
このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 9 | 2019年1月26日 19:18 |
![]() |
1 | 2 | 2019年1月17日 11:14 |
![]() |
109 | 14 | 2018年11月25日 11:57 |
![]() |
31 | 6 | 2018年9月12日 13:14 |
![]() |
401 | 17 | 2018年6月24日 17:39 |
![]() |
39 | 16 | 2018年2月20日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
高温粘度が低い(0W-20とか0W-16)省燃費オイルの説明で「粘度が低いので、抵抗が減って燃費が良くなります。」という能書きは良く目にします。そこで、マツダ キャロル(0W-20指定)にNUTEC UW-01(0W-10表示)を入れたところ、一定速度での走行では燃費が伸びてエンジンブレーキの効きも鈍くなりましたが、登坂ではNUTEC NC-52E(0W-20 SM表示)よりも却って瞬間燃費が下がりました。
以前に5W-20指定の車に0W-20を入れて、マフラーのすすが増えたこともあり、今更ですが「メーカー指定粘度を守る」ことの意味を理解しました。
低温粘度を下げすぎると、冷間時にオイルが燃焼室や吸排気系に入りやすく、
高温粘度を下げすぎると、密封性能が下がるので高トルクが必要なときに燃費が下がるようです。
なお「夏場だから高温粘度を冬場より上げる。」のは、水温計を見る限り夏でも冬でも95℃以下に制御されているので、公道を走る水冷エンジンの車なら不要だと思います。(油温=水温+10℃なら105℃以下と予想でき、「高温粘度」は100℃の粘度のため。)
9点

SAE規格表示値は目安ですので当てにしてはいけませんよ。
動粘度で比較してみても冷間時や通常時のどちらでも燃費は向上しそうだけど。
また測定した日や気温や道路など環境条件が一緒でないなら比較する意味は無いです。
例)
NUTEC UW-01 0W-10 40℃:20.20 100℃:5.4
エクスターF 0W-16 40℃:30.51 100℃:7.21
マツダゴールデンECO 0W-20 40℃:38.50 100℃:8.42
NUTEC NC-52E 0W-20 40℃:40.30 100℃:8.90
書込番号:22018336
2点

>ツンデレツンさん
「高温粘度が低ければ、燃費が上がるというものではない。」という要旨なのですが、粘度の表を出して来たということは「高温粘度が低いほど燃費は良くなる。」という主張でしょうか? 私もそう考えてオイルの粘度を下げて同じ所を何度か走ってみてたどり着いた結論です。
書込番号:22018596
8点

潤滑はタイヤとハイドロプレーニング現象の関係に似ています。
水の様に粘度が低くてもタイヤのブロックが減って凹凸が小さく成れば滑り易い様に、部品の表面精度が上がって凸凹が少なく成れば低粘度のオイルで潤滑可能です。
近年低粘度のオイルが使用出来る様になったのは部品の表面精度が上がった事等に拠りますが、中にはモリブデンなどの減摩剤で胡麻化して粘度を下げている純正オイルもありますがね。
どちらにしろ指定より高温粘度を下げると金属同士が接触して摩擦が増えたり摩耗や故障の原因になるので止めておいた方が無難です。
低温時は高温時より粘度が高いので低温粘度指数が低い分にはそれほど問題無いと思いますが。
書込番号:22018735
3点

基本的に動粘度が低い方が燃費に貢献しますが、スレ主さんの試験方法に疑問があるだけです。
例えば、同じ日に新品オイルを交換して測定したのでなければ意味がないと言ってるだけ。
書込番号:22018808
3点

>ツンデレツンさん
その言い方だと、ベンチテスト以外はほぼ全てのレビューを否定できますね。ここは掲示板ですから、学術論文が読みたいのでしたらそういったサイトへどうぞ。
書込番号:22018835
7点

以前乗っていた0W-20指定車で一番燃費が良かったのはエステルの0W-20で、次がエルフの5W-30、同じ5W-30でもモービルのFPはエルフの*0.9掛け。
VHVIベースの0W-20は総じてエルフより下でした。
サラサラオイルは低速域でのトルク不足によりアクセルの踏込量が多くなるので、スレ主さんの言われる「密封性能が下がるので高トルクが必要なときに燃費が下がる」に同意見です。
動粘度も重要なのでしょうが、個人的にはベースオイルの性能差と思ってます。
それより減摩剤の添加で粘度が下がるというのが理解できません。
粘度を下げるから減摩剤が必要だと思いますが。
>ツンデレツンさん
私も含め燃費に拘る(カタログ値を超える)人は同じ道を走って何度も比較検証してるので、その違いは案外分かるのですよ。
書込番号:22018914
6点

>猫の座布団さん
レスが遅れて済みません。私も「高温粘度を下げてはいけない。」とずっと思っていたのですが、NUTECを売っているチューニングショップで、「ダイハツのNA軽自動車にUW-01を入れてサーキットを10周以上走ってみましたが、何ともありませんでした。長期的な影響は分かりませんけど。」ということだったので、焼き付きはしないだろうと言うことで試しました。
>readersさん
レポートありがとうございます!
一定速度や緩い減速・下り坂などで燃費を良くするために抵抗を減らすのは常套手段ですが、エンジンオイルについては副作用がありました。また、「遠くの信号を読む」のも限界があり、急に赤信号になったり急な下り勾配ではブレーキを踏む必要があったりするので、登坂・加速のことも総合的に考えてメーカーが粘度を指定しているのだろうと思います。
やっぱり「エステル」は燃費も値段も違いますよね。
書込番号:22019031
1点

>それより減摩剤の添加で粘度が下がるというのが理解できません。
その部品の表面精度レベルでは本来使用出来ない低粘度のオイルを減摩剤を添加する事によりメーカー純正オイルとして使用出来ると言う意味です。
まあ指定オイル粘度はある程度使用による分子せん断や燃料希釈による粘度低下が見込まれているので指定より低粘度のオイルを使ったからと言って直ちに壊れる訳でもありませんが。
書込番号:22019058
1点

オートバックスやイエローハットに普通に置いてある100%合成オイルは100%科学合成オイルではないです
(GTR用純正は本物)
事の顛末はカストロールが鉱物油を精製して分子の大きさを整えたオイルを100%科学合成として売り出し、これを違法だとモービルが裁判を起こしましたがカストロールが勝ちました
以来、本物は100%科学合成と表示し、鉱物油ベースのものは100%合成オイルと表示しています
評判がいいモービル1も100%合成オイルにすぎませんが、
100%科学合成は高価になってしまい、ファミリーカーの妥協点はモービル1あたりではないでしょうか
カストロールの同グレードよりは若干高価ですが評価はモービル1が高いです
あと、ショップの基本として
0-20指定の車に0-10を勧めるのはとんでもないです
例えお客様から0-10を入れてくれと言われても理由を説明してちゃんと断るのがショップの正しい判断です
書込番号:22421450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



オイル


先日深夜のテレビショッピングで、エンジン添加剤X−1Rを宣伝していました。実際に使用している方のご感想お聞かせください。あと、どのくらいの割合(エンジンオイル交換時に一緒にとか)で入れるのでしょうか。しかしあの吹き替え版の声と、オイル抜いて油圧0でX−1Rだけで飛行機を飛ばしているのが、気になって・・・。
0点


2004/11/21 10:25(1年以上前)
勧められて入れてみましが、添加剤で、初めてききめを実感しましたね。
エンジンが、よく回って、軽くなりましたよ^^
入れる量は、オイル1リットルにつき、初回2オンス、次から1オンスだった気がします。。
書込番号:3527132
0点

X1R、2018年11月にMBSラジオにて燃費が良くなる、効果なければ返金との事と紹介がり、早速デジタルランド(株)へのフリーダイヤルにて注文したが、待てど暮らせど届かない。再度フリーダイヤルにかけて催促すると、入金していただきましたかと、入金?そのような説明が一切なく、当初に住所だけ聞かれたので、待ってたのに、銀行口座を聞き入金したら、今度現品のみ送られてきて、返金の説明の記載も一切なく、また連絡すると、入れ忘れてましたと言われ送りますと、A5サイズ位の紙へのコピーが入っており、謝りの一言もなく。
私も長年、整備の経験もあり、燃費が良くなる?、結局使用したが、燃費良くなる訳でもなく(車の燃費計にて確認)空容器の返品にて返金とのことで年末に返品したが、心配になり、年開けて10日に電話にてどうなってますかと聞くと、確認して連絡しますと、毎日のように電話しても確認中との返事、16日に電話10分程待たされようやくオペレーターから担当者に繋がれ、担当者に訪ねると、返品確認しましたが、容器が1本しかはいってないです3本返品してくださいと、またどこで購入されましたか?おたくの所です。(怒)、再三、私どもの会社はメーカーで販売元ですが販売店ではございませんどこで購入をの一点張り、フリーダイヤルと、別会社ですとまで言う、フリーダイヤル出る人がデジタルランドですと出るのに
そこで怒り爆発、3本入ってるだろ、よく見ろと.....、おたくで購入したと。
入ってました。
どこまでも?の会社でありました。
書込番号:22399811
1点



オイル
よくカー用品店に試供品が置いてあるSEVの上に乗ると思いペットボトルが持てると書いてあるが
乗らなくても持ててしまうし始末
試しに自分で購入したが何の効果もなく金返せって感じ、物に頼って自分がすごくなると感じてるなら終わってるよ
15点

悪じゃないですよ
事実を言ったまでです
本当に何も変わらなくてビックリしたくらいです
書込番号:20462824 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

普通の人は買うまでに至らない。
買ってしまったスレ主さんはすでにSEVの罠にはまりました。
書込番号:20462992
14点

まず日本語分からない。
書込番号:20462998 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

SEVの効果が分からない
金をドブに捨てた感じ
書込番号:20463361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信じるものしか救われないのですよ。
病は気からというじゃない(笑)
書込番号:20463456
6点

>SEVの効果が分からない
まだわかってないようだね。
効果など無いのだよ。だから分かる分からないじゃない。
>金をドブに捨てた感じ
大丈夫、僅かながらの経済効果になってる。
書込番号:20463571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカーホームページの宣伝でも、「〜感がUP」と謳っている時点でout・・・
SEVそれは「〜感」がUPするという、人の心に働きかける魔法の金属(笑)
(効果は個人差がありま〜す・・・・)
書込番号:20463743
4点

SEVは素晴らしい効果がありますよ。
一般にプラシーボ効果と言われているやつです。
伊達にあれだけの高額設定で販売している訳ではなく、価格が高ければ高いほどプラシーボ効果を発揮しますからねえ。
同じような物に悪霊を遠ざけて幸せになれる高額な壺や数珠など色々ありますよねえ。
書込番号:20540851
5点

皆がSEVを取り付けると、メーカーとショップの”懐”がパワーアップします。
それは”〜感”という曖昧なものではなく、確実に効果があります。
プラシーボではありません。
書込番号:20765513
7点

自動車メーカーに在籍しておりました。
SEV購入におかれまして、日本経済に寄与されましたこと皆様の御意見と同じです。
で、コスト対パフォーマンスが明確であれば、当然メーカー間で特許の奪い合いで純正採用されます。
意地でもパテントの奪い合いになります。
但し、採用部品もケミカル製品も全て、3rdパーティーの部品メーカーとは比較しようがないというか、
比較しては失礼にあたる、常人では理解を超えるテストを自動車メーカーでは行っております。
プラシーボ製品も同じです。
自動車メーカーには、リコールもあり、場合によっては世界規模での損害賠償が発生します。
よって、全てメーカー指定部品以外の利用は自己責任にてお願いしたいものです。
エンジンオイルなども、自動車の取扱説明書にある純正品にて、耐久性だけでなくあらゆるテストを行っています。よって社外品を使用されて不具合が生じても、自己責任と扱われます。どんな高級品と謡われても。
但し、グランプリなどのワークスマシンだけは事情が異なります。
ワークスマシンは競技が1時間なら、1時間だけの耐久性で計算して造っています。
ですので、テスト走行する度に全分解しフルOHして組み上げます。
その状況で、悲しいかなワークスと言っても資金が潤沢にある訳ではありません。
タイヤなど、とてもワークスで準備出来る資金などありません。
結局、スポンサーの言いなりになるしかありません。
その部品では勝てないことが分っていても。
で、SEVに戻りますが、結論は申し上げません。
一般乗用車ですから。
ただ、もし競技でワークスチームでもプライベーターでもSEVを装着してるチームがあれば、メカニックの声が聞こえるようです。「0.01gでも質量を減らしたいので何でこんなものを」。
効果があれば、自動車メーカーだけでなく、全ての競技チームで採用のためパテント争いをしているはずです。
これ以上、メーカー内部での判断と実情は不要でしょう。
書込番号:20774773
9点

昔々、ガソリンタンクに入れる数珠のような商品、燃料パイプに取り付ける磁気の力でなんちゃら、アーシンシングや、自作のコンデンサーチューン、エアクリに貼る磁気シールなど色々試しましたよ。
sevには憧れながらも、対費用効果?で購入には至らなかった。
ステアリングコラムや、バンパーに貼るアルミテープチューンまだやってないなぁ。お手軽度、コスパ最高!
「信じるものは救われる」でいいんじゃない?
私はそれで満足満足(笑)
書込番号:21297381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、いい商品ですよ。
俗に言うカーショップ(量販店でない)でこれを取り扱っているか否かで店の良し悪しがわかります。
これを置いて売り込む店は儲け主義の店だというのかすぐわかりますから。
書込番号:21300125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2001年頃に出会って車両に使ってました
SEVは胡散臭い商品では無いよ
理解しにくいのは分かるけど
ちゃんと調べもしないで中傷するのはどうでしょうね
その気持ちもわかってるんですよ、当初は私もそうでした
専門ショップならもっと良くと説明聞けると思う
昔はそうだったよ
わかるよ、言いたいこと(笑)
昔2chともかなりやりあったな(笑)
私も全て理解をしてません、難しくて面倒なので
ただ・・・20年以上の実績、継続開発を出来ている事実
信じる者は救われる で良いです
中傷的な発言は控えてほしいと思います
高額なので容易に手は出せませんし
費用対効果は私も今は(;一_一)です
色んな分野で効果があるからねぇ
不思議な世界はあるのですよ
認めましょう 認めたくないなら関わらないでねぇ
書込番号:22278166
8点



オイル
私の場合、エンジンオイルが完全に冷えた状態(朝等)で見ています。
聞いた話ですが、本当の正確な見方は、エンジンオイルが温まった状態でエンジンを切って10分くらいして見るのが一番正確と聞いたことがあります。
どの方法が正しいのでしょうか?
ご教授のほどお願いします。
ちなみに私の車のオイルゲージにはHOT・COLDのレベルがありません。
9点

朝一番にレベルゲージを見るのがいいです。
エンジンが十分暖まった時エンジンを止めて数分経ってからみるという方法でもいいのです。
シリンダーヘッドなどに残っているオイルがオイルパンに戻りきった状態でオイルパンのオイルレベルを見るのが正確なのです。
複雑なオイル通路をもったエンジンはオイルが下がりきるのに時間がかかるのです。
平らな所で測るというのも大切です。
レベルゲージのホット、コールドの印はATミッションやパワステポンプのフリュードのレベルゲージにはあります。
エンジンオイルにその印があるのは見たことがありません。
ローバーミニATのオイルチェックは構造上の問題があるので停止後2分ほどでみるというのが定説です。
書込番号:4999243
3点

エンジンの場合でしたら熱くても冷たくてもそれ程変わりません、エンジン停止後でしたら1分も待てば十分です。
LとHの間の3分の2以上なら大丈夫でしょう。
書込番号:5001432
1点

OILのレベルを見るときはエンジンが完全に暖まったあと
エンジンを切って5分おいた後に平坦な場所でチェックして下さい
これはOILの量が朝一に見るよりも少ないはずですが油圧を適正に保つ為にもこういう見方をするのが好ましいです。
エンジンの負担を少なくするという意味でも油圧というのは大事ですよ。
書込番号:5004204
4点

鉱物油系オイルは、原油の産地が一番問題です。
原油の性能は
北米ペンシルバニア産>メキシコ産=アラスカ産>中東産
になります。日本の商社がブレンドして、ブリキ缶につめた
ものは、すべて、中東産原油を使用しておりますので、どれもダメです。したがって、メキシコ産及びアラスカ産を使用
している、シェブロンオイルを使用することが、最も優れた
選択だと思います。
書込番号:5174018
1点

新規にオイル交換してオイルレベルゲージを時間経過ごとにどのくらい変わるか実験してみました。
実験車輌はオイル量が多くて分かりやすい、平成2年ハイラックス ターボ無し 2800 3L エンジン
交換容量4.5L
投入後エンジン始動、停止後2分 フルと半分の真ん中辺り75%
一晩10時間経過後、フルの少し上 105%
走行後 4時間経過後 フルレベル 100%
このような結果になりました。
結構変動が大きいです。
入れすぎはオイル上がりになるので気を付けないと行けませんね。
オイルフィルターの大きい車種はオイル交換でフィルターにかなりの量が残るので注意して下さいd
書込番号:22103498
10点



オイル
僕は、自分の車にモービルの0w-20(化学合成油)を入れてます。
正直、価格は高いですけど、燃費やエンジン音、使った感じで大変満足してます。
モービルを入れる前は、特に指定は無くその時々で選んで交換してました。
先日、近所のオートバックスにオイル交換に行ったら何時も入れているモービルが無く
財布の中身も寂しかったので、店員さんに勧められるがままに安くなっていたカストロール
EDGE 0w-20を購入しました。店員さんに油種を聞くと合成油ですと言われたので、缶の表記もみたら『全合成油』と書いており、何も疑わずに交換して貰いました。
そこで大事件発生!交換が終わり国道に出てアクセルを踏み込んだ瞬間から何かが違う?
感覚が悪い!数日走行してみると、燃費がモービルの時と比べ悪化!エンジン音はうるさくなり、しまいには交換から500kmを超えたくらいからあからさまに交換時期が近い時の様な感覚!カストロールではない某メーカーにオイルの事を聞いてみたら全合成は化学合成油ではないそうです!特にカストロールの場合は鉱物油ベースから精製段階で超精製油と言うベースオイルを作り、それを全合成として販売しているそうです!結局鉱物ベースなんです化学合成ベースではないそうです!性能は新油だけでいえば化学合成と違いはないのですが新油だけですので使っているうちに劣化は早いそうです。オイルの表記には規制がないそうですので、違法ではないようですが、絶対カストロールはいれません!即効モービルに交換しました。
カストロールのEDGEを入れている方がいましたら感想をお聞かせください。
63点


こんばんわ^^≫brush liveさん。。。
勉強代と思うしか無いですねぇ^^;。
化学合成とは書いて無いですしぃ^^;。。。
(メーカーに寄っては、部分化学合成なんつーのも有ります^^;)
因みにσ(・_・)は、カストロールRS(5W−50だったっけかなぁ記憶薄^^;)
を毎度使ってるのですが、100%化学合成は確かに性能は良いですが
一般的オイル(非化学合成オイル)に比べると
賞味期限内は性能が良いですが、耐久性は有りません^^;。
最高でも3500km位で交換しないと、タービンの廻りが悪くなり
当然エンジンの噴けも悪くなり、焼けた匂いも強くなって来ますぅ^^;。
ですから一長一短ですねぇ〜^^;。。。
書込番号:8734671
24点

>勉強代と思うしか無いですねぇ^^;。
私も同意見です。
OILなんて使ってみないと判らない部分が多い物ですからねぇ。
必ずしも化学合成油>鉱物油ではないですけど、化学合成油の方
が優れている部分は多いですけどね。
車に合う、合わないも有りますしね。
ただ、低粘度の物は100%化学合成油の方が良いと思いますけど。
それとこれは昔仲間内で言われてた事なのですが、
カストロール:初期性能は良いが寿命は短い
モービル :性能も良いが、長持ちする(タレない)
今はカストロールは使わないので判りませんが、昔使っていた物だと
1000Km持たない物も有りましたね。(スポーツカーでの話です)
モービルは同じ粘度でも他社より粘度が高いイメージが有りますが
どの商品でも寿命が長いイメージがあります。(性能の劣化が緩やか)
私も普段乗る車と会社の車はモービルです。
少々高くても、燃費、交換費用のコストデータやフィーリングを総合
すると最良の部類に入るので、私が管理をする車はモービルが殆どです。
人それぞれ考え方や感じ方は色々ですが、私は同じコストや若干高い
程度ならば、フィーリングの良い方を選びます。
書込番号:8735231
21点

brush liveさん
遅レスですが、使っている車は何ですか?
私はカストロールが好きなブランドの一つです。
日産「ラフェスタ」にEDGE0w−20を入れてますが非常に快調です。
これも最近の車は、みな低粘度OILが指定になっているためです。
前にオイル代金をケチって鉱物油5w−20を入れてみましたが、フィーリングは悪くなりました。
EDGEは冬場の始動直後のアイドリングは非常に安定しますし、アクセルを軽く踏むだけで実に良く走ります。
むしろ前の車の「ステージア」に2回ほどモービルワンを入れた印象は,カストロール「GTX]と全く変わらなかった記憶が残っています。
興味深いスレッドですが、本当に感じ方は人其々ですね。
書込番号:8747073
43点

こんにちは、シルバーライオンさん
車は現行ホンダストリームです。
僕も昔はカストロールが好きでした(バイクに乗っている時から)が、何となく
SL規格以降のカストロールは性能が落ちた様な気がします。
人それぞれですからね感覚は・・・
書込番号:8747489
6点

brush liveさん
こんにちは
http://www.honda.co.jp/afterservice/parts/oil/hop-oil/index.html
ホンダなら新車納品で鉱物油0w−20のウルトラレオが入っているはずですが、モービル・1に交換して相当に印象は変わりましたか?
カストロールもBPに吸収合併と成りましたから、品質が落ちた感じがしますか?
オイル交換って、拘ると本当に迷いますね。
たかがオイルされどオイル!
今度OIL交換するときは、もう一度Mobil・1を選択してトライ検証してみますね!
書込番号:8747905
20点

今日、会社帰りにオイル交換に行って来ました。
オイルを選んでいる時、ふと見たらカストロールEDGE0w-20は結構な値段がするんですね。
100%化学合成じゃないのに100%化学合成油なみの価格でした。
モービルの0w-20も同じような値段でしたね。
結局悩んで、見かけのブランドより高品質高性能のモービルにしました。
初めてモービルに交換しましたけど、最高に良いですね!
気になっていたエンジンノイズも気にならなくなりました。
毎度、ありがとうございます。
でも、カストロールEDGEはいろんな粘度があるみたいですがどうなんでしょうかね?
書込番号:8754831
18点

全合成油は化学合成油ではないんですね。今まで同じだと思っていました。
私(アウトランダー)が今まで試したOW20オイルは @ELF Briiiant(オートバックス専売品)、Aモービル1 EC 、BCastrol EDGE 、C elf Nexis(ネクシス) DSUNOCO Svelt(日本サン石油)です。
交換したばかりのフィーリングはどれも同じに感じました。性能の持続距離(違和感を感じはじめた距離)は@2,000km〜、A8,000km〜、B8,000km〜C4,000km〜、D6,000km〜です。
車によってオイルの相性は違うみたいですね。@は全化学合成油らしいですが・・・相性は良くありませんでした。
Bは鉱物油のようですが、性能はAと変わらないと感じました。
書込番号:8757266
8点

カストロールのEDGEは全合成油ですから,やはり100%化学合成油でしょう。
カカクコムの板は匿名ですから、逆にどんな思惑の人が書きこんでいるか分かりません。
ネット情報の丸呑み/鵜呑みは禁物ですよ!
この下のグレードに部分合成油があります。
PAOポリアルファオレイン+VHVI高粘度指数基油
化学合成油と高純度鉱物油をブレンドしたもので、合成油に非常に近いものです。
当方、名古屋ですがほとんどのカーショップでEDGEとMOBIL・1は、ほぼ同じ値段です。
自分の経験では性能は全く互角と考えています。
また米国系より欧州系が好きなことも在りますがカストロールに一票!
書込番号:8757748
30点

全合成?100%化学合成?何が違うんですか?
言葉や文字は大切だと思いますが、文字から見ると100%化学合成の方がいい感じです。
全合成は、何か偽っている様な、勝手な解釈ですけど。(すいません)
アメリカだのヨーロッパだのと言っても結局、オイルは日本の元売りに頼んでつくってもらってるんですよね?(そう聞きました、スタンドのお兄ちゃんから)
自分の価値観とオイルを使ったフィーリングで選べば何でもOKじゃないですかね〜
僕のイメージは、カストロール→ホームセンターで安売り!DCターボ
モービルは、ガソリンスタンド、石油メジャーブランド、バナナで釘が打てるです。
書込番号:8760253
13点

こんにちは〜、おはつです。
僕は、自家用車を会社に借り上げしてもらって仕事で使ってます。
仕事で使っていると言っても自分の愛車ですから大切にしてますし、ちょっと前までのガソリン高のせいで大変でした。
オイルも省燃費と耐久性等を重視し選択してました。車はトヨタウィッシュです。
出張で自宅のある福岡から鹿児島まで高速で移動する事もあります。
オイルは、MobilもCastrol EDGEも使いました!粘度は両方とも0w-20です。
正直、自分のフィーリングで言わせてもらうと
エンジン始動時のエンジン音はMobilの方が静かになりました。
燃費は、街乗りや高速走行時と色々ですがさほど大きな差はありませんでしたが、交換から1000km過ぎ位までの事で、それ以降の燃費は大きな差が少しずつ出てきました、結果的にトータルでMobilでした。
一番体感できたのは、時間に余裕がなく高速を九州自動車道太宰府インターから鹿児島までノンストップで行った時に、違いがはっきりしてきました。熊本の八代IC過ぎた位からCastrol EDGEはアクセルを踏んでもトルク感が無くなりスカスカな感じに対して、Mobilは最後まで安定してました。オイルによってこんなに違うんだなと思いました。
高速は、捕まりたくないし事故も怖いので80km〜100km、飛ばしても120kmです。
長時間の高速走行で違いが出るのは、低粘度オイルでもきっちりとした熱対策が出来ているからですね、たぶん?
そこが、100%化学合成と全合成の違いなんですかね〜(詳しくないので)
その時々でやはりコンディションが違うと言われればそれまでですが、僕の個人的なインプレですから!今もMobil0w-20ですが、走行距離も伸びてきましたので粘度をそろそろかえてみようと思ってます。
書込番号:8760721
15点

ホンダの新車は原則としてウルトラMILDが入っています。
0W-20指定のオデッセイのCVT車でもウルトラMILDです。
ところで現行ストリームは0W-20指定なのでしょうか。
7000回転くらいまで回るエンジンには0W-20は不適切だった
様に思えるのですが。
因みにオデッセイ(三代目・四代目)でもアブソルート
へは0W-20オイルを入れないようにマニュアルに警告して
あります。
私もEDGEの0W-20をオデッセイに入れていますが頗る順調です。
ストリームのマニュアルを再度お読みになって0W-20オイルが
適しているか確認した方が良いと思います。
書込番号:8793659
9点

現行ストリームは0w-20が新車からの重鎮油になっており
マニュアルにも0w-20が推奨油になってます。
因みに、前モデルのストリームも0w-20です。
僕は、Mobil 0w-20ですこぶる好調です。
書込番号:8793985
3点

全合成→化学合成油で良いみたい
化学合成油の概念を変えた
USカストロールが、超精製油(高度水素化分解された高粘度指数鉱物油 APIのベースオイル(基油)の分類でグループ3になる。
<例>VHVIなど)を用いた、<Syntec>というオイルを「化学合成油」として販売する。
これに対してモービルは「化学合成油はPAO(ポリアルファオレフィン グループ4)、もしくはエステル系(ポリオールエステル、ジエシテルなど グループ5)を意味し、グループ3ベースオイルを用いたモーターオイルは化学合成油でない」と主張し、アメリカの広告審議会(NAD)の審判を仰ぐ。
評決はカストロールが勝訴し、グループ3も化学合成油として表示することが認められた。
今では訴えたモービル(現エクソンモービル)をはじめ、多くのオイル会社がグループ3を用いたオイルを化学合成油(シンセティックオイル)として販売している。
書込番号:11747381
28点

スレ主が絶対的信頼を置いてるモービル0W-20も、
怒りの鉱物油由来の化学合成油なんだけどなぁ・・・。
(苦笑)
書込番号:12653827
65点

かなり亀レスですけどね〜
カストロールはかすですよ(^^;
バルボリンのクオートボトルのほうが性能は良いです!
化学合成だから良いってわけでもなく。 突き詰めていくと鉱物油の方が性能がよく馬力が上がります。
まえーに乗ってた車にカスのGTXとか入れたりしましたけど。
50キロくらいでオイルが終わってしまい(^^; すぐに替えました
中国とかで取れる原油から作るオイルは駄目なんですよ。 んじゃどこがいいかって?
アメリカ製です! 意外と驚きですよね! 鉱物油でも、こんなにいんだと思わせてくれます。
それも、ダイクマとかで、リッター数百円で売ってるやつですね〜。
確かに種類はありますので、自分の車とマッチするやつを入れておいて問題ないです。
オイルに当たりがつくまでは250キロくらい掛るかな? そこからがかなり長いですよ!
普通に走ってる分には優に5000キロは持つから
それに近いのがモービルワンの100パーセント化学合成!!
発想が逆っぽいでしょ?
4りったー1000円とかで投売りしてるモービルワンでも、カスと比べるまでも無く性能かなり良いですから。
あとはキグナスのやつ。
まぁ、バルボリンのポリ瓶のやつ入れてれば問題ないです。
書込番号:19092661
11点

メルセデスw245(前Bクラス)での使用。EDGE販売以来ディーラー指定のモービルより安いのでEDGE入れて来ました。モービルは1年1万km交換まで品質が保ててる感じに対してEDGEは5,000km以降急にザラつきなど感じる。。。しかしEDGEで7年7万km以上使用して来ましたが問題は発生なし。燃費の変化もなかった。今乗ってるw204(前cクラス)はモービルオンリーでしたが前回の車検(10万km走行)でワコーズに変えたらとても良かった。交換1万km走行でもとても静かでフィーリングが良い。高走行車だからなのかもしれませんがワコーズのファンになりました(笑)今回のオイル交換でワコーズは近所のヤナセ指定協力店で6Lで9,600円(1,600円/L)と高額なのでEDGEの価格をAmazonで調べていたら全合成は化学合成ではないとのコメントがありこのスレッドに来ました。ワコーズ良いんですが今回は試しにEDGEに交換して違いを感じて見ます(笑)
※メルセデスは道具なんで15万km以上乗る派です。
書込番号:21919162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



オイル
15W-50 SL/CI4‘でディーゼル、ガソリン兼用全合成オイルです。1ℓ3800円
最初は、まさかと思いましたが、自分の車が平成8年のトヨタクレスタ2500CCだったので
10年以上乗り次回車検で買い替え用と思い、その前にこのオイルを変えました、トヨタディラーで交換したところ、最初はそんなに感じなかったのですが5.6日経過後からエンジンが静かになり(新車なみ)アクセル吹き上げが極端に良くなり(怖いぐらい)ブレーキ制動間隔が交換前とは(ペダル踏み具合)変わっていました。
あれから3ヶ月まだまだエンジンは快調です。燃費はリッター2Km強ぐらい変わっています。
知り合いの会社に紹介して、フォークリフトや5tトラックに使用してみたところ、やはりエンジン音が静かになり、特に黒鉛が見違えるほどなくなった(ディゼルエンジン)とのことです、このオイルは沖縄の方でクチコミでしか売られていないとの事です。
0点

現在は 社名が変更になった為「エコアドバンスオイル」になってます
書込番号:6617619
2点

ありがとうございます。エコアドバンスに社名が変わっているとはしりませんでした。
オイル缶には、エコパフォーマンスの社名がちゃんと打ってあったので、アメリカサイドの
HPを調べて確認して、使用したのですが、このオイルは大丈夫なのでしょか?
エンジン的には快調なのですが?知り合いにも紹介したのですがちょっと不安です。
まがいものかもしれませんね。その辺の情報ありましたらお願いします。
書込番号:6617773
0点

オイルを変えて、
吹き上がりが良くなり、燃費が向上すると言うことは
以前使っていたオイルより粘度が下がったことが予想されます。
いわいるサラサラのオイル。
エンジンの摩擦系のロスは、
出力の3割弱が自分を回すために使われています。
摩擦が0になればそれだけで、3割のパワーアップです。
摩擦0は無理な話ですがね・・・
油幕切れを起さなければ良いのでは?
書込番号:6619681
0点

参考になりました。エンジンは今だ快調です。
燃料高騰のこのときに。いいオイルとめぐり合ってよかったと思っています。
オイルメーカーなんですが、エコアドバンス社、エコパフォーマンス社どちらが
正規の製造会社なのでしょうか。
誰かわかる方がいれば教えて下さい。
こんないいオイルは、どんどん紹介したいです。
書込番号:6628025
0点

エコパフォーマンス社→エコアドバンス社に、変更になったようです
エコアドバンス・ジャパン社によると正規輸入元・代理店でないところが旧製品を販売しているようです。
注意書きがありました
でも中身は同じ物らしいです
てことは古い商品なのかもしれませんが 15万キロ持つというのならまだ大丈夫かもしれませんね
書込番号:6628108
2点

どんなに高性能なエンジンでも、カーボンや色んな汚れは発生する
それらを溶かし込むのもオイルの性能の一つ
だから定期的なオイルやエレメントの交換は必須
15万キロも持つなんて、洗浄性能が皆無としか思えない
俺は絶対に使わないね
書込番号:6636602
14点

うちの会社で使ってますので(聞いた範囲ですが)情報を落としておきますね。
既存のオイルの燃え始める温度が100〜150度程度なのに対して、エコアドバンス
オイルが燃え始めるのは300度以上の高温だそうです。
普通のオイルは150度前後でカーボンが発生し始めるけど、エコアドバンスオイル
はそれより非常に高温まで耐えられるため、寿命を縮める要因のカーボン自体が発生
しないらしいです。
あと、高温に強いって事で分子構造が壊れ難く、長期間粘質も失われないらしいです。
粘質を保つための分子構造が壊れ難く、汚れの大部分を占めるカーボンが発生しない
から超寿命なんだってうちの社長は言ってました。
>俺は絶対に使わないね
自分は新し物好きの珍しもの好きだからこう言うネタ大好き。
本当にいい物なら使い続ければいいし、紛い物なら止めればいいだけの事。
使わずに批判するより、使ってみて評価したほうが楽しいと思うけどなぁ。
(会社に内緒で)自分の車にも入れていますが非常にいい感じです。
書込番号:6720180
5点

この製品普通の量販店で売っているのでしょうか?
それと
>オイルが燃え始めるのは300度以上の高温だそうです
だったらサーキット用とかに良さそうだね。
オイルクーラーが必要な車にこのオイル使うとオイルクーラー必要なくなるかな?
ひびきは貧乏人だから使えないのよ。
ただの貧乏人の僻みなので相手にしなくていいよ。
こいつは何一つ試さずに、自分の気に入らない物に対してコメントした人間にいちゃもん付けるだけだから。
一番なのが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6655869/
これ
貧乏でマフラー買えないからか、マフラー変えても何も変化無しだって。
しかもマフラーまで「オカルトグッズ」扱い。
ここまで来ると可哀想だね。
書込番号:6723261
4点

>ひびきは貧乏人だから使えないのよ。
>ただの貧乏人の僻みなので相手にしなくていいよ。
そうなんですか。じゃ、以降スルーします。
で、オイルが量販店で買えるかって件ですが、基本的には量販店では扱っていないです。
これもうちの社長から聞いた話しですが、量販店だと工賃って収入源もある訳ですが、
このオイルが普及してしまうと、工賃売り上げが減ってしまうから取り扱わないだろう
って事でした。もちろん、カーディーラーとかも工賃売り上げが落ちてしまうから取り
扱わないし、オイル自体の性能を否定しなければならないって言ってました。
ネットで検索してみるとネット販売している代理店もあるので購入はできると思いますよ。
ただ、基本的に20リットル缶なんだよね〜。
うちの会社で代理店やってもいいって社長が言っていたので、リットル売り提案してみよ。
書込番号:6724214
1点

僕もエコパフォーマンス社の15W-50のオイルを使い始めました。車は2005年型のE350でまだ燃費データを出すまでは走っていませんが、エンジン音が静かになり馬力もアップしたように感じます。20L缶を友人から譲り受けての使用ですが、缶のラベルには「Eco Performance」とあるのでエコアドバンス社の物とは明らかに違うようです。在米の友人に調べてもらったりホームページを見て確認しましたが、このオイルが同社製の物と分かり安心して使う決断をしました。燃費のデータが出ましたらまた報告しますね!
書込番号:6726312
1点

そんなに長期間、オイルが長持ちするなんて、シンジラレナーイという感じです。やっぱり年数により劣化するのは当然の事に思いますし、エンジンに悪い影響を及ぼすのではないでしょうか? 私の場合、15000キロ毎に交換することに決めています。
書込番号:6827203
1点

私も最近まで、確証はなかったのですがエコパフォーマンス社のHP(アメリカ)のHPを探し
API規格やカタログ等(英文)でその品質を確認しました。
やはり、10万マイル交換不要とのPRでした。
グレードもSM/CI-4は間違いがないようです、さらにCI-4purasuとの規格にも適合している
ので、それなりの性能は期待できそうです。
自分のクレスタは10万Km達成までは、まだまだ時間がかかりそうですが一応安心しています。
エコ社のHP グーグル検索 www.eco-performance.com 参考まで
書込番号:6855523
0点

またまたうちの社長から聞いた話しです。
エコオイルは15万キロって言っていますけど、実際にはそこまで持たせるにはトラックなど年間にそれなりに走行する場合の話しだそうです。
オイル自体は15万キロどころか20万キロ以上の耐久性があるらしいのですが、年間にそれなりの距離を走らない車に使った場合、走行距離が15万キロに到達する前に、エレメントのほうが逝ってしまうだろうと、うちの社長は言ってました。
エレメントが紙のため、長年使い続けると紙が分解してしまうんではないか?って事です。
うちの社長曰く「車検のときにエレメントだけ交換してまた注入すればいいだけだ。」だそうですが...。
エレメントのほうも長期耐久性のある金属フィルタータイプのやつを色んな車用に作ればもっと普及するんだろうけど、消耗品として数出さないといけないからメーカー側が作らんだろうな。って言ってました。
書込番号:6855649
1点

メーカーが儲からなくなる。ならばこのメーカーや代理店はどうすれば。平均的年間走行距離が1万キロですから一度売った客は15年間買いに来てくれませんがいいのでしょうか。
書込番号:8524090
3点

>メーカーが儲からなくなる。ならばこのメーカーや代理店はどうすれば。平均的年間走行距離が1万キロですから一度売った客は15年間買いに来てくれませんがいいのでしょうか。
1万キロって....あくまでも一般車の場合でしょ。
うちの会社の車両は1ヶ月5千キロ〜1万キロ走行する。
バス、トラック、タクシー、営業車、等々、あっと言う間に15万キロくらい走ってしまう。
エコマーベラスを扱っているオフトさんは、元々、こう言った企業向けに販売しているんだから、十分需要はあると思うよ。
少なくともうちの会社は整備コストと輸送コストの両面で効果が出たから助かっている。
それに、何も無理に15万キロ使えって訳でもないし、うちの会社に来るお客さんには、BMWとかみたいに2年サイクルで交換するって言って買っていくお客さんもいる。
車検のときに交換すればいいから楽だって結構評判いいよ。
書込番号:10302733
4点

https://www.ecoadvancedjapan.co.jp/
今回エコアドバンスジャパンさんの商品を注文して見ました。
今までエンジンオイルは5,000km/毎、エレメントは10,000km/毎にて交換しています。
最近特に走行距離が伸び5,000km/週の状態ですのでつい発注してしまいました。
@Forever-2B 5W-30 60,000kmオイル交換不要品
エコアドバンスジャパンさんに確認したところエレメントが構造上60,000km程度の耐久性と思われ60,000km毎にオイルとエレメントを同時交換する様にと考えました。ちなみにForever-2 5W-30は180,000kmオイル交換不要との事ですがエレメントは60,000km毎に交換してくださいとの事でした。(エレメント交換時は古いエレメントのオイル新しエレメントに移す作業も必要ですね。)
Aタンクタイガー PS-1 燃料活性触媒(燃費向上の為)
通常使用レギュラーガソリン使用ですが、たまにハイオクを入れてやるとパワー・燃費とも上がるのでもしかしたらと思い試験的に購入。
Bバッテリー触媒BAT
新品時に入れると約1.5倍の寿命との事ですが、昨年10月15日より使用の軽トラです。平成30年2月15日44,772kmでオイル及びエレメントを交換しましたので、次のエレメント交換時エコアドバンスジャパンさんの商品を一斉に使用しようと思っています。
CForever-G1 180,000kmオイル交換不要のギヤオイル
デファレンシャルオイル用に購入。残念ながらトランスミッションオイルには適さないとの事です。
現在低速で走行するとスタドレスタイヤにもかかわらずカタログ値に近い燃費状態です。春になってブリヂストンのエコピアも購入しましたので燃費比較が楽しみでなりません。
書込番号:21616946
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)