
このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
215 | 32 | 2014年1月6日 23:57 |
![]() |
74 | 4 | 2013年11月10日 02:28 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月25日 21:01 |
![]() |
3 | 7 | 2013年8月15日 03:06 |
![]() ![]() |
17 | 19 | 2013年6月1日 11:27 |
![]() |
7 | 35 | 2013年5月26日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
SEVオフィシャルWebサイトを見ていたのですが、製品の能書きを無視すると「金属片を貼り付ける」製品と、「金属片を巻き付ける」製品が多いことに気づきました。
いずれも、貼り付けた部分から出る音が小さくなる(または、共振周波数が下がるので耳障りでなくなる)という効果があるのではないでしょうか?
この結果、「いつもと同じ騒がしさ」になるようにアクセルを開けると、アクセル開度が大きい分だけパワーが出ているので、「同じアクセル開度なのに、パワーアップしました!!」「エンジン音が静かになりました!!」という(誤った)歓喜のレポートが寄せられてしまうのだと思います。
「体感派」の人にも「プラシーボ派」の人にも、ある程度受け入れていただける説なのではないかと思います。
10点

問題は、大きく燃費upを謳っている点だと思いますが...。
書込番号:6143769
20点

今までのように反対派が「科学的根拠がない」といくら否定しても、擁護派は「体感したことが何よりの証明」と言い張ると、水掛け論になると思い、自分なりに「なぜ、擁護派の人は利いたように感じてしまうのか?」を問題提起してみました。擁護派の方が「自分の体感は本当に正しいのか?」と検証してくれるきっかけになればと思います。
「大きく燃費up」の点については、燃費を測定すれば済むので、効果を否定するのはそれほど難しくないと思います。http://www.sev.info/automobile/index.htmlを見ている限りは、燃費よりも「パワー感」「トルク感」を強調したものが主なので、これらを否定することに注力したいとおもいます。(「感」を主張しているところが、抜け穴を突いたような広告に思えます。)
巻き付けるタイプのものは「位置を変えると微妙にセッティングできる」ようですが、これは「おもり」を巻き付ける位置で振動モードが変わることを利用していることに他ならないと考えています。
SEV擁護派の方からのご意見をお待ちしています。
書込番号:6147316
12点

援護派ではなく反対派というか「目を覚ませよ派」代表の私よりひと言。
初めてSEVの商品紹介を読みましたが笑いの連続でした。
特にラジエターに載っけるだけで水と共に電子をエンジン内部に運び金属の歪を軽減するという代物を3万くらいで売ってるのが。
百歩譲って、運ばれた電子が金属の歪を軽減するとしたら、調整してある歪がこれによって悪さをすることにもなりかねません。
でもデザインは良いですね。見た目は何か引き付けるものを感じます。いかにも効きそうなというか・・・(これはマジ)
ここの常連さんで知識をお持ちの方(持ってないお方も)の意見をお聞かせ願いたいものですね〜(不参加は否定と同じでしょう)
ボンネットを開けての見た目のチューン又はこれだけ金かけてるぞと見栄をはりたい方には、スーパー何とかさんのスレの引用ですが「自信を持ってお勧めします」
書込番号:6157362
7点

みなさんこんにちは。
SEVのホームページ見ました。そこで二つほど疑問がわいてきました。
ホームページを要約すると「空気中の酸素をイオン化して・・・」
(http://www.sev-power.com/whats_sev/auto02.html)
とあります。
酸素をイオン化するといわゆる「活性酸素」になるんですよね?
エアインテーク内は毒ガスが充満しているのでは?また、極めて強い酸化力があるので、金属にとって非常に強いダメージを与えているのでは?とも考えられます。
御使用されている方、エンジン腐食してませんか?
腐食していなかったら、逆にイオン化していない(効果がない)ってことになりませんか?
このあたりの説明をしてほしいです。
書込番号:6163228
17点

SEVに限らず、「燃料を活性化」「空気をイオン化」等々の文句が踊っているグッズが多いのですが、そんなものの活性化エネルギーは、圧縮行程で混合気に加えられるエネルギーに比べれば微々たるものなのではと思います。
それに、それほどの活性化作用があるとしたら、それを巻き付けている燃料ホースが先に破壊されてしまうのではないでしょうか?
SEVヘッドバランサーについては、http://www.subaru-sti.co.jp/parts/gdf_impreza/cat4.html
のロッカーカバーセットの箇所が参考になります。マグネシウム製に変更すると、動弁系の音が大きく聞こえるとのことです。
SEVの効果を体感した人、出てこられませんね。「効果があった」と判断した理由を感覚的で結構ですので、説明していただきたいです。「アクセルを踏むのが怖いくらいパワーアップした」方のお話を、未体験の人々に聞かせてください。
書込番号:6163897
9点

何年か前 SEV装着と非装着でインジェクタの噴射率を量った。何度測定してもSEV装着のほうが高かった。これは本当の話。緑整備にて。
書込番号:6204485
6点

湾岸くんさん こんばんわ。
そのテストをされたときに、どのようなSEVを装着されましたでしょうか? また、「インジェクタの噴射率」の測定方法と、測定結果から導かれるSEVの効果について教えてください。
書込番号:6204603
10点

↑
ソース元を教えて下さい。詳細が知りたいので見に行きます。
インジェクター単体なのか、エンジン実装なのかとか、エンジン実装なら、SEVをどこに付けたらインジェクター噴射量が変わったのか、エアフロ値はどうなのか非常に興味が有ります。
書込番号:6204606
7点

出て来ないでしょうね。
一方的なレスを入れただけでも宣伝効果ありですから。
書込番号:6205014
9点

SEVはバックスなど多くの販売店に置いてありますね。
パワーアップはともかく、何かしらの効果を認めた人の
書き込みはありませんかねぇ〜
いろいろな分野の製品があるようですが・・・
書込番号:6209535
5点

BMW ターボさん
そのお話なら下のスレを参照して下さい。
SEV宣伝要員の「感覚」が覗けると思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5450842/
書込番号:6209685
4点

SEVのSYSTEM SHOPのページ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sev/shop_list/shop.htm
には、神奈川県の緑整備センターでSEVを扱っていることが書いてあるのですが、緑整備センターのページ
http://www.midoriseibi.co.jp/
では、SEVについて触れていませんでした。
ブレーキには、SEV ALではなく、アルコンのサーモテープを貼って、キャリパー温度が分かるようにするようです。
書込番号:6210084
1点

返事が遅くなりました。
緑整備は5年ほど前にSEVを扱っていました。
事実です。
当時試したのは確かシリンダカバーに取り付けるやつ
だったと思います。
社長に電話をしてください。すごくおしゃべりな人なので詳しく教えてくれるはずです。
あそこはインジェクタ噴射率測定装置を持っています。
電話番号は045-933-1101です。内永社長です。
いまSEVを扱っているかどうかは知りませんが扱っていないなら何か欠点を見つけたのかもしれません。その話もしてくれるはずです。
書込番号:6215053
3点

湾岸くんさん、こんばんわ。
緑整備センターにメールで問い合わせようかとも思ったのですが、いきなり専門家に質問するのもどうかと思い、もう少しお知らせいただきたいことがあります。
(覚えていらっしゃる範囲で結構です)
1. いつ頃測定されましたか
2. 車種は何ですか? また、湾岸くんさんのご所有ですか?
3. インジェクタ噴射率の変化はどのくらいでしたか?
4. 3.の測定は、アイドリングですか、全開ですか?
湾岸くんさんの主張される「以前は緑整備センターでSEVを扱っていた」という点については、事実だと思いますので、もう少し議論を深めたいと思います。
書込番号:6217897
1点

1. いつ頃測定されましたか
もうかなり前です。1999〜2002年くらいでした。
2. 車種は何ですか? また、湾岸くんさんのご所有ですか?
違います。私の知人が緑整備にBNR32を預けていて、私もBNR32で緑整備にはたまに顔を出したことがある程度です。
こんな感じの会話でした。
友人「SEVを緑整備でつけた」
私「あんなもの効果あるの?」
友人「実際に体感したし,社長が猛烈に勧めていた」
私「へぇ ほんとかなあ」
友人「インジェクタ噴射率も計ったけど何度やってもSEVの方が高い値だった」
私「へぇえ」
3. インジェクタ噴射率の変化はどのくらいでしたか?
というわけで具体的な数値を聞いたわけではありません。つまり友人が上記のように発言したことが事実というわけです。友人がウソをいっている可能性は極めて低いと思われます。友人はあまりメカに詳しくなくインジェクタ噴射率という言葉が出てきたこと自体,驚きで,社長から教わったと容易に予想できるので。
4. 3.の測定は、アイドリングですか、全開ですか?
というわけで測定方法はわかりません。実際の車に取り付けたのか,インジェクタ噴射率測定器に取り付けたのか,不明です。
ですが,上記の会話は事実です。
なので,その社長に聞けばよいと思います。詳しく教えてくれるはずです。疑う前に,とりあえず聞いてみてください。話しやすい社長ですよ。今生きているか知りませんが。社長はもともと「あのパーツはだめ,これもだめ」って感じの人だから何か欠点とかもたくさん言ってくれそう。
それと私は緑整備になんの義理もないので,別に宣伝をしているわけでもありません。詳しいことは社長がすべて知っているから聞いて欲しい という単純な思いです。とにかく聞いてみてください。私もどの程度変わったのは少し知りたいですし。
書込番号:6218230
4点

久々に見たら面白い話題で(^^ゞ 茶々を入れるつもりじゃないので誤解しないで下さいね。 インジェクターの件ですが、元々固体差の大きい部品です。噴射測定機での計測なら@SEVを付けたまま双方の場所を入れ換える。ASEVをもう片方のインジョクターに貼り替える。 等しても尚且つSEV側が高い数値とならなければSEVによる効果とは認められませんね。 車両実装の場合にも気筒を入れ替える・SEVを貼り替える等しないと。 と思います。 個人的にはそれ程凄いなら軍事や宇宙産業、モータースポーツで使われると思いますが(笑)
書込番号:6231626
11点

湾岸くんさん、こんばんわ。
緑整備センターへ思い切ってメールで問い合わせたところ、回答がありました。
私信なので公開はできませんが(緑整備センターの不利益になるといけませんので)、結論としては「掲示板にはきちんと数値データを添えて回答すべきなので、回答はできません」とのことでした。その他、その当時の状況について丁寧な説明を頂きました。
また、メールの内容から言えることは「湾岸くんさんは全くの嘘をついているわけではない」ことです。(書き込み内容と頂いたメールの内容には、ズレがありましたが、緑整備センターでSEVについてテストされていたことは事実です)
「緑整備センターには、(当時はなかった)ダイナパック製のシャシダイナモがあるので、検証は可能と思われます。」とのことなので、お近くにお住まいでSEVをお持ちの方は試されてはいかがでしょうか?
↑ちょっと宣伝めいていて済みませんが、丁寧に回答いただいたので、このくらいは大目に見てやってください。
書込番号:6231769
6点

あ、回答ありましたか。それは良かったです。私のSEVに関する知識は、緑整備の社長→友人→私の記憶と言葉伝えで来ただけがすべてで,それ以上のことは知りません。ことの真相,SEVの効果の真偽はともかく,社長からの直接の回答がすべてです。何か私の記憶に間違いがあったらすみません。ちなみに私自身はSEVの擁護派でも懐疑派でもなんでもなく、ただ友人から聞いた事実を申し上げたかっただけです。それでは失礼します。
書込番号:6232675
5点

私も緑整備の社長さんに問い合わせてみました。
i-brownさんと同じく公開できませんが、正直なところ前よりも少し興味が湧いております。
湾岸くんさん 過去に失礼なレスをお許し下さい。
しかしながら理論的な部分での回答は緑整備の社長さんからも納得のいくものは得られませんでした。勿論これはメーカーの仕事だとは思いますが。
できればメーカーの人間が、興味の無い素人にも納得いくように説明して頂きたいですね。別の場所でも構いませんので。
書込番号:6234918
3点

このスレ、私は非常に興味があります。メーカーサイトを見て商品のあまりの高額さと、どこにも科学的なデータないこと、むしろ科学的に変??と三度驚きました。
誰か私にどのような理論で、どんな作用を狙って、結果どのような効果が出るのか説明してもらえませんか?
メーカーサイトでは理解できませんでした。
書込番号:6247808
1点



オイル
地元トヨタディーラーから車検案内ハガキが来たんだがこれっておかしいくないか?
『御存知ですか?当社ではお車の定期交換部品にカストロール社製高性能エンジンオイル、トヨタ純正部品(ブレーキフルード、LLCなど)を使用しています。お車の健康を保つためにも、定期的な交換をお勧めいたします。交換には別途費用が発生し云々・・・・』
これって純正オイルは粗悪クソオイルだからお勧めしませんって意味と同じだなww
ちなみに俺の車は高性能とは無縁の平成14年式カローラ1500G。
10点

キャッスル5w-30と0w-20使ってます。
後者は良いと思いますが前者は…金額によると思います^^;
書込番号:16815664
5点

ブレーキフルードやLLCは純正を薦めていて、何故オイルだけ社外品を薦めるんだ?
答えは、ディーラーの目的はリッター当たりの単価が高いオイルを売りつけ業績向上につなげる事。
オイルは適正量入れられていて、漏れとか無いなら、よほどの粗悪品じゃなければ壊れない。
カストロ入れても故障は無い、新車保証期間が残ってる車でも問題は無い。
だから単価の高いオイルを入れて儲ける、そんな図式がみえみえだ!!
トヨタのディーラーなら、正々堂々と純正オイルを薦めるのが王道。
それをクソオイル扱いして、社外品を売って儲ける!客をバカにしている。
何にも知らない人は、無駄に高性能なオイルを入れられてぼったくられている。
書込番号:16815745
8点

>ブレーキフルードやLLCは純正を薦めていて、何故オイルだけ社外品を薦めるんだ?
オイルは仕入れ値が馬鹿みたいに安いからね(ドラム缶で大量購入すると)。
純正オイルなら150円/Lくらいだよ(原価は20円/Lくらい)。
社外オイルでも大差ない。
利幅が大きいからガススタでも交換しませんかなんて売り込む。
書込番号:16816640
7点



オイル
初めて質問させて戴きますが、当方こよなくベンツを愛してベンツBタイプに乗っていて、疑問に答えて下さい!オートマオイルてBタイプ何リットル入るのか?また点検するゲージのフタはどう取り点検するのか?
1点

CVTオイルで、6リッターくらいかな[忘れた]?
でも普通はオイルパンを外して、中のフィルターも換えます。
ゲージのキャップは、キャップロックピンを折って下に抜きます。
でオイル量を規定のオイル温度[温度も忘れた!]になったら、専用のゲージで測ります!
以上。
書込番号:16753915
0点



オイル
フォレスターのCVTオイルの交換について質問です。
現在の車は必要ないと思いますが、精神衛生上、走行1000km時にエンジンオイル、エレメント、デフオイル、CVTオイルをディーラーにて交換してきました。
CVTオイルについてですが取説には規定量12.3Lと書いてあったのですが、サービスマン曰く「10Lしか入らなかった」と言うことで、納品書にも10Lと書いてありました(交換はドレンから抜いて注油口から注油する方式です)。
これについて量的に問題ないでしょうか?
また取説には無交換(シビアコンディション40000km)と書いてあるのですが、本当に永久に交換しなくても良いのでしょうか?ちなみに名古屋スバルのHPには「20000km〜40000kmで交換してくださいと書いてあります。
前車のアコードワゴン(CE11)同様30万kmは乗りたいと思っております。
皆様ご教授の程宜しくお願い致します。
0点

新車1000km時にデフオイルやCVTオイルまで替えたんですか。
上得意様扱いになりますね。
書込番号:16421329
0点

10Lしか入らなかったというのは、構造的な問題です。
AT/CVTというのは、上から抜いても下から抜いても全部は抜けない構造になっています。
ではどの様にして交換しているかというと、抜けるだけ抜いて、その分新油を入れる。
エンジンを掛け、ミッション内をかき混ぜる。
それを規定の回数(設定の油量に達するまで)繰り返す。
今回の10Lというのは、その設定量だったのだと思います。
ということは多く使えば使う程綺麗になるのですが(規定量に関係なく)、10Lでも充分だと思います。
書込番号:16421358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが
多く使えば使う程綺麗になると言って、ボッタくる店もあるのでご注意を
書込番号:16421379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CVTは普通走ってば交換必要無いですね…
私の知り合いスズキスティングレー無交換と書いてました。
下側抜き全部抜けしないよ
今上から循環したほうが良いと思いますよ
一応エンジンオイルも交換しても全油抜けしないよ
もし不安ならオイルゲージ調べ下さい!
私MOVIXもCVTですが八万走り交換して無いですよ
書込番号:16470223
0点

ATF/CVTオイルの確認方法は、メーカーや車種によって違うのでご注意を。
ただゲージを抜いて見るだけではないですよ。
ちなみに、最近はゲージが付いてない可能性があります。
書込番号:16470680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATF/CVTオイルの交換の必要性については、こちらの掲示板でも過去に議論されてますので多くは言いませんが、ディーラーやお店や人によって様々なようですね。
私的には、寿命がないオイルはないと思ってますので(実際に寿命がないオイルはない)、交換は適時行った方がいいと思います。
書込番号:16470694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



オイル
最近の車のオイルって低粘度で凄いのですね・・・
初めてのことで困っています。
教えてほしいのですが、メーカ様の推奨オイルが純正の0W-20だけしか書かれていないのです。
それ以外の推奨オイルが書かれていないのです。
外気温は、−30から40度のオイルの範囲のようです。
これから夏に向かうのでSM10W-30のオイル使用した場合、
問題があるのでしょうか
・・・
0点

ポチアトムさん、こんにちは。
オイルは純正指定が最適じゃないでしょうか。
だって、それでテストしているわけだし。。。
書込番号:16114966
1点

>これから夏に向かうのでSM10W-30のオイル使用した場合、
>問題があるのでしょうか
燃費が悪くなります。
オイル粘度は、部品と部品のクリアランスが狭ければ低粘度の方が良いです。
書込番号:16114993
1点

男は黙って純正オイル!
グズグズ言わずに済みますよ。
機械的に問題は無いと思うけど、やれディーラーが何か言っただの保証が利かないだのどうのって話しが出るくらいなら純正を使った方がマシ。バッチリメーカーの指示通りに管理して、それでトラブったらとことん遣り合えます。
「シビアコンディション」 なる微妙な言い回しにひっからないように気をつけるだけですね。
しかしボチ殿、今まで散々ここで書いたり読んだりして来て今更こんな質問するかえ??
書込番号:16115008
3点

あっ^^;;;
Panちゃん。 様 Berry Berry 様 ぼんパパがんばるぞ〜 様 こんばんわですm(__)m
どどどと確かに大変に汗がでます・・^^;;;
それは以前なのですけど、ホームセンターで特売があり、
なんとMobil1000 Super1000しかもSM10W30 が999円ででていました。^^;;;
ふと気がつくと、なんと12缶も購入していました^^;;;
まだなんと9缶もあるのです^^;;;
それでいまあわてて家の車のメーカ様推奨オイルが10W30がなんと書いてくれてありました。。
ほっとしました(・・)
しかし・・なんと0w20も書いてありましたけど。。
>オイルは純正指定が最適じゃないでしょうか。
>オイル粘度は、部品と部品のクリアランスが狭ければ低粘度の方が良いです。
>男は黙って純正オイル!
確かにm(__)m
だけどそんないきさつがあるのです。^^;;;
10W30は家の車で使うことにします。
聞いてよかったです^^;;;
大変ありがとうございます.,m(__)m
書込番号:16115132
0点

難問がまたひとつ・・
解決して大変ありがとうございます^^;;;
m(__)m
・・・
・・
・
書込番号:16115140
1点

>難問がまたひとつ・・
自己解決されたようで、今日もグッスリ寝ましょうね。。。
書込番号:16115213
1点

近藤無線 様 カメラ久しぶりです 様 おはようございますm(__)m
>難問がまたひとつ・・
難問,999円×9缶は・・・?
(??)・・・8991円・・・
これは大金です。。なんとか消費しないと消費税がまもなくあがります・・・
最近は自転車で走る時があるからです^^;;;
9缶あれば、4年は安泰です^^
>サラダオイルはだめよ
サラダオイルで走る車は最近何故か聞かなく?
ぼんパパがんばるぞ〜 様 のおっしゃる老いるの・・
昔、超人ロックとゆう漫画がありました・・・
人間の推奨オイルはプロポリス?
あれっ?
あっと・・
・・・
書込番号:16120157
0点

>昔、超人ロックとゆう漫画がありました・・・
まだ現役執筆中ですw
書込番号:16121051
1点

その昔、「婆さんに油は無いかと訊いたらタネ油を出してくれたんで、それを口一杯まで入れたら調子悪くなった」 ととても香しい匂いの白煙をもうもうと立てながらスーパーカブに乗ったお爺さんが近くの修理工場に現れた。と言うのはさほど珍しくはなかったそうですが、流石にスーパーカブで近距離だから壊れなかったと言うだけで、車のエンジンに入れたら壊れたんでしょうね。
ボチ殿、何台クルマをお持ちか知りませんが、何台か持っていたにしても普通9缶は買わんよね。ははは。
とか言いながら、オイラの家の物置にゃ、使わない可能性が非常に高いDCターボが2缶眠っている。
老いる前に使ってしまわなければぁぁぁぁぁ。。 爆
実はぼんパパ号、ポチ殿に内緒のちょびっとえらい事態に陥っているのですが・・
書込番号:16125931
1点

ぼんパパがんばるぞ〜 様 こんばんわですm(__)m
実は・・・12缶も購入したのには訳があるのです。。(・○・)
僕の車が3年前に不調にならなければ・・・
オイル交換会員ではなかったので年間3本消費するのです^^;;;
しかし自転車に乗るとオイル交換はなくなります(・・)
13年ぶりの・・・車に・・・
なんと9缶は机の下に何故か消火器とともに大切に管理しています。。
手伸ばせば消火器があります安全安全(・・)安全第一です^^;;;
家の車がかろうじて10W30が使えるのですが・・・
なんとオイル交換の会員の為・・
だけど年2回は自分で交換します。。(・○・)
距離走れば、0W20はいずれ購入します。。
点検の時以外に、距離はしると自分で交換します。。
なんとディーラー様が遠くに引っ越してしまったからです..
ガソリンだと往復2リットルから3リットルは必要だからです..
>ぼんパパ号・・・
ひょっとして・・(・・)(・Ω・)・・・
・・・
書込番号:16126024
0点

CBA-CT9A 様 こんばんわですm(__)m
>昔、超人ロックとゆう漫画がありました・・・
あっと..^^;;;
>まだ現役執筆中ですw
そういえば・・・不老不死でした・・・
m(__)m
・・・
書込番号:16126079
1点

○○W−○○というのは粘度指数と言う書き込みがありましたが、あくまでも目安で当てにはなりません。
○○W−○○という数字が同じでもメーカーによって実際の硬さはまちまちです。
粘度指数は簡単に言えば動粘度を差の事を言います。
実際の粘度は40度、100度の動粘度で見ます。
多くの方が○○W−○○が同じであれば、同じ粘度のオイルだと勘違いされているのでお知らせします。
一度、色々なメーカーの同じ○○W−○○のオイルの動粘度を調べてみると参考になると思います。
書込番号:16199889
1点

やっぱり本物 様 こんばんわですm(__)m
推奨オイルって難しいいんですね
0W20と10W30の違いはおおきいいんですね
いろいろな書き込みみると・・
0W20と(10W30ぷらすワコーズのオイル添加剤)を試してみたい気がするのですけど、
月1000キロほどしか走らないとディーラー様でのオイル交換だけとなりそうです。
それ以上月1500キロだと間で自分でオイル交換となるのですけど・・・
なかなか難しいのですね
・・・
書込番号:16200475
0点

処でポチ殿、何キロ走行ごとにオイル交換する予定なんですか?
書込番号:16200544
1点

あっ・・
ぼんパパがんばるぞ〜 様 こんばんわですm(__)m
いつもオイル交換の時期ですけど、5000キロで交換、
オイルフィルターは1万キロで、交換していました。
以前は、月多いと2500キロ走っていて、
あるときディーラ様が遠くに引っ越ししてしまいました。
4キロから12キロ先に引っ越しです。
月1000キロだったら半年ごとでもよいのかなと思うのですけど、
0W20だとアイドリングストップって、エンジンにも過酷だと思うのです。
・・・
書込番号:16200594
0点

まいどです。
そんなに心配しなくても、メーカー殿でしっかり検証してあると思うのですョ。
オイラも500キロで交換していた方ですが、最近は「シビアコンディション」なるメーカー殿の逃げ口上の1フレーズ対策として概ね1万5千キロごと交換指定の半分7千〜7.5千キロごと交換にしています。
今どきのエンジンのオイルギャップは以前のそれより遥かに少ないようで、それこそ極端だけどシングルの30Wなんか入れたら却って抵抗になってしまうのかも。0Wと言えば水と同じ粘度指数ですからね。暖機後ドレンからオイルを抜くとドバーっと流れ出ます。 笑 それを見て 「ををーっ?こんなんでえーんかいな??」 と思ってしまうオイラやポチ殿は多分随分なガラパゴス脳ミソの持ち主なのですョ。
設計上のオイルギャップに見合う粘度のオイルを使うべし・・てとこじゃないんですかね。
書込番号:16201386
2点

ああ、忘れてた。
> 月1000キロほどしか走らないとディーラー様でのオイル交換だけとなりそうです。
> それ以上月1500キロだと間で自分でオイル交換となるのですけど・・・
ってなんで?
別に4500キロ走行時でも5500キロ走行時でも遠くに逝っちゃったD殿の近所を通ったら交換に寄ればいいんじゃないかと思うけど。
D殿のオイル交換て「予約して来てください」と言いますよね。たまたま時間が有る時にDの近くを通りそうだったら、「今から行くぞー」と電話して3分後に「さっき予約したんだけど」と訪問したこともありましたっけ。D殿も苦笑いだけど、流石に怒りはしないわな。流石にこちらも待たされて文句は言いません。
D殿とも楽しいお付き合いをせねば。 爆
ああそうそう。「半年ごと」なんて期間決めでは遣らない方がいいよ。期間内でどれだけ走るかわからないし。でもま、期間決めなら4月10月が圧倒的にお勧めかな。もちろんガラパゴス脳ミソ的基準でありますが。 爆
書込番号:16201413
1点

あっ・・
ぼんパパがんばるぞ〜 様 おはようございますm(__)m
大変に早起き^^;;;・・・
実は、今日何故か4時に目がさめました・・・
そしてすぐ深い眠りに・・・
実は・・なんと・・昔になりますけど・・
なんとディーラ様は、いつも通る方向と反対な方向に(・・)
なんと12キロほど先に、引っ越してしまいました(ーー)・・・
そしていつも通る道には、ライバルディーラ、ひしめくディーラー様がいるのです^^;;;
ガソリン代(・・)/が欲しい・・・おまけでもあれば(・○・)
お〜〜〜
もちろんガラパゴス脳ミソ的・・
ようやくオイルのことがわかったようなきがします・・・
0W20とても不思議なおいるに・・・
10W30は家の車で、使用。。
9缶・・・
・・・
書込番号:16202197
0点



オイル


オイルの粘度に関してお聞きしたいのですが・・・・。以前にもこちらでたくさん勉強させていただきました。理解したつもりだったのですが、粘度に関してもう一度教えて下さい。
(モチュール300Vでの選択)冬場に10W-40、夏場は15W-50、が良いとオイル屋さんから薦められました(車はフォレスターStb)。基本的な考えでは冬場は低粘度のオイルで寒い時でもサラサラなオイル(5〜10位)。夏場は暑くてもドロドロ感じを保ってるオイル(50位)の選択でよろしいんですよね??
最初はこちらでお薦めいただいたFK Massimo 5W-50(冬は少し硬い?)を入れて現在はMobil1 DE 5W-40です。実感としては前のFK Massimo の方がパワーがあったような気がします。ただディーラーに「硬すぎます」と言われましたのでMobil1の5W-40を入れてみました。
特に問題はありませんが、FK Massimoと比較すると何と無くですがエンジンが空回りしてるような気がしました(多分気のせい)。
0点


2005/01/13 14:29(1年以上前)
かなり詳しくしりたいのですよね?
以下のホームページに簡単な説明+詳しい説明のってますので
参考まで
http://w2.avis.ne.jp/~yanagi/tag_01/oil/sae_01.html
書込番号:3772765
2点


2005/01/13 15:17(1年以上前)
wakana25さん、こんにちは。
推測ですが、そのオイル屋さんが勧める粘度は峠を攻めたり、サーキットを走るような、かなり限られた走行条件での場合かと思いますよ。チューニングショップ等がオススメするオイルでは、ありがちな話です。
確かに、ターボ車の場合はタービン部等が高温になるので、普通よりも少し硬い粘度を選ぶ傾向があります。ただ、街乗り中心の自家使用であれば、四季を通じて5w-40でもカバーできると思います。
冬の気温が低い時期は、OOw-OOの高温側が50などあまり硬い粘度だと、オイルが適温に暖まり性能を発揮する前に、目的地に到着してしまうといった事も多くなるでしょうね。そうなると、使用中に出る水分が蒸発せずにスラッジも発生し易くなるし、燃費の悪化も懸念されます。折角の高性能エンジンがもったいないという事に・・・。
私の場合、ユーロRですが春秋冬は5w-30のGF-3、夏は5w-40のMobil1を使用しています。ただ、そろそろ出始めた最新のSM規格では、オイル性能も更に向上してる様なので、通年で5w-30を使用するつもりです。次の交換時が楽しみです。
オイルの銘柄を変える際には、なるべく粘度が同じもので比較した方が
違いが分かり易いと思います。(5w-30から10w-40よりは、5w-40同士など)以前は、「安いオイルをこまめに交換」が車を長持ちさせるコツだと言われていましたが、今のSL・SM規格に関する限り「ちょっと良いオイルを長めに使用」する方がいいと思います。使用スタート時点での性能がまず違う筈だし、オイルも元は大切な石油資源なので、大切にしたいですしね。
ちょうど今の時期は、スキー場などに行くのに四駆のフォレスターはピッタリですね!それでは、楽しいカーライフを!
書込番号:3772878
1点



2005/01/13 17:33(1年以上前)
しろFD さん yuki-mars さん ありがとうございます。
お知らせいただいたサイトはじっくり拝見させていただきますね。ありがとうございます。やっぱり5Wまでは低くしなくても下は10W位でちょうどいいのかな?上には関してももう少し試さないとわからないですね。
yuki-mars さん
>使用中に出る水分が蒸発せずにスラッジも発生し易くなるし、燃費の>悪化も懸念されます
そんな事が理由でそのスラッジというのが発生するんですね。吹かし過ぎたり無理な走行からだけだと思ってました・・・(恥)
>オイルも元は大切な石油資源なので、大切にしたいですしね。
もっともなご意見だと思います。変な話、先日DVDで「デイ・アフター・トゥモロウ」という映画を観たのですが、人間の勝手な地球資源の使い過ぎであのような大惨事も起こりうる?と少しだけ考えさせられました。
しばらく何種類かのオイルで遊んでしまうと思うのですが早く「これっ」というオイルをみつけて、時期を守りながら愛用したいです。
書込番号:3773225
0点

>冬場に10W-40、夏場は15W-50、が良いと
>http://w2.avis.ne.jp/~yanagi/tag_01/oil/sae_01.html
あくまでも目安です。
でもオイルメーカーに言わせれば、近年低燃費という事で柔らかいオイルが主流です。 添加剤の性能などで物によっては、そうでもない物がかなり流通していますが!?
参考までに私の場合商用車でも自家用でも1年中15w-40のオイルです。
数字だけ見れば固めのオイルですが、決してそんなことはありません。
オイルに一番求められるのは堅牢性です。
一概に夏場は固いオイル 冬場は柔らかいオイルと言っていたのは20年前あたりからよく言われました。ダメオイルほどその傾向が大きい様です。
書込番号:3774354
1点


2005/01/14 00:16(1年以上前)
wakanaさん、おひさしぶりです♪
この正月初売り特売で、モービル1RP 0W−40を5000円で発見してしたので早速入れてみました。
すっご〜く快調。
それまでは、5W-30でしたが、それよりもずっとスムーズです。
即効でもう一缶買いに行きました。
また、モチュールへの道が遠のきました・・・・。
で、下の5Wとか10Wとかの性能表記は、マイナス20度とか30度とかの極冷状況での粘度状態等の性能なのでしょうが、極寒地域以外であれば、大幅なマイナス温度は少ない訳で、多少マイナスであってもエンジン始動で直ぐに0度以上にオイル温度がなると思われます。
であれば、0度とか10度とかの「少し低温時」でのオイル粘度などの状態が重要なのであって、その温度域での性能表記は記載されていません。・・・メーカーの内部資料にはあるのでしょうけど・・・。
ある程度は、「5W−40」などの表記での数値で比例しているのでしょうけれどもね。同様に熱い方の数値も同様で。
使ってみなければ解らない!なのでしょうね。
ですから、同じ「5W−40」の表記性能であっても、実用温度域の性能差はかなりあるのでは?と推測します。
極論ですが、単に数値だけを見たら、「15W-30」でも普通に使えそうに見えます。
もしかしたら、0度の時に、高性能の「15W」と、低性能の「10W」とでは、「15W」の方が滑らかという事もあるのではないでしょうか?
と、私も色々と悩みながら、結局特売オイルに飛びついてしまい、100%化学合成なら何でもいいか〜な状況です・・・。
書込番号:3775367
0点


2005/01/14 02:08(1年以上前)
皆さん!
○○W−○○というのは粘度指数ですよ。
粘度の単位はセンチストークス(日本語読み)で表します!
粘度指数で表すと粘度の幅が結構あります。
例えばA社の5w30とB社の5w30を比べて、
A社のオイルは10w30に限りなく近く、B社のオイルは0w30に限りなく近い
という事が起こります。でも粘度指数表示は両社とも5w30で間違いは無いのです。
…ご参考までに…
書込番号:3775860
0点



2005/01/14 11:18(1年以上前)
祇園精舎 さん 多趣味な男 さん らっこらっこ さん 、レスありがとうございます。
祇園精舎 さん
>私の場合商用車でも自家用でも1年中15w-40のオイルです。
数字だけ見れば固めのオイルですが、決してそんなことはありません。
この場合、夏と冬でのフィーリングはいかがなものでしょうか??やはり寒い時期ですとエンジンが多少は重く感じられますか??
らっこらっこ さん
>また、モチュールへの道が遠のきました・・・・。
レッドライン、モチュールなどもここならけっこう安くなっているようですよ。ただ送料がはっきりしませんが・・・・。http://www.jo-ya.com/top/index.html
以前ご紹介いただいたFK Massimo で5W-40や10W-40位の粘度があるといいのですがね〜。5W-50は最初重く感じましたが、走り出した後のフィーリングはけっこう好きでした。パワーアップした感じがありましたので(錯覚・・・?、でも好きなフィーリングって重要ですよね)。
多趣味な男 さん
>Aのオイルは10w30に限りなく近く、B社のオイルは0w30に限りなく近いという事が起こります。
皆さんのお話を今までお聞きすると、それぞれの各ブランドオイルにはベースオイルもそれぞれ違うので同粘度であっても性能は車種によって千差万別なんですね。そうなると何が一番いいかとなるとやっぱり素直に純正オイルなのかもですね。
もうこれは皆さんのアドバイスを元に自分で季節に応じて粘度からブランドを決めないと駄目ですね。ドライバーが好きな感覚は皆違うでしょうし。
書込番号:3776694
0点

>この場合、夏と冬でのフィーリングは
氷点下にならなければ、さほど気にすることないと思います。
ただ人それぞれですし?オイルメーカーによっては、かなり異なると思われます。
>ブランドオイルにはベースオイル
べースオイルよりも添加剤によるウエイトの方が、大きいです。
添加剤のまったく入ってないオイルなら寒ければ固まります。
熱ければ更々です。
燃費を気にするのではれば、柔らかめのオイルを注油してください。
エンジンを労わるのであれば固めのオイルを油してください。
価格に関係なく”高性能オイル”と謳っているオイルでも耐久性のないオイルは量販店も含めていくらでも売っています。
書込番号:3777363
0点


2005/01/14 21:39(1年以上前)
祇園精舎さんの回答に一票。
軽四を3台で20万キロほどモチュール300V15−50を
使っていますが、冬と夏の違いはそれほど感じません。
非力な軽四で、この位ですからフォレスターだったら、
粘度は、気にすることもないでしょう。
ただ、冬にモチュール300Vルマン15−60を入れた時は、
エンジンの暖気が必要でした。軽四じゃ無理か(笑)
wakana25さん、送料はここね。
http://www.jo-ya.com/info/faq5.html
書込番号:3778741
0点



2005/01/15 10:55(1年以上前)
祇園精舎 さん M300V さん 、ありがとうございます。
私的にパワーももちろんですが燃費よりエンジンに優しい?オイルを希望していますので少々硬めのオイルでもいいかもですね〜。例えば専門店からのアドバイス通りモチュール10W-40を冬場に、15W-40は夏本番時に・・・・。それか10W-40が気に入ったらそれを継続してもいいし。その前に気に入ったブランドのオイルを早く見つける事ですね(笑)。モチュールやレッドラインでもJOYAさんで購入すれば1回の交換で工賃込み約1万位の出費ならそう悪くないですよね。
去年の暮れに交換したばかりなので次回は春先位です。大体3ヶ月でも2000km位しか走ってないので少々もったいない?気もしますが・・・・。愛車喜んでくれてるかな〜??もしかして「いちいちブランドも硬さも変えんな!!」とか愛車より怒られてるかも!!??
書込番号:3781260
0点

あまりブランドに拘る事は無いと思います。
>モチュール10W-40を
私も以前はこのオイルを全て使っていました。
ミッション・デフオイルにも使用しましたが効果のほどは・・(笑)
能書きほどの性能があると言えば、ある様ですが?!・・(笑)
おそらく競技など短時間で使うのならいいと思います。しかしライフ(常用)としてはあまりおすすめしません。
普段使用するとなると価格ほどの効果は長く期待できないからです。
それとサイト上で安く売っているオイルには、再生オイルも売っているので気お付けた方が、よろしいかと?・・(老婆心)
書込番号:3781968
0点



2005/01/15 15:45(1年以上前)
祇園精舎 さん ありがとうございます。
それでは祇園精舎 さん がお薦めできるオイルはありますか??一概には言えないと思いますが、何かお薦めいただけるオイルがあればお知らせ下さい。参考までにしますので。宜しくお願いします。
書込番号:3782475
0点

おすすめですか?
う〜ん困りましたねぇ!?
ここで私が、使っているオイルを書き込むと恐らくそのオイルを使いはじめる方が多くなるし? サイトでは偽物(中身)も当然売られていますし・・
オイル交換するにあたっては、いろいろと手順がありますからねぇ・・
最低でも3回は、交換しないとダメですし?!
あまりおすすめしませんけど・・(笑)
もしお使いになるならご近所のGSで、大手チェーン(全国区)のスタンドがありましたら?そこで問い合わせてください。
そこで注文をすれば、恐らく入手できるはずです。
書込番号:3782653
1点



2005/01/15 16:54(1年以上前)
祇園精舎 さん 毎度ありがとうございます。
>サイトでは偽物(中身)も当然売られていますし・・
何でしょう・・・?気になるな〜・・・・。
>もしお使いになるならご近所のGSで、大手チェーン(全国区)のスタンドがありましたら?そこで問い合わせてください。そこで注文をすれば、恐らく入手できるはずです。
近くにはCOSMO、出光、ENEOS、JOMO、と何でもあります。何を聞けばいいのでしょうか??何か特別注文方法があるのでしょうか?市販はされていないのでしょうね・・・。
書込番号:3782770
0点

>何でしょう・・・?気になるな
安売りしている物で海外からくる物は、可能性があります。
>特別注文方法
何もありません、某ディーラーでも市販されています。
GSの方が、おそらく入手しやすいと思ったからです・・
COSMO、出光、ENEOS、JOMOの看板に○×興産とかそのGSを経営している会社があります。(全国区規模で経営してます。)
そこに問い合わせてください。オイルは、米国製です。
これ以上のヒントは、申し訳ないがいえません。
すでに事情つうの方なら分かっています。(笑)
書込番号:3782874
0点



2005/01/15 17:45(1年以上前)
祇園精舎 さん 、ありがとうございます。
そうですか〜。何とか興産経営のGSで米国オイルですね。さっぱり検討もつきませんが、興味がありますので調べてみたいと思います。無理な要望にお答えいただき誠にありがとうございました!!
書込番号:3782999
0点


2005/01/15 19:18(1年以上前)
wakana25さん、今晩は!
う〜ん、あくまで私の推測に過ぎませんが・・・。恐らく、米国製の堅牢なオイルという事から察するに、NAPRO(ナプロ)オイルの事かと思われます。ネット上で見る限り、確かに高性能なオイルのようですね。
ただ、価格もまた高性能のようで、ネットの比較的安い所でも1Lで、\4500くらい。4Lで¥18000くらいから・・・。
・・・すごいですね。
書込番号:3783439
0点



2005/01/15 21:14(1年以上前)
そうですね・・・。確かにそのナプロっていうブランドは高価なオイルですね〜。でもきっといいんでしょうね。
そこで色々とサイトを見ていたらIXLという添加剤を見つけたのですが・・・・・。メタルコンディショナーのようで結局モーターアップのような商品ですかね??
ちょっと興味があります。ご存知の方、又は試された方いますか??
書込番号:3784031
0点



2005/01/15 21:19(1年以上前)
自己レスです・・・・。
IXLは、いわゆるオイル強化剤ではなく金属表面処理剤のようです。鉛 ・亜鉛・モリブデンなどの重金属を一切含まず、また、長期間においては金属にダメー ジを起こすといわれているテフロンも含まず、真に地球と人と機 械にやさしい摩擦軽減剤『金属のためのコンディショナー』という事でした。
もちろん皆さんご存知でしたね・・・。今は新しいのを見つけるとすぐに興味が湧いてしまうので困ったものです・・・・(泣)。
書込番号:3784073
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)