ガソリン クチコミ掲示板

 >  > ガソリン
クチコミ掲示板 > 自動車 > ガソリン

ガソリン のクチコミ掲示板

(3277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全306スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DIESEL車オーナーのみなさん!

2004/06/05 18:27(1年以上前)


ガソリン

スレ主 ☆たくたくや☆さん

ENEOSのプレミアム軽油って普通の軽油に比べていかがなものでしょう?

書込番号:2887416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2004/06/08 20:08(1年以上前)

プレミアム軽油の存在すら知らなかったんだけど、
通常軽油とセタン価はおなじですかね?

書込番号:2898700

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆たくたくや☆さん

2004/06/08 22:47(1年以上前)

通常の軽油より約10円程高いのですが??

書込番号:2899329

ナイスクチコミ!0


林森さん

2004/06/09 09:52(1年以上前)

プレミアム軽油について教えます。
これはセタン価向上剤(硝酸エステル)が配合されていて、セタン価が約2〜3高くなっています。配合目的は低温時の始動性改良です。その他にインジェクターの清浄劑が配合されています。使った場合、登坂能力と冬場とかの低温始動性が改善されます。おそらく体感できますよ。

書込番号:2900602

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆たくたくや☆さん

2004/06/09 18:49(1年以上前)

ありがとうございます。早速給油し、登坂能力の向上を体感できるか試してみます。

書込番号:2901841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

標準

悪徳ガススタ業者って?

2004/05/07 22:31(1年以上前)


ガソリン

スレ主 G W Jr.さん

「一部の業者はハイオクにレギュラーを混ぜるSSもあります」という書き込みをされた方がいらっしゃいましたが、本当にこういうガススタが有るのでしょうか?
こういったお話は噂の域をなかなか出ないモノでしょうが、いつも入れているガススタが異様なまでに安いので、非常に気になっています。

以前、車(ハイオク指定)の調子が悪くなったときにディーラーでも「ガススタ変えたか」と聞かれたことがありました。どういうこと?ハイオクなら指定オクタン価はクリアされているはずでは???

参考までに、ガススタを入れるところを変えても車の調子は同じようなもので、鈍感な私には違いがわかりません。しかし、再度、車の調子が悪化するのは避けたいのですが‥
もし、(考えたくは無いけど)悪徳ガススタ業者がいるのなら悪徳業者とそうでない業者の見分け方などがあればお教えください。

ご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。

書込番号:2781743

ナイスクチコミ!0


返信する
ディアマンテ30Rさん

2004/05/08 10:31(1年以上前)

高校のとき(○年前)、ガソンリスタンドでバイトしていた男子からは、
24時間営業のところは、深夜の人件費増をカバーするため、ガソリンの質
彼らの話では、レギュラーには、軽油の割合を増やす。ハイオクには、
レギュラーを混ぜると言っていました。
また、計量法に引っ掛からないようにメーターを小細工しているところもあると
言っていました。(交通事故に遭うようなものかな?)
最近は、セルフスタンドが増えたため、あまり考えなくてもよいかも。
全然その業界に詳しくなく恐縮ですが、○○石油特約店や○○石油販売代理店などの
領収書のスタンドにすれば、少しは安心かも。

書込番号:2783530

ナイスクチコミ!0


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/08 16:29(1年以上前)

ディアマンテ30Rさん ありがとうございます。

「レギュラーには、軽油の割合を増やす。ハイオクには、
レギュラーを混ぜる」
ダメじゃん!
「メーターを小細工している」
立派な詐欺だよ‥

もうガススタ不信になりそう‥

少しでも安心が欲しいので、○○石油特約店や○○石油販売代理店に狙いを定めてみます。

他にも「消費者にとって」有益な情報があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:2784591

ナイスクチコミ!0


ディアマンテ30Rさん

2004/05/08 16:43(1年以上前)

G W Jr.さん
○年前の高校生の噂話ですから、真剣に怒らないでくださいね。

タンクを空カラにすると、入れるガソリンの影響を受けやすいので、
半分ぐらいで給油するのも一案です。
私は近所のエネオスのセルフですから、空カラのときも多いですが。

書込番号:2784630

ナイスクチコミ!0


元バイトさん

2004/05/08 21:55(1年以上前)

私が学生の時にバイトしてた○光系のスタンドではハイオクとレギュラーのタンクに別れてるんですがローリーの給油はどちらもレギュラー!所長曰く『ハイオク専用車は質の悪いガソリンでも自動的に調節して走る設計になっている。大体燃料で乗り味が変わったなんて判る客が居るわけない!でも外で喋るなよ時給落とすぞ』と強気な発言。ちなみに今も元気で営業中です。当時はどこでも多少はやってるみたいでしたよ。

書込番号:2785803

ナイスクチコミ!0


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/08 23:20(1年以上前)

元バイトさん
まじっすか?!

「外で喋るなよ時給落とすぞ」
脅迫ドマンナカじゃん!!

もう、何を信じてガソリン入れればいいの?

>○年前の高校生の噂話
>当時はどこでも多少はやってるみたいでしたよ。

○年前、当時っていつなの?今は大丈夫なの?

やっぱり値段の高いところで入れたほうが信頼性は高いの?

たかがガソリン入れるだけでこんなに悩むことになるとは思わなかった。

聞けば聞くほど「ガススタ不信」になっていっている私がいる‥
ディーラーの技術の人も知ってたんだ‥
もう何を信じていいのかわからなくなってきた‥

元バイトさん ディアマンテ30Rさん有益な情報、ありがとうございました。
なにか安心できるような情報があればご教授いただきたいのですが。
何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:2786267

ナイスクチコミ!0


元バイトさん

2004/05/09 02:49(1年以上前)

当時とは14,5年前のバブルの頃です。
今はどうかというとこの不景気と競争激化で
当時とは比べ物にならないくらいスタンドを
取り巻く状況は厳しいと思います。ほらあな
たの周りでも半年に一件くらいはスタンドが
潰れてサラ地になってると思います。そう考
えると生き残っているところでまっとうな商
売をしているところはやはり疑わしいですね。
激安を売りにしている店や景品ばら撒きの店
は確実。そんな中で信用できるポイントは大
手企業の指定給油所と看板を上げているとこ
ろや人員切り詰めて細々やってる割にサービ
スの良いところかもです。やはりちゃんとし
てる店は人員教育も行き届いてますので給油
の際にノズルと給油口の間にウェスを挟むと
か、指差呼称を確実にやってるとかそういう
ところから所長のポリシーを読み取るしかな
いですね。まあ今の世の中消費者が良い者を
手にするには苦労が伴う寒い時代ですね。某
mの付く国内最大手のハンバーガ店もビーフ
100パーセントといいながら実は材料の大
半が外国産タンのはした(バイキングにある
丸いタンを取った後の廃品)ですからそりゃ
あビーフに違いはないですがハイオクとレギ
ュラーぐらいの差以上ですよね。車の鉄板に
してもそう。大手製鉄会社は上物をトヨタ、
日産に流しそうでないものをホンダ、マツダ
に流すそうです(新○鉄職員談)ほんと何を
信じて良いのかわからん・・・

書込番号:2787189

ナイスクチコミ!0


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/09 16:48(1年以上前)

もう、ガススタ不信通り越して、人間不信になりそう‥

解決策としては、
1、良心的な店を見つける
2、レギュラーでも品質のいい(オクタン価の高い)銘柄のところでハイオク(レギュラーかも?)を入れる
しかないですね。

解決策2はもう誰も信じられなくなったときまでとっておくとして、まだ人間に未練のある私は解決策1を模索してみます。

そういえば、家の近所に値段は高いんだけどとても丁寧なシェルがあります。
この不景気で売り上げがあがらないのか、日曜日は休みにして、営業時間も短くなっていますが、たまに行くと、サービスが良いんです。
○○石油特約店って文字を見たような‥
近所の会社関係は(かなり値段高いのに)そこでガソリンを入れているんです。

次の給油で行ってみよう。

元バイトさん、ありがとうございました。

書込番号:2789295

ナイスクチコミ!0


ぽちょさん

2004/05/09 23:09(1年以上前)

私も学生時代はずっとガススタでバイトしていました。当時は三菱石油でした。
「メーターを小細工している」とありましたが、これに関してはランダムにどっかの業者(行政?ガソリンの管理会社みたいなの?)が計りに来てましたよ。「メスシリンダー」みたいな容器に1L入れてくださいっていう事を頼まれて入れるのです。もちろん気圧や温度によって若干ボリュームに誤差があるから上限と下限の線が引かれていましたけど・・・。

書込番号:2790947

ナイスクチコミ!0


yoshmeetさん

2004/05/10 19:20(1年以上前)

僕はハイオク車に乗っているのですが、某セルフのGSで入れたところかなり車の調子が悪くなりました。高速の途中でいきなりエンジンが止まったり、左折の途中でエンジンが止まったり・・・
ガソリンを空にして違うGSで入れたら元に戻りましたけどね。
やっぱり悪徳ガススタってあるとおもいますよ!!

書込番号:2793497

ナイスクチコミ!0


I−Hおじさんさん

2004/05/10 21:35(1年以上前)

計量器についてごまかしがあるとか言う書き込みがありましたが,
計量器は7年ごとに計量検定所が検定を行っています.そのときに調整部分を封印しますのでごまかせません.
計量検定を行っていないと,計量器に次回の検定時期のシールが貼られていません.ご確認を.

書込番号:2793991

ナイスクチコミ!1


K-Asukaさん
クチコミ投稿数:188件

2004/05/10 22:20(1年以上前)

何にしても「信じるのは自分の行動」ということになってしまいますよね。
メーカー直営のガソリンスタンドでさえ入れていれば心配ないと思いますが最近、少ないですよね。

無印タンクローリーが入っているところは避けた方が無難です。きちんとメーカーのタンクローリーが毎回来ているところを探すしかないですよね。
昼間はメーカーからのガソリンで夜は無印ローリーで石油をブレンドするのはあたりまえのように行われていますね。

ただそれらのブレンドガソリンが悪いと決め付ける必要もないですよ。

本当に悪徳GSなんてあまりないですし、それこそ石油メーカーの看板を上げていれば問題ないでしょう。
本当の悪徳GSは「無印スタンド」でわけのわからない看板出しています。

>高速の途中でいきなりエンジンが止まったり、左折の途中でエンジンが止まったり・・・
これはガソリンだけの問題ではないと思いますが・・・。高速の途中でエンジンが止まってしまってそれっきり・・・で、ガソリンを抜いて入れなおしたら直った・・・ならわかりますけど。普通に走っていたクルマのエンストは別に問題があったのでしょう。

結論を言えば解決策は「安いところを避ける」ですね。

書込番号:2794226

ナイスクチコミ!2


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/10 22:27(1年以上前)

皆様、ご教授ありがとうございます。
計量についてはかなり信頼性が高くなっているようですね。

しかし、問題は「質」です。

現在、品質検定は行われていないのでしょうか?
レギュラーをハイオクとして売却する行為は明らかに違法なんですけど‥

度々で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃればご教授いただければ幸いです。

yoshmeetさん とんだ災難でしたね。やはり、明らかにダメなところもあるんですね。情報ありがとうございました。

書込番号:2794260

ナイスクチコミ!0


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/10 22:36(1年以上前)

K-Asukaさん ありがとうございます。

やはり、安いところは避けて、少々高くても真っ当な商売(丁寧な接客、安全確認)をしているところで購入することがコツなのですね。

いっそのこと、ハイオクは赤、レギュラーは白、少しでも混ざると黒みたいな色をメーカーのほうで付けてくれればいいのに‥
少しぐらい高くても、私だったら全然問題ないのになぁ

書込番号:2794315

ナイスクチコミ!0


I−Hおじさんさん

2004/05/10 23:17(1年以上前)

品質保証について
石油元売会社は,自社のマークを掲げているSSの製品は品質保証している旨の表示をSSにしています.
しかし,SSが勝手にブレンドすることはわからない.
ブレンドすると色が変わる添加剤は,軽油と灯油間ではありますよ.
軽油車に乗っていて,ガス欠したため灯油缶にSSで入れてもらって給油したとき,きれいな緑に変わった.
ガソリンで行うと,ローリーのタンク室内で混ざる(ローリー車は中がいくつにも分かれていて,ハイオク入れたりレギュラー入れたりする)ので無理か???
もう一つおまけ,SSは無印(元売会社のマークがないところ)以外は,元売りの特約店です(中には,特約店の販売店もあるが).
元売りの直営SSってはない.
元売りの子会社のSSはあるけど.
元売りが販売店のごまかしがわからないのは,SSの販売量をすべて把握していないから,(販売店や特約店が元売りにすべてのデーターを握られるのを嫌うから)ごまかしたことが見えない.
もし,SSで入れたハイオクやレギュラーで調子が悪かったら,そのSSのマークの元売りに文句を言う.・・・・元売りは品質保証をしているため調査する(元売りはISO9000を取得しているから対応しないといけない).
以上
私,元業界人(今も関係あったりして)へへ!!

書込番号:2794594

ナイスクチコミ!1


スレ主 G W Jr.さん

2004/05/11 20:29(1年以上前)

I−Hおじさんさん
さすがは元業界の方だけに詳細までお教えいただきありがとうございます。

>元売りが販売店のごまかしがわからないのは,SSの販売量をすべて把握していないから,(販売店や特約店が元売りにすべてのデーターを握られるのを嫌うから)ごまかしたことが見えない.

元売がSSの販売量を把握するのは元売の道徳的義務のように思われるのですが‥
いかんせん一見して品質の見えないものを販売されているのですから、それなりの品質保証を(事後的ではなく)事前にするべきであると考えるのですが‥

yoshmeetさんの御経験されたように「高速の途中でいきなりエンジンが止まったり、左折の途中でエンジンが止まったり・・・」は生命にかかわる危険性が十分存在していると思うのですが、素人の口を挟むことではないのでしょうか?

ハイオク、レギュラーのガソリンの値段が少し(5〜10円)上がってもいいから「絶対的な事前の品質保証」をしてくれる元売が一つでも出てくれることを祈ってます‥
選択肢が増えるのは消費者にとって歓迎すべきことですからね。

I−Hおじさんさん ご教授感謝しています。

書込番号:2797409

ナイスクチコミ!0


I−Hおじさんさん

2004/05/11 23:16(1年以上前)

G W Jr. さんのご指摘のとおり,元売りはSSのしていることを把握したい.
しかし,元売りとSSはそれぞれ別の会社です,そうするとSSの運営会社は自分の懐を見せたくないでしょ.(儲けていると,仕切り金額を上げられるかもね?)だから把握されたくない,できないようにしている.

SSの販売しているガソリンの品質保証を事前にする件ですが,元売りのマークを掲げることはすなわち品質保証していることです.
しかし,マークがあるにもかかわらずごまかしをしている場合は,ユーザーからの情報が頼りです.

ガソリンは原油から精製して作ります.原油の種類によってできるガソリンも異なります.しかし,実際には原油はブレンドされて処理されます.また,ガソリンも蒸留だけではなく分解や改質によって作られブレンドされています.添加剤や清浄剤も入っていますよ.
よって,厳密に言えば,製油所ごとにできるガソリンには差があることになりますが,JIS規格に則り作られるため差は無視して良いはずです.
でも,この微妙な差がわかる場合(人・車)があるようですね.
でも,某社の○○がいいと言っても,その会社も製油所は一つではない・・・したがって,・・・・・・

書込番号:2798208

ナイスクチコミ!1


おじおじおじさん

2004/05/12 07:58(1年以上前)

>その会社も製油所は一つではない・・・したがって,・

以前 国内に 製油所を 持っているのは

エネオス  コスモ  出光  だけだと

聞いたことがあります。

 従って これ以外は(たとえば シェル)

3社から 仕入れて 販売していると

考えて よいのでしょうか?





書込番号:2799312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:13件

2004/05/12 13:39(1年以上前)

ほとんどのガススタはまじめにやっているとおもいますが、中には不正をしている店もあるのは事実。

 ニュースでよく耳にする「硫酸ピッチ不法投棄」なんてのも闇業者が裏燃料(軽油など)を作った副産物の不法投棄のこと。作る業者がいるってことは売る業者もいるわけで、石焼き芋や竿竹じゃあるまいし流しで売れるわけないから一見ちゃんとしたガススタで売っているわけだ。

 店の主人のモラルの問題だから外見からはほとんど見分けが付かないのが実情。
 だから、私は地元で信頼できる店を数店舗メイン給油店として決めて、そこだけでなるべく給油する。
 旅先などで知らない店に入るときには満タンにはせず必ず半タン以下でこまめに給油するようにしている。 まとめ買いしても値引きはないからね。

 個人レベルでは自己防衛するしかないのが実情だから、知らない店では注意しよう。ガソリンの質を一目で判断できるリトマス試験紙みたいなものがあるといいのにね・・・。可燃物だから扱いには注意しなければいけないけど。

書込番号:2800090

ナイスクチコミ!0


I−Hおじさんさん

2004/05/12 23:06(1年以上前)

おじおじおじ さんへ
>その会社も製油所は一つではない・・・したがって,・

以前 国内に 製油所を 持っているのは

エネオス  コスモ  出光  だけだと

聞いたことがあります。

 従って これ以外は(たとえば シェル)

3社から 仕入れて 販売していると

考えて よいのでしょうか?

まあ お互いに供給を融通することはありますが,
この例では,昭和四日市石油と東亜石油そして西部石油がシェル石油の製油所です.会社は別ですがグループ会社としてホームページで紹介していますよ.
元売りが自社(グループ会社ではなく)で製油所を持って運営しているのは,ご指摘の他に九州石油などがあります.
エッソ・モービル・ゼネラルは元売りとしては根っこは1会社だけど販売は別マークがある.製油所はグループ内の別会社です.
各会社のホームページを見ればおもしろいことがあるかも.

書込番号:2801727

ナイスクチコミ!0


油売りさん

2004/05/12 23:11(1年以上前)

皆さん非常に悪質な業者を気にされているようですが、割合で行けば外国産牛肉を国内産と表示しているスパーの方が多いはずです。
ちなみに全国全国石油協会が定期的かつ抜き打ちで行っている品質検査で最も多いのがオクタン価異常(ハイオクにレギュラー・レギュラーに灯油などを混ぜると起こると考えられます)ですが、その割合は全国で調査対象の1%強です。(毎回)
まあ、1000件で10件をどう見るかですが・・・・
ちなみに都道府県による偏りが多く、毎回TOP3に入るのは愛知・埼玉・千葉
といった乱売地域が多いのが特徴です。

ちなみに石油業界ではコスト面から消費地精製が有利であり、社名が違ったり
しますが、元売と言われる会社は自社・自グループの製油所を国内に持っています。(コスモ・エネオス・出光のみと言うのは間違いです)
ちなみに、出光は自社のマークの給油所で販売する量以下の精製能力しかなく、不足分は主にエネオスから仕入れています。(北海道の事故に関係なく)

書込番号:2801755

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信35

お気に入りに追加

標準

ガソリン値上げされる?

2004/05/18 07:00(1年以上前)


ガソリン

スレ主 ラ・ベリテ・ア・モアさん

ガソリン代、値上げされるカモ。

17日朝、イラク自爆テロ事件の影響など(50人以上死亡)で、
供給不足や、中東情勢への懸念っていう事で、
ニューヨーク原油先物取り引きで、一時過去最高値にまで、上昇。
終わり値も、過去最高で、ひけ。

既に、高騰しているとして、航空会社は、運賃の値上げをしているところや、予定してところもあるみたい。
(ブリティシュ、カンタス、KLMなど。)

今、ハイオクが102〜105円で入れてるから、昔みたいに、
1リッター120円とかもになるカモ。

書込番号:2821441

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ラ・ベリテ・ア・モアさん

2004/05/18 12:00(1年以上前)

情報入手先

先物取り引き:TV東京
旅客運賃値上げ:TV東京
死亡事件:、TV東京、NHK
ハイオク・ガソリン価格:本人

レギュラー・ガソリンは、1リッター93〜95円位。ですが、100円を、
超えるかもしれません。

書込番号:2821999

ナイスクチコミ!0


KENT111さん

2004/05/18 20:55(1年以上前)

それでもミネラルウォーターより安いですよね・・・。

書込番号:2823264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/05/19 13:38(1年以上前)

個人的には石油の取れない日本でガソリンは安すぎると思う。
石油ショックのこと考えるとね〜
このままでは地球温暖化防止の京都議定書の達成は無理だね・・・
まあ運輸部門だけでなく産業部門も問題なんだが・・・

>1リッター120円とかもになるカモ。
これ位が妥当と思う。
税金すべて込みで1リッター125円で
1000円で8リッターが良いかな
環境税掛けて公共交通機関に回すべきと思う。

書込番号:2825610

ナイスクチコミ!0


ぽぽぽーさん

2004/05/19 23:11(1年以上前)

ZZ−R さんのいわれているのは一部分を見ていわれているのではないでしょうか?ガソリンの半分以上は税金であると同時に、消費税もとられる二重とりになっているはずです。よってその辺もお考えの上の125円なのでしょうか?燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか
考えてものをいってください。公共の交通機関に回してとありますが、目先の案では?公共の交通機関が国から資金提供をうけて赤字経営を促進させることで、時代に逆行しませんか?(郵便局も民営化の時代にです。)それに、公共の交通機関の運営補助的資金はきちんと利用者に健全な形で運賃に反映されるとは今の世の中考えにくいです。
よって、もし、自分が推奨する方法は?と聞かれたら、毎回車検時に走行距離の増加分に対して税金をかける方法の方が現実的では?
ま、距離計の巻き戻しなどは考えられますが、犯罪行為なので実質問題はなさそうですが、どうでしょう。

書込番号:2827520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/05/20 01:30(1年以上前)

>ZZ−Rさん

ぽぽぽーさんの意見は、別施策部分を除いて一般的なドライバーの
意見だと思いますし、私も同感です。

確かに産油国で無い割りにガソリン単価は安いと思います。
しかし、現状の¥53.8/Lのガソリン税に環境税などを課税すると仰るのは、
私が推察するに、
タバコを吸わない人のタバコ税に対する意見に近いものなのか、
無駄なクルマが往行しない様クルマ社会の円滑化や環境改善化を
目指した意見なのか、
結局、本気で税を課すことが単純に世の中を良くするとお考えなのか

ZZ−Rさんの意見は2面性有ってよく分からないので、
真意をお聞かせ願いたい。

書込番号:2828060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/05/20 12:30(1年以上前)

ぽぽぽーさん

私は一応広い視野で言ったつもりです。

>ガソリンの半分以上は税金であると同時に、消費税もとられる二重とりになっているはずです。
もちろん、それは存じております。税制面から見れば矛盾しており良くないと思いますが
地球温暖化防止の観点から見れば、税制とは別に絶対的な価格が重要と思います。
過去のガソリンの価格の推移から125円ならまだ納得の行く額だろうと思います。

125円と言うのは個人的過去の経験からです。
私が最初に自動車と言うかバイクに乗った頃は1リッター140円台でした。
そして当時の国鉄、私鉄、バスの初乗り運賃は100〜120円程度でした。
しかし今や逆転しており公共交通機関の利用者は減る傾向です。
公共交通機関への補助で再び価格が逆に成るようにすれば
公共交通機関の利用者は増え地球温暖化防止はもちろん
交通渋滞緩和へも寄与するものと思います。
逆に言えば安いガソリンは交通渋滞を産んでいると言えます。
ガソリンの価格と公共交通機関の価格を比べるのは難しいですが、
1つの指標にはなると思います。

>燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか考えてものをいってください。
確かに影響は有るかもしれません、しかし地球の温暖化が進んでも良いのでしょうか?
単に感情的な環境論を述べてるわけではありません。
各テレビ、新聞、雑誌など見ればお分かりかと思いますが、
地球温暖化による急速な気候変動により農作物などへの影響が懸念されてます。
食料の多くを輸入に頼る日本には計り知れない影響が有ります。
また急速な気候変動は、自然災害を増加させ、社会に甚大な損失を与えます。
短期的に見れば不利益かもしれませんが、長期的に見て地球環境が
保たれることは利益とは言えないでしょうか?
少なくとも地球温暖化防止の京都議定書を締結したのですから努力しないと行けません。


>公共の交通機関に回してとありますが、目先の案では?
決して目先の案では有りません。
運輸部門の二酸化炭素排出量の約9割は自動車からのもので、
そのうち約5割はマイカーからのものになっています。
1990年から見ると運輸部門は実はかなり増えてるのです。
京都議定書を達成するには運輸部門ではマイカーから公共交通機関への
転移が重要でマイカーの二酸化炭素排出量の抑制が鍵と言えます。
マイカーと公共交通機関では二酸化炭素排出量にかなり差が有ります。
日本の国土交通省も公共交通機関の利用促進を推進してます。
しかしまだまだ不十分と思います。

>交通機関が国から資金提供をうけて赤字経営を促進させることで、時代に逆行しませんか?
かつての国鉄の赤字ローカル線のようなのは論外ですが、すべての赤字経営が悪いとは思いません。
地球温暖化と言った環境面だけでなく違った視点からも見ないと行けません。
まず、すべての人が自動車を運転出来るのか?ということを考えないと行けません。
18歳以下は免許が取れないので運転出来ません。年を取れば運転は困難です。
これを交通弱者と言います。しかしこれは固定的なもでなく流動的なもので
18歳以下の人は18歳になれば多くは免許を取るでしょうし、年を取れば
交通弱者になるかもしれません。

また自動車社会で切っても切り離せないのが事故と違反です。
誰も好きで事故を起こすわけではないですが、
事故で怪我をしたらしばらく運転出来無いことは多いでしょう。
怪我が重傷で後遺症の為ずっと運転出来無い場合も有ります。
治るまでは、公共交通機関が無いと困るのではないかと思います。
また違反でも免停でしばらく運転出来無いことは有るでしょう。
マイカーを安心して運転するには公共交通機関が必要とは思いませんかね?

しかし現状は多くの公共交通機関が危機に瀕しており特に地方は深刻です。
公共交通機関は電気、ガス、水道と並びライフラインに近いと思います。
いつ自分が交通弱者になるか分かりませし、多少の補助で済むのなら
保険として考えられないかなと思います。
もちろん赤字の垂れ流しに成らないようきちとんとした基準と監視は必要でしょう。

>もし、自分が推奨する方法は?と聞かれたら、毎回車検時に
>走行距離の増加分に対して税金をかける方法の方が現実的では?
それなりの案とは思いますが、自動車の燃費を考えてません。
燃費の良い車と悪い車では3倍以上の開きが有ります。
それを距離で一律に決めるのは不公平ではないかと思います。
二酸化炭素排出量が問題だと思います。

中々私の言ってることは理解出来無いかもしれませんが、
少しでも理解して頂ければ幸いです。


もずのはやにえさん

>一般的なドライバーの意見だと思いますし、私も同感です。
多くのドライバーはガソリンの価格は安いほど良いと思うでしょうね。
私の意見は極少数派だろうとは思ってます。

>結局、本気で税を課すことが単純に世の中を良くするとお考えなのか
そう単純には行かないと思います。
ただ税金を上げて公共交通機関にお金を回すだけでは駄目で、
低廉な公共交通機関を作れるかどうかは施策次第でしょうね。

一応私の意見は述べました。
理解して頂ければ、幸いですが・・・
難しいでしょうね。

書込番号:2828966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/05/21 03:09(1年以上前)

ZZ-Rさん
丁寧にご回答有難う御座います。ぽぽぽーさん宛てのレスも併せて趣旨は
理解できました。まあ、思っていた通り貴方らしい思想ですね。

この国のやることは概ね慈善事業であって、結局自分達に利得の無いことは
やらないのが実状であるということを前提として考えると、
やはり貴方の仰っていることは残念では有りますが私の頭では理解不能です。

書込番号:2831632

ナイスクチコミ!0


かんくろうNさん

2004/05/21 19:15(1年以上前)

ガソリン、現在101円です・・・高い!

書込番号:2833328

ナイスクチコミ!0


油売りさん

2004/05/21 23:38(1年以上前)

6月から3円-5円程度は値上げになります。
(地域差はありますが・・・)
5月中に満タンにすることをお勧めします。

書込番号:2834406

ナイスクチコミ!0


ぽぽぽーさん

2004/05/22 00:04(1年以上前)

もずのはやにえ さん の感想に同意です。
自分も意見を取り交わそうとZZ-Rさんの文章を何度も読み直しました。はっきりいって正論と理屈の間で観客のいない弁論に勤しんでいるようなあなたの孤独感を味わいましたし、それでいいのでは?とも感じました。文章が将来のその先までお考えなのは、自分としてもついてゆけない感があります。環境に関しても「ガソリン」切り口として語られるにはスケール自体大きいのでは?とも。ま、これ以上論じてもきりがないと思い、この辺で。もし語られるのであったら別なHPの方がいいような、そんな感じがしてきました。では。(感想でした。)

書込番号:2834552

ナイスクチコミ!0


業転バンザイさん

2004/05/22 00:38(1年以上前)

油売り さん
>6月から3円-5円程度は値上げになります。
について、私のところも、4円以上の値上げになると伺っております。
タンクを満タンにする必要がありますね!
皆さんも、今月購入することをお勧めします。

なぜ上がるのか?については、様々な要因がありますが、
・原油高騰(湾岸戦争時以上)
・円安(日本ではしょうがないのかな?)
・中国の経済成長(一杯使ってみんな輸出して儲かっているみたい)
等これ以外にも要素は一杯あるみたい!

それと、ガソリンに掛かる税金は、ガソリン税と消費税以外に
たくさんあり、原油税からもろもろ(興味のある方は調べてください。)あり、2重課税どころではありません。

書込番号:2834640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/05/22 01:48(1年以上前)

もずのはやにえさん

レスありがとうございます。
私の思想とのこですが、私だけの思想ってわけでは有りません。
地球温暖化や将来の高齢化社会の交通政策を語るとこでは真剣に言われてることです。

公共交通機関の活用は色んな形で行われてます。
例えば武蔵野市が始めたムーバスが良い例です。
http://www.city.musashino.tokyo.jp/section/08030koutuu/m-bus/
現在では類似のバスが各地を走ってます。

参考に国土交通省の「運輸部門の地球温暖化対策について」を貼っておきます。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1_.html#01

理解出来無いとのことですが、今のあなたにはそうかもしれません。
しかし時が経てば理解する時が来るかもれません。
いや、理解しなければ成らない日が来るでしょう。

ところで何故関係の無い古いスレッドまで持ち出すのでしょうか?
もずのはやにえさんは、意見は違えど見識を持った方と思ったのですがね〜



ぽぽぽーさん

私に?で問い掛けて来たので、あなたの為に丁寧に分かりやすく答えたのですがね。
問いかけられなければ[2825610]は単に私の独り言だったと思います。

ついてゆけない感がとのことですが、まあ、今はそうかもしれませんね。
時が経てば分かる日が来るでしょう。

>環境に関しても「ガソリン」切り口として語られるにはスケール自体大きいのでは?
また問いかけられてますね、今はそう思うならそれでも良いと思います。
ガソリンは身近に使ってるだけに環境に対する影響が大きいのです。
例えば他に家庭でも良く使われるフロンガスが問題になりましたね。
地球の環境問題というと話が大きいですが実はすべて身近な問題なのです。

ところで私がさぞ環境保護論者のように見えるかもしれませんが、
特に活動をしてるってわけではありません。
ただ他の人よりは地球温暖化に関心が有り多少知ってるという程度です。
あなたも、車が好きならもうちょっと関心を持った方が良いですね。

ところで肝心のガソリンですが何れ石油資源は無くなるでしょうから、
環境問題と合わせて資源問題が取りざたされるでしょう。
私たちの世代では大丈夫かもしれませんが、
無くなる直前になってから対策では遅いですね。
限りある資源大事に使って行きたいですね。

さて今月中にガソリンを満タンにしておきますかねぇ。

書込番号:2834843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/05/22 02:08(1年以上前)

>2重課税どころではありません。
→ 去年か一昨年、この件に関して、国税庁の何とか課長さんが、朝日新聞(だったと思う)に「多重課税ではない」と詳しい解説を投稿していました。
もちろん、詭弁と屁理屈満載の投稿でした。
誰か訴訟起こさないかな。

書込番号:2834895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/05/22 03:03(1年以上前)

ZZ-Rさん

>地球温暖化や将来の高齢化社会の交通政策を語るとこでは
>真剣に言われてることです。
→どういう人達がどういうスタンスでものを言うかが重要ですね。
常に渋滞に悩まされている身としては、
温暖化防止の手法として、まずは高効率化を希望します。
トラフィックの整備や無駄なクルマを排除するのは必要だと考えます。

>例えば武蔵野市が始めたムーバスが良い例です。
→拝見しましたが、特に真新しいところは無い様に見受けられます。
今まで走ってなかったところに路線を引いただけの話ですよね。
強いて言えば、
・最新のNOx規制適合のディーゼルバスに、触媒を使った排気ガス浄化装置を装着
くらいですね。介護用品搭載などが特徴として記載されていましたが、
このHPの様に表現されると、国から9割も補助を受けていることが
どうしても頭にひっかかります。

>参考に国土交通省の「運輸部門の地球温暖化対策について」を貼っておきます。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1_.html#01
>理解出来無いとのことですが、今のあなたにはそうかもしれません。
>しかし時が経てば理解する時が来るかもれません。
>いや、理解しなければ成らない日が来るでしょう。
→理解の範疇ですが、理屈が分からない人は逆に少ないかと思います。
現状の危機レベルがどの程度なのか?
今何をどの程度実行すればどの程度効果があるのか?がはっきりしませんし、
人の金を使って表紙に拘る連中が表現したりするから説得性が
無いだけのことで、理解はするけれども実感できないので
実行にはなかなか移せないのが現状なのでしょう。
実状は既に危機的状況なのかもしれませんね。
ZZ-Rさんはどの程度に受け止められていますか?

>ところで何故関係の無い古いスレッドまで持ち出すのでしょうか?
>もずのはやにえさんは、意見は違えど見識を持った方と思ったのですがね〜
→これは反則でしたね。失礼をお詫び致します。
貴方の意見は理解は出来かねますが否定も肯定もしておりませんので、
どうかお許し下さい。[2834584]は先程削除依頼出しておきました。

書込番号:2834989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/05/22 03:52(1年以上前)

>ところで何故関係の無い古いスレッドまで持ち出すのでしょうか?

一言忘れてました。関係無いとは言っても、
論点と背景、貴方の発言があまりにも酷似しているスレッドだからです。

書込番号:2835038

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/05/22 06:06(1年以上前)

感覚的に120円が適当だと思うというだけのことに、ムキになる必要など無いでしょう。
日本のガソリンは、高くはないでしょう。
日本人の悪い癖で、アメリカを見ただけで世界を見たツモリになっている人が少なくない。
アメリカは異常に安いだけで、日本の価格は先進国ではごく普通の価格だと思います。

この場のガソリン価格=店頭支払価格であって、その額が増えるかが主題でしょう。
税の名目や税率など特に関係がないでしょう。
また、燃料に限らず価格が消費量を左右します。
消費を抑えるべきだという思想があり、その手段として価格上昇を歓迎する人もいるでしょう。
逆に、価格は安ければ安いほどいいと考えている人もいるはずです。
これらに正解も不正解もありません。

課税の不公平はごく当然に存在します。
例えば重量税。
重い車両は道路への損傷が大きいという観点で存在しますが、損傷度と比例しているでしょうか。
一説には軸重の3乗に比例するのだとか。
この計算が正しければ、1トンの普通乗用車と2トンのRVと呼ばれる車種とでは、税金は8倍にすべきです。
トラックはさらに重いので、ものすごい課税になるでしょう。
物流業界は、燃料や高速道路料金値上げで国民生活に打撃を与える訴えていますが、たかが自社経費を抑えようというだけの目的で、逆に国民を脅迫していますね。

福祉というものは全て赤字が原則です。
一般道も儲けを生んでいないので、赤字垂れ流しです。
そもそも税金は富の再分配なので、黒字にする必要がないのです。
納得する使い道に納得する額を投入するだけのことです。
納得しない結末を正当化する目的で異を唱えても無意味です。

私は、適切な税額、税率であればどうでもいいです。
二重課税されていようが三重であろうが、税金が入るのは国庫です。
同じ財布に入るのだから名目はどうでもいいです。

ガソリンの消費によって社会に負担を強いているのであれば、その回復の為の予算をガソリンへの課税に求めるのは当然です。

ZZ−Rさんの意見は、個人的主義主観を率直に述べている点で好感が持てます。

書込番号:2835145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/05/22 07:58(1年以上前)

1消費者としてガソリン価格が高いかどうかを今更言ってる訳では
ないのですけどね。ガソリン単価の高騰において
ぽぽぽーさんの言葉を借りますが、

>燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか

を危惧しているところに、

>環境税掛けて公共交通機関に回すべきと思う。

という追い討ちをかける様な思想がポロッと出てくるあたりが
理解できないと言っているのです。

また1消費者としても、

>公共の交通機関の運営補助的資金はきちんと利用者に
>健全な形で運賃に反映されるとは今の世の中考えにくいです。

でしょうし、「課税する前に出費を抑えたり、有効に使う努力をしてくれよ」と思うのが1国民の本音でしょう。

まあ、ZZーRさんは紳士的な方ですし好感が持てる文面であることは
納得してます。深いところまで踏まえたことを述べられている訳ですから、
それはそれでひとつの理想形だと思いますが、
やはり実状を踏まえるともっと他に優先させるものが有るのではないかと
思います。

書込番号:2835282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2004/05/22 15:17(1年以上前)

取れるトコからは、不特定多数から徹底的に搾り取って、それを為政者含む特定少数の為に再分配する。これが日本の政治ですから。環境や福祉なんてお題目が付いてても、まず優先されるのは、携わる政治屋・企業の利益です。

絶対的単価として、確かにガソリンはそう高くは無いですし、本当にお題目通りの用途に使われるなら、一ドライバーとして負担増に応じるのに異議はありません。が、税収が増えたら増えただけ、利権が増えるだけなのが目に見えてますから、そんな下らん事の為の負担はしたくないですねぇ。マトモな為政者がいて、本当に社会の為に使ってくれるなら、所得なんてナンボでも吐き出しても構わんのですが。

結論としては、現在の税収を的確に運用すれば、負担増を押し付ける必要は無し、だと思いますが。

書込番号:2836528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/05/22 15:55(1年以上前)

もずのはやにえさん

え〜長くなってきてるようですが、

>→どういう人達がどういうスタンスでものを言うかが重要ですね。
環境省はもちろん国土交通省など、国の機関では当然議論されてます。
環境保護団体、福祉団体、市民団体も議論してますね。
また環境に関心の高い市民も参加してますね。
そして地球温暖化防止の京都会議では各国の政府も議論しましたね。
ただ各方面で意見に食い違いが有るのも実状です。

>常に渋滞に悩まされている身としては、
>温暖化防止の手法として、まずは高効率化を希望します。
渋滞が一向に減らないのはマイカーが非常に便利だが非効率な乗り物だからです。
最近新聞で目にしたのですが車の乗車効率が1.7人から1.6人に下がったそうです。
(数字はうろ覚えですが0.1人下がったのは事実です。)
つまり車で行けるなら車で行ってしまう人が多くなってるのです。
これでは二酸化炭素は減りませんし渋滞も減りませんよね。
高効率化という点では公共交通機関が勝るんですけどね。

>トラフィックの整備や無駄なクルマを排除するのは必要だと考えます。
道路整備すれば良いではないかと言う意見も有りますが、今まで
公共交通機関を利用してた人が車を利用して意味が無くなってしまう傾向です。
以前の話ですが私の近くの国道も4車線になりましたが、最初は車の流れが
スムーズになりましたが、しばらくしたら元より酷くなったような気がします。
ちょうどその頃ですね、疑問に思ったのは。

無駄な車排除は賛成です。ただこれをどう実行するか、させるか難しいですね。
私はガソリンの価格を上げる方が効果有ると思いますが。
現実にヨーロッパでは地球温暖化防止対策として環境税が
導入され、市の中心には車を入れない政策などもやってます。

>今まで走ってなかったところに路線を引いただけの話ですよね。
それだけではないのです。通常のバス会社では出来無いサービスをやってます。
狭い道にも入りバス停の間隔を短くして、お年寄りでも乗りやすくしました。
またフリークエントサービス(頻発運転)と100円均一で気軽に利用出来るようにしてます。
最初は批判する人も多かったですが、いざ走らせたら評判は良くなりました。
赤字の傾向ですが、利用者は多く市民の支持は高いです。
この施策の影響も有り一部のバス会社では初乗り運賃を100円にするとこも出てきました。

国からの補助が気にいらないようですが、財政の話になってしまいますが、
国と地方の財源問題も有り補助の形が多いのは現状ではやむをえないでしょう。


>今何をどの程度実行すればどの程度効果があるのか?がはっきりしませんし、
地球の環境問題は一見すると分かり難いですが、現実には海面上昇も
起きてますし氷河の後退など各地で温暖化による影響が出てます。
このまま放置すればどうなるのかなと思います。

運輸部門では二酸化炭素排出量は1990年から2001年に掛けて約22.8%増加してます。
1990年から6%削減する京都議定書を達成するには25%以上削減しないと達成出来ません。
これはかなりの対策をしないと達成など不可能です。

>理解はするけれども実感できないので
>実行にはなかなか移せないのが現状なのでしょう。
残念ながらそうですね。
しかし後になって分かる頃には手遅れになりかねません。
変な例え話ですが虫歯なんか痛くなったら結構進んでたりします。

>実状は既に危機的状況なのかもしれませんね。
>ZZ-Rさんはどの程度に受け止められていますか?
個人的には、地球はまだ大丈夫でしょう。(しかし影響は出てる)
早めに手を打たなければ後の世代が益々苦しくなりますね。
国の借金と似たようなもんですね。


>一言忘れてました。関係無いとは言っても、
>論点と背景、貴方の発言があまりにも酷似しているスレッドだからです。
前スレでは訂正で理解しかねますが、酷似してるから持ち出すのですか?
引用が悪いわけではありませんが、顔アイコンも変え茶化してるようで
今回はあまり良い引用とは言えないですね。
別に古いスレッド持ち出されて困ることないですからこの件は良いでしょう。


>ぽぽぽーさんの言葉を借りますが、
>>燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか
>を危惧しているところに、
>>環境税掛けて公共交通機関に回すべきと思う。
>という追い討ちをかける様な思想がポロッと出てくるあたりが
>理解できないと言っているのです。
あの〜これは、ぽぽぽーさんが後から言って来たので有って
[2825610]と[2827520]で逆ではないでしょうか?
私はそれに対し丁寧に答えたのです。
思想とのことですがガソリンのスレッドで
環境に関わる話をしてはいけないのでしょうか?
ガソリンは環境に影響が有るし、きこりさんも
言ってますが消費量を左右するのは価格です。
常日頃思うことを書いたまでです。


逆に、もずのはやにえさんにお聞きしたいのですが、
自動車の二酸化炭素排出による地球温暖化、及び
対策に付いてどのようにお考えなのでしょうか?
また日本は京都議定書を批准しましたので達成に向けて努力しないといけません。
京都議定書の達成はしなくても良いのでしょうか?
自動車に関わる大事な話だと思うのですが、
今の所そんなの知らないと受け取れます。
まだ有効な対案が聞けてませんね。



きこりさん

>ガソリンの消費によって社会に負担を強いているのであれば、
>その回復の為の予算をガソリンへの課税に求めるのは当然です。
端的にいうとそんな感じです。
ご理解、ありがとうございます。


のぢのぢくんさん
>結論としては、現在の税収を的確に運用すれば、
>負担増を押し付ける必要は無し、だと思いますが。
それで出来れば良いと思いますが、1990年からの増加を減らすのは厳しいと思います。
また税収の運用ですがガソリンから来る道路特定財源が良い例ですが、
他に使おうとすると反対する勢力がいて話が進みませんね。

書込番号:2836638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/05/22 19:18(1年以上前)

確かに長くなって来てますね。
細かいところをつついて行っても多分このまま平行線です。
私の考えはのぢのぢさんがまとめてくれたのでそれが全てです。

で丁寧に答えて下さったので、貴方の質問部分のみレスします。

>あの〜これは、ぽぽぽーさんが後から言って来たので有って
>[2825610]と[2827520]で逆ではないでしょうか?
→確かに発言の順番はそうですが、ぽぽぽーさんがそう指摘された様に
ZZ−Rさんの発言がそういう背景を踏まえてのものに見受けられました。

>思想とのことですがガソリンのスレッドで
>環境に関わる話をしてはいけないのでしょうか?
→もちろん否定はしておりません。大義名分や理想論を唱える土俵に
疑問が有り、理解できないだけです。

>京都議定書の達成はしなくても良いのでしょうか?
→温暖化は私にとって環境問題の中でも現時点では優先順位は低いです。
私が「化け」の知識でもあれば何か提案できるのかもしれませんが、
特策は今のところ思いつきません。
問題が発生したらその原因を取り除くのが基本だとは思いますが、
個人的には発生した問題そのものを取り除くことができないかと
よく考えたりします。ま、言っても夢物語でしかないですが、
こういうことにお金をかけるのも一つの案だと思います。
技術的には無理なんでしょうか?ご存知でしたら教えてください。

私は1ドライバーとして環境に無関心という訳ではありません。
自分の部屋から都内の空を眺めていると、
正月連休などはあんなに綺麗だった空が真っ黒になってたりします。
のぢのぢさんからの引用になりますが、
>マトモな為政者がいて、本当に社会の為に使ってくれるなら、
>所得なんてナンボでも吐き出しても構わんのですが。
には激しく同意です。

書込番号:2837258

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ターボ車にレギュラー

2004/05/14 17:16(1年以上前)


ガソリン

スレ主 abimensさん

私前型ソアラのツインターボに乗ってます。以前は0-400仕様でしたが、今は足以外ノーマルに戻してあります。今年の初め頃、2.3ヶ月ほどレギュラーを入れてみた所、4千回転位のブースト立上がりでかぶるような症状が出てしまいました。明らかに回転数の上昇が鈍くなり、加速が息継ぎするような感覚です。最初はタービンのトラブルを疑い、かなり凹んでましたが、ハイオクに総入れ替えした所症状は全く無くなり、現在はEG絶好調です。これまで10年ターボ車を乗り継いできて、レギュラー入れたのは数回しかありませんが、具体的に不具合を感じたのは初めてなのです。ノックセンサーが感知して点火時期を早めても、ほとんど体感は出来ないと聞いていた(過去は自分自身体感できませんでした)のですが、タンクに少しハイオクが残ってて手レギュラーが混じるのと、レギュラーを入れ続けてタンク内が100%レギュラーになっているのとではこんなにちがうものですかね。
どなたかこのような経験をされた方いらっしゃいませんか?

書込番号:2807014

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/05/14 18:36(1年以上前)

それでもわかるひとと、わからん人おるんやないの

書込番号:2807180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/05/14 19:13(1年以上前)

チャレンジャーだね。
------
ハイオク使用の車にレギュラー入れたらパワーダウン、燃費悪化するって
カタログとかに書いてあるのを良くみます。
最近のある車種は壊れるからレギュラー入れるなとゆうものもある。

書込番号:2807305

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2004/05/14 19:19(1年以上前)

ハイオク仕様にレギュラー入れた場合は点火時期を遅らせる。
逆に、レギュラー仕様にハイオク入れた場合は点火時期を早めにする。

書込番号:2807322

ナイスクチコミ!0


スレ主 abimensさん

2004/05/14 19:43(1年以上前)

確かに逆でしたね>皇帝さん
つか、類似した経験若しくは原因について具体的意見をレスできる方に返信頂きたい。

書込番号:2807405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/05/14 20:05(1年以上前)

お答えします。エンジンの吹けあがりという観点にたったとき、レギュラーとハイオクの違いというのは「耐圧縮性」にあるではなく、分子結合にあるといえます。そしてクルマによってはその違いが明確な形で表れます。

通常、2万キロ以上走行したクルマでは、エンジン内部に酸素を結びつかなかった炭化水素(カーボン)が付着して、それがシリンダー内の放熱効果をさまたげ、それが燃料の自然発火を誘発します。これがいわゆる「ノッキング」です。ノッキングが発生しているときは特有の「カリカリカリ」という音が聞こえたりします。

ノッキングを防止するために最近のクルマにはノックセンサーが付いており、ノッキングが起こりそうになると「先まわり」して、点火時期を遅らせます。そうすることでノッキングが起こらないようにしています。しかしノックセンサーが働くと爆発時の圧力が下がるため出力は低下します。それによって回転はスムーズに上がらず、「つまずき」がでることになります。

ノックセンサーを働かせないためには、ハイオクガソリンが有効です。ハイオクガソリンは分子の結合が強いため自然発火(ノッキング)が起こりにくくなっています。そこでノックセンサーが作動する機会が少なく、エンジンは出力低下もなくスムーズに回るのです。ちょっと走り込んだクルマにはハイオクを入れることによって、本来持っているレスポンスを引き出すことができるというわけです。

だって。

書込番号:2807468

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/05/14 20:45(1年以上前)

>>爆発時の圧力が下がるため出力は低下します

意味が良く理解できないのですが、
圧縮比が同じで、点火のタイミングが遅くなるとなぜ爆発圧力が下がってしまうのでしょう?

ピストンが上死点前に最大圧力になってしまうから(逆回転方向の力)点火タイミングを遅らせるのではないでしょうか?

ターボ車は負荷をかけなければただの低圧縮エンジンです。
最大負荷ではノックセンサーが点火タイミングをどんどん遅くしますから、回転の伸びがなくなってしまいます。

書込番号:2807579

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/05/14 20:54(1年以上前)

abimensさん

よころで0−400仕様ってカムシャフトも入れ替えたんですか?
余談で最速タイムはいかほどで??

書込番号:2807604

ナイスクチコミ!0


ATSU TXさん

2004/05/14 22:09(1年以上前)

良くわからないですけど、それが不完全燃焼という事なのではないでしょうか?
燃焼効率を考えた上で、発火媒体が何であるかによっても条件は変ってくると思うんですが・・。
明確な解答、私も聞きたいですネ。

書込番号:2807856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/05/14 23:10(1年以上前)

どっちにしろレギュラー仕様に改造するのは面倒ですな。

書込番号:2808145

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/05/14 23:51(1年以上前)

燃焼室が広くなった所で爆発させたら圧力は下がるんじゃないの?ノッキングしないようにマージン取るわけだから。

書込番号:2808337

ナイスクチコミ!0


元ソアラさん

2004/05/15 01:37(1年以上前)

>>よころで0−400仕様ってカムシャフトも入れ替えたんですか?

「ソアラ」の0−400仕様なのでカムやタービンは替えてあるでしょ?
足以外はノーマルとの事ですが、コンピューターもノーマルに戻してありますか??

書込番号:2808702

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/05/16 11:46(1年以上前)

具体的といっても
詳細を本人がいってないからね

書込番号:2813599

ナイスクチコミ!0


K-Asukaさん
クチコミ投稿数:188件

2004/05/17 23:05(1年以上前)

IR92 さん
数値上の圧縮比は同じでも、ピストンの位置が異なれば当然、内圧が変わるわけですからエンジンの出力にも影響しますよね。

もっとも効率の良い燃焼は上死点後5度〜10度くらいで最大圧力になるのが良いとされています。(点火をしても「火炎伝播」がありますからすぐには最大圧力にはなりません。)ハイオクできちんとした点火時期ならばそのとおりになりますが、レギュラーで遅角していると当然、ピストンが進んだ状態(上死点に近い場所)で爆発しますから最大圧力に達する前にピストンがかなり降下してしまうんです。ピストンが降下しているということは内圧も低下していますからそんな状態で最大圧力になっても有効に力を利用できないですよね。
だからパワーが落ちるんです。

書込番号:2820318

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/05/18 00:22(1年以上前)

>>K-Asukaさん ご丁寧にありがとうございます。

>>数値上の圧縮比は同じでも、ピストンの位置が異なれば当然、内圧が変わるわけですからエンジンの出力にも影響しますよね。

いいたい事はわかります。
最大圧縮時に爆発させればエネルギーは最大です。
遅らせる程度ですがピストンが下降時に点火するわけじゃないでしょ。
そもそも遅らせる理由が自分でもわからなくなってきました。
そこまで遅らせなければいいのに・・・

書込番号:2820811

ナイスクチコミ!0


元ソアラさん

2004/05/27 00:22(1年以上前)

IR92さん
ノッキングは異常燃焼です。
プラグ以外が熱源となり発火するのが原因です。

嫌な言い方ですが、あなたが言ってるのは点火時期の進みすぎ(整備不良?)です
デトネーションを調べてみてください

書込番号:2853733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/05/28 20:54(1年以上前)

>>ノッキングは異常燃焼です。
そうですね。
>>プラグ以外が熱源となり発火するのが原因です。
これはデトネーションです。

ノッキングは通常燃焼の途中から起こる異常燃焼でその速度が音速を超えます。
結果最大圧力が上死点前にきてしまうとエンジンを壊します。
だから点火タイミングをおくらせます。

書込番号:2859271

ナイスクチコミ!0


KloneDVDさん

2004/05/28 21:43(1年以上前)

軽くツッコミ!
二人とも微妙に間違ってます。
デトネーションもノッキングです。

ノッキングとは
デトネーション(異常燃焼)とプレイグニション(過早点火)の総称です。

デトネーションとは
点火後の燃焼過程において、燃焼室末端の混合気が
自然発火し非常に早い火炎伝播速度で燃焼することです。

プレイグニションとは
正常な点火前に混合気が燃焼室内の過熱箇所により点火されることです。

書込番号:2859442

ナイスクチコミ!0


元ソアラさん

2004/05/28 23:30(1年以上前)

微妙に間違ってましたか・・・。ゴメンなさい。
私は通常、ノッキングとはプレイグニションではなくデトネーションの事だとおもってました

ピストン下降時に最大圧力になり、燃焼速度に対しピストンの下降速度が遅い時に発生するデトネーションにノックセンサーが働くとおもってました。

書込番号:2859873

ナイスクチコミ!0


KloneDVDさん

2004/05/29 16:21(1年以上前)

ノッキングに関してはプロでも勘違いしてる人が結構いるんですよ。
ただ、「間違ってる」という表現は適切じゃありませんでしたね、失礼しました。

ノッキングの説明を補足すると
デトネーションとプレイグニションが原因で発生した衝撃波がシリンダー内壁及び
ピストンヘッドにぶつかりノックする(叩く)様な音が発生する現象のことです。

> ピストン下降時に最大圧力になり、燃焼速度に対しピストンの下降速度が遅い時に発生する
> デトネーションにノックセンサーが働くとおもってました。

これもノッキング現象の内の一つですから、あってますよ。
ついでに言わせてもらえばIR92 さんの「最大圧力が上死点前にきてしまう」
というのも、あってますが現象の内の一つにすぎません。

書込番号:2862058

ナイスクチコミ!0


元ソアラさん

2004/05/31 01:02(1年以上前)

KloneDVDさん
ノッキングの基礎知識は知っています。
プレイグニションでもデトネーションでもノックセンサーは作動すると思います。

最近のエンジンはプレイグニションが発生するまで進角しても、デトネーションが発生しないくらいまで進化したのでしょうか??

普通のエンジンでノックセンサーが作動するのはどちらのノッキングを感知しているのでしょうか??よろしければ、教えてください!!

書込番号:2868018

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ガソリンカードについての情報

2004/05/29 14:19(1年以上前)


ガソリン

スレ主 ラ・ベリテ・ア・モアさん

特価情報って事が、摘要できるか、わかりませんけど・・・。

【マイレージ風のガソリン版】
ガソリンスタンド(サービスステーション)で、知った情報。
ガソリンが値上げするそうです。ってねって話していたら・・・。
あるクレジット会社のカードでは、マイレージみたいな機能を持った、
ガソリンタイプのカードが、あるって情報。

お買いものすると、そのポイントに応して、ガソリン代金が、
安くなる機能がある、クレジットカードが、あるって。
買い物すればするほど、ガソリン代金が、安くなるみたいで、
入会した当月からでも、1リッター当たり、3円前後くらいは、
安くなるみたい。金額によっては、6円も引いてくれる様になる。

ガソリン価格は、2年くらい前からすると、20円くらい値上がりして気が、するから、ちょっとだけ、考えても良いカモ。
-----------------------------------------------
アメリカでは、ガソリン代が、2〜3倍の値上げで、自動車を、
買い替える動きがあり、SUV車や、大型の自家用車が、中古市場に
ドンドン流れているって、TVで見ました。
(多くの大型なベンツや、チェロキー、トヨタのSUVが、売りにでてました)
中古車の店長は、小型のハイブッリットカー(アメリカ人から見て)が、
人気。ってコメントしてました。

書込番号:2861737

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ラ・ベリテ・ア・モアさん

2004/05/29 14:47(1年以上前)

今までの2〜3倍ってのは、おおげさの様ですが、アメリカでは、
ガソリン価格は、去年より、平均で、40%上昇している様です。

大型車離れは、著しく、アメリカの大型車やSUV新車は、
去年より40%前後、落ち込んだ車種も。このままでは、
ガソリンの値上げで、景気に、ブレーキがかかると、報道。

日本では、石油元売各社は、6月卸価格を3〜4円値上げするそうです。

書込番号:2861807

ナイスクチコミ!0


フラッシングさん

2004/05/29 22:55(1年以上前)

ラ・ベリテ・ア・モア さんへ
【マイレージ風のガソリン版】というのは昭和シェルのStarlexカード(クレジットカード)だと思います。
半年の使った金額(どこでも)によって割引ランクが決まり、最高でハイオク=10円引き/レギュラー=5円引きになるカードです。
詳しくは↓まで・・・!
http://www.showa-shell.co.jp/products/xcard/rtl3-0007.html

書込番号:2863336

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラ・ベリテ・ア・モアさん

2004/05/30 08:13(1年以上前)

そうです。該当のカードは、これです。
フォローどうもありがとうございます。

お買い物で、年間60万円くらいは、使いますので、
このカードに、切替えるか検討中なのです。

書込番号:2864566

ナイスクチコミ!0


フラッシングさん

2004/05/30 12:30(1年以上前)

それと、情報です。
知人が加入したときに、スタンドで判子も要らず、すぐに加入できる
方式をとっておりました。
銀行印だとか何かと手続きが面倒な作業が軽減していたので、
楽に加入ができていましたよ!

書込番号:2865273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ガソリンについて・・・

2004/05/28 16:55(1年以上前)


ガソリン

スレ主 over.....さん

どこの会社のガソリンが、性能的にもよろしいのでしょうか?

書込番号:2858694

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/05/28 18:30(1年以上前)

共同配送があれば商社のちがいある また正規ルート以外の仕入れもある したがって調べなければわからん

書込番号:2858874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/05/29 03:31(1年以上前)

エネオス?

書込番号:2860485

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/05/29 08:49(1年以上前)

超個人的には、関東地区にあるけど
丸紅系列の九州石油がいい

書込番号:2860848

ナイスクチコミ!0


over........さん

2004/05/29 13:54(1年以上前)

出光ガソリンとENEOS(エネオス)ガソリンとだったら、どちらの方が性能的にも宜しいでしょうか?

書込番号:2861689

ナイスクチコミ!0


over...さん

2004/05/29 15:10(1年以上前)



出光は自社のマークの給油所で販売する量以下の

精製能力しかなく、不足分は主に

エネオスから仕入れています。



以前 この 過去ログで おしえてもらいました。

書込番号:2861872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:7件

2004/05/29 21:16(1年以上前)

便乗で申し訳ないのですが
イドムコ(旧日石伊藤忠)っていう所のガソリンの質はどうなのでしょうか?
、もし分かる方がいたら教えてください。

書込番号:2862921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)