オイル クチコミ掲示板

 >  > オイル

オイル のクチコミ掲示板

(3316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

標準

クランクシリーズは??

2007/10/12 20:54(1年以上前)


オイル

発売間近の、SEVクランクシリーズ、個人的には興味がありますが、すでに、体感試乗された方がいらっしゃいましたら、感想を聞かせてほしいです。

書込番号:6860642

ナイスクチコミ!1


返信する
九月雨さん
クチコミ投稿数:214件 お茶の水博士のブログ 

2007/10/14 23:20(1年以上前)

>>感想を聞かせてほしいです。

多分まともな人は買わないから、いつまで待っても感想がアップされる事は無いと思います。
常識的な科学に照らし合わせておかしいと思いませんか?
色んな怪しげな商品に興味があるようですが、まずはご自身の知識を磨かれた方が良いでしょう

書込番号:6868450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/20 18:58(1年以上前)

クランクC-1とC-2低回転そして高回転ともに効果抜群でした。まずアイドリング時の振動では取り付け前は振動があったのに付けた途端、振動が少なくエンジン音も静かになりました。
パワーでは期待していませんでしたが、アクセルを少し踏んだだけで俊敏な加速が体感、走り出して100キロほどからトルクフル、パワーが倍以上に協力になり、より力強いエンジンになっています。SEVの製品は貼り付けるだけの単純なものにも関わらず自動車の運動性能の
アップに対し直ぐに効果が出るところが、ビックリさせられています。価格的には少し高価
ではありますが、私の車同様、付けて損は絶対ないと思います。

書込番号:6887430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1367件

2007/10/20 20:08(1年以上前)

レポートありがとうございます。参考にさせていただきます。

今日明日と、スーパーオートバックス東雲で、体感フェアをやっているようですね・・・私は、距離的に厳しいので、体感試乗せずに購入するつもりですが・・・近くにお住まいの方は良いですね・・・

書込番号:6887652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/24 15:46(1年以上前)

SEVの商品については、信じていない人が殆どみたいに感じますが、それは実際に取り付けもせず体感していない人なんですね。私は、車ほかに趣味は無いので、SEVを購入する費用は余裕があるし、実際、走ってみてトルクやパワー、乗り心地に変化が出ているので私はとても面白い商品だと思います。私の友人も信じていませんでしたが、自分の車に付けていた一部の商品を試しに付けて走ってたところ、ハッキリ体感できたと言っていました。彼も自分の車に今は、殆どSEVを取り付けて運転を楽しんでいるとの事でした。
実際のデータよりも、乗って体感出来るかが重要なので、もっとSEV製品を愛用している
人がいい感想を述べてほしいです。

書込番号:6901026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/24 18:22(1年以上前)

別のスレでも書きましたが、SEV体感フェアで体感できなかった一人です。
ヘッドに貼るやつを貼ってもらい、やく1キロを走行しましたが、
私が鈍いのか体感はできませんでした。
SEVは「遅効性」なのですかね?

「クランクシリーズ」とは、素人でもプラシーボなしに体感できるのですか?


書込番号:6901448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/10/25 20:22(1年以上前)

P−1を1つ装着されたのですか?1キロは、少し短いような・・・できれば、10キロ程は走行して欲しいです。だんだん効果が出てくるはずなので・・・

最近出た、ビックパワーシリーズと、クランクシリーズは、体感度が高めなため、BMW ターボさんにも、充分体感出来ると思いますよ。

書込番号:6905382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/27 09:33(1年以上前)

クランクは、SEVの商品の中でも、一番効果が明確に現れていると実感しています。
SEVに聞いたところ、クランクを別の場所(電話で確認すれば教えてくれます)に装着することで更なる効果がでるとの事のようです。僕は、暫く走行した後、またクランクを取り付けようと思っていますが、スーパーホンダさんもいかがですか?

書込番号:6910716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/10/28 10:05(1年以上前)

先日、クランクシリーズ(C−1)を取り付け、徐々にエンジンに馴染んできています。

私は、現状で、クランクシリーズの追加装着予定はありませんが、9月さんのレポートは、お聞かせねがいたいです。

書込番号:6914993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/28 11:55(1年以上前)

車に馴染んできたとのこと、良かったですね。
私も暫く愛車の走行距離を伸ばして、変化を体感していきます。
SEVは時間が経てば経つほど、効果が表れるものと思います。

書込番号:6915281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/28 15:12(1年以上前)

SEVは遅効性である・・・としてよろしいのでしょうか?
だとすると「体感フェア」なるものはプラシーポなんですかね。

私は、確かヘッドに貼るP1、P2を体感フェアで装着してくれました。
社員の方が同乗し、指定されたコースを走りました。社員の方は
「スムーズでしょ」「静粛性が上がった」といろいろいっていましたが、
私には???でしたね。

書込番号:6915732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/28 16:33(1年以上前)

遅効性かもしれませんね。ある程度馴染ませながら長く走行することです。
もし複数同じSEVをもっていたら、付ける位置を変えてもいいかと自分の経験から
思います。

書込番号:6915933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2007/10/28 18:12(1年以上前)

遅効性なのに体感フェアとはこれ如何に!!
なんとも矛盾してますね

とりあえず売ってしまえ!
体感出来ない奴には「遅効性ですから」で誤魔化せ!
って感じかな

寝るだけで健康になれる布団と一緒ですなぁ


書込番号:6916217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件

2007/10/28 19:17(1年以上前)

こちらにもこんなスレが・・・(唖然)

もし、宣伝する意味で皆さんに使って欲しいなら、科学的な原理・根拠をメーカーは説明しないと駄目でしょうね。

もし、効果がある製品なら自動車メーカーが黙ってはいないのが常識でしょうね。

書込番号:6916424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/28 19:33(1年以上前)

SEVを信じる、信じないは個人の自由になります。
装着して気に入れば僕のようにリピートして購入する。
体感ができなければ、買わないでしょうしね。

書込番号:6916478

ナイスクチコミ!0


NAUTICA-7さん
クチコミ投稿数:4件

2007/11/21 22:54(1年以上前)

いやー。お久しぶりです・・・スレ主さん。
「お気に入り」を整理しようとクリックしたら、あらビックリ。
クランクという新製品が出ていたんですね(忙しくて全く知りませんでした・・)
是非ともチェックチェックですね。
以前お薦めいただいた「センターオン(ソフトの方)」ビックリでしたよ。
2個・3個と付ける人がいる・・・が、わかる。

しかし相変わらずあげあし取り男が・・・(笑)

書込番号:7012432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件

2007/11/22 21:35(1年以上前)

誰だっけお前↑
記憶に無いんだけど・・・

埃かぶったIDまで持ち出してきたね〜ついに(笑)

書込番号:7015885

ナイスクチコミ!0


NAUTICA-7さん
クチコミ投稿数:4件

2007/11/25 22:53(1年以上前)

↑いよっ、ミスター妄想男。  人にケチつけ30年ってとこやろ。。。おまえさん。

ヒマなんだな〜(笑) ある意味感心。

書込番号:7029891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1367件

2007/11/25 23:44(1年以上前)

NAUTICA-7さん、お久しぶりです・・・また何か情報がありましたら、書き込みしますよ。

書込番号:7030208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/11/26 19:34(1年以上前)

暇ですよ〜
お前のような胡散臭い輩を監視しないといけないから大変大変。

ちなみに御自分のアイコンを矢印が指してますよミスター妄想男(pu)

書込番号:7032887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1367件

2008/07/28 20:20(1年以上前)

結局、昨日、クランクC−2追加しましたー。初日の感想としては、正直、期待した程は・・・まあ、高回転型のC−2ですので、じっくり検証してみます。

書込番号:8139333

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

燃料添加剤で

2008/08/05 20:51(1年以上前)


オイル

これまで、いくつかの燃料添加剤を試してきましたが、「コレ」と言う物は、なかったのですが・・・

今回試した、WAKOS PMP これは、なかなかの代物でした。加速感がUPしている感じです。燃費は測ってませんが、どうなんでしょうか?しばらく継続使用して、様子を見てみようかと思います。

※エストレモの燃料添加剤よりもいいですなこれは・・・

書込番号:8172452

ナイスクチコミ!0


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2008/08/07 00:25(1年以上前)

ラジコン用の燃料添加剤(多くの場合ニトロメタン)が効果的です。
添加量にもよりますが、5%くらいは簡単にパワーアップします。
シャシーローラーで確認しました。
但し費用はハイオクなどの比ではないくらい高価です。
またエンジンに悪影響が有っても自己責任。

一番つらいのは「効果を感じられるかどうか」があなた次第でことでしょうか...

書込番号:8177768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2008/08/07 23:48(1年以上前)

以前、ジャンボエンチョーというホームセンターのカー用品売り場で
燃料太郎という商品を買いましたが全く効果無しでした。

しばらくして、公正取引委員会から燃料太郎とか多数の燃費向上グッズや用品に
排除命令が出されました。
「しまった!騙された!コンチクショー!!」と悔しい思いをしたので
それ以来、全然信用していません!その類の商品は。

大手カー用品店や有名ホームセンターとかで販売していも、全く信用出来ないという事
を肌身で体感しましたので。

ですからスレ主さん推薦の商品も全く信用していません。そんなに優れた商品なら
特許料を払ってまでも自社製品に採用したいと思うメーカーが多いはずです。


書込番号:8181493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/14 08:20(1年以上前)

燃料添加剤で体感も効果も感じたことは
ありません。

中身は灯油系の物が多いような?
確かめたわけではありませんけどね。

書込番号:8346941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/14 14:57(1年以上前)

名前は忘れましたが、ニトロ系の燃料添加剤が体感できました。
規定量の半分以下の添加で車重が半分くらいになったかのような加速感でした。
しかし、説明書を読むとピストン、コンロッドなどの破損は自己責任の旨の注意書きがありましたので1本使い終わったところで使用を止めました。
ちゃんと規定量添加してのフィーリングも興味ありましたがエンジンが心配なので試しませんでした。

書込番号:8348503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/19 18:13(1年以上前)

>ニトロ系の燃料添加剤
ありますね、なんか名前を聞いただけでパワーが出そうですが・・・

書込番号:8376848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

IXL

2008/05/11 21:09(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:2088件

IXLを使っていらっしゃる方いませんか。
使用感をお聞きしたいと思い書き込みました。

書込番号:7794906

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2008/05/14 00:40(1年以上前)

私も興味があるんです、お願いいたします。
エンジン以外にも駆動系のレポも知りたいです。

書込番号:7804809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2088件

2008/05/14 22:32(1年以上前)

現在購入して、オイル交換を済ませ、200km走行しました。
加速時のトルクが増しました。
気のせいと言われるかと思いますが、気のせいではないですね。
私はディーゼル車に乗っているのですが、いつもオイル交換しても、加速時には黒煙をはいていました。その黒煙が今は出なくなっているのです。

他の方で使用している方、使用感を聞かせてください。

書込番号:7808245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2088件

2008/07/07 22:18(1年以上前)

オイル交換して、2900km走りました。
燃費は1割程度伸びています。
もちろん黒煙も少ない状態が続いています。

他の方で使用している方いましたら、使用感を聞かせてください。

書込番号:8044794

ナイスクチコミ!0


babayaさん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/26 11:49(1年以上前)

ここまで読んで皆さんが過剰整備じゃないかと思うぐらい。
僕の場合、大抵1年1万キロ毎にオイル交換、しかも店のキャンペーンを利用して格安オイル\1200/一回(工賃込み)。
今まで8年間このパターンで何の問題なく快調で走っています。
感覚的にこれは十分かなと思います。逆に言えば皆さんが過剰整備をしている感じ(失礼だが)。
ちなみに僕は1600ccの普通車、走行距離現在15万キロ、今まで大きなトラブルなし、エンジンがまだまだ走れる感じ、後20万キロ走ってもOKかな。ただそろそろ新しい物に乗り換えかなと思っています。

書込番号:8129203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/07/28 19:46(1年以上前)

IXL使ってますがこの添加剤は静粛性向上には非常に効果あります。

クルマのヘタリ具合ではトルクアップなども体感できる製品です。

添加量をケチると効果が薄れますので注意です。

書込番号:8139212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Zero

2008/07/19 17:25(1年以上前)


オイル

エストレモの新しいエンジンオイル、Zeroシリーズを試された方はいますか?従来シリーズと比べて、どうなんでしょう?

書込番号:8098782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/22 14:44(1年以上前)

「轟」がカタログモデルになりました。
それだけ情報を知りたいですね。

「極」と大した価格の差は無いようですが・・・
使っている方・・・いませんよねぇ?

書込番号:8112415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/07/28 19:43(1年以上前)

私は買い溜めしたGP−X1があるんでZERO購入はもう少し先になりそう・・・

値段が従来品よりまた上がったのでGP&AZシリーズを廃盤にするか微妙ですね。

普通に走るなら極みまでは過剰性能で不要と思うし標準orFSで十分でしょう。

しかし相変わらず高いがもう少し安くすれば需要も増えて売れると思うんだが・・・

書込番号:8139203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

走行距離とオイル交換のメンテナンス

2008/06/29 18:57(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:3370件

教えてください。

ワゴンR RR なのですが、3000キロごとに、オイル交換しています。

現在、7万キロ、超えています。オイルは、5W30です。
メーカー様、点検、12ヶ月毎に、行っています。

いかんせん、年間、現在、2万5000キロぐらい、走ってます。
5W30から、10W40に、替えても問題ないでしょうか。

田舎なので、燃費ですけど、1リットル12から15キロぐらい走ってるみたいです。

書込番号:8006681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3370件

2008/06/29 19:29(1年以上前)

どうも、1リットル15キロぐらい走ってるみたいです。

あとですけど、ウェブで調べようと思ったら、鈴木様の、ホームページで、出てないですね。

モデルチェンジが、近いのでしょうか。安全の為、メンテナンスが大事ですね。

書込番号:8006830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/06/29 20:01(1年以上前)

10Wならおそらく大丈夫
吹け上がりが悪くなるようなら早めの交換で。

ポチさんもしかして特価品? 気にしない気にしない

書込番号:8006975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件

2008/06/29 20:45(1年以上前)

おひさしぶりです。返信、ありがとうございます。m(__)m
いま、ごはん食べてました。キャベツと・・・

過酷なので安全の為、あと、2年乗れればと思っています。
10w30が、すこし残ってるのですが、僕の古い車にいれます。

どうも、5W30か5W40が良さそうなのですね。

電気自動車の、モニターかモニター価格があればと思うのですけど、
貧乏人が考える事なのですね。・・・

書込番号:8007187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/30 05:34(1年以上前)

ポチアトムサンこんにちは。
蛇足までにチョイト書かせてもらいます。

私が以前乗っていたライフ(現行の初期型)のマニュアルによれば推奨粘度は・・。
0W-20・5W-30・10W-30・5W−40となっていましたよ。

ホンダとスズキの違いはあるでしょうけど・多分問題ないのではとおもいますよ。
愛車・可愛がって上げてください。
では。

書込番号:8009270

ナイスクチコミ!0


1551さん
クチコミ投稿数:469件

2008/06/30 06:14(1年以上前)

私もライフダンクですが、指定10Wー30か5Wー30でしたが、走行距離が増えてから、5Wー30から途中で10Wー40に変えました。ホンダは多少柔らかいほうが良いらしいですが…。
年間3万キロ近く乗ってたので。
15万キロ快調でした。愛してたのに、突っ込まれて廃車になりました…。

ワゴンRのターボは指定が10Wー30か5Wー30だと思いますので、10Wー40入れても問題ないと思います。
RRーD1に10Wー40入れているお客さんいましたが、問題ないようです。

書込番号:8009313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件

2008/06/30 18:08(1年以上前)

返信、ありがとうございます。m(__)m

ワゴンR RR なのですが、確か30000キロ位で、親戚の方から借りてた車です。
1年たって、50000キロになったとき、親戚の方が、帰ってきました。
フル装備の、大切な愛車だったのです。

無理いい、買値で譲ってもらったのですが、後で売値で譲ってもらいました。
なので、さらに大切な車になりました。

驚いたことに、当人どうしが話し合って値段決めて、後で売値の差額分が戻ってきました。
お互い、お金がない同士なので、200000円返してきたのは驚きです。
将来の出世払い?今時、聞いたことがないような話なので、大切な車なのです。

オイル、必ず3000キロで交換しています。
返信大変ありがとうございます。m(__)m

書込番号:8011078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ241

返信224

お気に入りに追加

標準

エンジンオイルの使用期間

2006/06/07 07:22(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:14件

エンジンオイルの使用期間についてお尋ねいたします。
よくメーカーのサービスマニュアルには今のオイルは性能がいいので
15000キロ又は1年間ごとの交換が指定されていますが本当にそれだけ
オイルはもつのでしょうか?
オイルはディーラーの純正オイルを使用しております。
私は心配なのでシビアコンデションでの半分の7500キロ又は半年ごとの
交換を考えているのですが・・・
私はチョイ乗りが多く7500キロを走ろうとすると1年くらいはかかるので
7500キロまで行かなくても半年で交換した方が良いのか、7500キロ走行
の1年間くらいは交換しなくても大丈夫なのか?どちらがエンジンには
良いのでしょうか?
1年に1回の交換でも良いのならサイフにはやさしいのでとても助かるのですがエンジンに悪いのなら7500キロまで走行しなくても半年で交換しようと思っております。

書込番号:5147091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2006/06/07 08:51(1年以上前)

欧州車の場合環境問題の点も考慮して廃棄物を減らすということで、オイルの交換時期は自社の推奨オイルを使っていれば車検ごとの交換でいいとしています。クーラントだって定期交換部品にははいっていません、交換するなということですね。
国産車も最近交換サイクルは長くなっていますね。そのためAPI分類でSG以降SLまで非常にオイルのグレードが上がっています、長期使用ができるように車両メーカーの要求が厳しくなってグレードが上がってきたのです。オイルメーカーが勝手にグレードを上げていったわけではないようです。
SMという規格はチョット特殊なので使用が指定されていない車には使わないほうがいいですね。SMグレードのオイルは環境対策に特化した特別なオイルといわれています。
欧州車の指定オイルの規格とAPIの規格とを比較すると興味深いですよ。

走行の少ないユーザーの場合オイルの交換サイクルはどうすればいいのかですが、桜の咲き終わった頃と紅葉の頃の年2回の交換だと精神衛生上納得できると思います。
いやオイルが劣化するのは混合気を濃くする時間の長い冬季だけなので春に換えたら来年の春まで換えないよというのも賢明な選択ではないでしょうか。
オイルの進歩は10年一昔で、凄い早さで驚くような性能になっています。エンジンが磨耗しないのはオイルの性能が上がったからだといわれています。
私は毎日乗るスバルサンバーは7500キロで交換、スバルでは1万キロでいいよといってます。
めったに乗らないローバーミニは3000キロで交換です、ちょうど年2回の交換サイクルになっています。この車はオイルの交換を車の方から訴えてきますので仕方ないですね。

書込番号:5147191

ナイスクチコミ!4


X33さん
クチコミ投稿数:13件

2006/06/07 21:45(1年以上前)

私は、T社自動車整備士、カーレースをしているものです。当方80スープラ所有していますが、3000kmで交換しています。ちなみにオイルは15W-50のオイルを使っています。車のエンジンにとっては、ガソリンとオイルは命の源です。ディーラー推薦オイルは、まず性能は良くありません。大手カーショップなどで、なるべく良いもの(ちょっと価格は高い物)を交換してもらいましょう。あとあと泣きをみるのは、オーナー自身ですよ。エンジンが可笑しくなったら、車は自走できませんよ。いちおメカニックからのアドバイスです。

書込番号:5148892

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27件

2006/06/07 22:21(1年以上前)

私は平成10年式のスプリンターカリブに乗っています。
東北地方に住んでいるので、夏まえと冬まえのタイヤ交換の時期にディーラーで定期点検と一緒にオイルも交換してしまいます。
ディーラーで作業すると割高、なんていう人もいますが、キャンペーンで普段の半額とか情報を仕入れていくと、思ったより安く上がります。
私みたいな高年式車に乗っている機械音痴には、点検も一緒にやってもらってついでにオイル交換というのが一番手間がかからず安心できます。
オイルの性能とかよくわかりませんが、レースでもするならまだしも、時期とかあまりこだわらなくていいんじゃないですか?

書込番号:5149038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/06/07 22:23(1年以上前)

ホンダストリームに乗っています。
ディーラー、メーカーともに、15,000kmでということです。
ベルノの整備士たちにも、絶対大丈夫と言われました。
私の場合は通勤などで、1回20kmぐらい走行ですが、
オイルは10,000kmオーバで交換、2回に1回エレメント交換です。
最近の車は、環境問題でオイルなどの廃棄に神経を使っています。

オートバックスで聞くと、『お客さんだめですよと、オイルは3000kmで交換!』
などと言われます。
スタンドも同じ、交換して1週間で、『オイル汚れてます』なんて言われますから。
業者の方は皆同じです。


ボルサリーノさんが、近年のクリーン税制が始まった頃の車種ならば、オイル交換は少なくても大丈夫だと思いますよ。
たまに長距離走ってあげてください。

それから、私が行くベルノ店では、カストロール0w-20、工賃込みで3,000円です。
このオイルは性能は良いと思いますが・・・、
いままで、ノートラブル。
それどころか、高速でリッター17km走りますから。


書込番号:5149046

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件

2006/06/07 22:27(1年以上前)

まず、保証の意味を理解することでしょう。


乱暴にいえば、メーカーは保証期間さえ持たせればいい話です。
**キロ、**年以内とかあると思います。

要は、**キロ+1キロ(**年+1日)で、エンジンが壊れても、法的に保証する必要がありません。
しかし、現状は保証期間以上乗れるはずです。
保証期間が切れても調子よく乗りたいのであれば、交換サイクルを短くすればいいだけの話です。
メーカーが歌っている、保証期間しか乗らないのであれば、メーカーの言うとおりにしておけば、いいだけのことです。


そもそも「15000キロ又は1年間ごとの交換が指定されて・・・」と、それで、何年故障がこないとお思いなのでしょうか?一生故障しないと思っているのでしょうか?

よく、「10年(10万キロ)はもってもらわないと・・・」とか耳にしますが、それは、消費者が勝手に言ってるだけの話です。



普通に考えればわかりませんかね?

書込番号:5149063

ナイスクチコミ!9


CNCFMMさん
クチコミ投稿数:9件

2006/06/07 22:34(1年以上前)

最近フェラーリが採用したことで有名なオイルメーカーのGSに勤務していた頃の裏話です。
メーカー純正オイルの「純正」というのは,うちのエンジンには最低限このオイルを入れていれば壊れませんよ,でも他のメーカーのエンジンに入れても保証しませんよ,という意味の「純正」で,めっちゃコストを下げた最低品質のものだそうです。原価は1リッター10円だとか…
なので,エンジンのためには,自社できちんとオイルを作っている,シ●ルとかモ●ビルとかを選びましょう。
また,交換時期ですが,走る距離が少ないなら,3〜6か月ごとの交換をオススメします。油なので,走らなくても酸化してしまいますから。
一年で7,500kmなら,分かりやすく2,500kmごとに交換すれば一年に3回,つまり4か月ごとで,エンジンのためにはちょうど良いかも。
走る人は,上のスープラの人も書いてますがやはり3,000kmごとですね。ボクのR32スカイラインは,3,000kmを超えると途端に油圧が下がります。時々一ヶ月でやってしまう(つД;)

書込番号:5149088

ナイスクチコミ!5


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/07 22:46(1年以上前)

メーカー指定を守っている限り、そうそう壊れることはないでしょう(^^;

#でないとさすがにメーカーも責任を問われます。

が、クルマには総じて車齢なりのベストパフォーマンス
というのがあって、それを維持できるかどうかは別問題、
そんな所だと思います。

きちんとメンテされ続けたエンジンは、10年経っても変な振動や
異音もなく、上まで気持ち良く回りますからね。
逆もまた真なり。あとは程度問題です。

ちなみに、これも良く言われることですが、

・高いオイルは交換サイクルを早めに
・安いオイルは割と長くもつ

なぜ高いオイルの方が寿命が短いかというと、洗浄能力が
高いのでオイルの汚れ方も早いからです。

財布の負担を気にするなら、安オイルをぎりぎりまで使い
続けるのが吉。ですが、ベストパフォーマンス云々を気にする
なら、どちらが良いかはお分かりかと思います。

#ちなみに、「燃費」もパフォーマンスのうちですよ。
#オイル代は安く上がっても…ということです、はい(^^;

書込番号:5149145

ナイスクチコミ!5


hanoさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/07 23:09(1年以上前)

こんな話もあります。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&board=1834968&tid=a4dfa4sa4ja5aaa5a4a5k8r49a47a49a4aea1jbepa1k&sid=1834968&action=m&mid=419&mid=

僕も専門家じゃないですけど、たしかに3,000km交換は
スタンドとかの策略くさいですね。

書込番号:5149240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2006/06/07 23:16(1年以上前)

オイルには、スポーツ走行用、省エネ用とか、さまざま種類がありますし、使い方も人それぞれなので交換時期は一定でないと思います。オイルの事はオイルに聞くのが良いかな、汚れ具合、粘度、を確認するようにしています。私の場合、オイルメーカー製で春と秋5000km目安です。

書込番号:5149279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2006/06/08 00:06(1年以上前)

オイルの添加剤の進歩がオイルのロングライフ化に貢献したという話、信用するも疑うのもご自由です。

昭和40年代、まだ通年使用できるマルチグレードのオイルが高価な頃30番40番というシングルグレードのオイルを使ってました。
消防自動車は冬になるとオイルパンの下に七輪などを置いて暖房してオイルが硬くなるのを防いで何時でも出動できるようにしていたという頃です。

それから粘度指数向上剤が安く輸入製造できるようになって10W−30や20W−40などのマルチグレードオイルが広く使われるようになりました。
ガソリンなどの硫黄分の除去も完全ではなく酸化防止剤というのをいれてアルカリ価を維持していました。
このころはまだ3000キロで交換というのが一般的でした。
エンジンも10万キロボーリングしないで走れると、凄いといった時代です。オイル下がり上がりというのも珍しくなかったです。

昭和50年代に入ると添加剤の事情が変わってきました、排気ガス対策で触媒が自動車に取り付けられてくるとそれまでの添加剤が入ったオイルは触媒の効果を妨げるということで使えなくなってきました。
添加剤には無機質の化合物が多くこれが熱で残渣や灰になるとシリンダーを傷付けてしまうということもわかってきました。
添加剤の進歩が凄いスピードで始まり無灰化の添加剤が主流になりました、それにつれてあっという間にオイルの耐久性も伸びてきました。自動車メーカーの要求も厳しくなりオイルの性能はより向上してSDからすぐにSFまでグレードが上がりました。
API分類の各グレードによる違いを見ればよくわかります。
エンジン内にたまる残渣や灰分を取り除くためにオイル交換を早くしていたのが残渣や灰分が少なくなったので交換時期も延ばすことが出来るようになりました。
このころオイルの残渣による悪影響がなくなってきたのと工作精度が向上して慣らし運転もそれほど気にしなくてもよくなりました、
エンジンの耐久力も飛躍的に伸びてきました。
次にはオイルの交換サイクルを伸ばすことが自動車メーカーから要求されより耐久力のあるオイルが造られるようになりました。
近年は粘度を下げてフリクションロスを減らせるように省燃費オイルという0W−20などの軟らかい粘度でも油膜が保てる化学合成オイルなんていうのも使えるようになりました、これも燃費競争が激しい自動車メーカーの要求によるものです。
私も新しい物が好きで共石から共石エースという粘度の低いオイルが発売されたので勧められて軽四にいれました。
驚くことにオイルの粘性抵抗が低いので何もしないのに200回転ほどアイドリングが上がりました。
でも弊害が油膜保持がよくないのでシリンダーの磨耗が激しくてオイル消費と騒音が激しくなってしまいました。
今でもその時のことが忘れられず低粘度の省燃費オイルの使用には抵抗を感じて使う気にはなりません。
それと0Wなどを謳っているオイルは10Wなどのオイルと違って粘度低下が早く出てくるので油圧不足となるのではと思ってしまいます。

書込番号:5149522

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/08 00:16(1年以上前)

交換時期は、シビアコンディションであれば半年か5,000km毎の交換が車には優しいのかなと思います。でも、毎日乗っていると走行距離が伸びるにつれてレスポンスが低下してくるのが感じられるので、もっと早めに交換するのも良いのかもしれません。0W-20のオイルの場合は性能低下が顕著に現れる気がします。

書込番号:5149561

ナイスクチコミ!1


Stepwiseさん
クチコミ投稿数:1件

2006/06/08 00:17(1年以上前)

個人的に、現在はターボ車に乗ってますので最低でも半年に一回交換してますが(なぜか燃費が落ちてくる)、昨年まで乗っていた車は1年に一回の交換でも15年間燃費よく走り続けました。車メーカに勤める友人のアドバイスは「NAなら慣らしのときはある程度交換が必要だけど、それを過ぎた後は、燃費などや油圧などの異常がなければ1年点検時に交換すれば問題ない」ということでした。

もしボルサリーノさんがNAエンジンであれば1年ごと交換で問題ないと思います。ご参考まで。

書込番号:5149565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/08 01:07(1年以上前)

年間走行距離が少ないのであれば、5月ごろと11月ごろの2回で良いかと思いますよ。

まぁ、エンジンがNAであれば5月ごろに1回とかで良いかと思います。やっぱり気温が上がる時期がオイルへの負担は大きいと思うので、その時期に合わせて新しいオイルがいいんじゃないかと思います。


年間7500kmならまだまだ長いほうですよ。うちの親なんか、本当にチョイ乗りだけなんで、昨年夏に買ったH社の人気コンパクトカーですが、6月現在たったの3000kmしか走っていません(^^;
その割りにしっかりオイル交換はやっておりますw

書込番号:5149734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/08 04:21(1年以上前)

  皆さんがエンジンオイルの使用期間を潤滑能力で走行距離を計っているようにおもいますが、そういう意味では >メーカーのサービスマニュアルには今のオイルは性能がいいので15000キロ又は1年間ごとの交換< で問題ないとおもいますが汚れの付着の観点からすれば頻繁に換えるしかないでしょう。
 
 例えばお風呂のお湯を一日一家族使用した後に換えないで毎日入った場合と毎日換えて入った場合、7日間使用した湯船の内側の汚れ方は違いが出るか想像できると思います。(勿論浴槽掃除をしないでと仮定した場合)

 エンジンオイルを3000kmで交換と3000km×7=21,000kmとの違いでも同じ事がいえますね。
 当然交換を怠たり長距離走った方のエンジン内側やオイルライン、ホールなどにはバター状の真っ黒なスラッジがベッタリくっいて、フラッシングなんかじゃとても取れなくなってきます。

 このような事が理由で最近流行りのカムのタイミング変更の部品が詰まったりして壊れるとディラー整備担当者から聞いた事があります。
 当然、昔からある、オイルラインの詰まったりによるオイル切れによるターボの軸受けの焼きつきやメタルベアリングのカジリなどはしょっちゅう見かける光景です。

 またオイル分子の状態が悪い鉱物油を使用している場合にはシンセテックオイル使用よりも余計カスが出てスラッジも多いでしょうね。 

 オイル交換を良くやっていたかを調べるにはオイルを入れる給油口を開けて、カム周辺の色を見れば一目瞭然です。
 自分のムーブは購入時、10万qを超えてましたが、カム周辺の様子が信じられない程キレイで、まるで新車のようでした。

 しかしその後3,000kmごとに交換してますが序々に茶色がかってきましたので、前のオーナーは100%化学合成油を2〜3千qごとに交換していたのでしょう。

書込番号:5149968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2006/06/08 05:08(1年以上前)

皆様からいろいろご意見いただきましてどうもありがとうございました。3000キロでの交換はまだもったいないみたいですね。
オイルの性能的には1年間は使用可能みたいですがエンジンの保護の為にはやはり距離を走っていなくても半年くらいで交換した方が良さそうな感じですね!これまではディーラー純正の5W-30鉱物油を使用していましたが純正オイルはあまり性能的には良くないみたいですね〜。
ボトルキープで安く交換出来るのが魅力で使っておりました。
やはり少々高くても化学合成オイルという物はいいみたいですね。

最後にどうもありがとうございました。またわからないことがあれば皆様に教えていただきたいと思いますのでその時はまたよろしくお願いいたします。

書込番号:5149988

ナイスクチコミ!0


α-155さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/08 07:43(1年以上前)

蛇足かもしれませんが
鉱物油が、必ずしも悪いわけではなく
むしろ適している場合もあります。
化学合成油では、分子が細かすぎて
シーリングからのオイル漏れの原因になることがあります。
旧車、特に少し前の輸入車オーナーなら常識ですが
鉱物油(もちろん品質の良い)が必須ですね。

書込番号:5150079

ナイスクチコミ!2


Leewardさん
クチコミ投稿数:17件

2006/06/08 09:06(1年以上前)

親戚のおじさんが整備工場やってますが、特に高性能エンジンでなければ、オイルは入っていれば大丈夫と言って15年間オイル無交換で継ぎ足しだけで乗っています。
その人も純正オイルはシールやパッキンの耐久試験をやっているから、それ以外のオイルを使うといかに高級オイルでもオイル漏れの原因となる可能性が大きくなると言ってましたね。

書込番号:5150194

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:140件

2006/06/08 09:57(1年以上前)

15年エンジンオイル継ぎ足し無交換、マジですか!今までの経験上大抵ストレーナー詰るかオイルジェット詰まって終了するかどっちかなんですが…。因みにエンジンオイル長期間交換しないで新油入れると硬化したオイルシールからオイル漏れますよ。

書込番号:5150278

ナイスクチコミ!4


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/08 10:24(1年以上前)

Leewardさん、
> 15年間オイル無交換で継ぎ足しだけ

車種とエンジン型式を教えてもらえませんか?
あとは注ぎ足しの量と頻度(距離もしくは期間)も分かれば。
純粋な興味です(^^;

書込番号:5150341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/08 11:05(1年以上前)

     >オイルは入っていれば大丈夫と言って15年間オイル無交換で継ぎ足しだけで乗っています< 

 本当だとすれば、出力の低い、かなり昔のクルマでOHCのシンプルなエンジンでしょうね。
 オイルフィルターもとっくに詰り、バイパス機能が働いて濾過しないで素通し状態でしょうね。
 高性能エンジンやディゼルでやったら間違いなく一発で壊れます。
 ターボ車だったらターボのオイルラインが先に詰り、ターボ本体から壊れます。

 また壊れないからといってもしそのエンジンと同型の新しいモノに100%化学合成油を入れて使用したらパワー感、吹け上がり感などもそうとう違いを感じるはずです。

書込番号:5150419

ナイスクチコミ!8


この後に204件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)