オイル クチコミ掲示板

 >  > オイル

オイル のクチコミ掲示板

(3316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

標準

クランクシリーズは??

2007/10/12 20:54(1年以上前)


オイル

発売間近の、SEVクランクシリーズ、個人的には興味がありますが、すでに、体感試乗された方がいらっしゃいましたら、感想を聞かせてほしいです。

書込番号:6860642

ナイスクチコミ!1


返信する
九月雨さん
クチコミ投稿数:214件 お茶の水博士のブログ 

2007/10/14 23:20(1年以上前)

>>感想を聞かせてほしいです。

多分まともな人は買わないから、いつまで待っても感想がアップされる事は無いと思います。
常識的な科学に照らし合わせておかしいと思いませんか?
色んな怪しげな商品に興味があるようですが、まずはご自身の知識を磨かれた方が良いでしょう

書込番号:6868450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/20 18:58(1年以上前)

クランクC-1とC-2低回転そして高回転ともに効果抜群でした。まずアイドリング時の振動では取り付け前は振動があったのに付けた途端、振動が少なくエンジン音も静かになりました。
パワーでは期待していませんでしたが、アクセルを少し踏んだだけで俊敏な加速が体感、走り出して100キロほどからトルクフル、パワーが倍以上に協力になり、より力強いエンジンになっています。SEVの製品は貼り付けるだけの単純なものにも関わらず自動車の運動性能の
アップに対し直ぐに効果が出るところが、ビックリさせられています。価格的には少し高価
ではありますが、私の車同様、付けて損は絶対ないと思います。

書込番号:6887430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1367件

2007/10/20 20:08(1年以上前)

レポートありがとうございます。参考にさせていただきます。

今日明日と、スーパーオートバックス東雲で、体感フェアをやっているようですね・・・私は、距離的に厳しいので、体感試乗せずに購入するつもりですが・・・近くにお住まいの方は良いですね・・・

書込番号:6887652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/24 15:46(1年以上前)

SEVの商品については、信じていない人が殆どみたいに感じますが、それは実際に取り付けもせず体感していない人なんですね。私は、車ほかに趣味は無いので、SEVを購入する費用は余裕があるし、実際、走ってみてトルクやパワー、乗り心地に変化が出ているので私はとても面白い商品だと思います。私の友人も信じていませんでしたが、自分の車に付けていた一部の商品を試しに付けて走ってたところ、ハッキリ体感できたと言っていました。彼も自分の車に今は、殆どSEVを取り付けて運転を楽しんでいるとの事でした。
実際のデータよりも、乗って体感出来るかが重要なので、もっとSEV製品を愛用している
人がいい感想を述べてほしいです。

書込番号:6901026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/24 18:22(1年以上前)

別のスレでも書きましたが、SEV体感フェアで体感できなかった一人です。
ヘッドに貼るやつを貼ってもらい、やく1キロを走行しましたが、
私が鈍いのか体感はできませんでした。
SEVは「遅効性」なのですかね?

「クランクシリーズ」とは、素人でもプラシーボなしに体感できるのですか?


書込番号:6901448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/10/25 20:22(1年以上前)

P−1を1つ装着されたのですか?1キロは、少し短いような・・・できれば、10キロ程は走行して欲しいです。だんだん効果が出てくるはずなので・・・

最近出た、ビックパワーシリーズと、クランクシリーズは、体感度が高めなため、BMW ターボさんにも、充分体感出来ると思いますよ。

書込番号:6905382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/27 09:33(1年以上前)

クランクは、SEVの商品の中でも、一番効果が明確に現れていると実感しています。
SEVに聞いたところ、クランクを別の場所(電話で確認すれば教えてくれます)に装着することで更なる効果がでるとの事のようです。僕は、暫く走行した後、またクランクを取り付けようと思っていますが、スーパーホンダさんもいかがですか?

書込番号:6910716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/10/28 10:05(1年以上前)

先日、クランクシリーズ(C−1)を取り付け、徐々にエンジンに馴染んできています。

私は、現状で、クランクシリーズの追加装着予定はありませんが、9月さんのレポートは、お聞かせねがいたいです。

書込番号:6914993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/28 11:55(1年以上前)

車に馴染んできたとのこと、良かったですね。
私も暫く愛車の走行距離を伸ばして、変化を体感していきます。
SEVは時間が経てば経つほど、効果が表れるものと思います。

書込番号:6915281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/28 15:12(1年以上前)

SEVは遅効性である・・・としてよろしいのでしょうか?
だとすると「体感フェア」なるものはプラシーポなんですかね。

私は、確かヘッドに貼るP1、P2を体感フェアで装着してくれました。
社員の方が同乗し、指定されたコースを走りました。社員の方は
「スムーズでしょ」「静粛性が上がった」といろいろいっていましたが、
私には???でしたね。

書込番号:6915732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/28 16:33(1年以上前)

遅効性かもしれませんね。ある程度馴染ませながら長く走行することです。
もし複数同じSEVをもっていたら、付ける位置を変えてもいいかと自分の経験から
思います。

書込番号:6915933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2007/10/28 18:12(1年以上前)

遅効性なのに体感フェアとはこれ如何に!!
なんとも矛盾してますね

とりあえず売ってしまえ!
体感出来ない奴には「遅効性ですから」で誤魔化せ!
って感じかな

寝るだけで健康になれる布団と一緒ですなぁ


書込番号:6916217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件

2007/10/28 19:17(1年以上前)

こちらにもこんなスレが・・・(唖然)

もし、宣伝する意味で皆さんに使って欲しいなら、科学的な原理・根拠をメーカーは説明しないと駄目でしょうね。

もし、効果がある製品なら自動車メーカーが黙ってはいないのが常識でしょうね。

書込番号:6916424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/28 19:33(1年以上前)

SEVを信じる、信じないは個人の自由になります。
装着して気に入れば僕のようにリピートして購入する。
体感ができなければ、買わないでしょうしね。

書込番号:6916478

ナイスクチコミ!0


NAUTICA-7さん
クチコミ投稿数:4件

2007/11/21 22:54(1年以上前)

いやー。お久しぶりです・・・スレ主さん。
「お気に入り」を整理しようとクリックしたら、あらビックリ。
クランクという新製品が出ていたんですね(忙しくて全く知りませんでした・・)
是非ともチェックチェックですね。
以前お薦めいただいた「センターオン(ソフトの方)」ビックリでしたよ。
2個・3個と付ける人がいる・・・が、わかる。

しかし相変わらずあげあし取り男が・・・(笑)

書込番号:7012432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件

2007/11/22 21:35(1年以上前)

誰だっけお前↑
記憶に無いんだけど・・・

埃かぶったIDまで持ち出してきたね〜ついに(笑)

書込番号:7015885

ナイスクチコミ!0


NAUTICA-7さん
クチコミ投稿数:4件

2007/11/25 22:53(1年以上前)

↑いよっ、ミスター妄想男。  人にケチつけ30年ってとこやろ。。。おまえさん。

ヒマなんだな〜(笑) ある意味感心。

書込番号:7029891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1367件

2007/11/25 23:44(1年以上前)

NAUTICA-7さん、お久しぶりです・・・また何か情報がありましたら、書き込みしますよ。

書込番号:7030208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/11/26 19:34(1年以上前)

暇ですよ〜
お前のような胡散臭い輩を監視しないといけないから大変大変。

ちなみに御自分のアイコンを矢印が指してますよミスター妄想男(pu)

書込番号:7032887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1367件

2008/07/28 20:20(1年以上前)

結局、昨日、クランクC−2追加しましたー。初日の感想としては、正直、期待した程は・・・まあ、高回転型のC−2ですので、じっくり検証してみます。

書込番号:8139333

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

標準

冷却水かえていますか

2007/10/10 06:39(1年以上前)


オイル

スレ主 ろじかさん
クチコミ投稿数:82件

オイルの板に申し訳ないのですが...
書くところがないのであえてここに書きました。
オイルは大体3000キロで交換していました。このたび3000キロになったので交換しようと
量販店に行ったのですが、ラジエーターの冷却水を2年くらい変えてないことに気づき、オイルではなく冷却水のみ変えました。すると調子がいいではないですか。アクセルの踏み応えが出てきたように感じました。
オイルばかりでなく全体的に整備を考えることもありだなとおもいました。

書込番号:6851659

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/10 07:39(1年以上前)

最近の車では、冷却水もロングライフになってますね。

トヨタですと7年又は14万キロ交換のスーパーLLCが入っています。
ディーラーでも初回車検での交換は薦めていませんでした。

書込番号:6851729

ナイスクチコミ!0


CF-B5さん
クチコミ投稿数:1251件

2007/10/10 07:55(1年以上前)

オイルの影響ではないでしょうか?

書込番号:6851755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2007/10/10 18:13(1年以上前)

オイルを変えたとは言ってないですよね。

今の車は、無交換でよいようです。
逆に少し前の車でスーパーロングライフを入れるのはよくないと聞いたことがあります。

書込番号:6853151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2007/10/10 18:14(1年以上前)

聞いたのではなく、書き込みを見たの誤りです。

書込番号:6853153

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろじかさん
クチコミ投稿数:82件

2007/10/11 05:53(1年以上前)

トヨタは7年または14万kmで交換指定ですか。びっくりですね。頻繁に交換すると環境に悪いので車と冷却水を一体として考えているのですね。古い車はスーパーLLCに対応できてないので、いれるとダメージがあると解釈しました。
さて、当方軽ターボなのでオイルは安い分ですが3千kmで交換してましたが、交換サイクルを延ばしてみようと思います。オイル交換もやはり環境に悪いですし、調子がよければわざわざ交換する必要もないですから。

書込番号:6855371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2007/10/11 12:34(1年以上前)

運行前点検にしたがってオイルの状態を見て変えれば良いと思います。

使用済みオイルは、リサイクルされてますけどね

書込番号:6855990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/28 08:28(1年以上前)

車にも、よりますが冷却水に添加剤・起爆水を入れると、燃費やエンジンが滑らかに回るようになります。
また、アタックレーシング社製のエンジンオイルや添加剤も、評価が高いので考えてみては
どうですか?(高価格帯なのがデメリット)

書込番号:6914749

ナイスクチコミ!1


スレ主 ろじかさん
クチコミ投稿数:82件

2007/10/28 22:31(1年以上前)

昔友人から、冷却水は錆びたり、凍ったりしなければ水が一番良いときいたことがあります。かれこれ十数年前の話です。どうも、流れるときの抵抗が少ないというのが理由らしいです。
本当かどうかわからないですし、冷却水も進化しているでしょうから、どれが本当にいいのかは?です。冷却水の劣化も見た目じゃわからないし...

書込番号:6917229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/10 23:06(1年以上前)

 冷却水全くの素人なのですが、ひょんなことから、ラジエターに詰まった物質の分析をしてオーバーヒートの原因を調べる羽目に。色から、単純に防錆能力不足によるさびか、カルシウムの多い水を使ったためのカルシウムリン酸塩の析出かと思いきや、結局防錆剤として入ってるリン酸塩の沈殿ではあったものの、水にカルシウムは少なく、理由はわかりませんでした。

その時調べてわかったことは、LLCの成分、特に防錆剤部分は、いろんなものがあること、したがって下手なものを入れるとどんな沈殿作るかわからんなぁということでした。

それ以来、LLCは純正以外使わんぞと心に決めてます(オーバーヒートしたものは、純正以外使ってないので添加剤が悪さしたわけではありませんが)。

書込番号:6967490

ナイスクチコミ!3


スレ主 ろじかさん
クチコミ投稿数:82件

2007/11/15 21:59(1年以上前)

通常はリザーブタンクの液面の高さしか見ないですよね。すーらいさんは、どのくらいの距離でオーバーヒートになったんでしょうか。よろしければ教えてください。

調べて純正にしておけばよかったかも...



書込番号:6987947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/16 00:08(1年以上前)

 申し訳ございません。自分の車というわけではないので、どのような使用条件かよくわかりません。ディーゼルエンジンで、メーカー推薦の交換を守ったものの、オーバーヒート気味となり、メーカー推薦の洗浄剤で洗浄後、再度オーバーヒートしたものということです。

 そこで、オーバーヒート原因を探れという指令の下、素人が詰まった物質と、メーカーの冷却水成分、洗浄剤成分をいろいろと分析、調べた結果、上記の書き込みです。細かいことは忘れてしまいましたが、調べた時、防錆剤部分は種々の組成のものがあったことが記憶に残っており、少なくとも下手な添加剤を入れるのは危険だなと思った次第です。ただし、実際に、この部分でメーカー間に差があるのかはわかりません。当該車はリン酸塩系の防錆剤だったので、いわゆる一般的なものだったと思います(リン酸塩系でも種類があったと記憶してますが)。カルシウムの多い水使うと、歯に良いアパタイトのようなCaリン酸塩が沈殿し、オーバーヒートを引き起こすというのは聞いていたのですが、特にCa成分は検出されませんでした。

 いずれにしても、添加剤等は、どのような反応を起こすのか、特に長いスパンではわかりませんので入れないのが無難だと思います。また、成分が同じ純正がより無難だと思いました。

 

書込番号:6988707

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろじかさん
クチコミ投稿数:82件

2007/11/16 22:15(1年以上前)

すーらいさん、ありがとうございまいた。たかが冷却水なんて考えないほうが良いみたいですね。クーラントは水で薄めますが、その水がオーバーヒートの原因になる可能性もあり得るんですね。よくわからなければ純正品をディーラーで交換してもらうのがベストということですね。

書込番号:6991871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/20 12:57(1年以上前)

コントレックス(一部に人気の水)はかなりの高Caなので要注意ですね。その他ミネラルウォーターのたぐいや、井戸水も成分が分かってない場合、避けた方がよいようです。

昔、私の通った自動車教習所は、蒸留水とは、ミネラルウォーターのことだ授業で言ってました。当時からさすがに、滅茶苦茶言ってると思いました(蒸留水はノーミネラルだから正に反対)が、英語も浮かばないのでそのままにしておきました。今だと携帯ですぐ見られるから、distilled Waterだと訂正できますね。

書込番号:7006415

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろじかさん
クチコミ投稿数:82件

2007/11/20 23:09(1年以上前)

ミネラルウォーターはちょっとね〜。考えてなかったよ〜。
高価だから。
水=水道水と思ってた。

書込番号:7008598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/20 23:46(1年以上前)

こんばんわ。
普通、水=水道水ですね。
もっとも、蛇口の水道でも井戸水だったり、得体のしれないものもありますのでお気をつけて。わが社の水道水は、水源がはっきりしないものもあり、普通には使えません。また、ものすごいCa量です。

通った大学の水道も、よく言えば歴史があるので、水源のはっきりしないものが結構ありました。全館止まってるはずなのに普通に出たり。

どちらにしても井戸水のトラブルはよく聞きますね。

書込番号:7008833

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろじかさん
クチコミ投稿数:82件

2007/11/21 22:40(1年以上前)

14万キロ無交換というご時世だから冷却水なんてごく一部の人しか気にしないのだろう。たとえばダンパーを換えたから乗り心地がよくなったとか言う人なんてまず聞かない。車買い換えましたとか廃車にしましたというのはよく聞きますが。
普通は車が壊れたから修理というパターンになるのだろう。
例外はエンジンオイルくらいかなあ。

書込番号:7012349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/27 18:23(1年以上前)

本当のところウォーターポンプのシールを長持ちさせるには、冷却水は定期交換したほうがいいです。潤滑剤が入っていますが、劣化しますので。最近は超ロングランのクーラントが流行りです。環境を考えたら替えないほうがいいからです。クーラントには発癌物質のジエチレングリコールが含まれていますから。

書込番号:9915448

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

轟は??

2007/10/08 15:05(1年以上前)


オイル

最近、SEV BIG POWERを装着したり、オイル交換(エストレモ AZX1 FS)したりで、相変わらず愛車の方は快適なのですが・・・

自分は、今回も、AZX1 轟 には手が届かなかったのですが、興味は持っています。実際に、轟を使用している方や、FSと轟を混ぜて使用している方がいらっしゃいましたら、効果の程を教えていただきたいのです。価格差に見合った効果はあるのかどうか・・・

書込番号:6844713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2007/10/08 22:09(1年以上前)

SEVの効果が感じられるなら感性なら、何やっても調子いいんじゃないですか?
お好きにどうぞって感じですね

書込番号:6846464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/24 18:17(1年以上前)

私はAZX1極を使っていますが、轟やその上位バージョンとは
何が違うのですか?
極はX1FSを10パーセント添加しているそうですが、
轟はどうなんでしょうかね?
ベースオイルが違う?X1の添加率が違う?
ご存じなら教えてください。

書込番号:6901428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/10/25 20:09(1年以上前)

極と轟の違いは、X1FSの添加率の違いと聞いていますが、確証はありません・・・

書込番号:6905333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/27 07:01(1年以上前)

「轟」を使ったことのある人、いませんか〜
レポートをお願いできればありがたいです。

エストレモでは一般車なら「極」で充分、「轟」は必要ない・・・
とコメントがありました。
(じゃなぜ売る???轟はレース用か???)

書込番号:6910408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/03/15 11:49(1年以上前)

しかし、この手の商品って育毛剤と一緒で、中身は企業秘密and原価は相当安いんでしょうね。まあ、金が余ってる人or信じて使う人にとっては安いんだろうけど。

書込番号:7535550

ナイスクチコミ!0


URSimPさん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/17 16:25(1年以上前)

はじめまして。
つい先日、愛車にBRX1の極を使用した者です。
導入にあたって電話で相談(おそらく代表)したのですが、
その際にちょこっと「轟」についての話題が出ました。

何でも普通の乗り方では油温が下がりすぎてしまうそうで、
現状裏メニューにしているとのこと。
当方、普通の街乗りレベルですので「あ、それじゃ轟使ってもしょうがないな」
と思ったのですが、今の愛車の状態をみるにつけ、一度試してみるのも…
という風に思えてきました。

それにしても、ここのオイルはホントにいいですねぇ〜

書込番号:7686054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/11 06:38(1年以上前)

轟がカタログモデルになりましたね。

AZX1に変わって新発売の「零」に轟が正式にラインナップされました。
極とたいして価格が変わらないので(どちらも高いが)使ってみようか?
とも考えています。
まぁしかし、趣味の世界にはかわりありません・・・

書込番号:7791977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

標準

乗り心地が良くなる潤滑剤があります

2007/09/28 17:41(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:658件

最近、Y.Hにて、東洋ドライルーブ鰍ゥら発売されているドライルーブFORダンパーという
商品を購入。私の愛車は偏平率の低い幅広タイヤのため、ゴツゴツし乗り心地であまり良くありませんでした。タイヤやダンパーを変えてみようかと思いましたが、お金がかかりすぎるので諦めていたところ、この商品を見つけ、早速、ダンパー部分に塗布してもらいました。商品の値段も1500円前後で手軽なため、半信半疑で試しました。塗布終了後、10分もかからないうちに、今までゴツゴツしていた感じがなくなり、滑らかな印象に変わったことがハッキリ体感できました。
効果期間は半年間との事ですが、2000キロ以上走行しても、満足いく、乗り心地は変わっていません。塗布するだけで、こんなに変化するものとは!と正直驚いています。
これは本当にお薦めできると思います。

書込番号:6808606

ナイスクチコミ!6


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/28 17:53(1年以上前)

「ダンパー部分に塗布」 どこに塗るんですか?

書込番号:6808628

ナイスクチコミ!6


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/28 18:10(1年以上前)

>「ダンパー部分に塗布」 どこに塗るんですか?

こんな感じでピストンロッドに直接、皮膜を作るみたいだよ。
http://www.drilube.co.jp/dri/dia/process.html

書込番号:6808682

ナイスクチコミ!6


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/28 20:59(1年以上前)

ピストンロッドに塗っても 減衰力は変わらないのに 変化があるのが不思議??

書込番号:6809171

ナイスクチコミ!1


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/09/28 21:37(1年以上前)

9月さんさんこんにちは

>塗布するだけで、こんなに変化するものとは!と正直驚いています。

個人的な感覚の差は有るでしょうが、そんなに変化するのですね。
潤滑油等をロッドに塗布すると乗り心地が変化すると言う話しは聞いた事が有りますが、今まであまり興味が無い分野だったので試す気にならなかったのですが、驚くぐらい変化するのであれば私も試しに実験してみます。


>ピストンロッドに塗っても 減衰力は変わらないのに 変化があるのが不思議??

減衰するまでの過程に変化が出るのかもしれないですね。


塗布する程度で乗り心地が変わるなら、乗り心地が悪い場合の対処法に使えますね。
今までは乗り心地を変えるには「タイヤ交換」「ショック交換」等、チョットお金の掛かる対処法しか無かったですからね。

書込番号:6809326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2007/09/28 22:08(1年以上前)

ショックアブソーバー内のオイルはオイルシールにより外部に漏れる事を防いでいます。
当然、オイルシールとピストンロッドは密着しており抵抗があります。
理論上は、すべりが良くなる事により抵抗が低くなり乗り心地が良くなる可能性はあります。
しかし、この部分の抵抗とショックアブソーバー内の設定された減衰力では遙かにショックアブソーバー内の減衰力による抵抗が高いと思います。

従いまして乗り心地改善が体感出来るとは思えないのですが・・。

逆に抵抗がなくなる事によるシール部からのオイル漏れは発生しないのでしょうか?

書込番号:6809472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/29 09:25(1年以上前)

みなさんこんにちは。
私もこれを使ったことがありますが、ちょっと路面の凸凹の角がとれたかな?と言う程度でした。

原理的にはスーパーアルテッツァさんの仰る通りでしょう。
ただ、ショックアブソーバーは内圧が結構かかっていますので
ピストンのシールは接触抵抗結構大きいです。
これの抵抗を下げると特性が変わるのはありえるのではないかと思います。

しかしながらこれが効くのは比較的低価格なショックアブソーバーでしょう。
いいショックアブソーバーはピストンロッドの仕上げもよく、
シール部の材質もちゃんといいものが使われていて、
その抵抗なども減衰特性の一部として設計されています。
純正品や安い社外品などはそのあたりの仕上げが低レベルなので
変化が大きいと感じるのかも。

シール部の漏れに関してはピストンロッドの仕上げとシール部の材質などによります。
ロッドが傷ついたり、シールがやられなければ大丈夫だと思います。

ただ、これを塗ることによってシール部のゴムが劣化しないかが気になります。
中身的にはテフロンを溶剤中に分散させているだけのようですから。
それにピストンロッドには結構シールからの圧力がかかっていますから、
この程度のコーティング?だとロッドが出入りする際にすぐにとれてしまうと思うのですが・・・。

書込番号:6810960

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/09/29 11:24(1年以上前)

ピストンロッドに横向きの力が大きくかかる、ストラットタイプのサス向きでしょうか。
特に横剛性が高いがフリクションも大きいと言われている、倒立型には効果的かも。
しかし倒立型に塗っても下にたれてしまうかも。

書込番号:6811281

ナイスクチコミ!3


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/29 11:46(1年以上前)

>純正品や安い社外品などはそのあたりの仕上げが低レベル
でしょうね 摺動抵抗が減っただけで体感できるほどの変化があるんだから
相当に程度が悪い部品を使用しているんですかね

シールの劣化も心配ですね 大丈夫なんでしょうか
安いとはいっても 半年に一度続けてダンパーが劣化してしまっては高くついてしまいます

書込番号:6811337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/29 12:26(1年以上前)

大江戸操舵網さんこんにちは。

>しかし倒立型に塗っても下にたれてしまうかも。

バイク用を想像されているのかもしれませんが、車用の倒立ストラットは下側がハブを支えるために
大きな剛性と取り付けブラケットが必要とされるので見た目は正立式とあまり変わりません。

正立式だとピストンロッドが出入りするのが見えますが、
倒立式の場合はシェルケースがさらにその外側にあるガイドチューブ(とでもいうのでしょうか)に出入りしています。
ですので見た目はシェルケースと同じくらいのピストンロッド(正確にはケース)が出入りしているように見えます。

当然その隙間にもシールがあり、正立式ストラットよりも接触面積が大きいので
その部分の抵抗を下げてやると効果も大きいかもしれません。

FUJIMI-Dさんこんにちは。

>相当に程度が悪い部品を使用しているんですかね

純正レベルではこの程度で十分ということなんでしょう。
オイルが漏れなくければとりあえずの必要条件は満たしてるわけですし・・・。

書込番号:6811449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/09/29 21:32(1年以上前)

PLERRS2000さん、こんばんは。
今、検索して倒立式の写真をいくつか見てみました。ピストンロッドは隠れていて、塗布不可能でしたが、ダンパー本体と外側のケース間への塗布は効きそうでした。

書込番号:6813274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2007/09/30 15:58(1年以上前)

スーパーアルテッツァさんが言うとおりだな
意図的にショックをヘタらせる商品の可能性大

書込番号:6816135

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

純正のヘリカルLSDに適合のオイル

2007/09/18 20:51(1年以上前)


オイル

スレ主 V63Wさん
クチコミ投稿数:57件

純正のヘリカル式のデフに適合するオイルを教えて下さい。bpのX5116を入れたのですが、少し不安があります。

書込番号:6770943

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/19 12:33(1年以上前)

こんにちは。
車種がわかりませんが、純正採用のLSDなら純正で指定されているオイルが一番かと思います。

純正油で指定されている粘度、クラス(GL-4とかGL-5というやつ)が同じであれば、
社外品でもよほど特殊なものでない限り壊れる事はないのではないでしょうか。

ヘリカルLSDはギヤの組合せで差動制限効果を出すデフなので、
プレートクラッチ式よりも厳しい要求は無いと思います。

X5116はプレート式LSDにも使えるくらいのオイルですので問題無いと思いますが・・・。
(実際に以前FFのプレート式LSD装着車のミッションオイルに使っていました)

書込番号:6773440

ナイスクチコミ!0


スレ主 V63Wさん
クチコミ投稿数:57件

2007/09/19 14:27(1年以上前)

5116に換えた途端に唸り音が出るようになってしまいました。昔の5116は確かにデフ専用でしたが今のは少し違うみたいでLSD対応ではないようです。少し乗れば馴染むのでしょうか?

書込番号:6773677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/19 14:47(1年以上前)

BPのHPで確認しました。
確かに変わっていますね。
粘度も昔は90シングルだったのがマルチグレードになっていました。

唸り音が出始めたということなのでもしかしたらV63Wさんの車のヘリカルLSDとは相性が良くないのかもしれません。
唸り音はおそらくしばらく乗っても消えないと思います。
早期に純正油に入替えた方が良いかもしれません。

ちょっと調べてみました。
V63Wさんはパジェロにお乗りなんですね。
純正でヘリカルが入っているということですからもちろん純正で入っているオイルは
ヘリカルLSDに対応したオイルです。
純正はさほど価格も高くないので純正を使用するほうが無難かもしれません。

書込番号:6773725

ナイスクチコミ!1


スレ主 V63Wさん
クチコミ投稿数:57件

2007/09/19 16:19(1年以上前)

はいパジェロにのってます。ディラーでは普通のデフので大丈夫と言われたのですが、結果から察すると純正の方が良いですね。このままだと、音以外に悪影響が有るのでしょうか?

書込番号:6773931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/20 16:30(1年以上前)

こんにちは。
取扱説明書を確認しても特にLSD専用のオイルは指定されていないようですね。

唸り音がでているのはおそらくピニオンギヤとリングギヤ(ハイポイドギヤ)の部分だと思います。
X5116は80W-90なのでリヤデフ用としてはちょっと柔らかいのかも。
ボレート系のオイルは以前一度使ったことがありますが、
あんまりいい覚えはなかったです。

音がでているということはそこで摩擦が大きくなっているという事だと思いますので、
ギヤの磨耗が早くなる可能性があります(絶対ではありませんが・・・)

ただ、純正の時に出ていなかった音ですから、あまりいいものではないだろうと思います。

書込番号:6777660

ナイスクチコミ!0


スレ主 V63Wさん
クチコミ投稿数:57件

2007/09/21 09:11(1年以上前)

色々とありがとうございます。純正か、Yellowハットオリジナルでヘリカル対応とうたったオイルが有るのでそれを入れてみようかと思います。

書込番号:6780401

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

エストレモ・オイル添加剤について

2007/09/07 13:53(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:658件

愛車にエストレモ・オイル添加剤を入れて走行フィールを楽しんでいますが、この添加剤の特徴として、走行距離がのびるほど、エンジンブレーキが効かなくなってしまうとありますが、
本当に効かなくなりますか?

書込番号:6726357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2007/09/07 16:57(1年以上前)

エンジンブレーキはフリクションロスではなく、ポンピングロスが発生源です
ホントにエンジンブレーキが効かなくなってくるなら、圧縮漏れを起こしてる事になります
たぶん気のせいですよ

たこを呼んでしまうかも
ごめんなさい

書込番号:6726815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/09/07 18:27(1年以上前)

研磨剤が入ってるから当然レスポンス悪くなるでは。

益々たこ2を呼んでしまうかも。
すみません。

書込番号:6727075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/07 19:36(1年以上前)

みなさんこんにちは。
エンジンブレーキは本当にポンピングロスがメインなんでしょうか?

確かにアクセルオフではバキュームゲージが大きく負圧になるので、
それなりのロスがあるのだろうと思うのですが、
私的にはバルブメカニズムの駆動ロスが結構大きいのではないかと思っています。
(ポンピングロスとの割合についてはわかりませんが・・・)

仮に添加剤でこのロスが少なくなったとしたらエンジンブレーキも
ある程度弱くなると思うのですが間違いでしょうか?

書込番号:6727297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/07 19:39(1年以上前)

連投すみません。
よく考えたらスロットルバルブのないディーゼルエンジンは
エンジンブレーキほとんど効かないですよね。
ということはポンピングロスがエンジンブレーキの主要因ということですね・・・。
失礼しました。

書込番号:6727311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件

2007/09/08 09:15(1年以上前)

有難うございました。オイル添加剤でエンジンブレーキが効かなくなることは、よく考えたらありえませんよね。ただエストレモのエンジンオイルや添加剤は評価がいいので使ってみようと思っています。

書込番号:6729613

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)