略もなく濡れ手
  に泡的商売してきたツケ。
  (よく考えてみ、5000円の買い物客がひっきりなしに来客する
   商売って他にある?サービス戦略や薄利多売は必然)
3、低サルファー軽油を40年間造れないと言ってきて、都市部住民に
  黒煙たっぷり吸わせておいて、政府通達がでるやいなや1年で対応
  する業界の体質(これもヨーロッパディーゼル事情見れば・・・)
  →EU超える物凄く良いディーゼル車が今後できるんでないの?
4、見掛け上のキャンペーンは行っているが、平気で揮発油税に消費税
  を能面もなく乗せるユーザーへの背信行為。
  (業界キャンペーンも見せかけ、結局はユーザーが負担している)

他にも他の業界では考えられない様々な背信行為がまかりとおっている
と怒っているのは私だけ?過去スレでハイオク仕様にレギュラー入れる
議論の中で「ちょっと待てよ、これってユーザー被害者じゃん」と思った
もんで、駄スレ立てました。皆さんどうお考えですか?

書込番号:3552260

ナイスクチコミ!0


返信する
ほい ほいさん

2004/11/29 10:15(1年以上前)


 製造原価だと 
ハイオクと レギュラーとは

1リットル当 1円の 相違だと

聞いたことがあります。

 最近の車は ハイオク指定が

多くなっちゃた ような 気もしますし

まあ とれるところから

とろうという 日本の 伝統かも?

しれません。


 ガスそうそうさん  今後も

声を 大にして 私のような

無知のものに お教えください。

 



書込番号:3562244

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガスそうそうさん

2004/11/29 12:28(1年以上前)

(幾つかのレスが削除されちゃいました。
もっと中身で議論しろっつーことだな。)

私は石油業界の人間ではないので製造側の知識が有る訳では
ありませんが、消費側としてはそれなりの経験や仕事をしてます。
自動車工業会も消費税は問題視してますが、とてもユーザー本意
の対応とは思えません。
ハイオク仕様のエンジンについても、10数年前の業界の経緯も
有り、真にユーザー側に振った仕様とは考えていません。
軽油に至っては、トラック業界がオピニオンリーダーとなって、
今に至るまで、日本を歪んだディーゼル事情にしたのはここにきて
明らかになりつつあります。
高速料金大系も同様なことが言えますが、作家やマスコミが世論を
先導して改革に向かいつつ有るのは事実です。

つまり、消費者側の問題意識や発言が官や国を動かす感覚がここ数年
でかなり浸透してきたと感じています。
そういった意味で、まさに消費者サイドに立った価格.COMの発展性を
個人的に感じます。(思い上がりで勘違いかもしれんが)

1円でも安いガソリンスタンドや家電小売店にユーザーが流れること
自体が業界そのものを引っくり返している事実を目の当たりにすると、
そう思わずにはいられなく、糞スレ立ててしまいましたが、再安情報
やガソリン混合を決して否定するものではありませんので誤解なき
様お願いします。

書込番号:3562564

ナイスクチコミ!0


BPブライアンさん

2004/11/30 18:58(1年以上前)

私は石油販売店に勤めている者ですが、確かにこの業界はおかしいところがあります。ここでは詳しく述べませんが、このまま競争がつづけば今後GSの数も減り、淘汰されていくでしょう。

ガスそうそうさんにお願いしたいのですが、ガソリン税に関してもっと声を大にして言ってもらいたいのです。ガソリン税について詳しくお話しますと、みなさんご存じの通り現在は53.8円がガソリン税です。しかしその内25.1円は暫定税率で上乗せされているのです。(本当の税率は28.7円)去年この上乗せの税金が確か10年延長されました。この業界はガソリン税を元の金額に戻せと言っているのですが、国は簡単に取れるので戻す気がありません。その上税金に消費税を掛ける二重課税です。また今度は環境税も上乗せしようと目論んでいます。ハッキリ言ってガソリンは税金だらけです。消費者がもっと声を大にすればいつかは通じるはずです。我々も消費者に対して今までアピール不足だったかもしれませんが、これからはもっと努力すると思います。よろしくお願いします。

書込番号:3567924

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガスそうそうさん

2004/11/30 21:15(1年以上前)

私はそれほどの者では有りませんが、執筆という武器を使って
副業ながら自動車を取りまく諸問題について関わっています。
ここで、煽り屋と中傷されても、議論をする中で少しでも一般
の人に問題意識を持つ人が増えればと考えています。
この板はなかなか業界の人間は釣れないようですが、トヨタ板で
本物と思われる主管クラスが釣られたことで有名です。
一般の人には迷惑に感じる方も多いでしょうが、私に文句を言う
ことで、少しでも問題に関われば良いと思います。
(できれば、中身で反論してもらいんだけどさぁ)

政治に無関心なあなた方の世代(そうじゃない人ゴメンネ)でも
出来ることはたくさんあります。偉そうに街頭演説してる政治家
に「ガソリン税についてアンタの見解は?」「自衛隊は軍隊?」
などと大声で問い掛けてみるのも良いでしょう。
不正に対して内部告発を行うのもいいでしょう。
一番身近にできることは、正しい消費者として正しく商品やサービス
を購入するということでしょう。
デキの悪いクルマはいくら40万円値引きされても買わないことで、
クルマもどんどん良くなっていきます。
ガソリンスタンドもセルフやコンビニ併設以外にもっとアイデアが
あるはずです。思えば、レンタルビデオやらカラオケルームやら
ネットオークションなどの発展は消費者抜きでは語れません。

私などと違って、マジメにこの業界の問題に取り組むサイトを拾い
ましたので、紹介します。(ブラクラじゃないよ、安心して)↓
http://www.kakimi.co.jp/040000.htm

偉そうになどと中傷する前に、内容についての意見・反論を期待します。






書込番号:3568447

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガスそうそうさん

2004/11/30 22:08(1年以上前)

(補足)
ガソリン税(軽油税など含む)問題については、ずーっと下の
過去レス(9月10日カキコ)に詳しく書かれていますが、私自身は
この議員回答は納得できません。
税の公平な分担こそが議員活動の根本であり、法的解釈云々
よりも税の在り様の議論が上滑りしている感が否めません。

書込番号:3568723

ナイスクチコミ!0


ガソリン高いさん

2004/12/06 14:42(1年以上前)

石油小売りの方が載せていましたが、我が家も昔、SSをやっていました。大金が回って行くだけの商売です。薄利多売もよいところで儲けているのは財務省だけ、スタンド従業員を全て公務員にし、給油所を役所ニシテハ。出光も借金まみれデスシ。

書込番号:3593577

ナイスクチコミ!0


かりめろんさん

2004/12/15 13:30(1年以上前)

ガソリンも2重課税の問題がありますが、車を買う時にも2重課税の
問題があります(取得税+消費税)。現在、車にかかわる税金は9
種類(9兆円)もあります。道路を造ることに使われているのかと
思うとそうでもなく、地下鉄を作ったり道路公団の借金返済にも使
われています。しかも、保険料や車検などを含めると日本の車所有
者は異常なほどお金を払わされているんですね。車なんて土・日し
か乗らない人が多いのにすごい負担ですね。ちなみに消費税の税収
は14兆くらい。

書込番号:3636285

ナイスクチコミ!0


安いってあやしくない?さん

2004/12/25 00:38(1年以上前)

みんな!!気づけ!!
安い、スタンドのハイオクとレギュラー価格を足して2で割ると・・・・
あらら、不思議!レギュラー価格の平均相場じゃないの!
もしや、中身はおんなじだったりして?
軽油をいれてみたら!まぁ!びっくり!黒煙上げて○油が混ざってない?
不正軽油かな?
日本の車って性能がいいから、ディーゼル車が○油で走るんだよなぁ・・・・
一番経営努力してそうなスタンドが、一番儲かるって当然??

書込番号:3681508

ナイスクチコミ!0


zabutonさん

2005/01/07 00:21(1年以上前)

ガソリンの話じゃないです。すれ違い消されても仕方ないでしょうが、通りがかりに語らせてください。

自動車業界に対して文句を声高に唱える人がいないのは、少し引け目を感じる人間が多いからでしょう。
引け目とは、環境負荷であり、贅沢品を使っているという気持ちのことです。
真に必要として自動車を使っている人というのは、一般の一人乗りメインやサンデードライバーなどが余分に払っている諸費用で得しています。
税金もそりゃ安ければ安いほどいいでしょう。しかし、人間が一生かかっても使いきれないほどのエネルギーや資源を一台の車はすぐに使ってしまいます。
その辺りに多めに税金を取られても仕方ないという、議論にならない部分が生じるのです。
ついでなのでもう少し許してください。
ある政治家が言いました。
「軽自動車の税金を上げるということは、主に使用している地方の老人たちに負荷を背負わせるだけでなく、環境を保護するという意味からも逆行している」と。
税金が上がらないことは何よりですが、あんまりまともな発言ではないですよね?
例えば、環境負荷が少ないのはどう考えても軽自動車よりもコンパクトカーです。燃費もいいし、汚染も少ないじゃないですか。
だから、「軽の基準を1Lまで引き上げます」または「コンパクトカーの税金を値下げします」が理想的です。
本題からだいぶそれました。申し訳ありません。

結論は「自動車を取り巻く業界はおかしいけど、仕方ないから黙殺している」です。

書込番号:3740481

ナイスクチコミ!0


凧揚げさん
クチコミ投稿数:23件

2005/05/09 02:59(1年以上前)

セルフとそうでないところがあってセルフが集まっている地域は
そこで値段が高止まり、セルフでない店が1軒でもあると、その違いを
売りにして、セルフが値引きに動きます。みんなセルフになったら、
きっと高くなりますよ。(値引きしなくなる)
「洗車でやっとですよ。ガソリン売っただけじゃ赤字ですから」と芝居を
打ち、
確かに一度に5000円以上給油される人もいるわけですから、
おいしい商売ですよね。バブル時には開店でテッシュ5箱、ラーメンセット、トイレットペーパーばら撒いて、集客できるのですから。
カードをさして値段見て高けりゃわたしは入れませんよ。

書込番号:4226200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/11 04:01(1年以上前)

>何故ハイオクなどというプレミアム商品を差別化し、製造コスト以上
>の価格を無知なユーザーに押し付けるのか?
>そもそも、サーキットを走るクルマでもないのに、+15馬力のため
>にわざわざハイオク仕様にする自動車メーカーの不誠実さ。
>(ヨーロッパの事情を見れば明らかな反ユーザー的処置)

同車種のレギュラー仕様のグレードより販売価格を高くできるハイオク仕様のグレードを消費者が好んで買うからではないでしょうか。メーカーとしては製造販売しない理由はないと思いますが。多くの車種がハイオク専用で消費者に選択の自由がないというならば問題ですが、現在のところハイオク仕様車は消費者の意思で「あえて」選ばれて購入されているように思います。レギュラーガソリンを使用したければレギュラー仕様の自動車に乗れば良いのではないでしょうか。私は小さく軽くかつ高出力のエンジンを好むので、レギュラー仕様に乗る自由を持ちながらもハイオク仕様の自動車に乗っています。また燃料消費量も平均より高いので、燃料代がかさみますが得られる性能のために仕方ないと思っています。そのうち性能より燃料代の方が自分にとって重要になればレギュラ−仕様の自動車に乗り換えると思います。その時にそうする自由があることを願います。
ということで私のようなドライバーが買ってくれるので、資本主義下の日本で利潤を追求する企業がハイオクという価格の高い商品を売るのは当然の事だと思いますが。製造コストに関わらず、価格は需要と供給によって決まるものでしょう。木村拓哉氏が着るだけで1000円のシャツも数万円になるのでは。
無知なユーザーという点に関してですが、確かにハイオクガソリンとはそもそもなんなのかという事を知らないで不必要に買ってしまっている「無知なユーザー」はガソリン販売店の不親切の結果かもしれません。が、日本の消費者が他人の親切に頼りすぎる傾向は否定できないと思います。詐欺に弱い体質と無関係ではないでしょう。自分の金儲けより他人の幸せを願う人ばかりになればそれが理想ですが、現状では努力を怠る者、知識・能力の低い者、は損をする世の中であるように思います。
最後に、ヨーロッパに比べれば日本のガソリンは安いと思いますが。まあこれは最近調べたわけではないですが。

書込番号:4230979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/11 04:15(1年以上前)

>低サルファー軽油を40年間造れないと言ってきて、都市部住民に
>黒煙たっぷり吸わせておいて、政府通達がでるやいなや1年で対応
>する業界の体質(これもヨーロッパディーゼル事情見れば・・・)
>→EU超える物凄く良いディーゼル車が今後できるんでないの?

広い意味での運送業界に対する怒り、と言う点ではおそらく同感です。大気汚染によって苦しんでいる人のなんと多い事か。
ただ、これは業界の体質という問題でもないように思います。ヨーロッパの企業が「誠意」でもって低排出ガスディーゼルの開発に取り組んだわけではなく、法的に規制されたために仕方なく開発費を投じて改良をした、というのが正解だと思います。そしてその法的な規制を作ったのはヨーロッパの市民の努力でしょう。日本人は大気汚染の問題に対してこれまで例えばドイツの人のように努力してきたでしょうか。カリフォルニアの人のように声を大にして民主主義下の国民である権利を行使してきたでしょうか。変化をただじっと待っていただけではないでしょうか。環境問題を掲げる政治家を支援した事があったでしょうか。ディーゼル車の不買運動が盛り上がったでしょうか。
市民一人一人の危機感、そして目先の利益にとらわれない努力、そういったものこそが結局のところ市民一人一人にとってより住み良い国、町をつくっていくのではないでしょうか。

書込番号:4230987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/11 05:00(1年以上前)

ガソリン価格を含む自動車の維持費用が税金によって高められているという不満に対しての愚考。

税金の使い道が適切でないと言う点に関しては賛同します。
反面、税金の量はむしろ少なく感じます。その証拠に高いといいながらも多くの人が自動車を利用する。
現在の日本の車事情を考えれば、明らかに利用者が多すぎるでしょう。もともと贅沢品にすぎなかった自動車が値段の下落とともにあたかも生活必需品のようになり、一人一台という家庭も少なくない。しかしその割に道路や駐車場といった自動車の利用を支えるものは明らかに不足もしくは整備不良。
広い国土とその歴史的理由および国民性から自動車が本当に生活必需品である米国などと違い、住宅や商店が密集し、バスや鉄道などの公共交通機関が充分便利で、比較的夜間の歩行も安全で、人口の割に狭く山がちな国土のために道路や駐車場の拡張が難しい日本でこれだけの自動車を保持する事はあまり喜ばしい事ではないように思います。しかも短期間の間に台数が増えたために、いわゆる車文化が成熟する前に使用者が増えすぎて多くの問題を生む事にもなっている。道路の作り方にしてもあまりにいきあたりばったりで、事故が起きた所に信号を作る事を繰り返し、拡張した道路には違法駐車をするので、渋滞が慢性的に発生する。渋滞するのでドライバーはいらいらし、結果として交通事故も増える。自転車の通り道も道路幅拡張の犠牲になるので、徐々に利用しづらくなり、また歩道がないか、段差があるので、車道を自転車が走る事になりこれがまたたいへん危険。同時に排気ガスを自転車や歩道の利用者が吸わねばならず、健康が損なわれているのはあまりに明らか。消防車や救急車が通るスペースもなく、道を塞ぐ車はよける気がほとんどない。自分が道を急ぐ方が先。これでは豊かな自動車生活は難しい。
自転車で20分程度のところにあるスーパーに買い物に行くのに自動車は本当に必要か。
税金を上げる事で、まず本当に自動車を必要としている人だけが自動車を利用するようになる。また得た税金で排気ガス対策や医療補助、高架道路の整備を進める事ができる。人や荷物を高速に、大量に、そして自由に運ぶという自動車の本来の機能を発揮できるのはそういった広い意味でのインフラストラクチャーがあってこそ。
あえて誤解を恐れずにいえば、私は今の日本においては、自動車は贅沢品であるべきだと思います。自動車を本当に必要としている人、本当に好きな人、つまりそのために対価を払う意思と能力のある人にその利用を限る事なしには、この問題だらけの自動車社会は改善されないように思います。
もちろん理想をいえば、すべての人が自由に自動車を楽しめるような技術が一日でも早く開発されればと思います。

書込番号:4230997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/11 05:11(1年以上前)

>しかも、保険料や車検などを含めると日本の車所有
>者は異常なほどお金を払わされているんですね。車なんて土・日し
>か乗らない人が多いのにすごい負担ですね。

日本の自動車保険料は例えば米国に比べて安いと思います。
車検の費用も面倒を惜しまず自分でできる事を自分でやれば基本的に税金と自賠責保険の負担ですみます。まあほとんどの人が任意保険に入っているのにさらに自賠責保険に加入させられるのは納得できませんが。
日本の自動車の安さ(新車中古車問わず)を考えても、「日本の車所有者は異常なほどお金を払わされている」ようには思えません。
金銭的な面では、欧米に比べ、各種手続きの面倒さを除き、日本は車所有者にはむしろうれしいのでは、と思います。
交通事情などを考慮すると、日本は悲しい事になりますけれどもね。

書込番号:4230999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

成田にてハイオク104円

2005/01/26 21:02(1年以上前)


ガソリン

スレ主 成田市民さん

期間限定だと思われますが、昨日ENEOS成田中央SSにてNewヴィーゴが104円でした。
「ただいまお試し中にてレギュラーと同じ価格でNewヴィーゴを給油できますが」だそうです。

書込番号:3838996

ナイスクチコミ!0


返信する
懐かしいぞ!さん

2005/02/16 00:35(1年以上前)

成田ですか!去年の8月まで空港近くで仕事をしていました。今は関西で仕事です。自分も同じ場所で給油してましたよ。

書込番号:3939155

ナイスクチコミ!0


凧揚げさん
クチコミ投稿数:23件

2005/05/09 02:42(1年以上前)

成田と言えば、多古町に行く途中の飛行機の洗機場を過ぎて闘争が
あった頃の監視台?を過ぎ左折してしばらく行った、右側にゼネラルの
超安いところがありましたが、いまはやってるかなあ?
ご存知でしょうか??

書込番号:4226186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

オクタン価について、、

2005/02/04 12:50(1年以上前)


ガソリン

スレ主 オクタン?!?さん

レギュラーガソリン、ハイオクなどは、オクタン価が高いほど高品質、低燃費といえるのでしょうか?レギュラー車なのですがオクタン価が高いレギュラーガソリンほど良いことになるのでしょうか?

書込番号:3880689

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 オクタン?!?さん

2005/02/04 12:51(1年以上前)

顔アイコンがお婆さんでした、、すみません。

書込番号:3880692

ナイスクチコミ!0


オクタンさん

2005/02/04 12:54(1年以上前)

顔アイコンが間違えていました。

書込番号:3880700

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/04 14:02(1年以上前)

オクタン?!?さん  こんにちは。  と、言うより エンジンの仕様に応じて指定されたガソリンを使う、、、では?

オクタン価が高いほど圧縮しても自然発火しにくく
車全体の性能/仕様/ユーザーの運転技量で 低燃費になる、、のでは?

書込番号:3880878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/02/04 15:51(1年以上前)

>オクタン価が高いほど圧縮しても自然発火しにくく

ガソリンエンジンはディーゼルではないので圧縮による爆発はしていません。
また点火プラグによる強制着火なので自然発火はしません。

ハイオクは内燃機の燃焼過程で過早発火などの異常燃焼による
ノッキングを起こしにくくするためにノッキングしにくいイソオクタンの割合を多くしたものです。

最近のほとんどの車にはノックセンサーが装着されているので
ノッキングを起こすことは無いでしょう。
レギュラー仕様のエンジンにハイオク入れても害は無いでしょうけど、もったいないですね。

ハイオク=高品質・低燃費、ではないようです。

書込番号:3881120

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/04 16:09(1年以上前)

こういう説も、、、
http://www5b.biglobe.ne.jp/~abemoto/gasoline.htm

書込番号:3881172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/02/04 17:02(1年以上前)

BRDさん

HP拝見しました。
なるほど〜、私の認識に間違いがあったようですね。
失礼いたしました。(^−^;)

書込番号:3881303

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/04 17:28(1年以上前)

( にゃん吉。さん  こんにちは。 もう40年以上前に習ったので 間違ったかなーと思いました。 ノッキングセンサーなんて当時無かったので 踏み込むと簡単にコンコン鳴ってたから 最近の人にとって 死語になったのかも知れませんね。  )

書込番号:3881374

ナイスクチコミ!0


GASSHOPさん

2005/02/05 23:38(1年以上前)

ちょっとそれるけどハイオク仕様車にレギュラーを入れるとパワーダウンして燃費が落ちます。1回や2回給油しただけでは変わりませんが。
指定どおりがイチバン。でもレギュラー仕様の場合たまにハイオクを入れてみては?燃焼状態にもよりますがカブリの改善や燃焼室のクリーンアップ効果があります。

書込番号:3888455

ナイスクチコミ!0


ねこ元気さん

2005/02/08 19:09(1年以上前)

指定ガソリンを入れるのが良いと思います。質問のレギュラー仕様にハイオクガソリンではもったいないと思います。また、ハイオク仕様にレギュラーガソリンでは、エンジンにダメージを与える上にパワーダウンと燃費低下になる場合が有るからです。
今の車はノックセンサーをはじめ、いろんな所がコンピューター制御されているので、神経質になる事は有りませんが、圧縮比は変更できません。よって仕様以外のガソリンは、デメリットは有っても、メリットは少ないので、お勧めしません。(オクタン価が高い=高品質、低燃費とは言い切れません)
あと、ハイオクガソリン=クリーンとは言い切れません。ハイオクガソリンはレギュラーガソリンと比べて、分子の構造上エンジンルーム内が汚れやすいので、清浄剤を添加していないと使い物にならないそうです。ただ、インジェクションやキャブレターの清浄効果に役立ったいるとは思います。
余談ですが、私自身の経験で、レギュラー仕様のキャブレターエンジンに無鉛ハイオクを入れると、より低回転が使えるようになります。

書込番号:3902165

ナイスクチコミ!0


TolaPaPaさん

2005/02/08 23:06(1年以上前)

ハイオクとレギュラーガソリンの差を調べましたところ、重量あたりの燃焼エネルギーは同じ。比重はハイオクの方が数パーセントほど重いと出ました。
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0001414/2/0330kakuho2.pdf
http://qube.mech.nitech.ac.jp/~lab/car_related.html ガソリンは容積(リッター)で売られていますので リッターあたりの燃焼エネルギーはハイオクが数パーセント高いのは確実と思われます。ところがほとんどの場合、石油会社/自動車会社は燃費に変化はないと説明しているように思われます。 どうにも腑に落ちません。どなたかうまい説明をご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:3903521

ナイスクチコミ!0


車やさんさん

2005/02/12 16:33(1年以上前)

エンジンがコンコンいう→ノッキングではありません。走行中に耳で確認できるノッキングとはカリカリ音がほとんどです。コンコン音、カンカン音は単に回転数とギヤが合っていないか、クランクを叩いているかが大半です。また、日産車の4気筒ではレギュラー指定車にハイオクを入れた場合、平均2Km/リッターの燃費向上が見られました。また、カタログなどには、ハイオク仕様車にレギュラーを入れた場合、エンジン本来の性能は発揮出来ない旨が記載してあるはずです。

書込番号:3920674

ナイスクチコミ!0


レギュラー乗りさん

2005/02/20 17:45(1年以上前)

何もチューニングしていない車であれば、レギュラーでもいいと思います。ただ、ハイオクには洗浄剤が入っているのでホームセンターなどで売っている洗浄剤を入れるのと似たような効果があると思いますが?

私は、レギュラー車でマフラー、エアエレメント、プラグの交換だけですがハイオク燃料を入れると車の調子がいいのです(排気音が静か目になる、低速トルクの落ち込みが改善されるなど)。

前の車はハイオク車でマフラーなどをいじっていたので、別に疑問はありませんでしたが。

書込番号:3962184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/02/21 22:14(1年以上前)

圧縮比に注目してみるのもありかと。
昔に比べるとレギュラー仕様のエンジンでも圧縮比が高かったりします。

レギュラー仕様でも10こえるあたりから、ハイオク入れるとわかる人はわかるみたいです。というか、吹け上がり下がりが違います。
パワーが上がるなら、燃費もそれに伴い上がります。費用対効果を考えるとその人の財布次第ですが。

ハイオク仕様で分かり易いのはターボ(一部除く)や、S2000等高圧縮比NA。レギュラー入れると壊れると明記しています。

書込番号:3968568

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2005/02/24 19:12(1年以上前)

普通の車は圧縮比が10を超えたあたりからハイオクが指定されています。
でも圧縮比が13もあるのにレギュラー指定の車もあります。
メカニカルオクタン価が低いから燃料に頼っているという説もありますね。

書込番号:3981343

ナイスクチコミ!0


危険物取扱者に聞こーーさん

2005/03/10 19:32(1年以上前)

皆さんの知識が大変素晴らしく勉強になりますが・・・一点だけ疑問です。。

疑問というか、自然発火についてですが、ガソリンも軽油も通常自然発火はしないと思います。

正しくは、ある一定の条件では自然発火があり得るかも知れませんが、制御された自動車のエンジン内部ではまずあり得ません。

ガソリンは危険物第一石油類に分類され、引火点は摂氏マイナス40度以下で、軽油は危険物第二石油類で引火点は摂氏40度以上・・・だから、寒冷地でもガソリンエンジンはバッテリーさえ生きていて、プラグがスパークすれば簡単に始動(引火)します。
(適切な爆発限界内であること。言い換えれば適切な混合気。)

一方軽油を燃料とするエンジンは、ご案内のとおりプラグなどの着火装置がありません。
これは、温度は失念しましたが、ガソリンより低い「発火点」を利用したもので、確か300度代だったと思いますが、高圧縮時に発生する熱量を利用して、発火させているのだと言うことです。
ガソリンの発火点は400度代だったかな?・・・

もっとも、寒冷地では軽油の流動性が落ちて始動しにくいようで、軽油の寒冷地仕様なんてありますね。・・・冬の万座高原で、噴射ポンプなどにお湯をかけて助かったことがありますが。

話を整理すると、
発火点・・・ある一定の温度で、燃え始める温度。
引火点・・・ある一定の温度で、火源を近づけると燃え出す温度。
自然発火・・常温で、なんらかの原因(化学反応等)で発火する現象。
      たとえば、油が付着したボロ布からの発火、食用油の油粕      をキッチンぺーバーで拭いたまま放置して発火。
      また、かんなくずを大量に積み重ねて発火することが知ら      れているようです。

以上のことから、油を燃焼させて動力を生み出す内燃機関内においては、自然発火は考えられません。

因みに私は危険物取扱者ではありませんが、ガソリンスタンドは営業中必ず、この危険物取扱者がいなければならないと言うことらしいです。
正確には、保安監督者ですね。

書込番号:4050722

ナイスクチコミ!0


昔は走り屋さん

2005/03/18 00:41(1年以上前)

この話を見ていまして、、、
皆さんがココで仰る自然発火とは、どうもデトネーション(異常燃焼)の事を仰ってる様に思います。 (^^ゞ
あくまで私的意見ではありますが、昔、レギュラーのみ使用していたエンジンと、その後OHしてハイオクのみ使用していた場合では、確かにピストンやシリンダーヘッドへのカーボンの付着量が違ってました。
因って、レギュラー仕様のEgでも、それなりに洗浄効果を期待してハイオクを入れるのは無駄では無いと思います。
私は、定期的に腰上OHしちゃうんで、どちらでも良いのですが、財布に余裕が在る方ならハイオクがオススメなのでは!? (●^o^●)

書込番号:4086601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/06 04:40(1年以上前)

いろいろと勉強になりました、長文ご苦労様です。

>オクタン価が高いほど圧縮しても自然発火しにくく
これを問題にしているのであれば、この方の言いたかった事は"着火点が高くなった"と言う事でしょう?

>オクタン価が高いほど圧縮しても発火しにくく
どちらかと言うと誤字脱字の範疇と思われます。

書込番号:4217330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

携帯缶での給油

2005/05/01 18:44(1年以上前)


ガソリン

スレ主 トヨダさん
クチコミ投稿数:77件

この間、他の市町村のセルフで金属製携帯缶での給油を断られた。
自分は危険物の免許所持してますがダメ。店員に入れて下さい
と言ってもダメ。
店員が言うには消防署から「自動車以外には入れてはいけない」
と指導されているとの事。
これでは「小型エンジン工具は店に売ってる高い混合ガスを買え」
と言ってる様なもの。
住んでいる市では店員に入れてもらえば大丈夫です。
ポリタンクなら断られても仕方ないが、基準適合の携帯缶で
断られ納得がいきません。
まあ、断られた市町村でもう給油する気はありませんが。

書込番号:4205560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2005/05/01 18:55(1年以上前)

何処での話なのか書いてないので、情報として成り立ってませんね。

書込番号:4205593

ナイスクチコミ!0


スレ主 トヨダさん
クチコミ投稿数:77件

2005/05/01 19:37(1年以上前)

石川県白山市で断られました。

書込番号:4205692

ナイスクチコミ!0


wolf-01さん
クチコミ投稿数:1件

2005/05/02 13:21(1年以上前)

トヨダ さん  こんにちは

お怒りはごもっとも、よくわかりますが、消防法上で、セルフ給油所では原動機を有する車両等に直接給油する事しか許可されてなかったと思います。
金属携行缶の使用は当然ですが、セルフでは不可。
フルサービスの給油所で給油してください。

書込番号:4207549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/05/02 23:55(1年以上前)

ちょっと調べてみました。
wolf-01さんのおっしゃる通り消防法の絡みですね(場所は基本的に関係ないようです、失礼しました)

携行缶への給油について自分が調べた限りでは、
・セルフサービス・フルサービス併用のスタンドの場合はフルサービスを受けるという前提でOK
・セルフサービスのみのスタンドの場合はNG
という事のようです。

トヨダさんの行かれたスタンドはセルフオンリーの所ではなかったのでしょうか?
そうであれば店員の言っていることは間違ってない、という事になります。

書込番号:4208945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/05/03 10:45(1年以上前)

消防危第25号 詳細

【総務省消防庁】
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi1308/130813kiho95.htm

書込番号:4209827

ナイスクチコミ!0


スレ主 トヨダさん
クチコミ投稿数:77件

2005/05/03 17:42(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
納得しました。

それにしてもGSには危険物取扱者1人は必ず要ることになってる
のだから、リッター5円ぐらいの手数料で店員が入れてくれるサービス
があっても良いように思うがどうでしょうか?
儲ける気が無いんでしょうかねえ。

いつも行くGSはセルフでも店員に入れてもらっても同額ですが。

書込番号:4210532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

近所のGSについて

2005/05/02 19:04(1年以上前)


ガソリン

クチコミ投稿数:3件

少し前にFORCAと言うGSが近所にオープンしたのですがセルフでもないのに、かなり安いのです。その近くにあるセルフのコスモでレギュラー120円(会員引きで118円)に対し、そこは114円(5/2の時点)でした。聞いたことない会社だしワケありのガスでも使ってるのかな?と怪しいと思い、そこでは入れていません。みなさんの周りでもこのGSはあるのでしょうか?
もしあるのなら、評価を教えてください。

書込番号:4208097

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

カーボンクリーンっていいんですか?

2005/03/08 00:08(1年以上前)


ガソリン

スレ主 MPV0000さん

どっかのHPでカーボンクリーンがすごくいいって書いてありましたが、本当にいいのでしょうか?だれかやられた方いますか?
教えてください。

書込番号:4037570

ナイスクチコミ!2


返信する
秋山森之進さん

2005/03/19 15:51(1年以上前)

カーボンクリーンは相当良いですよ。
5万キロぐらい走行されたお車ならアクセルフィーリングが良くなりますよ。ディーゼル車は黒煙も減りますし力もでるようなフィーリングに成ります。
一度お試しください。

良ければ、下記のHPを見てやってください。
http://www.e-waza.com/carbon_clean/carbon_clean.htm

書込番号:4092918

ナイスクチコミ!1


tom156さん
クチコミ投稿数:1件

2005/04/12 01:30(1年以上前)

燃料ライン・インジェクタまわりの洗浄でしたら、ニューテック(オイルメーカー)のフューエルブーストも効果はありました。2本で¥3780でした。

書込番号:4159386

ナイスクチコミ!0


abusoruさん
クチコミ投稿数:2件

2005/05/01 02:27(1年以上前)

この間ぼくもカーボンクリーンをやってきました。
最高でしたよ。アクセルが軽くなった感じです。レスポンスがあがってついついアクセルを踏んでしまいます。
ハイオクを入れている人でも5万キロぐらい走ると汚れてくるようなことを聞きました。ぼくのはレギュラー使用ですが、相当よかったです。

書込番号:4204165

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)