
このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 18 | 2017年11月1日 23:31 |
![]() |
166 | 39 | 2017年10月29日 00:44 |
![]() |
42 | 9 | 2017年10月22日 14:04 |
![]() |
70 | 20 | 2017年6月3日 11:37 |
![]() |
17 | 6 | 2016年11月12日 21:02 |
![]() |
495 | 33 | 2016年5月2日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
今年フィット1300L に乗り換えました 本来純正の0〜20Wを使うべきでしょうが、鉱物油であるため レイクフィールドと言うメーカーのオイルですが0〜20Wの化学合成オイルなのに安く今迷っています、ご存知の方いらっしゃいますか、お使いになってどうでしょうか それと20Lの缶を半年ぐらい使うとしたら、酸化したりしませんか オイルフィルターも¥360ぐらいの安いものからありますが、心配ありませんか?
3点

要る時に要る分買えばいいでしょうね。
容量 約4L 程度でしょうから、20Lなら5回分です。
街乗りなら半年サイクルで交換するとして、2年半の保管です。
私なら絶対しません。 友人と共同で購入して1年以内に使うならいいでしょうが。
フィルターも純正でも1,000円程度でしょ。 ケチらない、ケチらない。
長期で大事に維持するのか、とにかく維持費を抑えるのか。
どちらをベースにするかでしょうね。
書込番号:9094622
4点

なぜ鉱物油が嫌なんですかね?
そもそも純正がなぜ鉱物油なのかって考えたり調べたりしたことありますか?
私だったら得体の知れないメーカーの安い合成オイルなんて怖くて使えないな。
書込番号:9095561
8点

鉱物油に比べて化学合成油は酸化が進みにくいと言われています。
あと、エンジンオイルは高温にさらされても酸化が進みにくいように混ぜモノが入れてありますし常温で酸化が大きく進むとは思えませんけどね。
結局は保管方法に依るんじゃないかな?
あなたが心配するくらい酸化が進むようなオイルならエンジンに入れたとたんに高温にさらされますから一気に酸化が進んでどうしようもない状態になると思いますけどね。
でも、安かろう悪かろうというのは当たり前に存在しますから、そのあたりは御自分でよく考えて下さい。
結局は御自分の車のことなんですから。
書込番号:9095573
6点

LAKE FIELD ですか。
国内ではあまり流通していないようですが、ネット通販などで
売られている中国製の激安オイルですね。
化学合成油なのにリッター換算300円程度。ベラボウに安いですが、
周りにユーザーがいないので品質的なことまではわかりません。
書込番号:9095679
3点

化学合成油がよいなら モービル1がいいとおもいます 安いのはおすすめしません 純正は 出光製ですので悪くはないですよ あとフィルターは純正にこだわる必要はないですが 日東工業 東洋エレメント ドライブジョイ等純正同等品を使ったほうがよいですよ
書込番号:9096048
3点

こんばんわ^^。
鉱物油も捨てた物じゃ無いですよ〜、粘り(極端に性能悪化域にならないって事)が有りますから^^♪。
化学合成は確かに高性能なのですが、途有る領域(使用距離)を超えると極端に性能が低下します^^;。
てなことで、普通に乗るなら鉱物油(まめに交換しなくても可)、
結構熱い走りをするなら化学合成(まめに交換しないと最悪エンジンバラス事になります)^^。
どっちにしても買い置きは酸化するので(蓋空けたり締めたりって事で^^;)、お勧めじゃ無いかも知れませんね^^;。
買い置きするなら、ちっこい缶がベストだと思いますよ^^。。。
書込番号:9096372
4点

皆様のご意見、大変参考になりました、安かろう悪かろうとは、わかっていても安いものがあると見てしまいます。まだ取り替える前だったので、助かりました 有難うございました。
書込番号:9097994
1点

平成10年の Accord Wagon から FIT L に乗り換えられたのですね。
新車か中古かわかりませんが、いずれにせよ低燃費型の i-VTEC エンジンでしょう。
明らかな粗悪品でなければ安いオイルでも構わないと思いますが、LAKE FIELD に対する
ユーザーの評価が固まっていない段階なので、個人的にはまだお勧めはしません。
ホンダ車は「エンジン 命」ってところがありますから(^_^)。
書込番号:9099776
0点

shutoraさん、はじめまして
レイクフィールドと言う名前は知りませんが、そのオイルはオイルの品質や性能が保証されている規格は明記されていますか?例えば、0w-20の場合は低粘度になりこの粘度が指定された車しか使用が出来ず、省燃費を基準につくられてます。
多くのオイルメーカーはAPI SM ILSAC GF-4等の規格を収得してます。
この規格がオイルの品質や性能が保証されている事の目安になります。又、この規格を取得した場合はスターバーストマーク等が缶に表記する事が義務付けられています。
レイクフィールドが明記されていれば安くても、保証されたオイルでしょう。
無い場合は、低粘度と言う事も加味して使用は避けた方が無難です。
0w-20と言う粘度表記も危ういものですよ!
この規格は単なるオイルの規格ですが、多くの自動車メーカーが推奨している規格でもあります。車のマニュアルの使用オイル等が明記されているページを探してみてください。
推奨する粘度と規格が書いてあります。最悪の場合、オイル品質の保証がされていないオイルを使用して何らかの不具合、トラブルが発生して場合は車の保障がきかなくなりますよ。
安くてもいいオイルもあれば、高くて駄目なオイルもあります。
オイルの規格を一つの目安で見てみるのも良いと思います。
値段も大事かとは思いますけど・・・・
僕は、値段が多少高くてもロングドレインで使えるモービル1の0w-20を使ってます。
書込番号:9125436
2点

レイクフィールド 使用した人のコメントが無いんです。
エンジンOILは 同じ車で 使用した人の感想を当てに 評判の良さそうな場合 使って様子を見ることです。
エンジンと OILは相性があります 化学合成でも鉱物でも合わないのは合わないです
また 化学合成も ピンきりで 良い物も 良くない物もあります。
エンジンには 部分合成が一番良いみたいです 化学合成はパッキンシール材に対しての攻撃性が強く 新車時は良いですが OILが滲み出したエンジンですと 漏れが酷くなります。
また 長期間使用で 分子が壊れると一気に性能低下するのも 化学合成油の特徴でしょうか
安易に 化学合成が良いと決め付けるのは どうかと思います。
実際にあれこれ試して 差を比較してから 決めてください
信頼置ける メーカーの実績のあるOILで を選ばれた方が良いです かえって純正鉱物油の方が 相性は間違いないです ホンダ車妥当な価格(高すぎない)エンジンOIL相性は重要です!!
20L缶は 別に問題ないですよ 自分の場合 4Lの空き缶を取っておき
2回のOIL交換で 9L使用位で 残り 11Lになったら 4L缶に移し替えます
酸化・吸湿を防ぐには 缶内の空気を少なくし 蓋を密閉すれば良いだけです。
書込番号:9853001
2点

んや、部分合成なんて妥協作品でしかない。
基本的に純正オイルはメーカーの中間マージンが価格に入っているから高いだけ。これ常識。
さすがにSM、SLなどの規格を表記してないオイルはどうかと思うがね。
100%化学合成油が高温・経年劣化に強いのも常識。
フォルクスワーゲンやアウディ等がオイル交換を15000キロごとに設定できるのは100%化学合成油のなせる技。
専門誌で読んだがッ
安い鉱物油を早く入れ替えて行くのと高い化学合成油を長く使うでは、後者の方がメリットが大きいとあった。
書込番号:10536895
2点

オイル缶を開けたときから、少しづつ劣化が始まります。ですから、20リットル缶を購入して使うのは、タブーですね。(炭酸飲料を20リットルボトルで買って、1年間に分けて飲むのと等しいです。たぶん数週間後には、炭酸は抜けるでしょう。)
エンジンオイルは、ケチったらダメですよ!中古屋のおじさん曰わく「オイル交換で、エンジンのヘタリが決まる。」
そして、添加剤も入れてはいけません。オイルは、メーカーが添加剤などを調合して作った理想的なオイルなのです。土素人の私たちが勝手に添加剤を入れると、どうなるのか?お分かりですね!!
書込番号:11216601
1点

常温で使用後、ちゃんとふた締めて「水分がなるべく入らないよう」保管する分は問題ないです
一〜二年保管しただけで使えなくなるほど酸化するって有りえない話なので
オイルメーカー自体が数年間は大丈夫って言ってますしね
聞いた事無いメーカーですが、SMグレード GF-4 と国際的な評価基準も2つ満たしているし、まあまあと思います
>>AYUSTET787さん
>>100%化学合成油が高温・経年劣化に強いのも常識。
いや経年劣化には弱いでしょ?
鉱物油に比べ、かなり粘度変化が起こりやすいんだし
これも「劣化」
>>フォルクスワーゲンやアウディ等がオイル交換を15000キロごとに設定できるのは100%化学合成油のなせる技。
違う(笑)
これは環境保護の観点から、ドイツ自体が国産自動車メーカーにたいして「交換サイクルを伸ばせー!!環境に配慮しろー!!」って言ってる事に従っているだけ
つーか最近、日本車両も低粘度が主流になって来ている背景は、「環境配慮」が大きい
書込番号:11634495
5点

テヘラン77さん、おはようございます。
古いレスに対してですが、当たっている部分とそうでない部分が混在していますね。
>常温で使用後、ちゃんとふた締めて「水分がなるべく入らないよう」保管する分は問題ないです
水分もそうですが酸化も問題になります。きちんと蓋を締めて冷暗な場所での保管が望ましいですね。
http://www.gulf-japan.com/faq05.htm#qa23
>>100%化学合成油が高温・経年劣化に強いのも常識。
>いや経年劣化には弱いでしょ?
>鉱物油に比べ、かなり粘度変化が起こりやすいんだし
レーシング用のオイルや極端なワイドレンジオイルでなければ、一般的には合成油のほうが高温・経年劣化には強いです。
http://www.gulf-japan.com/faq09.htm#qa51
>>フォルクスワーゲンやアウディ等がオイル交換を15000キロごとに設定できるのは100%化学合成油のなせる技。
>違う(笑)
>これは環境保護の観点から、ドイツ自体が国産自動車メーカーにたいして「交換サイクルを伸ばせー!!環境に配慮しろー!!」って言ってる事に従っているだけ
オイル交換のインターバルが長くなっているのは環境配慮が理由なのは正しいですが、
そのためにライフの長い合成油を使用しています。
ですから、「化学合成油のなせる技」であって、鉱物油だとここまでのロングライフは難しいかもしれません。
書込番号:11634566
3点

レイクフィールドの 5w-30(SN GF-5の表記ですがーナツマークなどは無しなので相当という事かな??)
なら使ったことがあります〜
オイル交換直後のモタツキ・重さは感じられず、非常に軽い・静かと思いました♪
まだ使用中でドレンしていませんので半端な感想でしかありませんが、良いオイルと感じています。
書込番号:17761648
2点

古い質問ですが使用した人の情報が少ないようなので感想を書きます。
車両はアルトワークス改でほぼ毎日8000rpmは回して、通勤で山道を距離40kmほどで使用、オイル交換は2000kmでしています。
軽で0-100kmが6.2秒、元競技車両(車検用にデチューン済で違法車ではありません)なので一般的なスポーツカーよりシビアなコンディションです。
使用粘度は10w-30です。
純正鉱物油SNグレードと同粘度で比較しての感想です。使用期間は1年半。
まず両方とも500kmほどの使用ではそこまで熱ダレもなく良好です。
1000kmほどになると、鉱物油はエンジン音が大きくなりタペット音を感じました。LFのオイルはそこまで変化はありません。
1500kmになるとLFのオイルでもエンジン音は大きくなります。タペット音はそこまで感じません。
2000kmになるとLFのオイルでもタペット音を感じるようになります。
ターボのタービンに対しても合成油のほうがスムースに油膜を維持しているようです。
結果としていうと合成油のほうがシビアコンディションに向いていると感じました。
オイル寿命としては1.5から2倍程度差があるように感じます。
よく言われるシール類への攻撃性はそんなに変化はないように思います。18年以上前の古い車でも漏れたりはしていないのでよほどのことがない限り問題ないと思います。別の水平対向エンジンでも特段漏れはありませんでした。
参考までに
書込番号:21325581
4点



オイル
セルフスタンド普及により、
エンジンオイル、タイヤ空気圧、残り溝、の未チェックによる、
エンジントラブル、高速道路でのバースト、雨天時のスリップ事故が多発中です、
クルマの管理ができない方はフルサービススタンドのご利用ください。
ご参考まで。
4点

私の自宅周辺では、フルサービスのスタンドは絶滅危惧種に指定されていて、
私は頑張って保護活動に取り組んでいるのだが、いつまで生き残ってくれるやら。
書込番号:21297373
6点

私事ですが今年で普通免許取得30周年、
走行距離100万キロ超
速度違反ゼロ(進入禁止違反のみ)記録更新中です。
書込番号:21297388
2点

>エンジントラブル、高速道路でのバースト、雨天時のスリップ事故が多発中です
これらのトラブルとセルフスタンドの普及が要因というデータがどこからか発表されたのでしょうか?
個人的にはガソリンスタンドにおける給油以外のサービスなんて一部の人しかりようしておらず、多くの人はディーラーや整備工場、量販店を利用していると思うので、セルフスタンドの普及=上記トラブルの増加のいう考察は安直に思えるのですが?
書込番号:21297462
24点

>エメマルさん
私も同感であります。
スレ主にはその根拠を明示して頂きたい。
書込番号:21297507
15点

>エンジントラブル、高速道路でのバースト、雨天時のスリップ事故が多発中です
邪推の域を出ないですね。
書込番号:21297529 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GSは自社の製品を売りたいが為にオイル点検して「汚れていますよ」とか言うだけです
セルフもフルも関係有るとは思えませんね
ただ私は面倒臭がりなのでフルですが、最近はそんな点検して貰った事も勧められた事も無いです
なので、スレ主さんの思い込みでしょう。
書込番号:21297577
7点

特にタイヤは注意しないと入れないからね
全日本自動車タイヤ空気圧確認連盟 より
書込番号:21297684
1点

セルフ=無人じゃないんだから、店員にチェック求めれば応じてくれるのが普通。
ガソリンだけ売って利益だしてるセルフはほぼ存在しないよ。
書込番号:21297698
0点

始業点検はドライバーの義務
書込番号:21297710
12点

特にタイヤは注意しないといけないからね
全日本自動車タイヤ空気圧確認連盟 間違い探し部 より
書込番号:21297808
1点

ほれ!一応は公的な資料だ!
これで納得できないなら、私は知らん!
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2014_42.htm
書込番号:21297831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイヤの溝と空気圧をチェックしない人が増えたのは事実と思います
ここに偉そうに書き込んでる連中のなかにも3か月以上空気圧見てないのがいるはず
書込番号:21297985
6点

なんかフルサービススタンドは色々売りつけられそうでね。
たまに親の軽トラをフルサービスのガソスタに持っていきますが
ガラス拭くくらいですよ。
空気圧チェックとかは言わないとしてくれないならセルフ・フル云々じゃなくて
ドライバーの意識の低下かなぁ・・・。車ってEVもあって年々、家電寄りに
なってきてますよね。
書込番号:21298095
3点

発信前に自分でせんかったら安全運転義務違反ちゃうん?
書込番号:21298407
3点

JAFのレポートはタイヤのパンクトラブル増加の”一つの要因”としてセルフスタンドの増加が考えられるって言っているだけですよね。
もちろんがガソリンスタンドに全て任せる人たちもいるので当然のことと思いますが、エンジントラブルの話はどこにもありませんし、引用するなら正確に引用しないと意味が通じません。最初から「上記トラブルの要因の一つにセルフスタンドの普及があるようです」
って書けば、皆納得だったのでは?
書込番号:21298809
4点

>エメマルさん
私の弟の嫁ですが二年間エンジンオイル無交換で
車検時に交換しましたがヘドロ状オイルが1リットル程抜けたのみで
エンジンは酷い状態でした。
反論ありましたらお受けします。
書込番号:21298915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1stlogicさん
助っ人ありがとうございます!
書込番号:21298923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オイル

車(エンジン)にもよるんじゃないかと
スポーツカー系やターボ車なら交換スパンは短か目でしょうし、ファミリーカーなら長が目でしょう
オイル交換は普通のNA車なら5千kmも1万kmも大して変わらない、自分の気持ち上の問題程度ですよ。
書込番号:21297508
10点

スポーツカーに乗っていたときは
6ヶ月5000キロ(実質3000)以下の
六ヶ月点検毎にしてました。
MTオイルはフィーリングが良くなるので
もったいないけど1年点検毎にしてました。
現在はファミリカーなので
1年点検毎(距離は5000キロも乗らない)にしてます。
ATオイルは交換したことはありません。
書込番号:21297600
2点

前の プリウスは8000から9000キロごとで 130000キロ 走行した
今の ノートハイブリッドは6000キロほと゛ 走行距離が17500キロ程
オイルの汚れ具合や 走行距離 実燃費などを総合して
そろそろだな という感じで交換している
オイル交換自体は オートバックスで 2回に1回で オイルエレメントも交換
参考になる? ?
書込番号:21297679
5点

>3ヶ月に1回交換しているのですが頻度が高いんじゃ無いと周りから指摘がありました。
頻度が高いと思います
整備手帳に交換時期出てませんか?
こまめ交換しても無駄なだけでデメリットは有りません
ご自由の交換すれば良いとおもいます
必要ですか
と聞かれれば
必要ない
と思います
書込番号:21297726
5点

FIT HVですが、年間2万キロ程の走行で交換は6か月おきです。
ディーラーのメンテナンスパックの期間に合わせてそうしているだけですが。
書込番号:21297736
2点

メーカーのメンテパックで無料期間内はメーカー(ディーラー)にお任せ、基本的に1回目の車検前には乗り換えるので、自分でオイル交換などしたことはない。
ブレーキパッド、ウォッシャー液、ワイパーゴム、なども同様でボンネットは自分で開けたことはない、洗車もディーラー任せです。現代のクルマはそういうものです。
要するにすべてディーラー任せで乗りっ放し。
書込番号:21297791
2点

>3ヶ月に1回交換しているのですが頻度が高いんじゃ無いと周りから指摘がありました。
山岳部に住んでいて高回転を多用してオイル量の少ない軽のターボ車だったら交換料金も安いので3000km位で良いと思います
サーキットを走行する場合は油圧が下がりぎみになったり油音を130度以上にしてしまったら100kmでも交換
普通自動車で普通に運転するなら1年もしくは1万kmで十分だと思います
軽自動車なら5000km目安ってところですかねー
書込番号:21298322
8点

年に1回(5000km程度)交換しています。
エンジンオイルの粘度が低下するタイミングは夏の暑さ、冬の寒さによる燃料希釈や水分の混入などで年に2回あるので、3ヶ月に3000km程度なら半年毎の交換でいいのでは。
まあ頻繁に交換しても出費が多くなる以外デメリットはありませんが。
書込番号:21298487
3点

非常に沢山の貴重なご意見有り難うございました。
色々参考にさせて下さい。
書込番号:21298542
3点



オイル
初めて質問させて頂きます!
エンジンオイルの適量の事でお聞き致します!
当方 ガソリンスタンドの店員でこの場で聞くのは恥ずかしいのですがお聞き致します! (;´Д`)
トヨタのSAIですが分厚いオイルデータマニュアルにはオイルのみで3.9gと書いてあり実際は3.5gしか入れませんでした!
オイルレベルゲージを見た時はアッパーレベルまであった様な気がします!
仮にアッパーレベルの位置までオイルがついてなくても3.5gで大丈夫でしょうか?
書込番号:20934809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼致します。
フィルター交換の有無や残留オイルの量によってかわりますので、私ならレベルゲージの範囲内であるなら大丈夫と判断します。
意外と入れ過ぎるディーラーもあります。
失礼致しました。
書込番号:20934842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご解答ありがとうございます!(*´ω`*)
車種によっては見にくいのがありまして...
書込番号:20934856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>siropiさん
3.5と3.9の差はオイルエレメントの含有量ではないでしょうか?
具体的に言うと、エレメントを交換しない場合は3.5Lで済みますが、エレメントを新しくした場合は3.9Lかなと。
最終的には、ゲージでのチェックかなと。
書込番号:20934870
3点

>里いもさん
ご解答ありがとうございます!
オイルだけの交換で3.9gでした!
確認は何度もしたはずですがちょっと気になりまして!・・・(;´Д`)
書込番号:20934914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

抜いた量だけ入れれば良いだけなんですがね?
マニュアルのオイル量は完璧に抜くことはまず無理です。
書込番号:20934988
1点

だが…
ネットで検索すると、4.1と4.3との答えが返って来るのだが?
計量間違いとかは?
書込番号:20935019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オイルだけで3.9とのこと、ゲージの中間を適量と見るか、最大量を適量と見るか、その差でしょう。
更に精密には再度エンジンをかけてもう一度計測するといいかと思います。
フラッシングと言ったかも知れません。
書込番号:20935066
0点

>フラッシングと言ったかも知れません。
妄想が多過ぎるのでは、、、?
書込番号:20935146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>siropiさん
エンジンオイルは、規定量の範囲内で出来る限り少ない方が燃費やレスポンスが良くなります。
※定期的なチェックでオイル管理が重要です。
書込番号:20935167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トランスマニアさん
オイルが少ない方が燃費やレスポンスが良くなるのは、どの様な原理なのでしょうか?
書込番号:20935612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

適正な範囲ならローに近かろうがハイに近かろうが関係ありません。
オイルは完全に抜けませんし、指定の量が入らなかったとしても不思議は無いです。
私も自分で交換する時は指定の量から0.5ℓ少なめに入れて、レベルゲージで確認しながら最終的に調整します。
書込番号:20935643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3.9と書いてあっても、全部抜けるわけではないので。
時間を要すると、抜ける量は多くなりますが、クイック作業ですから。
3.5でも問題は無いですよ。
ただ、請求は3.5Lで請求しないといけませんが。
書込番号:20935866
4点

>麻呂犬さん
燃費やレスポンスが良くなる理由は、回転を妨げる抵抗です。実際にヴィッツのレーシングカーでもエンジンオイルを可能な限り減らして、レスポンスアップを図ってます。
※2006年のオートメカニック誌の燃費企画の実験でも基準値内のアッパーとロアでは、22%も燃費に差が出ました。
実験結果から、エンジンオイルは基準値内で少ない方が燃費が良い事が証明されてます。
※定期的なオイル管理は重要です。
書込番号:20936152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走り(使い)方なんて、千差万別、人それぞれ。
少ない方だけのメリットをアピールは良くないんだよな。
平坦路に置いて、けっこう長い時間を経た後に、レベルゲージの上限値、がベスト。
カーメーカーはレベルゲージの上下限の間に入っていればいいと言うが、オイルは消費する構造も考えると、上限がベスト。
少ないと、コーナーや坂道でオイルランプが点灯、する車種もありましたからね。
ダイハツの軽乗用自動車用エンジン(横置き)、カムシャフトとクランクシャフトを駆動する部品。
チェーンタイプ(現在)とベルトタイプ(過去)があり、今発売されている車種はチェーンタイプです。
ターボなしベルトタイプだと、多くて2.3Lほどだったのが、チェーンタイプになってから2.9Lになりました。
チェーンの潤滑剤はエンジンオイルですから、容量を増やしました。
これにより、どちらかというと多い方がメリットがある、という事が言えると思う。
書込番号:20936225
3点

オイルを少なくすると燃費に良い理由は、クランクシャフトで油面を叩かなくなるからです。
ちなみの油面を叩かなくなるとオイル温度も若干下がると聞きました。(サーキット走行の時など)
書込番号:20936328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少ないと、走行の仕方によっては、ストレーナーがオイルの吸い込みが無くなりランプ点灯する車種もある
少ないと、劣化が早い。少ない量で潤滑させるので多い時よりも当然劣化が早くなる。
上限よりも多いと、問題ありだが、上下限の間に入っていれば問題は無い。上限に合わせるのが常識だけどな。
書込番号:20936477
2点

常にオイル量を点検出来る方なら下限レベルでも構わないでしょう、しかしオイル量は走行によって減少すると考えるべきで、
下限から減少した場合のリスクを考えると、上限レベルが一般的です。
それでも月一程度はチェックしましょう。
書込番号:20936531
3点

皆様 ご解答ありがとうございました!(*´ω`*)
とても参考になりました!m(__)m
書込番号:20936833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的な構造として、エンジンオイルはエンジンをかけていると減っていきます。
減る量は車種によって異なります。
ドイツ車なんて、例えば、3万km毎に交換、とあるが減ったら継ぎ足してください、と書いてある、
日本車で新車から5000kmでけっこう減ったら大問題。
万が一を考えると、やはり上限に合わせるが妥当。
燃費燃費と考えている人は、減らすよりも低温から高音まできちんとロスなく潤滑させるオイルを選ぶべきだな。
書込番号:20938375
2点

余談ですが、スズキの一部の純正エンジンオイルは合成油に表記が変わっています。
中身については、日本国内向け日本車純正オイルですから、合成油とは言ってもたいしたことはありませんが、軽四輪大手のスズキも純正エンジンオイルを合成油になるなんて。
最近の車種に鉱物油・部分合成油のような安物でOKという時代は変わりました。
トピ主さんが業者かどうかは知りませんが、良いオイルを勧めるべきですね。
SS系だと、元売りは純正にも関わっているから、悪くないと思います。
書込番号:20938448
3点



オイル
お世話になります。
以前、統合失調症をわずらっていたころ、いわゆるガスライティングの一環として、
車で待ち構えていてエンジンスタート音をきかせてくることがありました。
現在は完治したため全くなくなりましたが、
たまたま先日、エンジンスタート音を走行中にかけている車を見かけ、疑問に思いました。
最近はプッシュスタート式の車が多いはずですので、
走行中にいわゆるエンジンスタート音(プシュルルル?)をかけているのは変だなと思いました。
昔ながらの鍵を回す形式では、ありえると思いますが・・・
なお車種は比較的新しい軽自動車でした(スズキか日産)。
いわゆるバイクが周囲を威圧するための空ぶかしのような目的で、
キーを無意味に回すような人はありえるのでしょうか?(軽は空ぶかしができないため?)
ちなみに統合失調症とは関係なく、純粋に車の技術についての質問です。
0点

走行中?
信号待ちとかのアイドリングストップの再始動でなくて?。
書込番号:20386585
2点

とある集団ストーカーターゲットさん、お疲れ様です。
20年以上前に乗ってたAE92トレノは走行距離が10万Km超えた辺りでエンジンの調子が悪くなってしまい、減速中にエンジンブレーキの為に4速か3速で1200rpmくらいまでエンジン回転を落とした時にエンジンが停まってしまうために、走りながらセルを回してエンジンを再始動したことは有りますね。
書込番号:20386687
3点

>とある集団ストーカーターゲットさん
最近の車は車が完全に停車する前にアイドリングストップが作動する車があります。
特に軽自動車にはそういう設定をして燃費向上を狙った車種が多い記憶があります。
“比較的新しい軽自動車”との事ですから、恐らく減速中に規定速度を下回りアイドリングストップが作動したものの、信号が青になった等でセルが回ったものと思われます。
書込番号:20386697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の知る限り、今の軽自動車で最も早くアイドリングストップが作動するのはスズキの車で、時速13キロ以下になればエンジンが停止します。
しかし、そこから再び加速しようとしてブレーキを離せば車が停止する前にエンジンが始動します。
ただそれだけ。
書込番号:20386828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>[正]メカニック[義]さん
>Goe。さん
>ぬさんたらさん
ありがとうございました。解決しました。
書込番号:20387105
1点



オイル
ディーラーでは、5000km毎のオイル交換、エレメントはオイル交換2回につき1回の頻度でいいですよと言われました。
カー用品店では、3000km毎、もしくは半年ごとのこまめなオイル交換、エレメントは同上、と言われました。(スタンドも同じ)
ネット上では10000km毎でも大丈夫だとか、7500km毎だとか、車検毎でも大丈夫とか、もうサッパリ意味が分からない状態です。
一体どれが正しいのでしょうか?
適当な距離でオイル交換してエンジンが不調になったり、振動が増えたりするのも困りものです。
あと汚れてもいないのにポコポコ換えるのもお金のムダです。
2000CCのボクシーやノアクラスの普通乗用車の場合、どのくらいの頻度で交換するのでしょうか?
1kmも動かしていない場合でもオイルは換えないと酸化してダメになるとも言われています。
40点

やはり、その車を作ったメーカの説明が最も信頼出来ると考えます。
つまり、下記の通りで標準交換時期は15,000kmまたは1年、シビアコンディション時なら7,500km、または6ヶ月です。
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/oilfilter/index.html
ディーラーやカー用品店は交換頻度を増やす事で儲けようという考えが多少なりともあるでしょうね。
書込番号:15605865
51点

>2000CCのボクシーやノアクラスの普通乗用車の場合、どのくらいの頻度で交換するのでしょうか?
車の使用状況や使用オイルにより一概には言えませんが、私の愛車なら‥1ヶ月平均1000キロ使用するとして、化学合成オイル使用で1万キロ毎か1年に1回は交換します。
オイル交換は車種よるメーカー指定交換サイクル&指定グレードや粘度を守っていれば、オイルによるエンジンの傷みはないと考えていいと思います。
あとは‥個人による気分の問題です。
エコの観点もメーカーは考慮し研究して設計をし、交換サイクルを指定してるのですから、エコ的にはメーカー指定を守るのが1ユーザーとしては正しいのかとは思います。
書込番号:15605929 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>一体どれが正しいのでしょうか?
三者択一ならディーラーの指示です。正確には製造メーカーの作成した取扱説明書によります。
私の愛車の取説には新車購入後3000キロで交換、その後については特に記載無いです。オイル交換によって故障するという事は殆どないと思いますが、保証を適用するような場合には取説やディーラーの指示が妥当です。
書込番号:15605961
29点

私も以前に同じ疑問を持っていたことがあって、整備工場の社長ではなく、現場のメカニックさんにぶっちゃけて聞いてみたことがあります。
「取扱説明書なんかには15,000km毎って書いてあるし、3,000km毎なんていう人もいるし、で頻繁にオイル交換するほうが整備工場としては利益が上がるから、答えにくいでしょうけどどうなの?」って聞いたら、
「15,000kmっていうのは、現状では良いオイルで持たせてるようなものなんですよ。昨今の環境問題があるから、自動車メーカーとしては廃油をバンバン出させるようなこといえないですしねぇ。だからといって3,000kmを過ぎたらすぐオイルがだめになるってわけでもないしねぇ。う〜〜ん・・・。まぁ、大体の人の自動車の使用環境はシビアコンディションに該当しますから、シビアコンディションの基準で交換すればいいんじゃないですか・・・。」って言われたことがあります。
シビアコンディション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
書込番号:15605974
29点

基本はメーカー指定です。
期間か走行距離・シビアコンディションかそうでないかによって頻度は異なります。
トヨタのディーラーで聞いた事があるのですが・・・メンテパックに入っているのに、どうしてもオイル交換させてくれないユーザーが居たそうです。
5年程度でエンジンは壊れ、メンテを怠っているのが明白だったので・・・80万程度の修理見積もりを出したそうです。
壊れなければ良いのでしたら・・これに近い事も可能です。
逆に、オイル残量を自分でチェックする習慣の無い人なら6ヶ月で交換した方が安心です。
メンテパックの場合は、6ヶ月でオイル交換するスケジュールになっています。
私だったら、距離が少なくても6ヶ月で交換する事をお勧めします。
例えて言うなら・・・「お風呂の水は最長12日間は使える」と言われた時に、6日・12日・24日・風呂に入るとかえって体が汚れたり臭くなるまで無制限に使用する人と分かれるようなものでは?
上記のどれでも、風呂桶は壊れませんよね。
でも、給湯器は壊れそうですけどね。
書込番号:15605988
33点

こんにちは
交換をしっかりしていても10万キロくらいで燃費が悪くなったり振動が気になるようになることがありました。
何年何キロで売ったりするのか判りませんが、3年とかで売る人ならあまり変えなくても次のオーナーが悲しい思いをするだけなので・・・・
その辺は個人の按配で何年・何キロ乗るかとかの目標で決めてください。
長く乗るならメーカーの目安が一番無難ですよ
書込番号:15605994
24点

ブルーシャトーさんの車の使い方によります。
無改造(パワーアップ)で高回転、高温状態で多用しない(スポーツ走行)、また指定ランク以上のOILを使用していれば、サービスマニュアルの記載のとうりで構わないと思います。
メーカーでは、発売前にダイナモ上や実車で何十万キロもテストをしています。
現在、OILおよびOILフィルターの材質の向上により、昔に比べるとスラッジを見ることも無く、粘度変化も大変少なくなっています(整備士、カーショップ勤務の経験上)。
想定外の使用をしなければ、問題無いものと思われます。
それよりも、E/G始動後一、二分で良いですから暖気をしてください、このときアクセルをあおらないでください。暖気をしない場合、E/G音が悪くなるケースが多くありました。(レンタカー勤務の経験上)。
但し、オーバーヒートをさせた時は必ず交換してください。
アルテッツアさんのおっしゃるとおり、商売上、早目の交換をお勧めしているのが現状です。
書込番号:15606005
19点

う〜ん、やっぱりどこにきいても明白な答えが出ないですね。
5000km毎、7500km毎、10000km毎・・
2500kmや5000kmって結構な差だと思うんですが、いかがでしょう?
ディーラーでは5000kmで交換って言われたのに、7500kmや、10000km毎で交換を行っていて万が一、エンジンが不調になった理由で難癖付けられても困るし・・
あと、しっかりとオイルメンテを行っていても、10万kmも走行したエンジンに振動が出るのは当たり前の事だと思ってます。(10万キロも走ったエンジンが新車のような静けさになるとは思っていません。)
書込番号:15606024
20点

5000Kmで交換しろというディーラー、このメーカーがどこか知りたいな。
書込番号:15606051
20点

■年間走行が1万キロ程度でしたら、
取扱説明書に記載されたとおりでOKでしょう。
■年間走行距離が5000キロ程度でしたら、
1年1回のオイル交換
2年に1回のエレメント交換でOKでしょう。
■最近の車種は15000キロ交換となっているようですが、
これは純正指定オイルと純正指定エレメントの場合です。
カー用品店のエレメントは純正指定でない場合があるので注意が必要です。
エレメントが詰まりぎみになるとエンジンの各部分から漏れが発生し
これを修理するとなると大変なことになります。
オイル交換を最長1年で交換する理由は
オイル性能劣化のための交換として交換(エンジン内部の洗浄と冷却性能を保持するため)
2年2万キロのオイルはドロッとしていて、結局エンジン内部の洗浄の必要が出てしまい、
費用を抑えることができません。
書込番号:15606076
27点

車購入時にディーラーの営業を通してピットの人に直接確認してもらいました。
大体どのディーラーでも5000kmが相場になってるらしいのですが・・
書込番号:15606078
16点

●■年間走行距離が5000キロ程度でしたら、
1年1回のオイル交換
2年に1回のエレメント交換でOKでしょう。
この場合、シビアコンディションに該当しませんか?
シビアコンディションの場合は、半年ごとのオイル交換となってますが?
安いオイルの場合、半年ごとの短期間で交換しなければいけないと聞きました。
書込番号:15606093
15点

>ディーラーでは5000kmで交換って言われたのに、7500kmや、10000km毎で交換を行っていて万が一、エンジンが不調になった理由で難癖付けられても困るし・・
メーカーのオイル交換指定を守っていれば、ディーラーがゴチャゴチャ言ったりしないよ。
もし言い出したら、それはもう文字通りの難癖。・・・って言うか因縁に近いと思う。
そもそも、メーカー保証を要望しているのに、
メーカーの言う事を信じないで、いったい誰を信じるんでしょう???
書込番号:15606105
22点

新しいフォルダ(9)さん
>エレメントが詰まりぎみになるとエンジンの各部分から漏れが発生し これを修理するとなると大変なことになります。
ありえません!
エレメントには社外でも純正品でも目詰まりした時のバイバスがありますので、エレメントでオイルが止まってしまう構造にはなっていません。
書込番号:15606110 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

でメーカーはSJ,SHグレードのオイルが指定なんですが、実はそのグレードのオイルはもうどこにも無くて・・
こちらはシビアコンディションなので、7500km毎、もしくは半年ごとの交換って事になるのでしょうか?
1年に7500kmも乗らないので、半年に1回はオイルを交換して下さいねって言う意味ですか?
他の意見では1年持つとか。また訳が分からなくなってきてしまいそうです。
書込番号:15606148
8点

スレ主さん
明白な答えは出てると思いますよ?
自動車製造メーカー指定サイクル&指定グレードと粘度を守ればOKだと思いますが?
ディラーは自動車製造メーカーではありません。
ちなみに私の愛車はBMWですが、オイル交換は25000キロ指定です。メンテパックの場合、ディラーでは指定距離に達してないとオイル交換してくれません。
もちろんBMWの25000キロ指定は、オイルを汚さない構造の設計や各部処理をした部品を使用したエンジン、化学合成オイル使用など25000キロ交換を前提にしたエンジンです。
メーカー指定サイクル以外で交換するのは気分ですよ。または個人による勝手な考え方。
エンジンを研究開発し製造した人(メーカー)が言われいることが1番正しいのは明白だと思いますがね。
書込番号:15606199 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

年間の走行距離次第でも変わると思います
極端な話年間1000km走る人がいて、年間1000kmの人はオイルは5年に一回・エレメントは10年に一回の交換で良いとは思えません
また車種や車の異常でオイルが減る事もあるので小まめな点検をするとオイル量や汚れが判ります(判ってはいるけど私はやってないですけど・・・)
私は年間5000km程度の走行ですが、最近は回す車では無いので1年に1回オイルとエレメントを交換する様に心がけています。
書込番号:15606202
10点

スレ主さん
追記
>でメーカーはSJ,SHグレードのオイルが指定なんですが、実はそのグレードのオイルはもうどこにも無くて ・・
それ以上のグレードを使えばいいでしょ!
普通に考えられることだと思いますがね??
書込番号:15606220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタの車は20数年買っていないが、トヨタのエンジントラブルはリコール情報を見るといろいろある、サービス担当は予防線を張っているのかもしれない、従った方がいいのかどうかということですね。
私は軽4のスバルサンバーとビビオ、7500Kmを目安に交換していた。
ディーラーはあえて早期交換は勧めなかったがキリの良いところで行っていた。
オイルは純正を使ったり自分でシェブロンオイル10W−40を交換したり。
現在はスバル2台を交互に乗るので走行距離は伸びない、よって年に1度6000Kmほどでディーラーにて純正オイルで交換をしている。
シビアコンディションでもなく軽負荷だと思っているが、標高260Mの高台に住んでいるので高回転での登坂は日常。
商品棚に並ぶオイルも表示はすごく高級なものだが見掛け倒しのものもあった、ATの油圧抜けの問題を抱えていたローバーミニでは口コミ情報と通販で見つけたシェブロンの20W−50が何とかコスト的に満足できた。カストロールの部分合成油10−40では油圧抜けで走れなくなっていた。
ATの制御にエンジンオイルを使う変な車がローバーミニ、夏季に3000キロを超すと油圧が下がりだし変速不調を起こす、よってこの車は3000キロ以内で交換していた。
書込番号:15606243
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)