
このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 14 | 2018年11月25日 11:57 |
![]() |
17 | 6 | 2016年11月12日 21:02 |
![]() |
2 | 0 | 2014年7月25日 10:56 |
![]() |
60 | 8 | 2014年6月24日 15:14 |
![]() |
71 | 17 | 2019年9月15日 18:35 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2014年5月17日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
よくカー用品店に試供品が置いてあるSEVの上に乗ると思いペットボトルが持てると書いてあるが
乗らなくても持ててしまうし始末
試しに自分で購入したが何の効果もなく金返せって感じ、物に頼って自分がすごくなると感じてるなら終わってるよ
15点

悪じゃないですよ
事実を言ったまでです
本当に何も変わらなくてビックリしたくらいです
書込番号:20462824 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

普通の人は買うまでに至らない。
買ってしまったスレ主さんはすでにSEVの罠にはまりました。
書込番号:20462992
14点

まず日本語分からない。
書込番号:20462998 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

SEVの効果が分からない
金をドブに捨てた感じ
書込番号:20463361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信じるものしか救われないのですよ。
病は気からというじゃない(笑)
書込番号:20463456
6点

>SEVの効果が分からない
まだわかってないようだね。
効果など無いのだよ。だから分かる分からないじゃない。
>金をドブに捨てた感じ
大丈夫、僅かながらの経済効果になってる。
書込番号:20463571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカーホームページの宣伝でも、「〜感がUP」と謳っている時点でout・・・
SEVそれは「〜感」がUPするという、人の心に働きかける魔法の金属(笑)
(効果は個人差がありま〜す・・・・)
書込番号:20463743
4点

SEVは素晴らしい効果がありますよ。
一般にプラシーボ効果と言われているやつです。
伊達にあれだけの高額設定で販売している訳ではなく、価格が高ければ高いほどプラシーボ効果を発揮しますからねえ。
同じような物に悪霊を遠ざけて幸せになれる高額な壺や数珠など色々ありますよねえ。
書込番号:20540851
5点

皆がSEVを取り付けると、メーカーとショップの”懐”がパワーアップします。
それは”〜感”という曖昧なものではなく、確実に効果があります。
プラシーボではありません。
書込番号:20765513
7点

自動車メーカーに在籍しておりました。
SEV購入におかれまして、日本経済に寄与されましたこと皆様の御意見と同じです。
で、コスト対パフォーマンスが明確であれば、当然メーカー間で特許の奪い合いで純正採用されます。
意地でもパテントの奪い合いになります。
但し、採用部品もケミカル製品も全て、3rdパーティーの部品メーカーとは比較しようがないというか、
比較しては失礼にあたる、常人では理解を超えるテストを自動車メーカーでは行っております。
プラシーボ製品も同じです。
自動車メーカーには、リコールもあり、場合によっては世界規模での損害賠償が発生します。
よって、全てメーカー指定部品以外の利用は自己責任にてお願いしたいものです。
エンジンオイルなども、自動車の取扱説明書にある純正品にて、耐久性だけでなくあらゆるテストを行っています。よって社外品を使用されて不具合が生じても、自己責任と扱われます。どんな高級品と謡われても。
但し、グランプリなどのワークスマシンだけは事情が異なります。
ワークスマシンは競技が1時間なら、1時間だけの耐久性で計算して造っています。
ですので、テスト走行する度に全分解しフルOHして組み上げます。
その状況で、悲しいかなワークスと言っても資金が潤沢にある訳ではありません。
タイヤなど、とてもワークスで準備出来る資金などありません。
結局、スポンサーの言いなりになるしかありません。
その部品では勝てないことが分っていても。
で、SEVに戻りますが、結論は申し上げません。
一般乗用車ですから。
ただ、もし競技でワークスチームでもプライベーターでもSEVを装着してるチームがあれば、メカニックの声が聞こえるようです。「0.01gでも質量を減らしたいので何でこんなものを」。
効果があれば、自動車メーカーだけでなく、全ての競技チームで採用のためパテント争いをしているはずです。
これ以上、メーカー内部での判断と実情は不要でしょう。
書込番号:20774773
9点

昔々、ガソリンタンクに入れる数珠のような商品、燃料パイプに取り付ける磁気の力でなんちゃら、アーシンシングや、自作のコンデンサーチューン、エアクリに貼る磁気シールなど色々試しましたよ。
sevには憧れながらも、対費用効果?で購入には至らなかった。
ステアリングコラムや、バンパーに貼るアルミテープチューンまだやってないなぁ。お手軽度、コスパ最高!
「信じるものは救われる」でいいんじゃない?
私はそれで満足満足(笑)
書込番号:21297381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、いい商品ですよ。
俗に言うカーショップ(量販店でない)でこれを取り扱っているか否かで店の良し悪しがわかります。
これを置いて売り込む店は儲け主義の店だというのかすぐわかりますから。
書込番号:21300125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2001年頃に出会って車両に使ってました
SEVは胡散臭い商品では無いよ
理解しにくいのは分かるけど
ちゃんと調べもしないで中傷するのはどうでしょうね
その気持ちもわかってるんですよ、当初は私もそうでした
専門ショップならもっと良くと説明聞けると思う
昔はそうだったよ
わかるよ、言いたいこと(笑)
昔2chともかなりやりあったな(笑)
私も全て理解をしてません、難しくて面倒なので
ただ・・・20年以上の実績、継続開発を出来ている事実
信じる者は救われる で良いです
中傷的な発言は控えてほしいと思います
高額なので容易に手は出せませんし
費用対効果は私も今は(;一_一)です
色んな分野で効果があるからねぇ
不思議な世界はあるのですよ
認めましょう 認めたくないなら関わらないでねぇ
書込番号:22278166
8点



オイル
お世話になります。
以前、統合失調症をわずらっていたころ、いわゆるガスライティングの一環として、
車で待ち構えていてエンジンスタート音をきかせてくることがありました。
現在は完治したため全くなくなりましたが、
たまたま先日、エンジンスタート音を走行中にかけている車を見かけ、疑問に思いました。
最近はプッシュスタート式の車が多いはずですので、
走行中にいわゆるエンジンスタート音(プシュルルル?)をかけているのは変だなと思いました。
昔ながらの鍵を回す形式では、ありえると思いますが・・・
なお車種は比較的新しい軽自動車でした(スズキか日産)。
いわゆるバイクが周囲を威圧するための空ぶかしのような目的で、
キーを無意味に回すような人はありえるのでしょうか?(軽は空ぶかしができないため?)
ちなみに統合失調症とは関係なく、純粋に車の技術についての質問です。
0点

走行中?
信号待ちとかのアイドリングストップの再始動でなくて?。
書込番号:20386585
2点

とある集団ストーカーターゲットさん、お疲れ様です。
20年以上前に乗ってたAE92トレノは走行距離が10万Km超えた辺りでエンジンの調子が悪くなってしまい、減速中にエンジンブレーキの為に4速か3速で1200rpmくらいまでエンジン回転を落とした時にエンジンが停まってしまうために、走りながらセルを回してエンジンを再始動したことは有りますね。
書込番号:20386687
3点

>とある集団ストーカーターゲットさん
最近の車は車が完全に停車する前にアイドリングストップが作動する車があります。
特に軽自動車にはそういう設定をして燃費向上を狙った車種が多い記憶があります。
“比較的新しい軽自動車”との事ですから、恐らく減速中に規定速度を下回りアイドリングストップが作動したものの、信号が青になった等でセルが回ったものと思われます。
書込番号:20386697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の知る限り、今の軽自動車で最も早くアイドリングストップが作動するのはスズキの車で、時速13キロ以下になればエンジンが停止します。
しかし、そこから再び加速しようとしてブレーキを離せば車が停止する前にエンジンが始動します。
ただそれだけ。
書込番号:20386828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>[正]メカニック[義]さん
>Goe。さん
>ぬさんたらさん
ありがとうございました。解決しました。
書込番号:20387105
1点



オイル
SX8000あまり評価よくないようですが、自分も使用していますので主観を交えてお伝えします。
SX8000を入れはじめて約20年くらい(平成5年位)経ちます。シリコンが皮膜をつくり数万キロ持つということで、フリクションを抑えるため使用しました。最初はSX8000が販売される前スリック50(米品今は廃盤?)を使用していました。当時記憶ではスリック50が米の軍公認の商品で戦車での実験結果(いれて抜いて1万km以上?)走行できたいう結果が発表されシリコン?付着論が認められたと聞いています。
そこで当時ノーマルカーでの全日本ラリー、ダートラ車(ランサーT、カルタス、レーオーネRX・・・)にいれていましたが、評判どおりエンジン音も静かになり高回転(数分間のサージング状態)でもエンジンは快調でした。自分はある程度(2〜3万km)くらいならノーマル車なら効果が維持できると思います。今でも車からトラクターまで全て入れています。数ヶ月かけていない状態でも異音無く一発始動は実感できます。
ただうわさではスリック50の特許切れでコピー(SX8000)され多少(クラスター)粒子を小さくしたのがSX8000だったと思います。本来はべ軍で公認されたスリック50(信頼があった)がいいのですが今は無いのでSX8000を使用しています。その差は切り替えた当時微妙に違っていたと思います。SX8000はスリック50代用品ではないのでシリコンというところは似ていますが、公での実験データ無いと思います。数万kmと歌っていますが、どういう使い方でそうなのか疑問はありますが、悪い商品ではないと思います。あくまで主観です。
2点



オイル
ダイハツ タント(DBA-L375S・ターボ)でメーカ推奨が5W-30ですがオイル交換でボトルキープをしようと行ってみますとSN 0W20のオイルしかありませんでした。タントのNAだと0W20のオイルでも推奨みたいですが、ターボの場合はダメでしょうか?粘度が低くエンジンに悪いのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします
12点

軽ターボに20番は軟らかすぎだと思います。熱の発生がNAとは全く違いますしタービンの軸の潤滑油も兼ねていますから最低30番は必要だと思います。5w−30を始めは使い距離が増えてきたら段々粘度を上げていくのが宜しいかと思います。
書込番号:17502092
4点

たあぼもぐもぐさん、ありがとうございます。お店の人に聞いても大丈夫だと思うけど・・・入れてられる方もおられると言いますが。やはりエンジンを傷めたら大損失ですもんね。推奨品と軽のターボということで30を入れます
書込番号:17508492
8点

説明書に記載の粘度よりも柔らかいオイルは絶対に使用してはいけません。
エンジンが故障します。
オススメは、1L1000円〜のVHVIがベースオイルの5W-30。6月から9月ごろまでは5W-40が良いでしょう。
5W-40だと値段が1L当たり100円以上高くなると思います。
書込番号:17521565
3点

失礼ですが、基本は説明書を読むこと。説明書がないとか記載がないなら、近くのメーカー系販売店を探して問い合わせる。
それぐらい自分で調べろ、と思う。
書込番号:17551094
5点

説明書読んでます。オイル交換の際にも聞いてます。そんな書き込み書かなくても結構です。消えて下さい。
オイル交換の店も大丈夫だと思いますが、と言う事でしたが、詳しい方が居られたら教えて頂きたいです。って書いてます。
字を読んで理解できてますか?
書込番号:17632176
18点

自分で探すことも大切だと思うけど?
・説明書(済)
・ディーラー(済?)
・ダイハツのKカーを数多くやってるチューニングショップ(?)
・ネット情報(済?)
ターボ車 低粘度オイル、で検索するとネット情報がたくさん出てくる。
書込番号:17635850
0点

心配なのでネットも検索しましたよ。大丈夫と言われる意見や、調子いい、それはエンジン傷めるとか色んな意見がありました。結局、指定オイルにしました。
ありがとうございました。最初から指定にすればいいんでしょうが、勧められたオイルが指定じゃなかったので教えて欲しかったのです。
ここでは、知識のある方の意見がもらえると思い書き込みしてます
書込番号:17636397
7点

指定粘度の30番にされたんですね。安心しました。後は交換の周期なのですがメーカー指定にこだわらず早めの5000キロ走行度位にしてあげると結局エンジンにも良く長持ち(安上がり)するかと思いますよ。
書込番号:17661434
3点



オイル
エンジンオイル交換、約一週間、数キロ走行後、ガソリンスタンドでエンジンオイルをチェックされました。
「汚れています、交換時期です。」
しっかり自己管理しましょう。
別件で、バッテリ交換約1か月後の車検でその新品バッテリーが交換されました。(○ツダです。)
もちろん、原状に戻させました。
性善説を捨てて、悪質業者に注意しましょう。
5点

オイルなどのメンテは、購入したディーラーに限りますね。
ガソリンスタンドとかオートバックスとかは信用できません。
書込番号:17500466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

量販店でオイル交換をした後の、帰りの給油でも言われたことがあるよ。
そういった商売だと思ってます。
書込番号:17500471
12点

>エンジンオイル交換、約一週間、数キロ走行後、ガソリンスタンドでエンジンオイルをチェックされました。
自分はGSではボンネットは開けません、勝手にボンネットを開けられたのなら苦情を言います。
書込番号:17500517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

体験談を追加します。
東海地方の行楽地のガソリンスタンドで、友人がブレーキオイルをチェックされました。
業者は慣れた口調で、「ブレーキオイル汚れています。交換します。」
すぐに拒否を進言し、事なきをえました。
一元客すべてに同様のことを言っている雰囲気でした。
「ブレーキオイル云々」と言われたら、安全に直接影響するので、弱みにつけ込む悪質業者もありますので注意しましょう。
ブレーキオイルは単価がとても高いので、儲かるようです。
最近はセルフスタンドが多いので、被害は減少中?
書込番号:17500851
6点

安全管理が必要な自動車を運行している自覚があればそう言った悪質業者に引っかかることはありませんので別に構わないような気がする・・・
書込番号:17500968
2点

ビン・ラーディンも悪質者ですよね〜
HNとスレタイを見て笑ってしまいました ^ ^;
書込番号:17500971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼致します。
以前、初代のマツダのロードスターに乗っておりました。
ガソリンスタンドに行くとありがたいことにリアの窓まで丁寧に拭いてくれました。
その次の限定車はハードトップで、スタンド店員さんの攻撃を凌ぎました、1度レギュラーを給油されましたが。
話はずれましたが、今より1Lが\60程安かった時代のガソリンスタンドに纏わる思い出です。
自己管理は大切ですね、失礼致しました。
書込番号:17502238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔の話ですが、給油中おねーさんに「水抜剤しばらく入ってないようですが、タンクの中錆びますから入れませんか?」って進められたことあります。
「へぇ〜、錆びるんだね。売り上げあげるの大変だね」って笑って話したことあります。
まあ、水抜入れる目的ってそこ?って話ですが、詳しくない人が聞いたら不安ですよね
書込番号:17503780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今は樹脂タンクが多いから水抜剤トークはあまり言われなくなりましたね。
水抜剤の中身なんて何でも一緒だから百歩譲って入れるにしてもディスカウントストアで売っている特価品で充分ですし。
書込番号:17503796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

タンクの材質が金属から樹脂になっているのは知りませんでした。
「タンクの水はエンジンに悪い」と言われ、断るタイミングを失い、水抜剤と投入されました。
その後、水抜剤の高いガソリンスタンドは避けています。
書込番号:17505076
4点

行きつけのディーラー以外ではガソリン給油以外の事はやらせません。
半年に1回は見てもらっており、長年見てもらってるせいか価格もその辺のスタンド並にしてもらってます。
書込番号:17505092
1点

そうなんです。樹脂なのに錆びるんだって。
20系イプサムでしたが、そんなに旧車に見えたんですかね^^;
結露の水飛ばすのに入れるだけでアルコール?ですよね。年に1回も入れれば十分?かなと。可愛かったのでついついお話したのを覚えてます(^^)
書込番号:17505311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーでも、オーナーに黙って、キープしているオイルの銘柄や粘土を変更してる場合も多々…。私の場合は、VW販売店ですが、何も説明なく、変わってました。しかも、二度(笑)
書込番号:17507440
2点

もうガソリンだけじゃ儲からない。
車検整備の基本料金だけじゃ儲からない。
ので、こういう事をすると思います。
バッテリーは、テスターで黄色(交換オススメ)が出ても赤色(交換を強くオススメ)が出ても、エンジンはかかる場合が多いです。
でも、テスターは、エンジンをかけることができないバッテリーでダメと言っても時すでに遅し。それじゃテスターの意味がない。
でも、青色(良好、交換の必要なし)で交換されたとなると話は別です。
結露がある以上、水分混入は避ける事ができないです。
樹脂タンクであっても絶対にとは言い切れないです。
でも、水抜きは不要です。
水抜きだけ入れるなら、インジェクタークリーナーなど水抜き効果のある有名添加剤を満タン前に入れた方が全然良いです。
オイルは、一回交換しても新油と同じ色かと言えばそうではない事が多いため、SSで汚れていると言われます。
ですので、燃料給油前に「燃料だけ給油してほしい。窓ガラス拭きやエンジンルームは不要」、と言った方が良いです。
書込番号:17521560
4点

新車販売台数は全盛期の半分。
にも拘らず、目立ってディーラーの倒産は見られない。
整備費はどんどん値上げ。
そして悪質な部品交換等。
なぜ潰れる所がないのか分かりますね?
書込番号:19329237
0点

>水抜剤の中身なんて何でも一緒だから百歩譲って入れるにしてもディスカウントストアで売っている特価品で充分ですし。
高校生の頃、
スタンドでバイトしている友達がいたので、
お前のバイト先のGSは評判が悪いから、
水抜き剤も どうせ安もんで、エンジンが調子悪くなったりするんだろ?
・・・ってからかったら、
悪くなったりしない!(キッパリ)
水抜き剤として売っているけど、
中身は普通のガソリンだから。
・・・って言われて超ウケたなぁ。
書込番号:19329260
3点

車を購入した訳でもなく、且つメーカーも違うディーラーで
車検、オイル、タイヤ交換をお願いしていますが
高いというイメージはありませんね
オイルは持ち込みOKで工賃が1080円
今回はエレメントをお願いしましたが
エレメント代1080円追加で
工賃は同じ1080円でした
タイヤもネット通販で買い、組み換え、組み込み、バランス料金を払っても
オートバックスやイエローハットと比べると格安でできます
オートバックスなどはオイル交換時にエンジンフラッシングを勧めてきますが
はっきり言って「うざい」です
定期的にオイル交換をしているならば
必要ないと思います
書込番号:22924120
0点



オイル
前回カストロRS10w-50を4000km使用
固い為交換、プレオLSに合わないです(* ̄ー ̄)
選択ミスでした(..)
エンジンスタートも息つき無し
加速が良すぎてオカマ掘りそうでした( ・∇・)
今後、様子みて見てみます、
3L1000円は魅力です(^^)v
書込番号:17087633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに良いんですよスミックス。
ただし最初の1500〜2000キロ迄は、です。私はこの銘柄を使った時は2000キロ毎で交換していました。
ただ安いので費用対効果を考えれば5000円のオイルを1万キロ使うよりよっぽどましです。 ブラックコーヒーまでならないうちに交換できますから。
書込番号:17093719
1点

そうですか(^^)
自分も2000kmで交換して見ます(^^)
燃費が良くなったかな( ・∇・)
書込番号:17094246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費計ったら教えて下さいネ。単純に10w−50からの5w−30ですから少しは上がるはずなんですけどねぇ。
そのままフィーリングが合うなら夏場もこの粘度でOKだと思います。いつも綺麗なオイルが良いならこのまま3000キロ毎のペースも有りですよ、なんてったって気持ちにゆとりが有って精神衛生上良いです。ただスバルですからねぇ、オイルにじみと少々のオイル漏れは定番ですよ。長く付き合ってあげて下さいネ。
書込番号:17094349
1点

燃費速報!
燃費計半分でなんと!200kmです(^-^)
エンジン4000回転〜7000回転
回してスポーツモードで遊んでこの燃費!
後半はおとなしく走ります(* ̄ー ̄)
カストロ10w-50rs使用時は燃料計が半分で
140kmでした(..)
書込番号:17105390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごい省燃費ですね。単純計算で1,5倍になってますね。 やはり粘度はこわれない限りギリギリ低い方が良いと思いますよ。
また2000キロ位走ったら教えて下さい。
燃費が少し落ち始めたら換え頃かも知れません。
良いですねスミックス、合ってますね。
書込番号:17105472
0点

オイル交換2回目です!
スタットレスタイヤで最高リッター16kmでした(^^)が( ̄ー ̄)消費税と同時に1000円〜1500円に値上がり(//∇//)残念です(>_<)
書込番号:17487925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度 タイヤを夏タイヤ(KENDA)に替えて燃費の変化が楽しみですね? 少しは落ちちゃうと思うけど走りやすくなるから 良いかと思います。 オイル交換はマメにお願いします。
書込番号:17488764
1点

燃費が落ちました(//∇//)
燃費計半分でいつもだと200kmですが(( ̄_|
ケンダに交換してから170kmに(T-T)
慣らし終わったので60kmでコーナーリング
したらタイヤの食い付きが良いです!( ・∇・
タイヤが更に柔らかい感じ成りました!
乗り心地も更に良く成りました!(^.^)
書込番号:17491363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行性能が上がる分燃費に影響するのは仕方ない所ですね 。でも走りやすくなった分良しという事で、、 ドライブ 楽しんで下さい。
書込番号:17493620
1点

そうですね(*´-`)
無理やり曲がるとタイヤが鳴きました( ・∇・
限界解りやすいので良いかも(^_^)
乗り心地も昨日より又良く成りました!
後は耐久性ですね( ̄ー ̄)
書込番号:17494862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スパーチャジャーオイル交換した(*´-`)
バンパー外して2回フラッシング(( ̄ー ̄)
スパーチャジャーの音が静か成りました!
加速もスムーズ( ・∇・)
後は燃費ですね( ̄ー ̄)
書込番号:17524906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)