ガソリン クチコミ掲示板

 >  > ガソリン
クチコミ掲示板 > 自動車 > ガソリン

ガソリン のクチコミ掲示板

(3277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全306スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

激安灯油

2004/07/04 07:57(1年以上前)


ガソリン

スレ主 ラミちゃんぺさん

税込前の値ですが埼玉の某バイパスに九州石油でレギュラー93円の所があり灯油はなんと38円。冬はいつも車にレギュラーを入れるついでに灯油を買ってきます。車同様にストーブにもぶっこわれやすいとか影響あるんですかね?車に関係なくすいません…。

書込番号:2991565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1030件

2004/07/04 23:32(1年以上前)

九州石油は名前はマイナーですが大企業です。ガソリンや灯油などの石油製品はJIS規格製品なので粗悪品は売られてないと思います。
軽油は脱税目的でガソリンスタンド以外で粗悪品が売られることがあり摘発されています。
だけど安いですね。
こちらではレギュラー104円(税込み)で入れてます。

書込番号:2994567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

ハイオクorレギュラー

2004/06/08 13:30(1年以上前)


ガソリン

スレ主 P&POPさん

来週に納車なんですがガソリンについて質問があります。

・一応ハイオク車なのですが、NAで使うのは町乗り程度なのでレギュラーではマズイですか?

多少のパワーダウンは許すとしてもエンジンに悪い影響があったりしますか?

・ハイオク車にレギュラーを入れると燃費が悪くなったりしますか?

書込番号:2897742

ナイスクチコミ!0


返信する
kei368さん

2004/06/08 14:08(1年以上前)

ぼくもハイオク仕様でレギュラー使ってます。
一応、ハイオクとレギュラーとで燃費比べてますが、変わらないかレギュラーの方がちょっと良いか程度でしたのでレギュラーメインにしました。
車種は以前がGTOで今はレグナムです。
ただ、圧縮比の問題があるので炎天下の時などはノック起こすことが考えられます。夏場はハイオクが安心かもしれません。
とりあえず、車種によっては‥があると思いますので実測した方が無難ですね。

書込番号:2897813

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/06/08 18:47(1年以上前)

身分不相応

書込番号:2898487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/06/08 20:05(1年以上前)

圧縮比がいくつくらいですか?
今のエンジンはノックセンサーが付いているので
パワーダウンを承知なら問題はないと思いますが・・・
高圧縮比のエンジンの場合、パワーダウンが大きいから燃費が悪くなりすぎませんかね?

たとえば、圧縮比12のクラウン2.5Lとか。

書込番号:2898687

ナイスクチコミ!0


スレ主 P&POPさん

2004/06/08 21:44(1年以上前)

IR92さん>圧縮比は10.0でした。10.0って高いほうですか?どうでしょう?

書込番号:2899059

ナイスクチコミ!0


ハイオク車にはハイオクをさん

2004/06/08 22:24(1年以上前)

ノックセンサーが作動するということはその車にレギュラーがあっていないということですよ。
10円/Lの違いで悪い影響を気にするのならハイオクぐらい入れたら?

書込番号:2899221

ナイスクチコミ!0


KloneDVDさん

2004/06/08 22:36(1年以上前)

ハイオク仕様なんだから素直にハイオクを使いましょう。

確かにレギュラーを入れたときは点火マップと燃料マップは
レギュラー用に切り替わるけど、あくまで一時的な使用を
想定してのプログラムのため、長期的な使用はトラブルの元
なので避けるべきでしょう。

燃費に関しては使用状況で異なるため一概には言えませんが
ガソリン代節約のためにレギュラーにしたのはいいが
パワーダウンしたために余計にアクセルを踏むことになり
その結果多くのガソリンを使うはめになっては本末転倒です。

それよりもタイヤの空気圧を高めにして
、少ない燃料で効率の良い運転を心がけましょう。

書込番号:2899272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/06/08 22:40(1年以上前)

ハイオクとレギュラーの境目は圧縮比が10ぐらいにあります。(各社)
根拠はわかりません。
クラウンの4L(圧縮比10.5)にもレギュラー使ってましたし、
クラウン3L(11.5)にもレギュラー入れてます。べつに不具合はありません。
旧プレリュード(圧縮比?)にレギュラー入れたらパラーダウンが大きく、1度でやめました。
圧縮比10ぐらいだとパワーダウンもそんなに感じないと思います。
でも、個人的意見で薦めるわけではありませんよ。

書込番号:2899291

ナイスクチコミ!0


P&POP.さん

2004/06/09 09:24(1年以上前)

みなさん意見ありがとうございます。やはりしっかりハイオクを入れようと思います。安い中古車といえども自分の大切な大切な愛車なので!

書込番号:2900557

ナイスクチコミ!0


スレ主 P&POPさん

2004/06/09 11:23(1年以上前)

そうですか?
車種は日産シルビアS14Q's前期です。ノンターボです。

書込番号:2900778

ナイスクチコミ!0


kei368さん

2004/06/09 11:47(1年以上前)

ハイオクとレギュラーの違いって燃え易さなんですよね。
高圧縮(と言うより高膨張率かな?)にしたいがために燃えにくいハイオクを使用する。(レギュラーだと点火前に熱で発火してしまうので)
ガソリンメーカによってハイオクとレギュラーのオクタン価が近い場合もあります。洗浄剤もありますけど、レギュラーにも入ってはいる。
ただ、車によってハイオク使用車にレギュラー入れた場合の点火時期に対するマージンが大きく取られていた場合は非効率になるのでレギュラーは避けるべきです。

Q'sノンターボは良さそうな感じしますが‥、1度比較してみて欲しいですね。
ハイオク・レギュラー10円ほどの差ですけど、ハイオクとレギュラーの違いがその車でそんなに違うのかを体感してみてください。せっかく疑問に思ったことですので。

書込番号:2900842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2004/06/09 14:08(1年以上前)

指定は守るべきです。レギュラーでも対応出来る様にしてあるのは、あくまでハイオクが入手出来ない時の為の、緊急避難的な意味合いが強いのですし。他人が無責任な事をやってるからって、見習う必要は無いでしょう。もし、レギュラーを検討されている理由が、小銭の為だけなら、誰かの言うとおり、「身分不相応(な車)」です。

書込番号:2901188

ナイスクチコミ!1


イデミ2さん

2004/06/09 15:51(1年以上前)

ハイオク指定車にレギュラー入れる話ですが良く聞きます。
基本的には、燃費が悪化する事が多く緊急時の退避程度に考えられた方が良いようです。
ノックセンサーによってマッピングが変更されると元に戻らないコンピュータ積んだ某巨大メーカーも存在します。
運転者は、一度のレギュラー使用で調子を悪くしたと思い込みディーラーに行かされるのです。
比較的新しい車にこの様な仕掛けがあるためお薦めしません。

書込番号:2901417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/06/09 20:25(1年以上前)

>>ハイオクとレギュラーの境目は圧縮比が10ぐらいにあります

訂正します。暇に任せて調べたら、大衆車に圧縮比11でレギュラー仕様などありました。
高級車は圧縮比が10でもハイオク指定です。

レギュラー仕様、ハイオク仕様、本当の分かれ目は何でしょうか?
ノッキングには関係なく、高い車を買える人は高い燃料にしておけって感じがしてきました。

書込番号:2902130

ナイスクチコミ!0


ぬーべーさん

2004/06/09 22:59(1年以上前)

そもそも、馬力競争でハイオクを必要とするエンジンを搭載した車が出たためにレギュラーで十分なエンジンにもハイオク指定にしたと言うのが本音です。1部の車種だけのためにハイオクを供給するのは採算が合わなくなるので。

書込番号:2902865

ナイスクチコミ!0


ななこ(H”)屋さん

2004/06/12 14:37(1年以上前)

kei368さんが言われている通りで、補足するとレギュラーとハイオクは燃えやすさと燃えにくさです。
つまり、発火速度が違います。

特に高回転側になると、発火速度の違いがエンジンに負担を与えます。

もし、高回転までまわすのであれば、ハイオク使用をお勧めします。

書込番号:2912466

ナイスクチコミ!0


ヒロアキ55567さん

2004/06/14 23:20(1年以上前)

話的には脱線しますが、燃料フィルターが目詰まりすると燃費が悪化するそうです。
一応、定期交換部品らしいです。
試してみては?

書込番号:2922149

ナイスクチコミ!0


パイロット訓練生さん

2004/06/24 06:51(1年以上前)

ハイオクorレギュラーその違いはアンチノック性(耐爆性)であるためそれさえクリアできればハイオク車にレギュラー使っても問題ないですよ。俺は実際にハイオク指定車(E46 320i)にレギュラー使って燃費パワー共にハイオク同等です。日本のレギュラーは比較的オクタン価が高くメーカーによってはハイオク並ですよ。俺は2つのメーカーでハイオク並レギュラーを確認してますが、皆さんも探してみて下さい。余談ですが昔航空機用燃料(AVガス)を車に使用してたことがありますがオクタン価(100/130)が高いためエンジンばらした時にピカピカだったことがあります。モービルガソリンとは税率がちがうためむちゃくちゃ安かったですしね!!

書込番号:2956070

ナイスクチコミ!0


aho4さん

2004/06/29 03:10(1年以上前)

車、S14Q'sですよね・・・。純正ECUにもハイオク用のマップ入っていると聞いたことが・・・給油後エンジンキーを一回抜いて、次の始動直後にコンピューターがハイオクorレギュラーを判別すると・・・(っていうか最近の車たいていレギュラーとハイオクのマップはもともと入っていて、あとはノッキングセンサーで調節しているかと・・・。
ですので、ハイオク入れて意味のない訳ではないようですが。
あとENEOSのHPには「レギュラーに比べ一般的にハイオクは2%(←記憶が曖昧だが)良いとされている。さらにウィーゴは・・・(あとはウィーゴの宣伝)」と書いてありました。

書込番号:2973777

ナイスクチコミ!0


旧ドイツ車乗りさん

2004/07/04 13:00(1年以上前)

E46ですが、ドイツ車の場合、ヨーロッパでは、ハイオクとレギュラーの
オクタン価の中間があり、(確か95程度)
スポーツカー以外はそのクラスが指定が多いと聞きました。
ですから日本だとハイオク仕様になるため、それほど影響ないのでは?

小生が乗っていたドイツ車は、レギュラーですと燃費が1km/l
落ちました。

昔のAVガス並みにオクタン価が高く、市販ガス並みの環境性能をもった
ガソリン開発してもらいたいです。
現在のハイオクではレーシングエンジンには厳しいです。

書込番号:2992444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

アルコール系ってどこいったんですか?

2004/05/25 23:05(1年以上前)


ガソリン

スレ主 うむ。さん

一昔前、自動車用アルコール系燃料が、環境クリーン燃料として売られて各、自動車メーカーがエンジンが壊れるだの、税金をムリムリに掛けちゃったとか、みんなこぞって虐め抜いたあの燃料は今何処いったんでしょう。私の車にずっと入れてましたが全然壊れなかったし、安いし本当に排ガスが臭くなかったのに・・・ガソリンエンジンの僕のバンを変なNox&Pm法で取り上げないで欲しいですよ>_<はー。せっかく一生懸命直して乗ってたのに9月で乗れないのかぁ・・・物を大切にしなし環境クリーンなのか破壊なのか分からない場所ですねぇここは。

書込番号:2849662

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろし555さん

2004/05/25 23:27(1年以上前)

アルコール系燃料の販売は禁止になりました。

書込番号:2849794

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2004/05/25 23:38(1年以上前)

http://www.enecho.meti.go.jp/nenryo/

書込番号:2849879

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/05/25 23:40(1年以上前)

確かガイアックスって言いましたっけか?
TV朝日で特集やってました 何だかんだ申しましても結局のところ
お上がカネ集め(税収)出来ない様な代物は環境に優しくても売れません

それに、そんなの普及したらジュンイチローの友人のプッシュも
いいカヲしませんからね・・・と政治的にどうにでもなってしまう
世の中ですね〜

書込番号:2849892

ナイスクチコミ!0


スレ主 うむ。さん

2004/05/26 00:20(1年以上前)

禁止。ですかぁ。初めて資源何とか庁のホームページ見ました。NO!NO!って書いてありました。知らない間にそんな事まで決めちゃったんですね・・・。可愛そうな新世代燃料です。黙ってガソリンに頼ってガソリンで走ってなさいって事ですね。
ジュンイチローって人ももブッシュって人も一安心ですね。
何が正しいのか正しくないのか常識って言う言葉の判断が非情に難しい昨今では御座いますが従来通りに、国民が何言っても。NO!って感じみたいですね。

書込番号:2850099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2004/05/26 02:06(1年以上前)

日本ってのは、政・官・財の既得権を侵害する新参者は、全力で葬られる社会ですから。そのもの自体の是非なんてのは、どうとでも理由が付きますし、二の次です。

書込番号:2850399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/05/26 02:44(1年以上前)

この燃料を取り巻いた状況は、日本の縮図の様に思えました。
庁のHP見ても変なキャラクター使って悪者扱い。
腹黒さと頭の悪さを露呈しまくり。いつからこんな世の中なんでしょうね。
戦後の経済成長期はいろいろと良い仕事をしてた様に思えますが、
結局裏は江戸時代以前から何も変わってないのでしょうかね?

書込番号:2850472

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2004/05/26 19:16(1年以上前)

高濃度のアルコール燃料を入れると、燃料のゴムホース及びアルミなどの部品にダメージを与えます。
ゴムのホースが中で溶け出すと、燃料フィルターが詰まり高速道路や坂道など負荷の掛かるところで力がなくなる。そのうちエンジンが止まってしまうなんてこともあるが、最悪燃料のゴムホース及び配管などから燃料が漏れ火災が発生するコトもある。

アルコール燃料自体が悪いのではなく、ガソリン車として作られた車に入れてしまうのでこのようなトラブルが発生してしまう。
環境についてもガソリン車として作られた触媒は高濃度アルコール燃料に対しては適してないので汚い排気ガスを吐き続ける。
燃料のオクタン価にしても使うと危険な添加剤を使用し上げてしまったのでかなり有害な排気ガスを出してしまう。

結局のところ、アルコール燃料というのは開発に時間もかかるし、自動車メーカーと一緒にやらないと日本で活躍できる機会はないと思う。

書込番号:2852366

ナイスクチコミ!0


スレ主 うむ。さん

2004/05/27 00:36(1年以上前)

詳しい事言われると分かりませんが、国の言ってる事は素人の僕には意味不明でNo!って事が言いたいのは良く分かります。アルコール系燃料販売会社のHpを見てみましたら、試験結果的に安全だという事が言いたいのが良く分かります。どちらも専門家の判断の結果だと思われますが、どちらが正しいのかは、素人の僕には判断が出来ませんね。恐らく多くの人が僕と同じだと思います。ただ言える事は、毎日アルコール系燃料で往復約40kmを通勤していた僕の車は1年半壊れ無かったと言う事と排気ガスが臭くなかった。と言う事、燃料のコストが安かった。某市の公用車の燃料指定として検討されていた。と言う情報位の個人的な判断です。
その個人的な感想を判断基準とすれば、僕は大きな物に立ち向かい頑張る人々の側に回って居たいと思っていました。
この場で教えて頂いた、販売禁止になったという事実を知れば
僕は、弱い者は・・・・・権力者に全力で葬られる、税収が・・・ジュンイチローって人やブッシュって言う人の事、腹黒いっねぇて言う感想でしかないですね。生活が楽になるに連れ暮らし難くくなる昨今ですねぇ。
正論と言う奴を一度習ってみたいです。

書込番号:2853790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/05/27 19:24(1年以上前)

とりあえず、先進国でアルコール系×は日本だけみたいですよ。
これから少しずつ含有量を増やしていくとか・・・?

石油を使ってあと40年・・・40年後は使いたくてもなくなっています。

書込番号:2855778

ナイスクチコミ!0


うむ。さんがんばって!さん

2004/05/28 20:13(1年以上前)

ここをちょくちょくと訪れますが、初めて骨のある書き込みを拝見させていただきました。
”正論〜習ってみたい”ですか・・・。
非常に建設的且つ行動的で、良い考え方だと思います。
しかし、残念ながらこればかりは習うことが出来ません。
どうか、「喧嘩売ってるのか!」とは思わないで下さい。
なぜかというと、あらゆる学者(もしくは有識者)が、それぞれの見識のもとで、様々な研究を行っている事から、実に膨大な数の正論が蔓延っているからです。
これらの中には、政府のお抱え学者ももちろん居ます。
正論というものは、”道理にかなった正しい議論・主張。”と、辞書に書いてはあるのですが、学問の世界では、”ある限定された領域内での諸条件を、100%満たしている結果であり事実である。”と言い換えることが出来ます。
もっと簡単に言うと・・・
1)ある事実があったとして
2)これはこうであるからこうなったのではないか?と考える。
3)考えた結論を、こうであるからこうなる!と仮定する。
4)仮定した条件で実験してみる。
5)実験した結果が、1)の事実と同一になる。
  ※もちろん異なる時もある。その場合は2)に戻る。
6)だからこれは正論である。
・・・と、なります。                 
これらは、誠実に行えば非常に有効な成果をえられますが、やり方によっては、非常に学者にとって好都合な事実をつくりあげる事も出来るのです。
以上を踏まえた上で、誰の言っていることが本当に正しいのか?正論というものは何なのか?と、自問自答を繰り返すのです。
そして、”それらの全てが実は正しく、それと同時に全てが少しづつ間違っている。”ということに気がついた時、”正論”というものが何であるのか理解できる事でしょう。
”正論”の先に待っているもの・・・それが”物事の本質”です。

”正しい(正義)”とか ”正しくない(悪)”といったレベルで思考、議論をするのではなく、膨大な正論に優劣をつけて、優先順位を明確にした上で、今現在から未来に向けての、人間が歩むべき道を決定しなければならない時期が来ている。ということです。    

はじめのうちは、何処かの大学に就学するのも良いでしょう。
しかし、普通に就学し、就職も無難に決めて、学ぶことを終えてしまう若者のなんと多いことか・・・。
日々の生活(仕事を含めて)に追われる余り、じっくりと学んだり考えたりすることが出来ない社会人に、娯楽という名のまやかし(宝くじ・パチンコ・競馬等)で追い討ちをかけ、意図的に考えさせないように仕組む政府の周到さには呆れるばかりです・・・。

アルコール燃料の話から、大きく飛躍してしまっているように見えますが、社会を取り巻く問題というのは、全てがつながっているのです。
うむ。さんは政府の汚さに、激しい怒りを感じていると思います。
実際に1年半も使用していて、一切壊れず。しかも、排ガスも体感でクリーンに感じる事ができているにもかかわらず、一方的な決め事で不可解なデータをでっち上げられた上に、車まで手放さなければならないとは・・・。新車を買わせるために、使える資源をゴミにさせる羞恥心のない政策に涙を呑むしかないとは・・・。

以下は独り言です・・・
どう言い訳をしようが、問題を矮小に複雑化させて誤魔化しているのは現政府に違いはありません。
そして、その政府を支えている既得権者に全ての責任があるのです。
日本人の歴史の中で、日本人が日本人だけの力で本当に変われるチャンスが2回だけ存在しました。
1回目は織田信長の時代、2回目は明治維新です。
結果としては信長はさておき、維新では特に、深謀遠慮に長けた人材が全て途中で散っていき、後に残ったのは、尊皇攘夷のキチガイや、目先の利益だけしか見れない小者が大半という有様でした・・・。
このおかげで右翼の増長を招き、日本は太平洋戦争へと向かっていくのです・・・。途中、日露戦争というワールドカップ(もちろん皮肉ですが)があって、なまじ勝利を得てしまったため、右翼が国民の支持を集めてしまうという不幸がありました・・・。そして、太平洋戦争で見事に敗戦してくれたおかげで、我々は意味をきちんと理解できないままに自由というものを手に入れることができたのです。決して国民が自らの力で自由を勝ち取ったわけではありません。
もしも、日本が戦争に勝っていたとしても、日本国民に自由はなかったと断言できます。軍部や財閥に搾取された分を、占領したアジア諸国から更に上乗せして絶対に搾取していたことでしょう。
日本国民というものが、本気で立ち上がって何かを変えようとした事は皆無です。明治維新は、極少数の志士が起こした本物の”革命”でした。どんなに貧しかったにせよ、彼らの階級は貴族でした・・・。
”変える”・・・ということは”革命”と同義語です。
デモ行進レベルの運動では、決して何も変わりません。
大体、デモ行進をするのに、警察に許可を願うなんてナンセンスもいいところですからね・・・。

私は、これからの世代のことを思うと不憫でしかたありません。
次の世代のためなら、残りの少ない人生を全て捧げてもいいと思っております。もう先も見えていることです・・・。

書込番号:2859153

ナイスクチコミ!0


私は使ってて調子いいですよさん

2004/05/31 16:33(1年以上前)

http://www.enecho.meti.go.jp/nenryo/
についてなのですが分かる人が見ればたぶん笑える内容だと思います。
実験等も「金属を腐食させる!」とありますが浸漬試験をアルミでって…
燃料関係のパーツで普通はアルミなんてどこにもつかってませんよ。
しかもアルミはガソリンでも腐食します。全く意味の分からない実験です。
http://www.enecho.meti.go.jp/nenryo/background/
のデリバリーパイプの腐食もアルコールのせいというのはありえないでしょう。
そもそもそんな簡単にアルコールでアルミが解けていたら缶ビールなどのお酒は?
濃度が違う、、と仰るかたもいるかと思いますが濃度が違うにせよアルコールとアルミの相性が悪ければアルミ缶なんて使うはずありませんよね。確かに缶の内側には薄い被膜がありますがアルミの性質上凹みは避けられませんので被膜の一部が破損して露出したら(実験の結果どおりの判断をすれば)相当キケンですよね。
一部ゴム系パーツとの相性は良く分かりませんがガソリンのようなものが大丈夫であれば大丈夫では?ガソリンじゃなきゃ危険みたいなことを書いてありますがガソリンって安全なのでしょうか?ガソリンで溶けるものなんていっーぱいありますよね(汗)

それとやたら「高濃度アルコール含有燃料」という言葉にこだわっている点、おかしいと思いませんか?
まぁ所謂伏線といいますか。そんな感じでしょう。
現在の消費税総額表示も何故あのようなことをしたかといえばこの後消費税を引き上げる為のものですよね。
最初に総額表示の法律を作っておけばこの後消費税が上がっても総額表示なのであまり高くなったと感じさせないことに目的があります。
それと同じで今回「高濃度アルコール含有燃料」という言葉にこだわっているのは数年後に(大手若しくは国が)「低濃度アルコール含有燃料」を販売するということです。
その時になればこれほど叩いておいて今の意見を翻すわけもないので口を揃えてこういうでしょう
「キケンなのは高濃度の場合です」と。

ガソリンはなくなる物だから新エネルギーを世界中で模索しているというのに日本は何をやっているのいでしょうか?困ったものですね。
昔のライオン石油(だったかな?)締め出し事件を思い出します。

環境にNO!なんていわれてる割に環境についてあまり触れられていないのも面白くてしょうがないですね。
F1が好きな人なら分かるかと思いますがインディーカーレースでは
環境に配慮してアルコール燃料以外使用禁止なのに…

まぁ今回これだけ問題になったのは揮発油税がかからないので国としては税金がとれないから締め出したというのはありますが
もうひとつ、本当に問題になるような悪質なアルコール燃料を販売している業者がいるからです。こういう業者のものでなければエンジンなどの浄化作用もあって本当に良いものだと思うのですがね。

っていうか禁止されたって今現在売ってますよね普通に。何なんだろぅ。

書込番号:2869486

ナイスクチコミ!0


私は使ってて調子いいですよさん

2004/05/31 16:40(1年以上前)

エンジンのかかりが悪いとか初速や低回転時が安定しないというのは
事実です。これはハイオク同等のオクタン価だからです。
高回転時や高速走行のほうが安定します。

でもそれは「ハイオクを入れても同じこと」です。

書込番号:2869502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2004/06/03 22:18(1年以上前)

アメリカの一部やブラジルのアルコール燃料は植物系。
確かブラジルは、サトウキビ栽培農民が国際相場下落でアップアップしていたので、当初、サトウキビを国が高く買い上げてアルコール燃料製造、国家主導で対応車をメーカに作らせ販売していた。
(燃料は、現在、自由化されてるそうだ)

さとうきびは栽培中CO2を吸収するので、燃やしてCO2出しても、
トータルではチャラになるらしい。
それに対してガイアックスは石油系。
全く環境に良くなく、単なる税金逃れなのは明白。

それにアルコール対応燃料ホースはコストが高いし、
アルコール対応燃料系部品はステンレスを多用しなければもたないそうだ。
それにピストンやエンジンブロックはアルミ。早めのオーバホールが必要ではないかな。
なのにガイアックスは、ガソリン車に問題ないと言う。ホンマかいな・・・
なので、政府が潰したのに小生納得してます(^^;

書込番号:2881038

ナイスクチコミ!0


スレ主 うむ。さん

2004/06/10 00:45(1年以上前)

みなさんどうも貴重な意見を聞かせて頂きましてありがとうございます。
うむ。さんがんばって!さん。
20も中半の高卒程度の僕には理解が難しかったです。
アルコール燃料一つにしても、これだけの角度の考えが有るようですので
既得権者が正しい判断をするのは難しい事だとおもいます。
この様々な角度からの考え方が存在し意見の言える場所も無い若者が今現在も苦労を重ねている事だろうと思います、この先、道を迷わずに生活が出来る若者がどれだけいるか?これは僕も心配になります。
人一人の力って本当に無いような物だとおもいますから、若くても忍耐力と言う部分では相当苦労するだろうと思いますね。
先人の意見が聞けないのか?生活するにはルールが有る。
このように言う先人達がどのような考え方をしているのかは、Tv等を見ていれば理解出来ない事も無いですが僕は従い難いですね。
今ではふ〜ん程度で物を言うつもりは全然まったく無くなってしまいましたが、
若者の口を封じる権力者の先人の方には、考える頭が無くても正しいと思える
方向性を導いてほしいものです。
環境環境って騒いでいても、この調子だと我々の生きるって基本的な部分も
徐々に脅かされそうですね。
うむ。さん頑張って!さんのような方にめぐり合えた事を
光栄におもいます。

書込番号:2903433

ナイスクチコミ!0


スレ主 うむ。さん

2004/06/10 01:07(1年以上前)

アルコール系燃料の話題から、外れてしまいましたが、
結局は正論と言うのは理解出来ませんね。
ただ販売禁止になったと言う現状は知りました
まぁ決められた事何だから。。。って言うのが常識って所でしょうか。
古い自動車だから、環境に悪い。ですので買い換えましょう(^o^)丿
と言うのは古い物を思い出や先人の足跡と共に大切にしようと言う僕には納得できませんね。やっとローンも終ったのに15万の月給の僕じゃ新しいの買えませんからね。技術は正しく使いましょうって感じでも有りますが、
ガソリンって言葉も意味深いですねーーあと40年ですよー

書込番号:2903508

ナイスクチコミ!0


VW VWさん

2004/07/03 19:39(1年以上前)

私もアルコール系燃料が気になっていました。最近見かけないなぁと思っていたらこんな事が起きていたんですね。 きっと頭の固い日本の役人達が決めた事でしょうし、是非これを打ち壊して欲しいのは、早く日本の自動車メーカーでアルコール系燃料完全対応車を販売して一石投じて欲しいです
、きっと外国メーカーに先を越されると思いますが

書込番号:2989844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ガソリンの燃費について

2004/06/12 14:04(1年以上前)


ガソリン

スレ主 クラウンワゴンさん

私はjzs130のクラウンワゴンに乗っています。父親のお下がりで身分不相応にもこの車に乗っているのですが、やはりガソリンの燃費が気になります!私の地元は上り坂が多く、頑張って2000回転以下で回すように努力しているんですが6&#8467;/q以上になりません。
 そこで質問です。マグチューンという燃料ホースに巻くと燃費がアップするというものを見たのですが効果はあるのでしょうか?ほかにも燃費があがるいいアイテムはないのでしょうか?よろしくお願いします!

書込番号:2912357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2004/06/12 15:10(1年以上前)

費用対効果がある程度あるモノなら、純正で採用されてる筈だと思います。

書込番号:2912542

ナイスクチコミ!0


スレ主 クラウンワゴンさん

2004/06/12 18:50(1年以上前)

そうですかー。っていうことはあまり効果が期待できないんですね。。。
それにしてもどうしてこの類のものはものすごい効果が出るように書いてあるんですかねー。そうでもしないと売れないんですか!?

書込番号:2913189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2004/06/12 18:58(1年以上前)

私はトラックリンという燃料添加剤を使用しています。車はオデッセイの3リッターですが、使用前に比べ10%ほど燃費は良くなっています。
カー用品店では、クリスタルC−3000で売られているものが同等品だと思います。
トラックリンの場合は、コスト的にガソリン1リットルあたり2.5円くらいなので、現状では貢献してくれているというところでしょうか。(購入時でのコスト計算。現在は送料分高い様子。)

ただこれらの燃費向上グッズは、使い方も含めてその車に合う合わないや、使い方が面倒だったりなどもあったりします。
私はとりあえず燃費一番と言うサイト(http://www.super-tetsu.com/nenpi/)で、これらの商品を知りました。

燃費向上グッズを使う使わないは別として、このサイトだけに限りませんがいろいろ情報を集めて見てはいかがですか?検索すれば出てきそうですが。

書込番号:2913205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2004/06/12 19:06(1年以上前)

そのモノ自体は否定しませんが、深刻な燃費対策と言うよりは、ある種、趣味的と言うかお遊びと言うか、好奇心を満たすとか、それで効果が多少でもあれば儲けものだとか、そういうスタンスで試す様なモンだと思うんですけどねぇ。

書込番号:2913232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/06/12 22:45(1年以上前)

通りすがりのおっちゃんです。
他のスレでも書いたのですが、燃費向上剤のネタが多いので。。。
「オートメカニック」6月号で、「エンジンPowerUpグッズ大検証」と銘打って、シャーシダイナモまで持ち出して特集してます。
(株)内外出版社の回し者ではないのですが、もし興味がおありなら。
(燃料添加剤がいちばんの効果あり品でした)

書込番号:2914047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2004/06/13 10:05(1年以上前)

湘南のハイウェイスター さん が書かれているとおり、
AMを一読されることをお薦めします!
(6月号の特集は非常に参考になると思います)

書込番号:2915630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/06/13 11:45(1年以上前)

大事なことを書き忘れました。
十数種の製品をすべてシャーシダイナモで測定し、最高の効果を発揮した製品で、+3.0%の向上でした(+30%じゃないよ)。
買ってみる?

書込番号:2915969

ナイスクチコミ!0


ヒロアキ55567さん

2004/06/14 00:17(1年以上前)

以前「オートメカニック」か何かで読んだのですが、100円ショップに売られてるトルマリン・シートを加工して燃料ホースに巻きつけると、燃費が良くなるらしいです。
自分の友人も、レガシィに施行して燃費が少し改善したらしいです。
市販品を買うと高いので、取り合えず格安DIYで攻めていっては如何でしょうか?

書込番号:2918716

ナイスクチコミ!0


KloneDVDさん

2004/06/14 02:56(1年以上前)

坂の多い場所なのに2000回転以下で走ってることが燃費を悪化させてる
原因じゃないかな。
エンジンを回さないことが必ずしも燃費が向上するとは限りません、
高トルクを発生する回転域を使って効率良く走ったほうが燃費向上に
つながります。

書込番号:2919159

ナイスクチコミ!0


ぶりんちさん

2004/06/14 21:14(1年以上前)

粘度の低いオイルに交換すると良いと思います

書込番号:2921416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2004/06/14 22:41(1年以上前)

「オートメカニック」に載っていた、ネオジウム磁石を燃料ホースに巻きトルマリン・シートを加工してインテークに巻いています。燃費改善は体験できませんが、低速トルクがアップして今では手放せません。調子がいいのでついアクセルを踏みすぎてしまいがちですが、おとなしく走れば燃費は改善すると思います。

書込番号:2921896

ナイスクチコミ!0


unpoさん

2004/06/30 19:53(1年以上前)

磁石なら、壊れたハードディスクのシーク用の磁石が、強力です。
燃料パイプに磁束が直行するするようにつけましょう。

書込番号:2979282

ナイスクチコミ!0


まとめ屋さん

2004/07/02 17:40(1年以上前)

燃費効果のもっとも高いのは以外と気づかないタイヤの空気圧でっせ。適正より1割アップで燃費2割アップ!でもいっぱい入れ過ぎちゃうとステアリングが軽過ぎて結構怖怖だ。

ガス代節約だと?しょうがねぇ〜、以下が答えだ!

※タイヤの空気圧1割アップ!
※無駄なアイテム商品や雑誌を買わない!
※近くのセルフGSで給油する!
※遠目に信号が赤の時は加速しない!
※トルクののった回転域で機敏に走る!
※タイヤの幅を超〜細いやつに交換する!
※コンビニまで車を使わない!
※くよくよしない!

どうだ?勉強になったか?ん〜、よしよし!

書込番号:2986018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

みなさんはどう思いますか?

2004/06/04 00:19(1年以上前)


ガソリン

クチコミ投稿数:154件

重量税を廃止して、どうしても税収が必要なら軽油(やガソリン)を値上げして欲しい。使わなくても税金を取られるのは、なんだか納得いかない。燃料が高ければ無駄な運転も減ると思います。PAやSAでトラックがアイドリングしてドライバーが寝ていることだって減ると思います。みなさんはどう思いますか?

書込番号:2881640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/06/04 02:21(1年以上前)

私もそう思います。
自動車税に一元化しても良いと思います。

自動車に掛かる税金は大きく分けると2種類有りますよね。
保有することに掛かる税金と利用するごとに掛かる税金ですね。
重量税て走らなければ道路に負担掛からないのですから
サンデードライバーなどあまり利用しない人には不満ですよね。
ガソリンと軽油にその分上乗せするなら廃止も良いと思います。
個人的には車に掛かる税金は保有は安く利用は高くが理想です。

しかし軽油の税金が安いよね、これも同じ車の燃料なのだから
同じ率にしても良いと思いますが、軽油の大半はトラックですから
大反対が起きるでしょうね。

書込番号:2881997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2004/06/04 14:36(1年以上前)

燃料コストは、そのまま運輸コストに跳ね返り、自動車に関係無い人の食卓も直撃します。商用車には燃料を安く売るって方法もありますが、線引き等を考えると現実的ではありません。

所有のコストが高まり、無駄な所有が抑制されれば、運転・運行という行為の絶対数自体が減ります。これ、環境面では確実にプラス。必然性が薄い人の所有を抑制する事は、不慣れなドライバーの減少にも繋がり、交通社会の為にもプラスです。所有にかかる税金は、燃料に末端でかける税金と違って、比較的調整しやすいって長所もあります。まぁ、8ナンバーと同じで、どんなシステムでも脱税をしようって奴はいなくならんでしょうが。

書込番号:2883211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2004/06/04 21:40(1年以上前)

指定された時間までに荷物を目的地に届ける為に走っているトラックドライバーさんが、少しの空き時間に、空調を整えて仮眠しているのがそんなに悪い事でしょうか?それに、運転手さん達も、本当は家の布団で寝たいと思っていると思います。それよりも、大した用もなく、大きな自家用車を一人で乗り回している車を減らす事の大事だと思いますが?少なくともトラックは、公共性が有ります。道が空いていて、時間が読めればトラックも無理な運転も減ると思いますし、仮眠を取るドライバーも減ると思います。ドライバーさん達は今、この時間も皆さんの生活物資を運んでいるのですから。

書込番号:2884458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2004/06/04 22:50(1年以上前)

あくまで職業の一つですから、家で眠りたいトコを、トラックで仮眠で済ませて働いてるから偉いとは思いません。どの時間に、物資を運んでようと、特別尊い職業だとも思いません。無駄なアイドリングの免罪符にはならんと思います。

書込番号:2884742

ナイスクチコミ!0


ぽぽぽーさん

2004/06/05 00:51(1年以上前)

素人ドライバーさん どうもです。
またか!と思い、また のこのこと出てきました。
のぢのぢくんさんの文章が直接的であるため、少々反論はあると思いますが、自分も一つ言わせてください。まず、アイドリングですが、世界的風潮で、無駄なアイドリングを自粛しようとの傾向が強まっております。そのため、渋滞や踏み切り待ちで車が停止している状態でもエンジンを止めるよう推奨しているのもまた事実です。(←こちらは自分としては少々抵抗があります。)また、仮眠している最中にエンジンをつけた状態ですと、その燃料は移動などのためでなく無駄に消費され、結果その燃料代は物流費用に上乗せされます。でも現状では運送費用をさらに切り詰めるような風潮が社会的に強まっているのも事実です。よってその無駄に消費された燃料代は、結果、会社の経費さらにはドライバーの賃金に影響を及ぼすまでになってきているようです。TVで見ましたが、経費削減コンサルタントの指導により、トラックドライバーも運送に関し更なる燃費の良い走行を余儀なくされている状況らしいです。ま、無駄なアイドリングを許容されているとしたら、環境ISO(ISO14001)取得されている会社とは将来的には取引しにくい状況が生まれてくると考えられます。その結果、運送会社の運営に危機的状況を生むと同時にそこで働くドライバーの仕事量が減って行く時代とお考えください。
時代の風潮ですので・・・。では。

書込番号:2885124

ナイスクチコミ!0


ディアマンテ30Rさん

2004/06/06 18:02(1年以上前)

私は重量税の廃止には反対で、重たい車は増税してほしいくらいです。
今は車両重量で税金が決まりますが、積載後(定員も含む)の重量で課税して
ほしいくらいです。
せっかく整備された道路もトラック等の重たい車のおかげですぐにガタガタ
になるし、その補修をするために渋滞します。
軽油の増税には大賛成です。
レギュラーと同価格でも良いのではと思います。
短期的には、物流コストが上がるとの意見もありますが、トラックへの
依存を見直す機会と考えれば仕方ないかも知れません。
個人的には、1L200円でも車の利用方法は替えられませんが。

書込番号:2891284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2004/06/06 20:32(1年以上前)

前回はアイコンを間違えました、すいません。
私も別に、無駄なアイドリングを推奨しているつもりはありません。ただ私が言いたいのは、偉いとか、尊いとかでなく、無駄な車が減れば道路も空いてきて、無理な運転も少なくなり(希望込)、途中で仮眠を取るドライバーも減ると思います。と書いたつもりだったのですが。
のぢのぢくん さん、ぽぽぽー さん、の言いたいこと良く解ります。
ただトラック=悪と考えている方が余りにも多い様なので書かせてもらいました。歩行者には歩行者の意見、バイク乗りにはバイク乗りの意見ドライバーにはドライバーの意見が有ります。バスやタクシーやトラックといった公共性のある乗り物が邪魔者扱いされている様に思えます。車が運転出来ない人はバスやタクシー(電車)で移動します。大量の荷物はトラックで運びます。当然道路を造る時も、修復するのもトラックが使われます。前にもだれかが、燃料代が上がれば交通量が減って環境改善されるとか書いていましたが、(燃料が高ければ)と言うのは何か違うと思いますが。

書込番号:2891797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/06/07 00:34(1年以上前)

>素人ドライバー さん

自動車の交通に問題有ることは多くの人が認識してますね。
トラック=悪と単純に考えてる人は少ないと思います。
小口輸送はトラックは必須と思いますしトラック=悪なんて思ってません。
ただ安い燃料や税金で何でも輸送をトラックに(トラックは税金が安い)
依存するのは輸送効率や環境面から限界が見えてきたように思います。
特に長距離幹線輸送は何もトラックでなくても鉄道や船舶でも良いと思います。

で素人ドライバーさんも書いてる通り一応皆さん、人それぞれの意見が有るわけです。

のぢのぢくんさんとは税金の掛け方で意見が違いますが 、
自動車を所有する税金を上げて無駄な所有を抑制する考えは一案では有ります。
ただこれは自動車の売り上げと生産が減り自動車会社に影響が出ますし
裾野の広い自動車産業ですから雇用に大きな影響が出ますね。
ですので私は物流コストに影響が出ても燃料に税金を掛けた方が良いと思うわけです。
どちらが良いかは人それぞれすから一概には言えません。

ディアマンテ30Rさんの「重たい車は増税してほしいくらいです。」ですが
これはトラック輸送から鉄道や船舶にモーダルシフトを即し良い案と思います。
一応私の重量税の廃止で燃料増税はマイカーの方を念頭に置いたものですが、
トラックにはこちらの方が効果的かもしれません。

>前にもだれかが、燃料代が上がれば交通量が減って環境改善されるとか書いていましたが、
>(燃料が高ければ)と言うのは何か違うと思いますが。
これは私ですね、私の意見も一案に過ぎないのです。



残念ながら日本の交通政策は自動車(道路)、鉄道、船舶、航空の
各分野が、地域も含め予算配分がバラバラで効率的で有りません。
ですので一向に渋滞も減らないし通勤混雑緩和もしないし
国際空港は相変わらず貧弱ですね。

例えば東京などはマイカーでは限界が有るのですから
道路より鉄道やバスを優先的に整備した方が良いと思います。
同じ場所に通勤するのに片方は満員電車でぎゅうぎゅう詰め
自動車には5人乗れる定員でも1人だけ、何か矛盾してますね。

地域の輸送需要や必要性に即した総合交通政策が必要なのですが、
省庁や官僚の縄張り争いから話が進んでませんね。
国土交通省になってからもあまり変わらないのが実状です。

書込番号:2892737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2004/06/07 01:23(1年以上前)

素人ドライバー さん

失礼しました。「無駄なアイドリングは是」とは書いてませんよね。貴方に対するレスと捉えるなら、「2884742」の最後の一文は不適切でした。ちなみに、ボクも、ZZ−Rさん同様、「トラック=絶対悪」とは思っていません。

「(燃料が高ければ)と言うのは何か違うと思いますが」ってのは、ボクも同感です。「1L200円でも車の利用方法は替えられませんが」と言う「個人」は多いでしょうし、目先の負担増よりも、ドカンと所有にかける負担増の方が、抑止力としての効果は大きいと考えます。

書込番号:2892930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2004/06/07 11:41(1年以上前)

この話題は本当に奥が深いですね。
所有するだけで負担が多ければ確かに所有する方が減ると思います。
東京では車一台維持するのに車庫代や、保険その他で相当お金が掛かります。それなら所有をやめて、普段はバス、電車、タクシー等で移動する方が良いとも考えられます。事故や違反、盗難の心配も減りますし。
乗るときの負担を増やすというのも確かに乗る方が減ると思います。
例えば買い物に行くのに、安い物でも高い燃料代を払ったら意味が無いでしょうから、歩いて行ければ歩いて行くようになるでしょう。
どちらが良いのかはその立場によって変わると思いますし、これが正解という事も無い様な気がします。ただ皆さんがこうしていろいろと意見を交換出来るのは良いですね。

書込番号:2893664

ナイスクチコミ!0


みて通りすがりさん

2004/06/10 18:19(1年以上前)

ディアマンテ30Rさんへ。
トラック(1、4ナンバー)の重量税は積載量も含めた総重量で課税
されています。

書込番号:2905463

ナイスクチコミ!0


江戸わ〜どさん

2004/06/18 23:02(1年以上前)

大賛成です。
本当に重量税はいらない。

書込番号:2935974

ナイスクチコミ!0


aho4さん

2004/06/29 03:25(1年以上前)

田舎で生活に車が欠かせない・・・一家に車4台、通勤で一日60キロなんてことは珍しくない(っていうか普通。片道60キロだっておかしくない)方々もおられるのです。食べ物は1時間かけて買いに行かないといけない方々もいるんです(・・・彼らに我々の食生活は守られている)。
しかもガソリン税に消費税の二重課税分まで払って(ガソリンの値段の半分以上が税金です)。
彼らに言わせれば、なんで電車税がないんだ?使わないなら買うな!でしょう。昔の馬の代わりですから・・・馬に食べさせる餌に税金かけられているようなもんなのですから。
むしろ排気量or燃費基準の自動車税に一本化してみたらどうでしょう。

書込番号:2973791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

過去最高価格

2004/06/19 23:48(1年以上前)


ガソリン

スレ主 H1300GTLさん

最近、ガソリン価格が高騰してますが、ふた昔前の高価格時代に比べればまだまだ安いほうだと思います。私が給油した過去最高価格は昭和58年、レギュラーで175円。観光地であったので一般店より高かったのですが、当時では160円程度が一般的な価格でした。現在の物価水準に換算すると約2倍の300円強になりますので、現在の価格の3倍近くしたわけです。現在の原油市況からするとまだまだ上昇するかもしれません。皆さんご注意を(といっても注意のしようがありませんが)。

書込番号:2939937

ナイスクチコミ!0


返信する
たっくん・・・さん

2004/06/22 22:12(1年以上前)

そうですねぇ。
私が単車に乗ってた頃(高校時代20数年前)は、リッターで「150円」ハイオクが「160〜165円」くらいが通常でした。4輪車に変わってからは100円前後でしたので、最近の高騰(?)には「まいったなぁ」とぼそり。逆に90円となったときは「安い!!」と入れまくり。人間ってそんなものですね。我ながら恥ずかしいかも・・・です。

書込番号:2951141

ナイスクチコミ!0


借りてきたネコさん

2004/06/22 23:57(1年以上前)

そうですねー、僕が高校の頃バイクに乗り始めた頃には、レギュラーが50円で、ハイオクが、55円とかって時も、小川ローザが、おーモーレツなんて懐かしいなー、オイルショックも有って、トイレットペーパーの買いだめなんかもありましたね、150円とかどんどん値段が高くなって、ガソリンは、もう手に入らなくなるんじゃないかと本気で思った時期も有りましたっけ。

書込番号:2951741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/06/23 08:34(1年以上前)

オイルショックで1回の給油で10リットルしか入れてもらえず価格も50円台から100円とあっという間に2倍になりましたね。あらゆるものが値上がりしてしまいました。。
燃費が悪いといわれロータリーエンジンの車が急速に売れなくなってしまったのが記憶に残っています。ガソリンスタンドも日曜休業でドライブも自粛せざるを得なかったです。いろんなことを見直すいい経験でした。

書込番号:2952643

ナイスクチコミ!0


スレ主 H1300GTLさん

2004/06/24 00:43(1年以上前)

そうです。思い出しました。休日営業自粛で一時期ほとんどのGSが日曜日休業(観光地を除いて)でした。
当時(オイルショック時期)はそのうちガソリンが配給制になるかもしれないという噂がたち、その配給量は前年の使用実績をもとに決められる可能性が高いと報道されたものです。その使用実績は給油レシートから判断されるということで、私はレシートを大事に保管したものです。その時の癖がいまだ直らず、いまだにレシートを保管しているありさまです。それだけ、給油使用量制限により車を自由に乗れなくなることの恐ろしさが私には身にしみているのでしょう。若者にはピンとこない話かもしれませんね。

書込番号:2955589

ナイスクチコミ!0


ATSU TXさん

2004/06/28 16:22(1年以上前)

私は国民の皆さんがここまで大騒ぎする原因が良くわかりません。
確かに嫌なニュースである事と、財布に優しくない話しである事は事実ですが、そんなに騒ぐ事?とも思います。
人間って面白いもんで、ミネラルウォーターを¥150も¥300もして購入するくせに、たかだか数円の話しで騒ぐってのも滑稽な話しではあります。
物の価値観って人それぞれですけど、何が何だかわからなくなってる現状もありますね。

書込番号:2971404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)