
このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年9月5日 18:11 |
![]() |
1 | 7 | 2007年11月16日 22:03 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月25日 21:35 |
![]() |
39 | 16 | 2018年2月20日 22:08 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月21日 17:51 |
![]() |
4 | 5 | 2007年6月11日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
車の雑誌にて知り、愛車のベンツE320CDIに添加してみました。走り出して15分、凄くトルクが太くなりアクセルワークがとてもスムーズに変化しました。次のオイル交換までは約6000キロほどですが、現在1000キロ走行中で、加速力も向上しトルクフルになり運転が楽しく楽になりました。燃費などは、さほど変化はまだ見られませんが、チェックしていきたいと思います。価格的にはとても高価格ではありますが、他の添加剤よりは、効果は絶対です。
アタックレーシング社の他の製品も利用していますが、これからの変化に大変楽しみにしています。
0点

私も、アタックレ−シング社の、各商品を愛用し、満足しています。
1000キロですか・・・まだまだ良くなると思いますよ。
書込番号:6719273
0点



オイル
最近の車は性能がかなり上がって慣らし運転もいらなければ、新車から1000qでのオイル交換も不要と聞きました。
慣らし運転はともかくとしてオイルくらいは交換した方が・・・と私は思うのですがどうなんでしょうか??
やはり性能が上がっているので本当にいらないのでしょうか?
どなたか一つアドバイスを宜しくお願いします。
PS;里いもさんはアドバイスではなく他のホームページを引用するだけですので、レスしないでください!
1点

賛否両論あると思いますが、参考までに。
最近メーカーは「工作精度が向上し、慣らし運転は必要ない」と言っていますが、
私個人としては、「必要ないレベルになった」が正しいと思います。
慣らし運転&1000kmオイル交換をやって悪いことはないと思います。
「新しい車に慣れる」という意味もあるでしょう
街乗りにしか使用しないのであれば、それ自身が慣らしになってしまうので気にすることはないかもしれませんが・・・・・・
慣らし運転をやるにしても色々と意見があるでしょうから、ネットで検索して見てみるのもいいかと(ページ引用なしの制約にひっかかりそう)。
迷っているならディーラーで頼めば安く交換してくれるので、お願いしたほうが気が楽になると思います。
書込番号:6701082
0点

私も折鶴さんの意見に賛成ですね。
1000キロで交換しようが、2000キロで交換しようが大した違いは無いです。
ただ、オイルの量ぐらいはチェックした方が良いです。
どの程度の確率かは知りませんが、エンジンの不具合でオイル消費が異常に多い車に当たったり、オイル漏れなどのトラブルを早期に発見出来るし、劣化具合なども自分で判るのでオイル交換の目安になります。
ただ、エンジンオイルと違ってミッションやATF、デフオイルなどは初回は早めに交換した方が良いです。
ならし運転も昔ほど必要じゃなくなっただけで、所詮は車も機械なのでやらないよりはやった方が良いです。(際だった違いは感じないと思いますが)
精神衛生上、迷うならどちらもやられた方が良いと思いますよ。
車の寿命が少し延びると思えば(思いこみ?)安い物です。
書込番号:6701466
0点

私ならこう考えますよ。
「メーカーの指定に従います。」
絶対に1000Km位で変えた方が言いと言う人に対しては。
メーカーが1000Kで換える必要があると判断しているのであれば、換える様に指定がされているはず。
メーカーが、自分の会社の車だけ工作精度などが悪いけど、そうは言えないから交換しなくて良いと書いているのであれば、そんなメーカーは。
「ユーザーの事なんて考えて無い会社」だと言う事になります。
そんな会社の車になんか乗りたくは無いですね。と話をしたいですね。
書込番号:6701534
0点

わたしの車の場合は、オイル交換は結構やってるほうだと思ってます(^^)
だいたい3000km毎には替えるようにしています。
エンジン快調なのは、マメに手を入れてるせいだと思っていますが、まあ、気分的なものだけかもしれないけど(^^;)いいですよ。
ようは、自分の気分のいいようにするのが一番だと思ってます(^^)
書込番号:6701707
0点

私も、今までの車は1000qでオイル交換をしていましたが、現在、乗っている車では、ディーラーの方が1000qでの交換は、もったいないと言っていましたので交換しませんでした。
その時の説明ですと新車時のオイルは各部の馴染みを考慮した良いオイルとの話でした。
わずかでも売り上げになるオイル交換を営業さんが、しない方が良いと言うぐらいだから、よっぽど良いオイルが入っているかなと解釈して、オイル交換はしませんでした。
大阪の男さんも、営業さんに相談してみると、いいかもしれませんね。
書込番号:6702301
0点

>迷うならどちらもやられた方が良いと思いますよ。
私の場合はいくら昔より精度が上がったからといっても、新車のうちはまだアタリがついていません。その為多少なりともオイルは汚れます。
そしてアタリがついたらオイル交換をします。
キチッとオイル交換をしてきたからかもしれませんが、現在230000kmです。まだまだ元気です。
書込番号:6724506
0点

今晩は!よろしく! 今年BMWミニSを購入しましたがディーラーは3年間もしくは30,000km迄オイル交換不要と言ってましたが今までの経験から思うと疑ってます。
どう思いますか? 今までは500km、1,000km、1,500kmと3,000kmまではオイルを交換してました。新車で30,000kmまで交換不要は少し? です。
書込番号:6991794
0点



オイル
15W-50 SL/CF4‘でディーゼル、ガソリン兼用全合成オイルです。1ℓ;3800円
最初は、まさかと思いましたが、自分の車が平成8年のトヨタクレスタ2500CCだったので
10年以上乗り次回車検で買い替え用と思い、その前にこのオイルを変えました、トヨタディラーで交換したところ、最初はそんなに感じなかったのですが5.6日経過後からエンジンが静かになり(新車なみ)アクセル吹き上げが極端に良くなり(怖いぐらい)ブレーキ制動間隔が交換前とは(ペダル踏み具合)変わっていました。
あれから3ヶ月まだまだエンジンは快調です。燃費はリッター2Km強ぐらい変わっています。
知り合いの会社に紹介して、フォークリフトや5tトラックに使用してみたところ、やはりエンジン音が静かになり、特に黒鉛が見違えるほどなくなった(ディゼルエンジン)とのことです、このオイルは沖縄の方でクチコミでしか売られていないとの事です
0点

15W-50とはいいオイルですね。
逆にこの粘土だと、距離走ってる車などにはいいのでしょうね。
ディゼルは粘土が堅いからオイル上がりが減少したのかもしれませんね。
書込番号:6678549
0点

以前も同じ内容の書き込みをしていましたが、なぜでしょうか?
(オイルカテゴリーで見ると、すぐ下です)
そのオイルの宣伝なら使用して半年後とか一年後の状況をレポートしてもらった方がより有意義ですが…
書込番号:6679463
1点



オイル
15W-50 SL/CI4‘でディーゼル、ガソリン兼用全合成オイルです。1ℓ3800円
最初は、まさかと思いましたが、自分の車が平成8年のトヨタクレスタ2500CCだったので
10年以上乗り次回車検で買い替え用と思い、その前にこのオイルを変えました、トヨタディラーで交換したところ、最初はそんなに感じなかったのですが5.6日経過後からエンジンが静かになり(新車なみ)アクセル吹き上げが極端に良くなり(怖いぐらい)ブレーキ制動間隔が交換前とは(ペダル踏み具合)変わっていました。
あれから3ヶ月まだまだエンジンは快調です。燃費はリッター2Km強ぐらい変わっています。
知り合いの会社に紹介して、フォークリフトや5tトラックに使用してみたところ、やはりエンジン音が静かになり、特に黒鉛が見違えるほどなくなった(ディゼルエンジン)とのことです、このオイルは沖縄の方でクチコミでしか売られていないとの事です。
0点

現在は 社名が変更になった為「エコアドバンスオイル」になってます
書込番号:6617619
2点

ありがとうございます。エコアドバンスに社名が変わっているとはしりませんでした。
オイル缶には、エコパフォーマンスの社名がちゃんと打ってあったので、アメリカサイドの
HPを調べて確認して、使用したのですが、このオイルは大丈夫なのでしょか?
エンジン的には快調なのですが?知り合いにも紹介したのですがちょっと不安です。
まがいものかもしれませんね。その辺の情報ありましたらお願いします。
書込番号:6617773
0点

オイルを変えて、
吹き上がりが良くなり、燃費が向上すると言うことは
以前使っていたオイルより粘度が下がったことが予想されます。
いわいるサラサラのオイル。
エンジンの摩擦系のロスは、
出力の3割弱が自分を回すために使われています。
摩擦が0になればそれだけで、3割のパワーアップです。
摩擦0は無理な話ですがね・・・
油幕切れを起さなければ良いのでは?
書込番号:6619681
0点

参考になりました。エンジンは今だ快調です。
燃料高騰のこのときに。いいオイルとめぐり合ってよかったと思っています。
オイルメーカーなんですが、エコアドバンス社、エコパフォーマンス社どちらが
正規の製造会社なのでしょうか。
誰かわかる方がいれば教えて下さい。
こんないいオイルは、どんどん紹介したいです。
書込番号:6628025
0点

エコパフォーマンス社→エコアドバンス社に、変更になったようです
エコアドバンス・ジャパン社によると正規輸入元・代理店でないところが旧製品を販売しているようです。
注意書きがありました
でも中身は同じ物らしいです
てことは古い商品なのかもしれませんが 15万キロ持つというのならまだ大丈夫かもしれませんね
書込番号:6628108
2点

どんなに高性能なエンジンでも、カーボンや色んな汚れは発生する
それらを溶かし込むのもオイルの性能の一つ
だから定期的なオイルやエレメントの交換は必須
15万キロも持つなんて、洗浄性能が皆無としか思えない
俺は絶対に使わないね
書込番号:6636602
14点

うちの会社で使ってますので(聞いた範囲ですが)情報を落としておきますね。
既存のオイルの燃え始める温度が100〜150度程度なのに対して、エコアドバンス
オイルが燃え始めるのは300度以上の高温だそうです。
普通のオイルは150度前後でカーボンが発生し始めるけど、エコアドバンスオイル
はそれより非常に高温まで耐えられるため、寿命を縮める要因のカーボン自体が発生
しないらしいです。
あと、高温に強いって事で分子構造が壊れ難く、長期間粘質も失われないらしいです。
粘質を保つための分子構造が壊れ難く、汚れの大部分を占めるカーボンが発生しない
から超寿命なんだってうちの社長は言ってました。
>俺は絶対に使わないね
自分は新し物好きの珍しもの好きだからこう言うネタ大好き。
本当にいい物なら使い続ければいいし、紛い物なら止めればいいだけの事。
使わずに批判するより、使ってみて評価したほうが楽しいと思うけどなぁ。
(会社に内緒で)自分の車にも入れていますが非常にいい感じです。
書込番号:6720180
5点

この製品普通の量販店で売っているのでしょうか?
それと
>オイルが燃え始めるのは300度以上の高温だそうです
だったらサーキット用とかに良さそうだね。
オイルクーラーが必要な車にこのオイル使うとオイルクーラー必要なくなるかな?
ひびきは貧乏人だから使えないのよ。
ただの貧乏人の僻みなので相手にしなくていいよ。
こいつは何一つ試さずに、自分の気に入らない物に対してコメントした人間にいちゃもん付けるだけだから。
一番なのが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6655869/
これ
貧乏でマフラー買えないからか、マフラー変えても何も変化無しだって。
しかもマフラーまで「オカルトグッズ」扱い。
ここまで来ると可哀想だね。
書込番号:6723261
4点

>ひびきは貧乏人だから使えないのよ。
>ただの貧乏人の僻みなので相手にしなくていいよ。
そうなんですか。じゃ、以降スルーします。
で、オイルが量販店で買えるかって件ですが、基本的には量販店では扱っていないです。
これもうちの社長から聞いた話しですが、量販店だと工賃って収入源もある訳ですが、
このオイルが普及してしまうと、工賃売り上げが減ってしまうから取り扱わないだろう
って事でした。もちろん、カーディーラーとかも工賃売り上げが落ちてしまうから取り
扱わないし、オイル自体の性能を否定しなければならないって言ってました。
ネットで検索してみるとネット販売している代理店もあるので購入はできると思いますよ。
ただ、基本的に20リットル缶なんだよね〜。
うちの会社で代理店やってもいいって社長が言っていたので、リットル売り提案してみよ。
書込番号:6724214
1点

僕もエコパフォーマンス社の15W-50のオイルを使い始めました。車は2005年型のE350でまだ燃費データを出すまでは走っていませんが、エンジン音が静かになり馬力もアップしたように感じます。20L缶を友人から譲り受けての使用ですが、缶のラベルには「Eco Performance」とあるのでエコアドバンス社の物とは明らかに違うようです。在米の友人に調べてもらったりホームページを見て確認しましたが、このオイルが同社製の物と分かり安心して使う決断をしました。燃費のデータが出ましたらまた報告しますね!
書込番号:6726312
1点

そんなに長期間、オイルが長持ちするなんて、シンジラレナーイという感じです。やっぱり年数により劣化するのは当然の事に思いますし、エンジンに悪い影響を及ぼすのではないでしょうか? 私の場合、15000キロ毎に交換することに決めています。
書込番号:6827203
1点

私も最近まで、確証はなかったのですがエコパフォーマンス社のHP(アメリカ)のHPを探し
API規格やカタログ等(英文)でその品質を確認しました。
やはり、10万マイル交換不要とのPRでした。
グレードもSM/CI-4は間違いがないようです、さらにCI-4purasuとの規格にも適合している
ので、それなりの性能は期待できそうです。
自分のクレスタは10万Km達成までは、まだまだ時間がかかりそうですが一応安心しています。
エコ社のHP グーグル検索 www.eco-performance.com 参考まで
書込番号:6855523
0点

またまたうちの社長から聞いた話しです。
エコオイルは15万キロって言っていますけど、実際にはそこまで持たせるにはトラックなど年間にそれなりに走行する場合の話しだそうです。
オイル自体は15万キロどころか20万キロ以上の耐久性があるらしいのですが、年間にそれなりの距離を走らない車に使った場合、走行距離が15万キロに到達する前に、エレメントのほうが逝ってしまうだろうと、うちの社長は言ってました。
エレメントが紙のため、長年使い続けると紙が分解してしまうんではないか?って事です。
うちの社長曰く「車検のときにエレメントだけ交換してまた注入すればいいだけだ。」だそうですが...。
エレメントのほうも長期耐久性のある金属フィルタータイプのやつを色んな車用に作ればもっと普及するんだろうけど、消耗品として数出さないといけないからメーカー側が作らんだろうな。って言ってました。
書込番号:6855649
1点

メーカーが儲からなくなる。ならばこのメーカーや代理店はどうすれば。平均的年間走行距離が1万キロですから一度売った客は15年間買いに来てくれませんがいいのでしょうか。
書込番号:8524090
3点

>メーカーが儲からなくなる。ならばこのメーカーや代理店はどうすれば。平均的年間走行距離が1万キロですから一度売った客は15年間買いに来てくれませんがいいのでしょうか。
1万キロって....あくまでも一般車の場合でしょ。
うちの会社の車両は1ヶ月5千キロ〜1万キロ走行する。
バス、トラック、タクシー、営業車、等々、あっと言う間に15万キロくらい走ってしまう。
エコマーベラスを扱っているオフトさんは、元々、こう言った企業向けに販売しているんだから、十分需要はあると思うよ。
少なくともうちの会社は整備コストと輸送コストの両面で効果が出たから助かっている。
それに、何も無理に15万キロ使えって訳でもないし、うちの会社に来るお客さんには、BMWとかみたいに2年サイクルで交換するって言って買っていくお客さんもいる。
車検のときに交換すればいいから楽だって結構評判いいよ。
書込番号:10302733
4点

https://www.ecoadvancedjapan.co.jp/
今回エコアドバンスジャパンさんの商品を注文して見ました。
今までエンジンオイルは5,000km/毎、エレメントは10,000km/毎にて交換しています。
最近特に走行距離が伸び5,000km/週の状態ですのでつい発注してしまいました。
@Forever-2B 5W-30 60,000kmオイル交換不要品
エコアドバンスジャパンさんに確認したところエレメントが構造上60,000km程度の耐久性と思われ60,000km毎にオイルとエレメントを同時交換する様にと考えました。ちなみにForever-2 5W-30は180,000kmオイル交換不要との事ですがエレメントは60,000km毎に交換してくださいとの事でした。(エレメント交換時は古いエレメントのオイル新しエレメントに移す作業も必要ですね。)
Aタンクタイガー PS-1 燃料活性触媒(燃費向上の為)
通常使用レギュラーガソリン使用ですが、たまにハイオクを入れてやるとパワー・燃費とも上がるのでもしかしたらと思い試験的に購入。
Bバッテリー触媒BAT
新品時に入れると約1.5倍の寿命との事ですが、昨年10月15日より使用の軽トラです。平成30年2月15日44,772kmでオイル及びエレメントを交換しましたので、次のエレメント交換時エコアドバンスジャパンさんの商品を一斉に使用しようと思っています。
CForever-G1 180,000kmオイル交換不要のギヤオイル
デファレンシャルオイル用に購入。残念ながらトランスミッションオイルには適さないとの事です。
現在低速で走行するとスタドレスタイヤにもかかわらずカタログ値に近い燃費状態です。春になってブリヂストンのエコピアも購入しましたので燃費比較が楽しみでなりません。
書込番号:21616946
1点



オイル
メーカー推奨は5000kmまたは半年の
どちらかになればとなってますが、
私の車は、もう9ヶ月経ちましたが900kmしか走ってません。
念のためオイルの状態を見てみましたが
まだあまり汚れてないし、粘度が低下ということも
感じないし、減ってもいないし・・・・。
いままでこの種の議論はよく見てきており、
またまた「自分で決めろ」とか「過去のを読め」
と言われそうですが、
そういわずにどなたか決定的な助言をいただければ幸いです。
とくに「走らなくても酸化はするから・・・」との
話もよく見受けますが、酸化したらどうなるの?がわかりません。
よろしくお願いします。
あまり乗りませんが金もかけずに長く持ち続けていたい
年寄です。
0点


こんにちは、大盛いかやきそばさん。
エンジンオイルは、乗らなければ1年位交換する必要はありませんよ。
走らなければオイルは半年位で酸化するはずはありません。
もっとも毎日コンビニへ行くとかでしたら別ですが。
書込番号:6538681
0点

里いもさん 無責任モードさん
ご助言ありがとうございます。
大変参考になります。
ちなみに過去同じような状況で、大手カー用品店でオイル交換の後、「あまり痛んでなかったようですね。ま、早めに交換するにこしたことはないですが…」
と言われたことがあります。
理屈よりオイルの見た目判断か、
または見た目では判断できない劣化の影響あるのか・・・
はたまた、あの抜き取って見るオイルの付着した棒では
全体の状態がわからないだけなのか・・・・
といろいろ思いました。
今回は1年目で交換し、そのときに底に溜まってるのも
確認してみます。
書込番号:6538856
0点

あまり乗らないようなので、1年か1万キロのどちらか早いほうで交換すれば良いのでは?
オイルは酸化するので、距離だけでなく、時間でも劣化します。
書込番号:6636605
0点

>大手カー用品店でオイル交換の後、「あまり痛んでなかったようですね。ま、早めに交換するにこしたことはないですが…」
このような店の店員は、基本的に知識のないひとが多いので、やはり自分で判断するしかないでしょう。
書込番号:6636844
0点

私の場合、オイルは距離乗らない場合は四季で交換しています。
当然、夏場は熱によりオイルの劣化も早いと思いますし、梅雨時期などは湿気による劣化?もあると思います。
書込番号:6663959
0点



オイル

>^_^<>^_^<さん こんばんは。 googleしました。
グレードは、「SG」→「SH」→「SJ」→「SL(最高級)」となっており、「S」はガソリ
ン車用の意味で、「S」の右にくる記号のアルファベットが進むにつれて、高級グレードとい
う事です。ディーゼル車用は「C」となり、現在の所「CF−4」が最高級となります。
「GF−2」と表すILSACという規格もあり、API規格に燃費性能などを加えた品質規格で
す。「GF−2」が「SJ」、「GF−3」が「SL」に相当し、省燃費性も向上します。
http://support-carlife.com/oil-how.html
書込番号:6419560
0点

BRDさん詳しく教えて頂きありがとうございますm(__)m
SG以上のグレードであれば使って平気って事ですよね?
書込番号:6419869
0点

ガソリンエンジン用API規格の最新グレードは、「SM」となっています。但し環境性能がメインの規格で、潤滑性能そのものは「SL」と大差なしか、むしろ後退しているという見方もあるようです。
オイルメーカーのホームページでも、「SM」に関する説明のないところ(elf等)もありました。
書込番号:6420350
1点

>グレードは、「SG」→「SH」→「SJ」→「SL(最高級)」となっており
>ディーゼル車用は「C」となり、現在の所「CF−4」が最高級となります。
店頭でガソリン車用はSM、ディーゼル車用はCI−4を見たことがあります。お使いの教科書古いのでは?
書込番号:6420393
1点

SGはガソリンエンジン用API規格、CDはディーゼル用の規格です
SG規格を推奨しているのであれば古い車体ですね
(96年以前と判断します)
上位規格のオイルは互換性がありますが(SH,SJ,SL)最上位のSMだけは古い車への適用は止めた方が良いです。
これはSMが環境性能向上を目指した物で、対応しない古い車では油膜保持に問題が発生する場合があるためです。
書込番号:6425473
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)