
このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 5 | 2015年11月30日 11:04 |
![]() ![]() |
143 | 21 | 2014年8月23日 14:23 |
![]() |
2 | 0 | 2014年7月25日 10:56 |
![]() |
60 | 8 | 2014年6月24日 15:14 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2014年5月17日 13:00 |
![]() |
46 | 19 | 2014年4月17日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
私、H11年式のトヨタイプサムにトヨタ純正のキャッスルSM、10W-30を使っています。
いつも5000kmでオイル交換をしていて、そろそろ交換の時期なのですが、同じ粘度、グレードだったらキャッスルと他社の100%化学合成油だと、どちらがエンジン保護性能が高いのでしょうか??
結構キャッスルもいい値段するので少しでもいいオイルがあればそっちを使いたいと思っています。
皆様よろしくお願いします。
4点

「保護性能」というのを何を持って評価するかが問題ですが、
単純に、鉱物油と100%化学合成油との比較であれば、基本的には100%化学合成油の方が性能の面では優れているオイルを作れます。
純正キャッスルでいいお値段、ということは4Lで3000円前後と思いますが、
これと同等以下の価格では100%化学合成油はありえないと思いますよ。
倍くらい出さないと難しいかも。
逆にいえば、その程度の値段の合成油だったら、純正油の方がマシです。
純正オイルって、結構低く見られがちですが実際はそうじゃないですよ。
市販車のエンジンは普通に走行する限り、純正鉱物油で十分ですよ。
いろんなオーナーがいますから、オイルに過度に頼った設計にはしていないっていうことです。
今よくある表記で「全合成油」っていうのがありますけど、これは100%化学合成油とは違うので注意してくださいね。
書込番号:11054507
12点

PLEORS2000さん、レスありがとうございます。
キャッスルもいい値段すると書きましたが、ちょっと高くても車の為に少しでもいいオイルを使いたいなと思い投稿しました。
やっぱり100%化学合成油の方が性能はいいんですね。
私は普通にしか車に乗らないのでキャッスルでも十分でしょうか。
全合成油と100%化学合成油は違うんですね〜。知りませんでした。(>_<)
書込番号:11054992
1点

少しでもいいものを、というお気持ちはすごく良くわかります。
私もその気持ちでいろんなオイルを試しました。
でもその中で感じたのは、中途半端な価格のオイルは純正とあまり変わらない、ということでした。
1L5000円以上のオイルを使ったときは燃費もよくなり、長持ちしましたが、
それ以下のオイルでは似たり寄ったりという感じでした。
逆に、安い4L980円のオイルでも普通に使えてました。
このあたりはもう趣味の問題としか言えないのじゃないかと思っています。
普通に買い物行ったり、たまに長距離走ったり、という程度なら純正が一番いいと思います。
書込番号:11058415
7点

最近はVHVI主流で、本当の意味での100%化学合成油って少なくなりましたね。
まぁ車にもよるでしょうが、一般的に費用対効果で考えればVHVIなどの全合成油でも充分だとは思いますけどね。
書込番号:11068581
7点

>PLEORS2000さん
亀で申し訳ないですが(^^;;
バルボリンのポリタンクの鉱物油
機会があれば使ってみてください。
書込番号:19363950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



オイル

仕事に使う車でも年2回、プライベートの車は走行距離が短いので年1回の交換。
ディーラーで交換しています、たまには自分で交換することもあるがフィルター交換しても廃棄物の処理に困るのでフィルター交換はディーラにて行います。
ガソリンスタンドや用品店では車は触らせません。
書込番号:11457280
12点

工賃年契約525円ですよ。
年契約してなければその都度請求。
まああり得ないことはあり得る前提で
時々有りますが交換ミスでエンジン焼き付いた場合補償問題でもめます。
ディーラーなどがボトルキープサービスしているならそっちの方が工賃、補償含めてお得です。
書込番号:11457287
11点

私はディーラーが安いのでそちらです。
社員価格より通常価格の方が安くなる計算なので。ほとんど利益がありません。
書込番号:11457325
6点

私の場合、ディラーへ法定点検に出しているのでディラーですね。
書込番号:11457355
8点

ディーラーの方が安心だし、値段もお手頃なんですね
何かディーラーは、値段が高いイメージがあったので考えてませんでした…
書込番号:11457364
6点

2000年式のCF4 Accordに乗ってますが、6か月毎の定期点検時に
ディーラーで交換しています。
点検と同時が条件ですが、オイル代半額、工賃無料です。
イエローハットでの交換は経験がありません。
書込番号:11457368
7点

行きつけのディーラーはオイル交換工賃込み1,500円なので、ディーラーにて。
書込番号:11457425
6点

私はガソリンスタンドですね。
田舎で古くからやっているスタンドですから整備の腕もかなりのものです。
都市部とは違って田舎だとガソリンを入れるついでに不具合などを相談するという自動車整備のパイロット的な場所なんですよね。
田舎で古くからやっているスタンドの場合、整備の知識や技術を持っているのが当たり前です。
書込番号:11457510
12点

ボトルキープしてるからディーラーですね
車弄りは基本的にショップかディーラーのみ
ショップもパーツ取り付けくらいかなぁ
工賃とかオイル自体は高いけどジュース飲み放題だし、新型車とかの試乗車見せてもらったりしてるからその分元はとってるかなぁww
20Lで18000円くらいだったから・・
1回当たり4Lだから3500円〜4000円分くらい使ってる計算になるのかな
フィルタとか変えるとさらに・・
しかも4000kmに一回変えるから2ヶ月に一回くらいは変えてる・・ww
とりあえず基本的に重要パーツに関しては全部ディーラー
サービスに信頼できる人が居るからってのが理由かな
その人信じてればいいやってのが内心あるのかも
書込番号:11457734
3点

自分はカー用品店で交換してます。
理由は…
・オイルを選べる→自分のクルマのディーラーのオイルはドラム缶のモノを1L1000円で販売してます(工賃別)が、ブランド名も教えてくれません。
・安価である→カー用品店なら特売で良い物を安く購入でき、工賃もオイル交換会員なので年間525円で済む。しかも会員には定期的に500ポイントプレゼントがあり実質タダ。
・最近のカー用品店は待合室に無料のコーヒーなどあります。
作業のレベルはディーラーより下でしょうが、まぁオイル交換くらいならちゃんと出来るでしょう、と考えてます。
実際トラブルはありません。
書込番号:11458125
4点

ディーラーか、なじみの修理屋さん。
ディーラーではオイルチケットを使ってます。
ガソリンスタンドとかオートバックスで交換したこともありますが、なぜか多い目に入れられる事が多いですね。
書込番号:11458244
9点

0W-20指定の普通車は、昭和シェルのガソリンスタンドで、シェルヒリックスプレミアム SM 0W-20使用で交換します。次回オイル交換案内のハガキ持参で、1L無料、イベント時、オイルフィルター無料の日もあるので、他のエネオス、出光のスタンドよりやすく、お手頃です。軽のターボ車は、カーショップで、モービル1 SM 10W-30で交換します。どちらもきちんと作業指示した量で交換されます。ディーラーは、点検 メンテナンスパック等の条件で割引でそれ以外は高いので、メインでは利用しません。ディーラー以外はさわらないかたは、ディーラーのいいカモにされていると思います。
書込番号:11458871
5点

オートマチックミッションはデリケートなので、ATF交換についてはディーラーで行っていました。
が、ふと『ここのディーラーのエンジンオイルは素性のわからないドラム缶のモノ…今は不景気…コストカット……ATFはディーラーとは言え純正品なのだろうか?』と考えてしまい、またちょうど行きつけの出光GSてATF特価キャンペーンをしてたので、先日初めてGSで交換しました。
ベテランっぽい店員さんが車種との相性をきちんと説明してくれたり、今回のキャンペーンは1回交換の価格なのに、交換→循環→交換とありがたいミスをやらかしてくれてお得でした。
結果、前回ディーラーで交換した時よりも変速ショックは減りました。
書込番号:11459106
5点

購入時にオイル20Lのサービスをしてもらったので、ディーラーで交換しています。
オイル交換と同時に洗車、室内掃除、ジュースの飲み放題のサービスもあり、とても満足しています。
書込番号:11463669
4点

スーパーオートバックスですね。
理由として、
1.非純正オイル派。
→純正が粗悪品とは言いません。純正オイルで開発というのも事実でしょう。
しかし、単なる道具としての車ではなく趣味も兼ねているのでできるだけいい環境で使いたい。
鉱物油使用で現在〇万`、エンジン快調って方いるかもしれませんが合成油とはフィーリングが全然違うので…
純正オイルが合成油なら話は別。
2.様々なオイルが在庫している。
→自分好みを探せる。店員によっては、「実はこのオイル、最初は凄くフィーリングいいが持ちが悪いのでサーキットユースならいいが…」とか教えてくれる。たまに、オイルメーカーの社員が店内で営業してますが要注意です!
3.工賃がディーラーより安い。年間525円だが、先のレスの通りクーポン券等により実質ただ。→重整備は厳しいかもしれないが、軽作業なら大丈夫でしょう。
4.作業を窓越しにみれる。
→悪い評判もあるので一応見ます。
ディーラーなら心配ないか?そうゆう訳ではないだろう。
5.過去に悪い評判の様な経験がない。
→こちら側が知識を持っていれば大丈夫。
仮にわけわからん店員なら話のわかる先輩連れて来て対応してくれる
6.2の理由から、店員の偏った知識がディーラーよりまし。
→同じエンジンでも、オーナーの使い方、価値観、予算等により最適なオイルは違う。
結局はオーナーを満足させるオイルが最高のオイル。
例えば、
乗れればいい動けはいいとにかく安く。
一回のオイル交換に一万円は出せないけど、安いのだと何となく不安だから安心と余裕を持つ意味で4L4000〜6000円クラス。
金に糸目はかけずとにかく最良の性能を。エコって何みたいな。
乗れればいいって人には安いオイルが最高。
最高級オイルの性能によってエンジン性能をできるだけ引き出したい人には、安いオイルはただでもいらない。
スレ主さんと皆さんはどうですか?
書込番号:11465994
10点

>ディーラー以外はさわらないかたは、ディーラーのいいカモにされていると思います。
どうなんだろうね
俺の場合は遊びに行く感覚でディーラー行っちゃうから・・・ww
最近のクルマ(自分のもまだ納車半年だけどw)ってどうよ?的なネタとか、弄りたいんだけどどの配線切って良い?みたいなネタ持って行っておしゃべりに行ってますw
ディーラーからしたら迷惑なんだろうけど・・まぁいいかと割り切ってますw
>スレ主さんと皆さんはどうですか?
安いオイルじゃ不安だけど高いオイルで持ちが悪いのも困るってタイプです
半年で2万キロ乗っちゃう人なんで・・・><
それでいて面倒なの嫌いなんでディーラー純正オイルに落ち着いちゃうんですよねぇ
頻繁に変えざるを得ないから比較サンプル取るには最適の条件なんですが・・w
書込番号:11466610
5点

オイル交換は新車を買ってからは、ディーラーでやってますね。
ボトルキープすることで交換工賃もかからないしオイル代も安く交換できます。
一番の理由はエンジンが不調等になった場合の保証関係を確実にする為ですね。
ディーラー以外で自分の好きなオイル入れて不調になって、保証がきかなくなっても
自己責任です。
またディーラーでオイル交換中に新車の試乗ができたりと、これは普通のショップではできません。
書込番号:11467204
6点

私も後の保証と安心感で購入した大阪南部のトヨタディーラーでオイルボトルキープです。
内容は20gで
廃油処理と洗車付ドリンク付で
種類は
鉱物油SM
5W30 10500円
0W20 12600円
カストロールSM
部分合成油
5W30 22800円
カストロールSM
100%合成油
0W20 25800円
カストロールSM
100%合成油SLX
0W30 32800円で、
因みに私は、SLXにしています。
書込番号:11489037
5点

私もひごちゃんさんと同じく、オイル交換は大阪北部のトヨタディーラーボトルキープを
利用しています。
年に数回、キャンペーンをやっていて、その時は通常よりも安く、
20リットルが工賃込で8,000円〜12,000円になります。
銘柄もトヨタ純正キャッスルから、モービル、カストロールのブランド物まであります。
ちなみにホンダ車に乗っていますが、国産車だったら、他メーカー車でも、家族の車も共通で使えて重宝しております。
持込みだったら6ヶ月点検も無料でしてくれるし、サービスもいいですよ。
書込番号:11643581
4点

私は日産ディーラーです。
年に数回「国産車に限りオイル交換1000円」などイベントやっているので、そのタイミングで交換してます。
書込番号:11648858
3点



オイル
SX8000あまり評価よくないようですが、自分も使用していますので主観を交えてお伝えします。
SX8000を入れはじめて約20年くらい(平成5年位)経ちます。シリコンが皮膜をつくり数万キロ持つということで、フリクションを抑えるため使用しました。最初はSX8000が販売される前スリック50(米品今は廃盤?)を使用していました。当時記憶ではスリック50が米の軍公認の商品で戦車での実験結果(いれて抜いて1万km以上?)走行できたいう結果が発表されシリコン?付着論が認められたと聞いています。
そこで当時ノーマルカーでの全日本ラリー、ダートラ車(ランサーT、カルタス、レーオーネRX・・・)にいれていましたが、評判どおりエンジン音も静かになり高回転(数分間のサージング状態)でもエンジンは快調でした。自分はある程度(2〜3万km)くらいならノーマル車なら効果が維持できると思います。今でも車からトラクターまで全て入れています。数ヶ月かけていない状態でも異音無く一発始動は実感できます。
ただうわさではスリック50の特許切れでコピー(SX8000)され多少(クラスター)粒子を小さくしたのがSX8000だったと思います。本来はべ軍で公認されたスリック50(信頼があった)がいいのですが今は無いのでSX8000を使用しています。その差は切り替えた当時微妙に違っていたと思います。SX8000はスリック50代用品ではないのでシリコンというところは似ていますが、公での実験データ無いと思います。数万kmと歌っていますが、どういう使い方でそうなのか疑問はありますが、悪い商品ではないと思います。あくまで主観です。
2点



オイル
ダイハツ タント(DBA-L375S・ターボ)でメーカ推奨が5W-30ですがオイル交換でボトルキープをしようと行ってみますとSN 0W20のオイルしかありませんでした。タントのNAだと0W20のオイルでも推奨みたいですが、ターボの場合はダメでしょうか?粘度が低くエンジンに悪いのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします
12点

軽ターボに20番は軟らかすぎだと思います。熱の発生がNAとは全く違いますしタービンの軸の潤滑油も兼ねていますから最低30番は必要だと思います。5w−30を始めは使い距離が増えてきたら段々粘度を上げていくのが宜しいかと思います。
書込番号:17502092
4点

たあぼもぐもぐさん、ありがとうございます。お店の人に聞いても大丈夫だと思うけど・・・入れてられる方もおられると言いますが。やはりエンジンを傷めたら大損失ですもんね。推奨品と軽のターボということで30を入れます
書込番号:17508492
8点

説明書に記載の粘度よりも柔らかいオイルは絶対に使用してはいけません。
エンジンが故障します。
オススメは、1L1000円〜のVHVIがベースオイルの5W-30。6月から9月ごろまでは5W-40が良いでしょう。
5W-40だと値段が1L当たり100円以上高くなると思います。
書込番号:17521565
3点

失礼ですが、基本は説明書を読むこと。説明書がないとか記載がないなら、近くのメーカー系販売店を探して問い合わせる。
それぐらい自分で調べろ、と思う。
書込番号:17551094
5点

説明書読んでます。オイル交換の際にも聞いてます。そんな書き込み書かなくても結構です。消えて下さい。
オイル交換の店も大丈夫だと思いますが、と言う事でしたが、詳しい方が居られたら教えて頂きたいです。って書いてます。
字を読んで理解できてますか?
書込番号:17632176
18点

自分で探すことも大切だと思うけど?
・説明書(済)
・ディーラー(済?)
・ダイハツのKカーを数多くやってるチューニングショップ(?)
・ネット情報(済?)
ターボ車 低粘度オイル、で検索するとネット情報がたくさん出てくる。
書込番号:17635850
0点

心配なのでネットも検索しましたよ。大丈夫と言われる意見や、調子いい、それはエンジン傷めるとか色んな意見がありました。結局、指定オイルにしました。
ありがとうございました。最初から指定にすればいいんでしょうが、勧められたオイルが指定じゃなかったので教えて欲しかったのです。
ここでは、知識のある方の意見がもらえると思い書き込みしてます
書込番号:17636397
7点

指定粘度の30番にされたんですね。安心しました。後は交換の周期なのですがメーカー指定にこだわらず早めの5000キロ走行度位にしてあげると結局エンジンにも良く長持ち(安上がり)するかと思いますよ。
書込番号:17661434
3点



オイル
前回カストロRS10w-50を4000km使用
固い為交換、プレオLSに合わないです(* ̄ー ̄)
選択ミスでした(..)
エンジンスタートも息つき無し
加速が良すぎてオカマ掘りそうでした( ・∇・)
今後、様子みて見てみます、
3L1000円は魅力です(^^)v
書込番号:17087633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに良いんですよスミックス。
ただし最初の1500〜2000キロ迄は、です。私はこの銘柄を使った時は2000キロ毎で交換していました。
ただ安いので費用対効果を考えれば5000円のオイルを1万キロ使うよりよっぽどましです。 ブラックコーヒーまでならないうちに交換できますから。
書込番号:17093719
1点

そうですか(^^)
自分も2000kmで交換して見ます(^^)
燃費が良くなったかな( ・∇・)
書込番号:17094246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費計ったら教えて下さいネ。単純に10w−50からの5w−30ですから少しは上がるはずなんですけどねぇ。
そのままフィーリングが合うなら夏場もこの粘度でOKだと思います。いつも綺麗なオイルが良いならこのまま3000キロ毎のペースも有りですよ、なんてったって気持ちにゆとりが有って精神衛生上良いです。ただスバルですからねぇ、オイルにじみと少々のオイル漏れは定番ですよ。長く付き合ってあげて下さいネ。
書込番号:17094349
1点

燃費速報!
燃費計半分でなんと!200kmです(^-^)
エンジン4000回転〜7000回転
回してスポーツモードで遊んでこの燃費!
後半はおとなしく走ります(* ̄ー ̄)
カストロ10w-50rs使用時は燃料計が半分で
140kmでした(..)
書込番号:17105390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごい省燃費ですね。単純計算で1,5倍になってますね。 やはり粘度はこわれない限りギリギリ低い方が良いと思いますよ。
また2000キロ位走ったら教えて下さい。
燃費が少し落ち始めたら換え頃かも知れません。
良いですねスミックス、合ってますね。
書込番号:17105472
0点

オイル交換2回目です!
スタットレスタイヤで最高リッター16kmでした(^^)が( ̄ー ̄)消費税と同時に1000円〜1500円に値上がり(//∇//)残念です(>_<)
書込番号:17487925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度 タイヤを夏タイヤ(KENDA)に替えて燃費の変化が楽しみですね? 少しは落ちちゃうと思うけど走りやすくなるから 良いかと思います。 オイル交換はマメにお願いします。
書込番号:17488764
1点

燃費が落ちました(//∇//)
燃費計半分でいつもだと200kmですが(( ̄_|
ケンダに交換してから170kmに(T-T)
慣らし終わったので60kmでコーナーリング
したらタイヤの食い付きが良いです!( ・∇・
タイヤが更に柔らかい感じ成りました!
乗り心地も更に良く成りました!(^.^)
書込番号:17491363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行性能が上がる分燃費に影響するのは仕方ない所ですね 。でも走りやすくなった分良しという事で、、 ドライブ 楽しんで下さい。
書込番号:17493620
1点

そうですね(*´-`)
無理やり曲がるとタイヤが鳴きました( ・∇・
限界解りやすいので良いかも(^_^)
乗り心地も昨日より又良く成りました!
後は耐久性ですね( ̄ー ̄)
書込番号:17494862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スパーチャジャーオイル交換した(*´-`)
バンパー外して2回フラッシング(( ̄ー ̄)
スパーチャジャーの音が静か成りました!
加速もスムーズ( ・∇・)
後は燃費ですね( ̄ー ̄)
書込番号:17524906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オイル
新車で軽のターボを買いました。街乗り専用です。
高速道路は一切使わず、1回の走行もほとんどが5〜6kmです。
走行距離は1ヶ月300kmくらいです。
オイルは「6ヶ月または2500km」で交換するように説明書に書いてあるので、
6ヶ月毎に交換するつもりです。
どのオイルを入れようか、かなり迷ってます。
オイル交換は年に2回で、1回2リットルと少量ですから
単価は高くても全くかまいません。
少々のオーバースペックでも、エンジンをできるだけ新車の状態に維持できる
良質なオイル、最高品質のオイルを探しています。
今はコンプレックス(複合)エステル系の
100%化学合成油を検討しています。
燃費よりもエンジンの保護・清浄性能を重視しています。
また、粘度はメーカー指定の5W-30のみを考えています。
どのオイルが良いか、ぜひアドバイスをお願いします。
※なお、恐れ入りますが祇園精舎さんのレスはお断りします。
このスレッドへの書き込みはご遠慮ください。
3点

コンプレックスエステル系で5W-30と言うとモチュール、スピードマスターとワコーズ、ニューテック位でしょうか。
モチュールとスピードマスターは表示粘度の割には固めです。
「1回の走行もほとんどが5〜6km」には少し固すぎるかも?
コンプレックスでは無かったと思いますが、レッドラインはスムースでしたよ。
書込番号:4878719
6点

都路さん、どうもありがとうございます。
非常に参考になりました。
短距離+低速走行のみの私には固いオイルは不向きですね。
コンプレックスエステルに強くこだわっているわけではなく
単純に「新車の状態をより長く維持できるオイル」を探しています。
指定どおりのサイクルでオイル交換をする、という前提なら
「純正鉱物油で充分」という意見も多いようですが
そこをあえて「値段は高くてもいいので最高のオイルを・・・」
という、少々奇妙なこだわりでオイルを探しています。
書込番号:4880975
6点

riptrain_2442さん、こんばんわ。
私も新車時の性能を長く維持したいので、オイルにはこだわっています。
前車で安めのオイルをメーカー指定期間(シビアでない方)で交換していましたが10万kmを超えた頃、急坂でノッキング(カリカリ音)がひどくなりました。
その反省もあり、今度の車は色々な合成油を試しています。
今までの所、私の使い方なら100%合成油ならどれでも良好です。
自分が気に入るのを探すのが楽しいですよね。
riptrain_2442さんも色々試されるのが良いと思いますが、個人的なお勧めはREDLINEやC社のRSK等でしょうか。
ちゃちゃを入れる人以外の意見も聞いてみたいですね。
書込番号:4881876
2点

riptrain_2442さんへ
私はタントRSターボに乗ってますが、使用オイルは、bp社のバービスムーブ100%化学合成油使用してます、マッチング良いですよ。
書込番号:4885954
2点

都路さん、オヤジタントさん、返信ありがとうございます。
レッドライン、RSK、そしてバービスムーブ、できれば
おすすめしてもらったオイルは全部試したいくらいです(笑
オイル選びには確かに楽しさがありますね。
まぁ中には否定的な事ばかり言う人もいますが、
「量販店で売ってるのは全部ダメオイル」「純正オイルもダメオイル」だの
わけの分からない事ばかり吠えたり、コンプレックスエステルを
「添加剤」だと勘違いしたりで、正直驚きました。
彼のいう「米国産の15W-40で戦車にも使われるオイル」こそ、ダメオイルです。
都路さんの貴重なアドバイスに対して非常に失礼な発言があったので
管理側にいって、削除してもらいました。
書込番号:4886912
4点

コンプレックスエステルは「ベースオイル」です。
コンプレックスエステルを「添加剤」だと思っている、という事は
つまりは、鉱物油と合成油の区別もつかない、
という程度の知識なわけですから、そんな人が
オイルについて何を語っても無意味ですねぇ(笑
ちなみにATFの交換サイクルについても
過去の掲示板で無知をさらけ出し、コテンパンに恥をかいていましたね(笑
それと
私の車は戦車じゃないので「戦車オイル信者」の誰かさんのレスは不必要ですよ(笑
オイルフィルター(エレメント)も毎回交換する必要はありません。
誰かさんは必死に毎回交換をうたっていますが、エレメント業者さんですか?(笑
最後に、
悪質な書き込みを続けると、ID削除になりますから
気をつけてくださいね。
m9(^Д^)
書込番号:4888251
1点

ベースオイルの分類
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/API.html
<ベースオイル>
ベースオイルはグループTからグループXの5段階にランク分けされています。
グループT、Uは鉱物油、Vは鉱物油を水素化分解した高品質鉱物油で
ハイドロクラッキングやVHVIなどがあり、メーカーによってはこれを
「化学合成オイル」と称している場合もあります。
グループWは化学合成油のPAO(ポリアルファオレフィン)
グループVは化学合成油でエステル系などを指します。
エステルの優位性
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/EST.html
PAO(ポリアルファオレフィン)、ジエステル、ポリオールエステル
そしてコンプレックスエステルは「ベースオイル」です。
添加剤だと思い込んでいる変わった人もいるようですが(笑
どこかの「米国産15W-40で戦車にも使われるオイル」は
ベースオイルのグレードではせいぜい3です。
コンプレックスエステルはグレード5ですね。
時代の流れというのは、20年30年前で思考が停止している人にとって
つらい現実なんですねぇ。
m9(^Д^)
書込番号:4888806
2点

いろいろと試してみたいオイルはたくさんありますが、
まずはレッドラインの5W-30を試そうと思います。
最近になってAPI:SMグレードも取得しましたし、
ベースオイル(ベースストック)がコンプレックスエステル+ポリオールエステル、
ポリマーなどの添加剤の使用は最小限度、そして合成油製造の歴史が
非常に長い点が気に入ってます。
http://www.redlineoil.co.jp/products/motor_oil/engine_oil_05w30.htm
まぁ、普通の乗用車に戦車のオイルを入れるような
わけの分からない真似はしません(笑
さて、
他にもおすすめのオイルがあれば、みなさんぜひ教えてください。
書込番号:4889371
2点

レッドラインですか。良いですね。
私の友人に、車は普通車ですが、レッドラインを初めて使った時からとても気に入り、使い続けている人がいます。吹け上がりのフィーリングが気に入った一番の理由だそうです。
是非、riptrain_2442さんも、使った感想なども教えていただきたいと思います。
私自身も、エステル系では、レッドラインと広島高潤が気になっています。
申し訳御座いませんが、私自身エステル系オイルは、モチュールしか使った事が無いので、比べる事が出来ず、いろいろ使った事の有る知人の話になってしまいますが、お許し下さい。
ヴィヴィオRXに乗っていた友人は、合成油だと、カストロール、モービル、スノコ、ワコーズ、モチュール(エステル系5w−30)その他いろいろを使い、最終的に、モチュールを使いつずけていました。レッドラインは、使った事が無いそうですが、モチュールは、エンジンフィーリングが良く、またそれを長く維持出来た事が気に入ったようです。
モチュールも、今後使用するオイルの候補に上げても良いと思います。
気になる点が有ります。エステル系合成油のシール類への影響が気になるのですが、最近の車なら問題ないのかなあ。
友人のヴィヴィオは、12万km過ぎから、白煙が出始めるようになりました。原因はバルブシールクリアランスだったようです。それからは、オイルをケンドルのシングル40番にし、ワコーズのシール用添加剤を入れる事で、白煙を抑え目にして車検まで乗り、下取りに出してしまいました。ただし、原因が使用オイルによるものとは言い切れません。
エステルを、ベースオイルとするか添加剤とするかの記載が有りましたが、ベースオイルと言っても良いと思います。ただ、添加剤と言うのが間違いなのか分かりません。私も以前は、エステルを添加剤の様に認識していました。当時、エステル配合の車用エンジンオイルは、多いものでもエステルは30%以下程度(記憶なので、あまり自信有りませんが)の配合なので、エステルをオイル精製時の添加剤と言われていた様な気がします。現在のエステル系オイルの配合は分かりませんが、エステルを基油としての配合とし、ベースオイルと言っても良いと思います。
長くなってすいません。
書込番号:4898765
0点

エステルについて・・・・。
「熱安定性に優れているうえ低温流動性も高く、
ベースオイルとしての性能は非常に高い。
以前は、酸と反応して「加水分解」を起こすといわれていたが、
それはジエステルのことでコンプレックス型になって改良も進んでいる。
欠点と言えば、粘度指数があまり高くない(120-130)こと。
粘度指数を得るには多量の粘度指数向上剤(スラッジのもと)が必要となる。
添加剤との相溶性が低く相性にも問題がある場合があり、
たとえベースオイルの性能が高くてもオイルとして完成させるのは難しい。
またシールや樹脂剤への影響も鉱油に比較すると低くはない。
ベースオイルとしての高い可能性を引き出す技術が肝心。」
というわけで、いろいろ調べるうちに
エステルが万能というわけではない事が分かってきたんですが
では「万能なオイル」は存在するか、というと残念ながら
これといった決め手には欠け、どのオイルも一長一短があるようです。
現在、ベースオイルはグループ1からグループ5の5段階あり
その最高グレードのグループ5がエステルですが
どうやらそう遠くない将来、「グループ6」も創設される様子がありますから
いずれ、すべてを兼ね備えた万能のオイルも登場すると思います。
さて困りました。
新車の性能を維持する、という事を主眼においた場合
スラッジ発生量が多いとされるエステル系を選択するのが
果たして得策かどうか迷い始めてしまいました。
書込番号:4913524
1点

質問があります。
ここではカストロールのRSKとモービル1も100%化学合成油ということになっているのでしょうか?。
私の認識ですとRSK、モービル1(種類による)にはVHVIが混ざっており純粋な100%化学合成油とはいえないと思います。
みなさんのご意見を聞かせてください。
書込番号:4916062
1点

>RSK、モービル1(種類による)にはVHVIが混ざっており純粋な100%化学合成油とはいえないと思います。
C社のオイルでVHVIが入っているのはRSXであり、RSKは昔から100%合成油だったと思いましたが、私の勘違いでしょうか?
モービル1は缶に書いてあるので良く読めば判りますね。
確かに5W-30で本当の100%合成油は少ないですよね。
書込番号:4916094
1点

都路さん
ありがとうございます。
&スイマセン入力ミスです
間違RSK→正RSX
書込番号:4916202
1点

随分と荒れた板が大分静かになりましたか。板親さんの本来の質問は「軽ターボのシビアコンディションに適したオイルは?」ですよね。
話は私の若かりし時代まで遡りますが。
当時私は三菱の四駆ターボ(残念ながらランエボではなくて、ベースモデルのCD5Aというマイナー車でしたが)でサーキット走行に熱中していました。
当時のオイル規格は・SG〜SH時代だったような記憶です。
使用オイルは今もあるカストロールのXF-08を中心に同レベルのBPやらアジップを使用していました。
当時も今もそうでしょうが・・・これらのオイルはサーキット走行には?だったような。
それでもこれらのオイルで月1ペースで走行会に通い5年間で8万キロほど走りこみました。
しかし結果としてエンジンやターボは好調そのものでしたよ。
もっともボディーのほうはかなりヤレてしまいましたが。
現代のオイル規格はSM時代。板親さんは100%化学合成を希望しているようで・・。
私は貧乏なので、100%化学合成オイルは使用したことがありませんが・・。
まずは順当なところで量販店で売っているオイル(レッドラインは評判の良いオイルですね)を好みで選んで問題ないのではと考えます。
勿論・サーキット走行と街中の短距離走行の繰り返しでは同じシビアコンディション(正確には取扱説明書のシビアコンディションの項目にはサーキット走行は含まれていませんが・・苦笑)でも内容が違いますが。
根拠はありませんが街中の短距離走行の繰り返しの方がオイルには厳しいのかな?と考えます。
オイル選びに思いをめぐらせる事は楽しい事ですが、あまりのめり込むとラビリンス。
私自身は街乗りでは純正又はそれと同程度のオイルで100万キロオーバーの走り込みをしていますが不具合なく充分満足していますよ。
板親さんはすこし悩みすぎるかも。まずは気に入ったオイルで実体験を積む事が今後のカーライフをより楽しくするのではと。
最後に個人的なお薦めオイルは、カストロールの「マグナテックK」が良いと思いますよ。これは私も使った事があり(過去形)良い感じです。
なにより短距離走行の多い人は油温が上がる前にエンジンを切ることが多いわけですから。
メーカーさんの宣伝を鵜呑みにすれば「ドライスタートに優しい」・「低油温時に優しい」。
となっているのは板親さんもご存知では?
ただしこれ100%化学合成ではなく部分合成ですが・・・。
参考にしてもらえれば幸いです。
では☆
書込番号:4930225
0点

みなさんこんばんわ。
私は1月ほど前まで10年前の仏車に乗っておりました。
パワーは無いしクリアランスは広いし精度は低いしのやたら高温になるエンジンです。そんな車をゼブラまでぶん回す様な運転をし続けて20万キロ。
思考錯誤の中100%化学合成油をいくつか使ってきました。使ってきたオイルは下記の通りです。
レッドライン 10W40
モチュールクロノ10W40
モービルDE 5W40
トタルクォーツ9000 5W40
エルフエクセリゥム 5W40
この中ではエルフが一番軽く回って持ちが良かったと思います。
私はオイル交換は最初の5万キロまでは3000Kmに1回で交換してましたが、ある自動車の開発関係の方と偶然知り合いまして話を伺ったところ『100分の1秒を争うのでなければメーカー推奨の交換サイクルで十分。音や振動が大きくなったとしてもそれは車なんだから当然。オイルがこなれてきたと思えばいいよ。その方が逆にエンジンには優しい。またたとえば誤解を恐れずに言うと3000キロ走ってオイルの10パーセントが劣化したとしても残り90パーセントは問題ないもん』との事でそれから1万キロに1回の交換にしました。全く問題なく快調でしたね。むしろ3000キロごとに交換してた時よりも交換して5000キロ過ぎたあたりから燃費は良くなりました。
ずっとエルフです。(別にルノー乗ってる訳じゃないですけど)量販店で5980円に消費税かな?安い?ですよねぇ?最後の頃にトタル使いました。…ターボには参考にならないかもしれないですね。ごめんなさい。
書込番号:4931501
2点

ごめんなさい。よく読んでませんでした。
5w30ですね。僕の意見はスルーしてください。
書込番号:4931511
3点

自分はバイクにはモチュール300Vを使用してますが
これは純正と違い大きな差が出てますのでメーカーは
確かに信用出来る所みたいですね^^
車ですが自分は量販店などでいつから置いてあるか
解らないオイルは使いたくないという考えで出光の
スタンドで交換してます。
車はパルサーGTi-Rですが、ただ今12万km走り
最近は一時的に車検更新せず一時的に廃車にしてますが
夜間にこっそり走らせてまして、完全に保存状態に
なってますが14年経ってますが調子良く走ってくれてます。
こういうのもあるという事で^^;;
他にも下駄がわりの車で軽などの安い車を数台乗り潰して
いますが今後も同じようにしていきたいと思いますが
ここで聞いた銘柄も試してみて報告などが出来るように
なれればとは思います。
書込番号:4936696
1点

初めまして!
私はモチュール派です(^^;)
以前、普通車に乗っていた頃は5w-30パワーレーシングを入れてましたが、やはりカストロールとはフィーリングがまったく変わりました。
レスポンスが良くなっただけでなく、燃費まで向上しましたよ。
n-oneは今のところ純正にしています。
指定が0wなんで、モチュールで同じ粘度のハイレスポンスか、パワーレーシングかで迷っています。
書込番号:17423705
0点

>オイル交換は年に2回で、1回2リットルと少量
2リットルって少すぎませんか???
軽でもそんな少量の車種思い付きませんが…
書込番号:17423925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)