
このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 16 | 2010年11月16日 22:39 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2010年11月13日 17:39 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月24日 23:32 |
![]() |
14 | 11 | 2010年8月22日 21:48 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月5日 03:30 |
![]() |
8 | 4 | 2010年5月1日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
皆様のお知恵拝借いたします。
カー用品店にてMobil1 0W-30が在庫処分で、1リットル缶1280円で販売されています。
缶ヨコの説明文に『…PAOを主成分に高性能添加剤を配合…』とあるので、API SM初期型です。
(ちなみに説明文はその後『PAO+キャタカリなんちゃら』→『高性能合成油』と変えられてます)
自分のクルマは、推奨オイル10W-30で(その他の粘度は記載無し)、8万キロ走行しています。
このオイル、お買い得ですが、
『0W-30・40はエンジンによって相性ある』
『オイル漏れの誘発』
『柔らかなので耐久性悪い』
といった事を心配してるのですが、いかがでしょうか。
3点

所有車が書かれてないのでマッチングは判りませんが、イジッタターボ車でなく機関が良好なら、購入しても良いと思います。
特に心配は要らないと思います。
オイルが柔らかめなのでフケ上がりが軽くなり、燃費も良くなるかもしれないですね。
書込番号:11317786
2点

連投失礼します。
推奨オイルが10W-30となってますが、ターボ付きとかホンダVTECみたいなエンジンではありません。それに普段そんなにエンジンはフカしません。
単に、当時純正オイルがこの粘度しか無かったものと思われます。
以前はMobil1の10W-30を使用(コレは良かった)、最近は財布に優しい鉱物油+VHVIの安いのを使ってます(>_<)
コノ手の安いのって5W-30ばかりで、吹き上がりも悪いんですよ(Mobil比)(v_v)
3千キロで換えたくなります。
書込番号:11317799
2点

啓示 蛮さん、早速のお返事ありがとうございます。
車種を記載漏れしてました。
クルマは平成13年式マツダカペラ2000ccフルノーマルです。
ちなみにこのエンジン、エレメント交換しても、オイル必要量3.5リットルでなので3リットル缶で済むんです。
が、実際のオイル選びとなると、4リットル缶の方が種類が豊富だったり特売の機会が多かったりするのが残念。
逸脱失礼しました。
書込番号:11317988
1点

VTECって要は可変バルタイをホンダネームで言ってるだけだからね。
各社それに準じる機構は搭載してるし。
安物VTEC信仰も怖い物だよ。
1280円が安いと思えば買えばいいし。
自分じゃ到底安いとは思えませんけど。
書込番号:11318020
0点

AS-Pさん、『ホンダタイプR』を間違えてVTECと記載してた。指摘ありがとう。
つまりリッターあたり100馬力くらいのエンジンって言いたかったんだ。気を付けるよ。
『1リットル缶1280円』だけ見ると、さほど安くは感じないかもしれないけど、この場合、現行の表示『高性能合成油』ではなく、今やレアとなった『PAOを主成分に』と表示された初期モデルだからね。値段以上の価値があると思ったんだ。
書込番号:11318242
1点

VTECは実質バルブリフトコントロールです。バルブタイミングは作用角でしか変わりません。
前述のように間違った知識をお持ちの方が結構いますが、スレ違いなのでこちらは置いておくとして。
本題に入ります。
10Wから0Wへの変更による問題ですが、冷間時、特に朝一の始動時に影響があります。
設計により変わってきますので一概には言えませんが。
油膜を保持しにくくなり、シリンダーに傷が入る可能性があります。
粘度が低いのでブローバイが増えるかもしれません。
また、オイルシールが劣化している場合はオイル漏れの原因になる事があります。
低温時の粘度なので、暖機が済めばあまり影響は無くなると思います。
10Wを前提に設計しているはずなので、私はお薦めしません。
書込番号:11318424
6点

どうでもいいじゃんそんなもんさん、お返事ありがとうございます。
自分はドライスタートについては懸念してませんでした。
吹き上がりの向上等のメリットもあるでしょうし興味あるのですが、やはりオイル漏れの懸念やエンジンとの相性を考慮して、止めておきます。
もっと新しいエンジンなら迷わずコレを選ぶのですが。
書込番号:11318975
2点

フォーク・リーンさん、こんばんは。
少し前に解決済みになったようですが・・・
>(ちなみに説明文はその後『PAO+キャタカリなんちゃら』→『高性能合成油』と変えられてます)
よく注目されていますね。もしかしてあの掲示板のオイル板をよくご覧になっていたのでしょうか。私も前はその板にちょくちょくおじゃましておりました。そこには浪花のすっぽん太郎さんという日本一のオイルオタク、いやオイル愛好家(笑)がいてメーカーのサイトや成分表示まで影響力を及ぼすほどの人です。実際にメーカーの人間よりも詳しかったりします。
一般的には新しいほうが品質はいいと思われがちですが、昨今のエンジンオイルは新製品にすると同時にコストダウンを行ってるだけでなく、成分表示義務がないことをいいことに、あやふやな表示やひどいものになると未表示に切り替えてコストダウンを悟られないようにしています。
モービル1もご多分に漏れず今や0W-40のRP以外は100%化学合成油ではないようですが、多くの人は未だにモービル1は全て100%化学合成油だと思い込んでいるようです。100%化学合成油ではないからといって違いは体感できないでしょうが、企業の倫理としていかがなものかと思います。
ちなみにニューテックというオイル会社のNC-40とNC-41という商品はは100%化学合成油(エステル系)という表示に対し、NC-50とNC-51という商品はは化学合成(エステル系)という表示です。以前、なぜ表記が違うのかということを販売店を通じてメーカーに確認したところ、わずかに化学合成油以外の成分が含まれている(おそらくVHVIが含まれているのでしょう)ので、そのような表記にしているとのことでした。小さい会社ですが、誠実さが伺われますね。
今回は使用はやめられたそうですが、前述したようにコストダウンが図られる前のオイルですから、お買い得な価格です。今お使いのオイルがわかりませんが、10W-30に比べるとふけ上がりがかなり良くなると思われます。燃費も少しはよくなるはずなんですが、気持ちよすぎてついアクセルを踏み込んでしまうと、変わらないかもしれません(笑)
また、年式や走行距離からすると純正指定粘度のオイルを使用していてもオイル漏れが起きる可能性はあります。
(無理に使用を勧めているわけではありません)
どうでもいいじゃんそんなもんさん、こんばんは。
いつも的確なアドバイス拝見しております。今回はちょっと疑問に思ったことがありますので、ご教示ください。
>冷間時、特に朝一の始動時に影響があります。
>油膜を保持しにくくなり、シリンダーに傷が入る可能性があります。
低粘度オイルは一般的に低温時の動粘度が小さく柔らかいと思います。冷間始動時に限っていえばオイルが柔らかいほうがエンジンの中に行き渡る時間が早いため、むしろ好ましいのではないですか?
(始動時は油膜の強さ云々よりもオイルが行き渡るほうがエンジンにとってはいいのでは?)
書込番号:11319472
2点

佐竹54万石さん、こんばんは。
はい、自分もアチラのオイルスレはよく見てます。まさか佐竹54万石さんが書き込まれてるとは!
いろんなオイルスレを見ましたが、アチラのはとても勉強になります。
自分なんか、じゃあPAOのまま1缶1000円値上げしたら買うか?と聞かれたら多分買わないでしょう(爆)。
でもおっしゃる通り、表示の仕方をあやふやにされて価格据え置きはさらに買う気が失せます。
『FKマッシモスーパーK』も『VHVIを主成分に高性能添加剤を配合…』と表示されており、おそらく鉱物油も入ってると思いますが、それでも他社なら『シンセティック』と表示しそうなものをこのオイルはそうしていません。
ニューテック同様、好感が持てます。
ちなみに最近、オートバックスで『エルフレゼルブ10W-40』が3980円に値下げされましたが、『100%シンセティック(表)・100%化学合成油(横)』から『フリィシンセティック・全合成油』に表示が変わりました。あぁおまえもか…。
書込番号:11319994
3点

説明不足といいますか、表現が悪かったといいますか。
低温粘度が低いと馴染みやすいのは間違いないと思います。油膜保持性はまた別の問題と理解しています。
以前経験した話になります。ピストンリングの張力が強いと、掻き落としすぎる事がありました。リングクリアランスや圧力も関係するとは思いますが。
VTECを殺したB16でこのような事がありましたので、可能性の一つとして書いておきました。
なるべくデータを引用するのではなく、実体験を元に書くように心掛けています。
色々なオイルを試すと、粘度指数よりオイル自体の性質が実感できました。
現在はアタックレーシングの調合を変えながら試しています。
ゾイルやらオメガやらも使いましたが、どれが合うやら今だに分かりません。
書込番号:11321025
2点

こんにちは。
フォーク・リーンさん、やはり見ておられましたか(笑)
以前はオイル板をはじめよく書き込んだものですが、3、4年くらいまえからずいぶんと荒れるようになったので、ここ2年ぐらいはほとんど書き込んでいません。
今は月に数回見る程度ですが、オイル板では件の方が孤軍奮闘されていますね。以前はみなさん知識吸収に貪欲的で脱線も多々あり江戸時代の私塾的雰囲気があったのですが、今やそういう面影はなくなってしまいました。
>表示の仕方をあやふやにされて価格据え置きはさらに買う気が失せます。
全く同感です。かつて価格コムでもカストロールがたたかれモービル1が擁護されていましたが、やっていることは両者とも同じで、ミイラとりがミイラになったというやつです(笑)
FKマッシモもなかなか値下げしませんね。ABなどでは他社に比べて高価格のモービル1ですら値引きされて売られていることがあるのですけどね。使ってみたいと思いつつ使えません(笑)
elfもトップグレードのEXCELLIUM F-1をはじめ、数年前から今のような表記になってしまいました。昨年ABでEXCELLIUM ZERO 0W-40を通常売価8,980円のところを5,980円で売っており、誘惑に負けてしまい2缶ほど買ってしまいました(笑)
今や主要メーカーできちんと表示しているのは、ガルフオイルくらいでしょうか。
書込番号:11321538
2点

どうでもいいじゃんそんなもんさん、こんにちは。お話了解いたしました。
それにしてもアタックレーシング製オイルをご使用とはリッチですね。私はMTオイルへの添加がせいぜいで(笑)、今はワコーズのスキルGを使用しています。スキルGは製造中止になったようなので、代替品でまた使うかもしれません。
>ゾイルやらオメガやらも使いましたが、どれが合うやら今だに分かりません。
そうですね。オイル選びは奥が深いです。
書込番号:11321556
1点

佐竹54万石さん、ご理解頂きありがとうございます。
遊び用に数人で共有していますので、割勘なのですよ。私がリッチなわけではございましぇん(笑)。
私の車には普段は純正オイルです。なかなか馬鹿にできないですよ。
走るときは昔からワコーズです。今は4CTを使ってます。
書込番号:11322113
0点

どうでもいいじゃんそんなもんさん、レスありがとうございます。
私は普通の純正オイルはもう20年近く使っていません。
普通はと書いたのは日産純正エンデュランスは時々使っているからです。
4CTも興味がありますが、寿命が短そうなので使ったことはありません。
書込番号:11322187
0点

私はホンダのマイルドです。気のせいか、ホンダオイルは純正の中でも性能が良い気がします。
サーキット走行後はどのみち交換する事になるので、耐久性は分かりません。
比較的油温には厳しい車ですが、走行中の油圧は安定しています。
ストリートからサーキットまでとなっていますが、私の車で普段使うにはオーバースペックです。
年に一回なのでちょっとした贅沢です。
本題とは違いますが、B16のVTECを殺した理由です。
VTECの切り替え時に一瞬ですが油圧が落ちます。これによりシリンダーに傷が入っていました。
書込番号:11322784
1点

あくまでも私の見識ですが・・・
0Wのオイルは、0W指定のエンジンにしか使えない、というように聞いたことがあります。
私のWISHの指定オイルは5W-20は使えますが
0W-20が使えるとは書いていません。
0W-20のオイルは0W-20指定車にしか使えないと聞いたことがあります。
なので、10W指定の車に0Wのオイルは入れないほうがいいんじゃないかと思います。
書込番号:12227306
0点



オイル
2006年12月に新車を買い昨年12月車検をとりました。その3年間は、車を購入した日産のお店からから半年ごとにお手紙をいただいたので、その都度日産にお願いしました。
半年前に手紙をいただいたけれどなんとなくだしそびれ、結局約一年オイル交換もせずに
のっています・・・これって怖いですよね(>_<)
さて、ご相談なんですが日産から法定12か月点検のご連絡をいただきました。内容は下記のとおりです。
※エンジンまわり4〜5項目(エンジンオイルのほかに冷却水、ファンベルト、
排気ガスなどをチェック
※ブレーキまわり6〜10項目(ブレーキ、ブレーキペダル、ブレーキバッドなどの残量
パーキングブレーキ、ブレーキホース、
パイプなどをチェック)
※タイヤ、足周り、その他5〜11項目(タイヤ、ホイール、バッテリー、オートマチック
オイルの量、パワーステアリング装置
灯火装置などをチェック)
基本料金は14700円、エンジンオイルは交換無料、エレメントは1500円
・・・・・ということです。
近所のイエローハットでもやってくれると、会社の同僚にきいたので行ってみました。
上の条件をいうとオイル、エレメントで6000円。
他の点検は無料で、やりますよ、というお話・・
金額だけきくとイエローハットもありかなーと心が傾いています・・
ただ、この金額の差は何??ってちょっと怖い気もします・・・
みなさん、車の点検どこにだしてますか?
そして、いくらくらいかかるか教えてください。
お願いします。
1点


私がお付き合いしているディーラー(ネッツ)での2000CCの12カ月点検は
オイルやオイルフィルターを交換して8400円でした。
尚、値引きが5000円以上あって8400円です。
田舎のディーラーは都市部に比較して車検や点検は安いようです。
書込番号:12200286
5点

うちのディーラー(マツダ)は点検12000円で、営業さんの値引きが入って大体1万でしたね
オイルはキープカードあるからそれ使ってるし、エレメントはいくつも買いだめしてるからタダ(笑)
まぁでも金額的には1〜1.5万くらいが相場じゃないんですかね
点検類はディーラー以外はあまり信頼出来ないからいつもディーラーですし、多少高くてもディーラー楽しいから全然気にしてませんw
書込番号:12201699
6点

オギバンさんお返事遅くなってスミマセン・・・車は日産セレナ、ハイウェイスターです。
郵便番号も入力してみました。
いろいろ、ありがとうございました。
他の皆さんもいろいろご意見いただきありがちございました。
書込番号:12209715
0点



オイル




2004/04/23 22:58(1年以上前)
当方ジムニー乗りです。
以前よりシェブロンを使用してますがナカナカ良いです。
一応ターボ車なのでオイル劣化については交換時期を早めることで対応してます。安いですし。
書込番号:2729666
0点


2004/04/27 12:04(1年以上前)
私はBMW740とワゴンR−RRに10W−40のシェブロンオイルを入れていますよ。ただし、高回転を常用するのでテフロン剤の添加も同時に行なっています。問題は全然ありません。2台のオイル量が1回12L(1箱)近くも使用するので、安いのが魅力ですね。もちろん性能も悪くは無いと思います。
書込番号:2741816
0点


2004/05/05 13:12(1年以上前)
ATFデキシロンオイルをCVTに入れている人いませんか?
書込番号:2772022
0点

アドレスV125とジェベル250(油冷ツインカム短気筒)に使っています。
車は水冷でバイクの方がシビアと思われるので多少参考になるかと。
通常の使用では全く問題ないと思いますよ。
へたれ時期も他のオイルとさほど変わりません。BPよりは遅くカストロールやモービルよりはやや早い感じでしょうか。
オイル交換時しっかり汚れてます(つまりエンジンのカーボンもしっかり取ってます)
V125はぬわわキロで4,5分走っても問題なし。
ジェベルもぬふわ巡航してますが平気です。
至って普通の昔ながらのオイルって感じるかも知れませんが、必要十分だと思います。
結論はターボ車や、高回転維持の走行でなければ問題ないと思います。
お値段以上ってところでしょうか。10W−40だなーって感じです。
ただシビアなバイクゆえ3000キロではなく2000キロで交換してます。
書込番号:11964045
0点



オイル
メンテナンス節約のためオイル交換&エレメントを自分でやってみようと思います
購入しようと思ってるオイルが5W−30と10W−30の二種類
あるのですが私の使用環境なら皆さんならどちらにしますか?
17年式 CBA−L350S (ターボ無し)
日常はあまりスピードは出しません50キロ〜60キロ(走行距離は一日10キロ位)
月に一度位高速走行80キロ〜100キロ(走行距離は100キロ位)
色々なアドバイスお願いします
それとオイルフィルターを緩める工具は色々な種類があるみたいですが
どんなタイプがおすすめでしょうか?
ちなみに私のタントはナンバーを外したら比較的作業しやすい場所にあります
2点

わたしなら5W−30ですね
っていうか純正はいくつを指定してますか?
ところで『メンテナンス節約のため』ってありますけど、廃油はどこに捨てるおつもりですか?
わたしも一時節約のためと思って、自分でオイル交換していましたが廃油の捨て場所に困ったのと(その時は廃油を捨てる吸収剤の入った製品を買いましたが)結局オートバックスなどで会員になれば初年度千円でその後1年に一回525円で継続できて、エンジンオイルとフィルターの交換工賃が1年間無料ですから
フィルターレンチもってます? ドレンワッシャ毎回変えます?
そんなのや、オイルジョッキや廃油処理箱買う費用考えてたらオートバックス等カー用品店のオイル交換会員になったほうがいいと思います
書込番号:11600337
5点

ぽぽぽいさんがおっしゃるとおり、自分でやってもたいして経費節減にはなりません。
メリットは時間をかけて旧油を抜けることくらいでしょうか。
メーカー指定交換量を入れると、たいていはFラインをオーバーしますのでご注意を。
フィルターレンチはカップ型がお勧めです。
粘度はメーカー指定どおりでよろしいかと。
書込番号:11600405
1点

その購入予定のオイル次第ですけど、ディーラーやガソリンスタンドのオイルとかは
頻繁に消費してますから、鮮度がいいと思いますんで、出来ればそういう所での交換が
お勧めなんですけどね…
カーショップのだと、最悪の場合、長期在庫品とかの場合もあるでしょうし…
カーショップも店員を選ばないと、素人にやられる可能性もありますから、気をつけて
下さいね…
やはり餅は餅屋の方がいいかと…
手間とかも考えればね…
余程の事が無い限り、続かないと思います^^;(経験者は語る…)
書込番号:11600581
2点

初期投資はフィルターレンチ。
カップ型の方が良いですと言うかそっちじゃないとはずせない場合もあります。
廃油は上抜きか下抜きかによりますが上抜きなら別途オイルチェンジャーが必要です。
個人的には多少手間が掛かるが上抜きが良いかな。
廃油は20Lペルー缶のカラを用意してそれが満タンになるまで溜めて
GSでガソリン満タンを依頼してお願いだけどコレ処理してと言うのが良いです。
基本タダです。
場合によっては有料でって事になるかもしれませんけど。
後はホームセンターで買えばかなり良いオイルが格安で交換できる環境が出来ますが
自分が動くのを金銭勘定しない。
が前提です。
ちなみに自分は上抜き用の手動ポンプチェンジャー2980円(セール割引で半額で購入)
KTCカップオイルレンチコレも安売り時に購入780円。
300円のオイルトレー。
貰った20L缶。
ジョッキ400円。
後必要な工具が何点か有りますが割愛して
約4500円。
オイルがカストロールエッジ10W−30がオートバックスで約6000円
ホームセンターで3480円(ただし店により金額が違うので注意)
差額1500円
年2回交換でオイルが3000円お得。
フィルター1コ1000円位。
すぐに道具の代金回収できます。
まあ基本安オイル前提ならかなりの期間が掛かりますけど。
オイル交換が全く苦にならないなら是非自分でオイル交換するのを勧めします。
書込番号:11600633
2点

オイル交換は車いじり(ってほどではないですが)の入り口みたいな感じですし、
自分で手をかける事によって、より車への愛着もわきますから、ご自分でやられては
どうでしょうか、難しくないですし。
金額的なこともありますが、時間を割けるかの方がハードルが高いでしょうか。
書込番号:11601059
0点

メンテナンスの節約の目的だけなら、廃油処理や手間を考えたら、節約にはならないと思います。
なら下のスレッドにも書きましたが、大阪南部のトヨタ南海ディーラーでオイルボトルキープがお勧めです。
国産車なら、対応可能で、内容は20g廃油処理と洗車付ドリンク付で、
種類は
鉱物油SM
5W30 10500円
0W20 12600円
カストロールSM
部分合成油
5W30 22800円
カストロールSM
100%合成油
0W20 25800円
カストロールSM
100%合成油SLX
0W30 32800円です。
下のドレイ抜きなので、オイル漏れ等のチェックをしてくれるので、安心です。
主さんはタントなので、5W30 10500円の分で全然問題はありません。(私もムーブやモコで会員になっています。)
大阪以外のトヨタディーラーで、オイルボトルキープをしている所もありますので、一度聞いてもいいと思います。
ただ、車いじりが好きなら、自分で交換もありです。
書込番号:11602219
1点

みなさん有難う御座いました
よく考えたら保障期間内に自分で勝手にメンテナンスすると
保障が受けられないみたいなので補償期間が終わったら
色々と自分でやってみようと思います
書込番号:11626548
0点

自分でオイル交換する人って、抜いた廃オイルをどこで処理するのでしょうか?
書込番号:11798300
0点

自分の時は廃油処理用の段ボール状のを買ってきて、それに入れて燃やしてましたが
そのうち新聞紙などを買い物した物を入れてきた段ボールに敷き詰め、そこに廃油を
入れて燃やしてました。
今、やる人はゴミと一緒に出せる状態にしなくてはいけませんね。
時々、馴染みのスタンドで引き取ってもらってもいました。
それは随分前の事で、今はその馴染みのガソリンスタンドで交換してます。
もう一台はロータリーですんでディーラーで交換ですね。
書込番号:11798588
0点

>今、やる人はゴミと一緒に出せる状態にしなくてはいけませんね。
お住まいの自治体によって処理方法が異なります。
燃えるゴミでの処理が可能ならば、こういうものがあります。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12604
書込番号:11798823
0点



オイル
(質問スレでも掲げたので、マルチになってしまうのでしょうか?)
表題のオイル、北海道のハローズ江別店で『PAOを主成分とした…』と表示された初期モデルが在庫処分1リットル缶1280円で販売されてます。
6個くらいありました。どれも黄色っぽい缶でしたが、全て初期モデルかどうかは未確認です。
0点



オイル
今日、オイル交換していました。
いつも4リットル、ちびっと1リットル残ります。
普通にふたして陽の当たらないところ涼しそうなところに保管しています。
残ったオイルって劣化するものでしょうか。
4点

ポチアトムさん、こんばんは。
残ったオイルですがご自身が実践されているように、密封して直射日光の当たらない屋内に保管しておけばいいでしょう。下には保管期限が記載されていませんが、一般的には1年以内であればほぼ問題がないとよく聞きます。
http://www.gulf-japan.com/faq05.htm#qa23
書込番号:11305187
1点

佐竹54万石 様 返信ありがとうございます。
いつも心配しながらオイル交換していました。
聞いてよかったです。
いつもひとつの缶に、入れ替えていなかったです。
3缶たまると、3リットルで交換していました。
小型の缶にいれるのは大変なので、
これからひとつの缶に入れるようにします。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:11305246
0点

オイルってそんなにヤワじゃないと思います。
何せエンジン内部の高温高圧に一年晒されても性能を保ってる訳ですから。
それにボトルキープした場合、当然開封後は空気に晒されますよね。
一般的に1〜2年位は大丈夫だといわれてます。
書込番号:11305302
2点

啓示 蛮 様 佐竹54万石 様 返信ありがとうございます。
ちょうど1年以内に、残ったオイル、オイル交換していました。
2000キロ超えるとオイルのよごれが良くわかるようになります。
いつも半年交換か、3000キロから5000キロの間で交換しています。
今回、オイルのよごれがいつ頃からはじまるか、よく見てみようと思っています。
10万キロ超えてしまいましたが、いつもエンジンは快調です。
新しいオイルはいつみてもきれいです。
ありがとうございます。
m(__)mm(__)m
書込番号:11305355
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)