
このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
389 | 38 | 2024年11月14日 19:40 |
![]() |
10 | 5 | 2024年7月6日 01:23 |
![]() |
24 | 11 | 2024年6月19日 13:38 |
![]() |
24 | 10 | 2023年11月28日 10:06 |
![]() |
4 | 0 | 2023年2月23日 15:55 |
![]() |
9 | 4 | 2022年7月17日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
カストロール社のエンジンオイル性能と市場での価格について疑問があります。
●性能に関して、使った感じではあまり良い感覚がありません、同等クラスの他メーカーの
オイルと比較しても疑問です。純正オイルと差ほど変わりない様な気がします。
特にMagnatecやEDGE等、価格が多少高いオイル程期待外れで終わります。
他のメーカー、Mobilやelfは結構いい感じなのですが何故でしょうか?
●価格についてですが、オートバックス等のカーショップとホームセンター等で、カストロール商品は、何であんなに価格が違うんでしょう?不思議です。
中身が違う等の噂もありますが、そんな事は無いと思いますし、ホームセンターは薄利多売だから安いのかとも思いますが、それであれば相当原価が安いと言う事ですよね?
だから性能もそれなりと言う事で理解して良いのでしょうか?
26点

Alfaolfaさん
7sportsさん
SRX2さん(スレ順)
ご意見ありがとうございました。Mobilですか、むか〜し入れたことはありましたがすっかり忘れていました。次回はモービル1、エルフ、シェル、スノコ、スピードマスターのどれか試してみます。
確かにこのレベルですと好みも重要な要素になりそうなので全部試して見ます。
今回はスズキの1.6Lのエンジン(G16A:M/T)に入れて様子見します^^;(トルク変化がわかりやすいエンジンだと思います)
ところでelfとTOTALは元が同じと聞きましたが、詳しくご存知かたいらっしゃいますか?
話し変わって、確かにエッジの初期性能は中々良かったように感じました。で、正月車に乗ってみて、なんかトルク曲線にぶらつきを感じました。「あれっ?」とおもいました。その後に本スレ見てショックでした。
結構高かったと思い出してさらにショックです。(EDGE:10W30SM)
後、余談で申し訳ございませんが、メタライザーって商品が面白いですよ。(確認していませんがスレ立ってると思いますが…)
書込番号:8897478
4点

数年前、石油メジャー等の買収や合併が結構ありました。
その中に、トタル(フランス)とエルフ(フランス)が一緒になりました。
大きな統廃合は、エクソン(US)とモービル(US)が合併
シェル+クエーカー+ペンズオイル
それから、BP(UK)+カストロール(UK)+ダッカムス+アラールです。
吸収合併はされましたが、従来通りに各ブランドは存続し販売している様です。
書込番号:8897746
7点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
結局、カストロール社のオイルに関しての疑問は、メーカーに直接問い合わせをしてくださった方もいらっしゃり、かなり掘り起こしたところまでわかりました。
カストロールには、100%化学合成油と言うオイルは存在せず、全合成と言う意味のわからない表現をされているグループ3の鉱物油ベースの超精製油を最高級グレードとして販売され
価格については、利益幅が非常に大きい商品の為市場でとんでもない価格が出ると言う事ですね。オイルの品質や性能等に関しては、ベースがベースだけにそれ相当の性能しかなく、有名ブランドだからと言って過度の期待は禁物と言う事で了解しました。
多少はオイルを見る目が出来たと思います。
又、吸収合併しているBP商品もブランドは違っても同じ様な品質、性能なのでしょうね。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8905422
5点

面白いスレですね
カストロールと言えば二輪時代の2st用OILを思い出します。ガソリンと一緒に
燃焼するのですが、安い物ほど独特の甘い匂いを発する為、通り過ぎると
「ああ、カストロだな」と分かるものでした。
反面 何故かエンジン内部にカスが溜まりやすいので、仲間内では否定的でした。
そこら辺の記憶やスレ主さんの仰る様な「ホームセンターで安売りしている」イメージから
自然と使用避けていましたが正解だったようです。
なぜか名前が挙がっていませんが、個人的なお勧めはWAKOS(ワコーズ)です。
どこに行っても安売りしていないでしょうし、正直単価は高いのですが一番信頼できます。
昔大変お世話になったバイク屋のおっちゃんも、4輪の整備の方もやはり推奨されていました。
現在、仕事・雑事用の280ps国産ツインターボ車にはトヨタ純正
趣味の大雑把な造りの5.7L、OHVエンジンの車には WAKOS Pro-Stageを入れています。
逆だろうと言われてしまいそうですが、思い入れの問題なのでこんなもんです。
でもやはりボッたくられるのは嫌なものですよね
書込番号:8907036
4点

このスレを印刷して父親に読んでもらいました。私では意味不明な点が多いので、父に実際のところ「エッジ」オイルについてカストロールに電話して聞いてもらいました。父が質問した内容と回答は次の項目だそうです。
@カストロールで高性能オイルのエッジのベースオイルは何ですか?→パオです。パオに添加剤をブレンドして最高性能のエッジを製造しています。
Aパオがベースオイルということは、グループ別けするとどこに入りますか?→グループ4です。
Bある書き込み(ここの事)カストロールが合併した時、ほとんどの社員が退職した事実はあったんですか?→そんな事実はありません。若干営業系でやめられた方はいたが、技術開発部門の社員は残っています。
Cエッジのネガティブな意見が多いが、一度確認した方が良いと思いますが?→事実に反する記載があれば会社として対処しますが、匿名の掲示板ではね・・・まあ、話題になるだけ良いとしましょう。
D最後に本当にベースオイルはパオですね?→そうです。パオです。
この事を聞いて、この掲示板に書かれている事は誰がどこに聞いた話しなのか疑問になりました。皆さんの中でエッジについてお聞きになりたい方は「0120-05-9617」カストロールに電話して聞いてみて下さいね。
書込番号:8909613
11点

こんにちわ
エンジンオイルに事ですが、ベースオイルには種類があります。エンジンオイルをつくる時に使用されるベースオイルとしてはPAOやエステル等があり、このクラスをグループ4や5と言います。このベースオイルPAO+エステル+添加剤を合成したのが化学合成油です。
PAOは、単純に部分合成油でも使用されているポピュラーなベースオイルですからメーカーが使っている以上はPAOが主のベースですと答えるでしょうが、先ほども言いましたがPAO+添加剤だけではオイルはできませんので、そこに使用するもう一つのベースオイルとしてグループ3の超精製油が使われている物と考えます。エステルは使われていないのでしょうねたぶん?だから全合成の表記なのでしょう?メーカーへ問い合わせたとの事ですが、質問の聞き方の問題でしょうね?ベースにPAOは使ってますからPAOベースの合成油と答え、PAOはグループ何?と聞いたらグループ4と答えたのでしょう。
(学生の時の、ちょっとした知識でお答えしてます)
人がやめたどうしたは、その会社の内部問題ですから外部に正直に答えないでしょうね。
でも、ちょっと前にヤフーか何かの上場株の評価やその会社に関する掲示にパワーハラスメント横行等とあまり良くない事が書かれていたのは事実です。
別に他の人の意見をいちいち気にして、本気になって行動しなくても良いのでは?
書きたい事、個々人の意見を自由に書く場ですから、気に入らないのなら無視すれば良いし
参考になったら、自分がどうするかは個人の勝手です。
お気に入りのメーカーが批判されているからと言ってネガティブだとか書いて反論している人がいましたけど、それだったら自分がその商品に対する意見をスレ主になって書けばいいじゃないですか?と思い、何時も楽しく見させて頂いてました。
批判されるメーカーには、何らかの理由があるからされるのであって、このスレは個々の正直な意見が出ていて楽しかったのです。
僕は、どこのメーカーが好きと聞かれればカストロールですが、今使用しているオイルはと聞かれればモチュールですと答えます、なぜと聞かれれば好みの問題と答えます。
書込番号:8910493
6点

調べました!僕の個人的な意見も書きました!
@カストロールで高性能オイルのエッジのベースオイルは何ですか?→パオです。パオに添加剤をブレンドして最高性能のエッジを製造しています。
●部分合成油や化学合成油等のほとんどのオイルにパオは使われています。
●パオ+添加剤だけでは最高性能のエンジンオイルはつくれません
パオ+エステル+添加剤合成=100%化学合成油
パオ+鉱物基油+添加剤=部分合成油
パオ+超精製油+添加剤=全合成油(カストロールエッジ)なのでは?
呼び方に決まりは無いと言いますが、世間一般的に最高級・性能のオイルは100%化学合成油
や化学合成油と呼ぶのに、なぜ全合成?わかりずらい、そこに化学がない?
Aパオがベースオイルということは、グループ別けするとどこに入りますか?→グループ4です。
●その通りです、パオはグループ4です。あくまでベースオイルのグループ分けでパオをつか ているだけで、出来上がった製品がグループ4と言うわけではありませんよ!部分合成はど うなるんですか?パオ+鉱物基油ですよ!パオと言うベースオイルがグループ4なんです。
Bある書き込み(ここの事)カストロールが合併した時、ほとんどの社員が退職した事実はあったんですか?→そんな事実はありません。若干営業系でやめられた方はいたが、技術開発部門の社員は残っています。
●社内の事情を外部にはなしますか?そんな人事的なもの?僕も経験してますが往々にして合 併等となるといろいろあるんじゃないですか?
Cエッジのネガティブな意見が多いが、一度確認した方が良いと思いますが?→事実に反する記載があれば会社として対処しますが、匿名の掲示板ではね・・・まあ、話題になるだけ良いとしましょう。
●事実に反する事かどうかはわかりませんね〜 スレ主さんがいらっしゃって、それに対して 意見を書き込みたい方が個人の意見として書き込むだけですから
●話題になるだけ良いとは、太っ腹ですね〜さすが大企業
D最後に本当にベースオイルはパオですね?→そうです。パオです。
●あたりです!パオです、だって部分合成油以上のオイルには略パオが使われてますから!
誰も嘘を書こうとか思って書いてるわけではないと思います、そう思うなら相手にしなければいいだけじゃないですか?メーカーへの問い合わせも聞き方で返答が違いますし、このスレでベースオイルのグループ分けを聞いたのも、あくまでベースとなる基油が何なのか?それが何グループなのか?それによって出来るオイルがどういう物で油種にあてはめると何油になるのかと言う事です。単純に使用のベースオイルのグループだけを聞いてるわけではありません。
ひとつのオイルが出来るまでは、数種類のベースオイルと添加剤でできますから、単純な分け方は出来ない事を専門家でもない僕が言うのもなんですがご理解ください。
結局、全合成て何?はっきりしろ!と言う事です。
書込番号:8910965
5点

ご意見ありがとうございます。
当初は、僕が個人的に感じた疑問、性能と市場の価格差についてご意見を求めたのですが
本当に参考になりました。
ネガティブキャンペーンやらなんやらと言うご意見もありましたが、個人のご意見なのでいろいろあって良いと思います。
スレ主の僕が、どの意見を参考にするかは僕の問題です。
ただ、このクチコミを読まれてメーカーまで問い合わせ、疑問を感じ、書き込んで
反メーカー的な意見の方を批判するようなカキはおやめ下さい。
数多くある大事な個人的なご意見の一つですから、スレ主の私には参考になってます。
それから、メーカーに聞く時は、正確にお聞きください。
往々にして意見の食い違いが出てきますし争点がずれてきます。
ご意見等ありがとうございました。
書込番号:8911146
4点

実際には好みも大きいでしょうが、価格的に「高価」である以上、満足度も高くてはならないと思いますが・・・
わたしが、EDGE:10W30を入れてみた現在の感想は「満足度は低い」です。
前にも書きましたが、スズキの1.6Lのエンジン(G16A:M/T)に入れています。
当初、トルク感は安定していて吹き上がりも下がりも良く、音も静かになったと思いました。
しかし、3000km走行後はトルク曲線に山ができ、特に低速トルクが細くなって吹き上がりに抵抗を感じる様になりました。
エンジン自体、ロングストロークの割にはトルクが細いエンジンなのでトルクの変動(変化)は良くわかるエンジンだと思いまが、3000kmでわかるぐらいに変化が起きるようでは「高いお金を払ってその程度」と思われてもしょうがないと思いますが・・・
私の実体験でもそのような評価ですから、同様に感じられる方もいらっしゃると思います。
皆さんのご意見をどのように解釈するかは個人の自由ですが、実際に「満足度」が低くければ需要も減っていくでしょうね。
どこのoilがお勧めですか?などと、他のメーカーと比べる様な事を始めてしまった私もいけないのでしょうが、価格に対して満足していないと言うのは事実です。
書込番号:8928771
5点

NCC-74656-Dさんに同感です。
僕も、下スレで書いてますが他メーカーと比較してどうだとかいろいろありますが
最高級グレード、品質として高価な価格で、純正オイルで済むところを高いお金を出して
購入し交換、使用して貰うわけですからある程度の顧客満足度をメーカーは得なければならないと思います。満足される方もいらっしゃると思いますので賛否両論でしょう。
でも最近目につくのは、いろんなカーショップ量販店に行きますが、エッジは商品棚等で陳列はされてますが缶の上にホコリがよく付いている事です。
それだけ購入される方が少ないのでしょう?(店の管理問題はあると思いますが)
ホコリの無い商品が有るのに、エッジを含めホコリが多くついている商品はそれだけ売れてないのでしょうね?1回入れて、また入れたくなる商品では無いのでしょうね?
この様な動向調査や消費者調査等をやっているのでしょうかね?僕が勤めている業界は当たり前の様にやりますけど?価格の高い付加価値商品程シビアにやりますがね〜
今は、モービル1の化学合成油を愛用してますが、価格が高くても次も入れたくなります。
書込番号:8931532
4点

すごい!!
オイル交換して、体感するほど違いが分かるオイルなんですか。
相当粗悪なんですね。 気を付けます。
書込番号:8931669
7点

粗悪なエンジンオイルと言う事では無いと思いますよ。
最新のエンジンオイルの規格も取得してますし、ただ何の特徴も無く価格に見合った期待に対する対価は期待出来ないと言う事でしょうね。
体感うんぬんは、ひとそれぞれ違いますからね。
私も過去に使用した事がありましたが、その時交換してくれたピットの人が交換直後に『エンジンオイル交換終了しましたが、結構オイルはきれいでしたよ』と言われショックを受けた経験があります。
交換時は約5000km位走行してたので結構汚れている印象があったのですが、きれいと言われ疑問もありました!その疑問は、昔から『汚れるオイルは良いオイル』と言って、それだけエンジン内部洗浄作用がある証拠ですから、5000kmも走って交換し、あまり汚れていないなんて言われたら?????ですよね〜
それ以降使ってませんが、その前に使っていたマグナテックの時も同じでしたので、このメーカーのオイルは使用を避けてます。
書込番号:8938203
5点

カストロールってそんなにダメなんかなぁ
現在レースでは使用されててないんかな、
あとbpのオイルにはエステル+PAOってハッキリ表示されてるけど。
やっぱ結局さ、ぼったくりかどうかは原価率が数字として出ないと説得力ないよね。
あと個人の感想もシャシダイとか乗せてデータ取らないとットルクカーブがどうとか言われても。。
クチコミだから感想でいいと思うけど、確かわからないことを断定するべきじゃないと思う。
書込番号:10537414
11点

>あとbpのオイルにはエステル+PAOってハッキリ表示されてるけど。
↑いつの話でしょうか?今はメーカサイトにはそんな事書いてないですよ。
>やっぱ結局さ、ぼったくりかどうかは原価率が数字として出ないと説得力ないよね。
↑カストロールではありませんが、輸入品と国内品のMobil1の価格差を見ればぼったくりは明白だと思いますが?
書込番号:10546473
7点

パオって・・・(笑)
PAOのことですね
パオ=PAO=ポリ・アルファ・オレフィンの事ですね。
詳しく知りたい人は参照
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1008.html
あと・・
鉱物油ベースのオイルを水素化分解(ハイドロクラッキング)したエンジンオイルをVHVI (Very High Viscosity Index) オイルと言ったりします。
このオイルは鉱物油であるのでグループは“3”に属しています。
しかしこのVHVIオイルはその性能がグループ“4”であるPAOとほぼ変わらない事から「合成油」として販売されています。
VHVIオイルの性能ついても上のサイトを参照してみてください。
んで
訴訟問題にもなった壮絶な過去があったそうですが
今現在VHVIオイルは「合成油」として売っていいことになってます。
業界事情に対して未熟な私ですが
私なりの考えは“カストロールさんは良心的なメーカー”だと思います
って言うのは、リアルな“例え!”話ですけど
ここに高性能を謳ったオイルを売っているメーカーがあります
そのオイルのベースオイルはPAOです
でもPAOのベースオイルは高いです
んで
VHVIのベースオイルは安いです。
でも
VHVIを「合成油」として売っていいんです(笑)
じゃあ今まで
PAOベースオイルを使っていた商品をこっそり今月からVHVIオイルに切り換えます
でも
パッケージはそのまましかも「販売価格もそのまま!」となると・・
オイルメーカはボロ儲けです(笑)
ってか、たとえ話って言いましたが業界の常識だと思います。
市場では“性能はそのまま”でも販売価格が下がると
「高価だった前のオイルと違う!前のほうが高性能だった・・」って言う人が必ず居ます(笑)
高くないと買ってくれないって・・。日本のオイル市場はチョット不思議です。
んで
カストロールは性能はそのままでVHVIに切り換えたから販売価格も安くする。
本当に真面目なメーカーだと思いますよ。
いい悪いは別にね
あと一部の合成油表記のモービル1もVHVIオイルですよ(笑)
書込番号:13579631
12点

1.記憶では約35年前にカストロールは同じオイルを異なるグレードの缶に入れて販売している事実が発覚して新聞沙汰になり、女性社長が謝罪する顛末・・・これで完全に地に落ちた訳だが何せ”ネームバリュー”が高く、その後も今日までカストロファンには好まれているようだ。
2.既にカストロールの日本法人は約3年前に日本から撤退しており、商標を買い取ったのはBPの日本法人であり、オイルの製造はBPに委ねられていると思われる。
3.極め付けなのがアメリカのオイル基準だが、約2年前にカストロールは単に蒸留を重ねて精製したオイルを100%合成油として認める様に裁判を起こし、何とこれに勝訴してしまった。
※これから判断すればカストロールのオイルが何物かが容易に判断出来るのではないかと思いますが・・・
書込番号:20905465
4点

オイルは、石油元売り系がいいです。エネオス モービル 出光 昭和シェル等、特に純正オイルを製造している元売りよいです。
カストロールは元売り系でないのでやめたほうがよい。
書込番号:20906174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何年前の話?
Z27AGを中古で買ってから
カストロールのエッジを使っているけど、
全く問題無い。
購入時が30000kmちょっとで
今は145000kmになる。
意外に粗悪な純正オイルを使った事がないからか、
エッジの性能が申し分無しからか。
書込番号:25961043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カストロールでも安いものは、だいたい鉱物油だね。
合成油なら、それなりに高いよね、普通は。
書込番号:25961195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オイル
ガソリンもカー用品?
書込番号:25798818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cream+pieさん
自動車・バイク > カー用品 > 車用エンジンオイル
で何か問題でも
書込番号:25798882
4点

カテゴリーが2つあるんだが?
おまいら知っててコメントしてるだろう。
ガソリン添加剤もカー用品だろ。つまりガソリンもカー用品と言えなくもない。
車の用を足す品なんであながち間違いとも言えないな。
書込番号:25799067
1点

>Cream+pieさん
>カテゴリーが2つあるんだが?
製品別のカテゴリーとオイル全般のカテゴリーに別れているだけじゃないですかね?
書込番号:25799081
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=8/
口コミ掲示板のカテゴリは階層になっていて
自動車のクチコミ掲示板・レビューのカテゴリは「自動車 - すべてのクチコミ」の下層に
自動車、カー用品、自動車クチコミ情報の3つがあります。
自動車はメーカーや車種ごとに分かれて分類され
カー用品も分類されています。これらは製品カテゴリーなので、製品についての話題を口コミます。
それぞれの上層に「すべて」の階層もあるので、全般的な書き込み分類もあります。
それとは別に「自動車クチコミ情報」があり
ガソリン 、オイル 、洗車 、車検・整備 、自動車保険 など
製品に関わらない話題もあるものが分類されています。
商品の価格比較などが無いので、「クチコミ専用カテゴリ」に分類されています。
カー用品の「車用エンジンオイル」 カテゴリは製品についての情報交換。
クチコミ専用カテゴリの「オイル」カテゴリはオイル交換とか製品に縛られない
話題に使い分けろと言うことかと思います。
価格コムは掲載店舗やメーカーから、クリック数や販売実績に応じた手数料が収入源なので
口コミ掲示板も、そのために存在します。
無料掲示板と勘違いされている人も散見されますけど。
あくまでも広告サイトですよ。
商品に無関係な日記みたいな投稿が多すぎるのでバシバシ消せば良いのですけどね。
書込番号:25799812
1点



オイル
アタックレーシング社の、エストレモAZX1FS。ここ3年近くは、ずっとこのシリーズのオイルを使用していますが、満足度が高いです。
加速感の向上、燃費の向上、静粛性の向上、交換サイクルの延長・・・これ以上のオイルがあるのならば、逆に教えて欲しいくらいです・・・
3点

気になったんで簡単にググっみたけど価格が一桁違うみたいだな!
人様に伝えるならもう少し情報公開しろよ!工作員!
書込番号:7140588
2点

私も極を使用していますが、確かに性能だけを取ってみれば良いオイル(私もこれを凌ぐOILは知りません)ですね〜って
スーパーポンタさん、前にも似たようなスレ立ててませんでした?(まあ、良いですけど)
いくら高性能だからと言って燃費が二倍になる訳ではないので、「コスト」で考えた場合は他のOILに負けますね。
まあ、車が趣味の方か性能重視の方でOILにお金を掛けられる人向けのオイルですね。(前と同じ様なレスかもしれないですが?)
書込番号:7147566
1点

私もAZX1極を使用しています。
確かにオイルに4万〜払うのは趣味の世界でしょう。
他人には勧めませんが、オイルをいろいろ試して見るなら
一度使ってみる価値はあると思います。
と・・・以前にも書き込んだ内容ですが。
書込番号:7182709
1点

さすがに価格が高く、手が出ません。ところで、添加剤は何を使ってるのでしょうか?。X1の記述では5W-20などでは効果がわかりにくいとホームページに書いてありましたが。中身は具体的には何でしょうか?
書込番号:7205101
2点

失礼しました。他のスレに若干記述がありましたね。潤滑材量を扱う他部署からの依頼で、オイル周りのスラッジの分析のみ(解析は専門の他部署が行うので詳細は知りません)行うことがあるのですが、MoS2以外にもいろいろ良く分からないようなものがあって、何となく下手な添加剤は入れない方がいいと感じてたのもので、添加剤にはナーバスになってました。
また、効果が優れているものは必ず副作用があるものです。副作用が価格だけならいいのですが、不具合例がないのか聞いてみたいと思いました。
書込番号:7205172
1点

>効果が優れているものは必ず副作用があるものです。副作用が価格だけならいいのですが
この点は関心がありますね。私は1車種でX1を7年ほど継続使用しましたが、
価格以外に副作用はありませんでした。
X1の成分には関心がありますが、アタックのF氏いわく成分を知っても
あまり意味がない・・・で誤魔化されます。もっとも私も素人ですから
わからない点はあります。(聞くところによると塩素系添加剤に分類されるとか)
この辺はチョット心配なところではありますが、結果オーライなので
エンジンオイルは継続使用しています・・・
書込番号:7206423
1点

>聞くところによると塩素系添加剤に分類されるとか
これもよく言われる事ですね。
「塩素が入っているからピストンが削れる」と他スレで言っていた方がおりましたが、これは半分間違いですよ。
私の知る限り一昔前の高性能と言われるオイルには塩素が添加されている物が結構ありましたよ。
知っておられる方も居ると思いますが、塩素は極圧性能に優れた安価な添加剤として良く添加されて居たのですが、オイルのグレード(級)が変わった時に環境に配慮して主要なメーカーが添加を止めたので現在のオイルには含まれているものが少ないのです。
今でもデフオイルには使用されていると思いましたが。
塩素は確かに金属面を溶かして潤滑させる働きは有りますが、それは極圧時であって通常時はそんなことは無いです。(反応性を調整してます)
極圧剤が溶かす金属面の量を手の平一杯分とすれば、極圧剤無しの場合はショベルカーのバケット一杯分ぐらいになります。
もし塩素が必要以上にダメージを与えるならば、10年以上前の車は磨耗系の不具合が現在より桁外れに多くなければおかしくないですか?
エンジンのOHの時期も飛躍的に伸びた話も聞かないですしね。
ただ一つ注意して欲しいのは、塩素系といっても科学式が少し違うだけでも性質が変わるので、先の塩素の説明はすべての塩素系に当てはまる物ではないです。
書込番号:7209973
2点

bakutoさん
そうですか、私は技術的には素人ですからいろいろ参考になります。
某掲示板で「塩素系」は効果はあるが副作用もある、との書き込みが
あり関心は持っていたのですが・・・
エストレモ製品は、かれこれ10年以上使用していますが、
特に不具合はなかったので継続使用しています。
その他の情報でもエストレモ製品による不具合の記述は
ないので今のところ心配はしていないのですが(もっとも
不具合がエストレモX1である、との特定も難しいでしょうが)
書込番号:7241834
1点

BMW ターボさん
>不具合がエストレモX1である、との特定も難しいでしょうが
そうですね、短期の場合は特定が容易ですが長期の場合は特定が困難ですね。
>「塩素系」は効果はあるが副作用もある・・・・
オイルの成分についてですが、塩素の場合もそうなんですがオイルの場合は、入っている成分も重要なのですがもっと重要なのは各成分の「バランス」なんですよ。(知っている人は少ないですが)
だから塩素についても効果を出すのであれば反応性を高めれば良いだけですが、高め過ぎるとオイルシールやエンジンに悪影響を及ぼします。
その他の添加剤についても同じです、効果、持続性、欠点、それぞれをどの程度に収めるかと言うことが重要で、決して一成分が添加されているからとかいないからとか言う理由でオイルを判断するのはナンセンスです。
では、オイルの良し悪しを成分で判断するにはどうすれば良いかと言えば、「不可能」と言うしか有りません。しいて言えば研究所にでも持ち込んで成分検査と性能検査をすれば分かるでしょうが、現実的では有りません。
だから私もF氏の言う「成分を知ってもあまり意味がない」の言葉を聞いた時に「もしかしたら本物かも?」と思い試しに購入したのですが、それからはエンジンオイルはここだけですね。
結局エンジンオイルは誰にでも、どの車種にもぴったりのオイルは存在しないので、自分で使用して納得の行く物を使えば良いと思いますよ。
だから個人的には「1L数百円のオイル」も有りだと思いますし、「1L数万円のオイル」も有りだと思っています。
書込番号:7244272
2点

二台の車を持ってます。
一台は日常使いの車で普通のモービル1を。
もう一台は走行会やレースに使用してこちらにはアタックレーシングオイルを使用。
ようはいかに車を使いどれだけ投資するかです。高いと思うならメーカー純正品か、それでもたかいと思うなら鉱物油の安いオイル、普段使いで大切思うなら化学合成オイルと言ったように。
因みにアタックを数年使用してますが1万円クラスの添加剤ならテフロンコーティング等でシリンダーなどの凸凹を埋めて修正。このアタックレーシングオイルは研磨剤とコーティング剤が含まれてて、10万キロ以上走ったエンジンを分解してみるとシリンダー等擦れる部分はピカピカのツルツルでしたよ。
使用効果も走れば走る程絶大で古い車または慣らしも終え調度当たりもよく車にとって絶頂期の走行1万キロから2万キロの時に使用を続けるとその状態をたもたれますよ。
高いと思うなら使わなければよい。
私ももっと収入があるなら普段使いの車にも使いますが、趣味の要素の高い車には使用してます、格段に違うしこれ以上のものは知りませんから>鼠菩薩さん
。
書込番号:25778787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



オイル
昨今いろいろ値上がりしてますが、エンジンオイルも同様です。
当方、スズキのエブリイとジムニーシエラに乗っておりますが、シエラはまだ買ったばかりなのでオイル交換してませんが、エブリイはもう5年目になり、今までは5000km毎くらいでディーラー交換してました。ディーラーはいわゆるサブディーラーでジムニー専門店を謳うようなお店です。
ワコーズの業務用全化学合成油のオイル(EX-CS)ってのが売りです(いわゆるなんちゃって全化学合成油だと思いますが、、、)。
購入当初(2020年頃)はフィルター交換込みで4000円ちょいでした。
これが今年の秋に交換したときは5500ちょい。かなりの値上げです。もともとの価格も軽バンにしてはちょっと贅沢かなと思っておりましたが、さすがにこの価格は贅沢すぎますね。
だいぶ昔(2018年頃)に、近所の普通のスズキサブディーラーで当時乗っていたジムニーのオイル交換をやってもらったらフィルター込みで3000円かからなかった記憶があります。
今どきの普通のディーラーのオイル交換っておいくらくらいなもんでしょうか?
私のエブリイはターボエンジンで粘度は5W-30で使用量はフィルター交換時で2.8Lとなっております。
今のディーラーは、よくよく明細を見ると2.8Lのはずなのに、3Lで計上されているのですよね〜。(もちろん単価x3L)
僅かな金額差ですが、ちょっとなって思ってます。こういうのって多いんでしょうか?
まぁ、交換頻度を年に1回程度にしても問題はないと思いますが、今どきの純正レベルのオイル交換っていくらくらいが相場なんでしょう?
3点

単純にエンジンオイル交換の標準工数は0.1時間程度です。
ちなみにオイルエレメントの交換作業で+0.2時間程度。
これは交換に特殊な作業が入らない限り変わらない筈です。
エンジンオイルは純正エクスターF 5w-30 2.8L使用で3300円ぐらいです。
そのためエンジンオイル交換のみの場合、作業するディーラーにもよりますが4000円ちょっとぐらいでしょう。
書込番号:25522942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートバックスの一番安い 5W-30 軽自動車 で 1280円 だった 2023/11
フォークリフトの整備会社は 一月から油脂類 29%値上げらしい
書込番号:25522949
3点

ワシがお世話になっている近くの小汚ないモータースは、オイル交換2500円エレメントは+1000円。
冬場はおじいちゃんがストーブで焼いてる芋切り干し一切れ付き。
書込番号:25522991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
フィルター込みだと5000円くらいになる感じですかね?結構しますね。
>ひろ君ひろ君さん
おお、激安ですね。鉱物油かつ4L缶もしくは量り売りでしょうか?交換工賃って会員になれば無料なんですよね?って調べたけど、年会費ですかね?初回に1100円で1年間オイル交換の工賃は無料みたいですが、年に1回しか交換しないと微妙になっちゃいますね。
>スプーニーシロップさん
3500円はショップ作業としては安価ですね。
ショップ作業の限界はそれくらいの価格って感じですかね。
書込番号:25523307
2点

すみません。
読ませていただいてるのですが、
このすべての話は、オイル代金、フィルター代金込みの話ですか。
それとも、人によって工賃のみの話とも取れるのですが、
工賃の話か、オイル、フィルター込みの話か
明記していただけるとわかりやすいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25523356
1点

近くだし、お得意さんには良くしてくれるみたい、
ミラバンを車検出したら、ちょうど良いミラの廃車が出たからって鍵回しドアが、ワイヤレスドアロックになって帰ってきたってことも有ったし。
書込番号:25523573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやーそれがコペンL880Kのようなアクロバティックなフィルター交換も無料だとお得だったりします 汗
書込番号:25523577
3点

>バニラ0525さん
さぁ、それぞれみなさんの思惑があるので私は推測するしかありませんね。
私はディーラーでのオイル交換相場(オイル、フィルター込み)ということで聞いてますけどね。
書込番号:25523600
1点

確かに最近値上がりしてますよね。
3〜4年前に入れた時は、オイル(4L)&工賃込で3000円してませんでしたが
去年入れた時は5000円になってました。
API規格がSNからSPに昇格した影響かな?
書込番号:25523670
3点

一般的なディーラーだと、フィルター込みの交換は4000円前後って感じですかね。
ジムニーシエラでもノーマル車高だとメタボ腹の私は下に潜りこむのはギリギリです。ましてやエブリイはほぼ無理でしょう。
かといって、ジャッキアップしてウマつけてなんてことは私の性格ではやりそうにありません。
2台交互に使うので、1年に1回交換って前提で、普通のディーラーで交換するのが1番安価になりそうですね。
書込番号:25524220
1点



オイル
まぁ、半年くらい前にすでにってとこですが、、、、
今回はちゃんと担当者から値上げの説明がありました。私の担当者が久々に店にいたせいですかね?
メインのエブリイとサブのスイフトスポーツ、いずれも同じサブディーラーで新車で購入しました。
オイルは3000〜5000km毎くらいで交換してます。いずれの車も通勤街乗り趣味用途で業務用ではありません。
走行距離は二台合わせて1.5〜2万キロ(年間)程度です。
なので、年に2回のオイル交換って感じです。
ディーラーが使っているオイルはワコーズのEX−クルーズです。粘度はどうかな?確認したことないけど、おそらく5W-40。
エブリイの例でいえば、フィルターなしで3100円だったものが、最近は3800円です。エブリイはたしか2.7Lなので工賃込みでリッター1150円くらいだったのが1400円くらいに上がった感じです。2割近くアップしてますね。
ジムニーの時は自分で交換したりもしてましたが、廃油処理やオイルの管理を考えると年に2回くらいのことだし店任せでもいいかなと思ってます。スイスポはまだしも、エブリイはもっと安価な交換が出来るディーラーに持ち込んでいいかなとも思っておりますが、、、
4点



オイル
整備工場やチューニングショップ向けで高品質(プレミアム)をうたっていたものが、時代は変わり量販店やカーショップにも普通に置かれるようにりました。
それと、「通販禁止です」、と契約させられましたが、アマゾン等通販でもだいぶ前から気軽に入手出来ています。
その昔ワコーズは契約する時に、通販禁止に同意する事も契約内容に含まれていましたが、当時もアマゾン等普通に通販で売っているので説得力がない。
アマゾンという世界的超巨大企業に持ちかけられると断れないですが、零細工場だと、「通販がわかった時点で取引打ち切り!」、という対応をしていた。
SUPERGT等レースの資金捻出?のために販路拡大(利益をあげる)という事であちこちで目にするようになったんでしょうかね?
カーショップでも取り扱いが結構多いですが、カーショップでもお店によっては結構前から売ってますね。
ABの場合は、SUPERGTのメインスポンサーがABなので、そういう事にも関係あるとは思いますが。
ワコーズはのプレミアム感が薄くなってしまった。
逆にクレやホルツ等の品質が上がっているのかもしれませんが。
2点

プレミアムったって単純にイメージ戦略でしょうね。
野球で日テレがジャイアンツばかりを放送していた頃はジャイアンツが1番強いと思い込んていた人も多い。
オイルだってイメージ戦略されてたとしても、銘柄を伝えてなければ乗った車のオイルの銘柄を分かる人はいない。
実はその程度。
そんなイメージ的だけの好みとして、個人的にはバルボリンやガルフなどの銘柄に惹かれてしまう。
スーパーGTなんかよりアメリカのレース見てたので…(笑)
ま、自分の好みやお試し感覚で好きなの選べばいいさ。
書込番号:24837197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NUTECはどうです?
でも911GT3並みの高回転エンジンでもないので、そんなオイルは不要です。
書込番号:24837213
1点

単純にこれまでの、販路を絞って価格を維持した売り方ではさすがにさばききれなくなったんだと思いますよ。ディーラーメンテパックの囲い込みが進んだのと、ハイブリッドや低燃費エンジンが増えて高級オイルそのものの需要も減っているでしょう。
書込番号:24837359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ありがとうございます。
良いオイルを使って壊れたのならメカが弱い(耐久性が悪い)とか欠陥だと思います。
使い方にもよりますが、CVTでDレンジで高速を走行するくらいは、それ以上の過酷なテストをやっている・・と信じたいです。
実例
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2020/0528b/
ハスラー CVT Sではないエネチャージ(サブバッテリのみが助手席に下にあるタイプ)のR06A NA 週に1度あるかないか高速道路を利用 5年(2回目の車検)2万ちょっとKm、でスラストがオイルパン内に落ちていました。
オイル交換時に、運よくドレンプラグ付近にスラストがありました。
当時使っていたオイルは、スノコブリル0W-20→途中でGRが出たのでGR 0W-20サーキット、をポチっていました。
でも駄目でURLの症状が見事に出てしまい、ディーラーに1か月預けました。
メーカーもわかっているなら予備エンジン用意しておけ!
当時はターボはそれなりに不具合があったらしいのですが、NAの乗用は苛酷な使い方をしないユ−ザーがまれという事で症状の出ている車種はすくな過ぎたらしく1ケ月ほどかかってしまったという事でした。
オイルそのものはNUTECよりもスノコやGRの方が良いかなと思いまして、NUTECは使ってないですね。
高級品の需要はスポーツカーの減少と共に減っていますが、エンジンやミッションやデフの耐久性が悪くなっていますので、良いのをポチりたいですね。
軽くしよう、抵抗を減らそう、とすると無理が出てきます。
その結果、耐久性が悪くなってしまいます。
キャリィのMTオイルが75W GL-4 で本当に大丈夫だろうか、軽トラのデフオイルは75W-85で本当に大丈夫だろうか、燃費向上も大切ですが耐久性を犠牲にしていと思います。
話は脱線しましたが、ワコーズは戦略という面で販路拡大で減少をカバーなのは逆に言うとコストカットされている可能性もあるという事で、それなりの地位に下がってしまったとも言えなくはないと思います。
書込番号:24838516
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)