
このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2011年6月14日 12:53 |
![]() |
2 | 1 | 2011年4月23日 10:32 |
![]() ![]() |
41 | 16 | 2011年1月16日 22:08 |
![]() |
7 | 16 | 2010年12月31日 13:05 |
![]() |
26 | 11 | 2010年12月26日 17:14 |
![]() |
7 | 3 | 2010年11月20日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
オイルのシビアコンディションについて教えて頂けませんか?
以前オイルを換えた時に、高速道路を走ると早めに交換が必要ですと言われたことがあります。高速だと3000回転以上になることも多いですが、やはり劣化は早まるのでしょうか?
ちなみに、レガシィのターボでレッドゾーンまで回すことなどなく、4000回転までいくことがある感じです。あまりあてにならないかもしれませんが、車についている水温計は安定しています。
2点

以下を参考に
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
http://www.honda.co.jp/customer/faq-auto/maintenance/oilchange/index.html
http://www.tokyo-nissan.co.jp/maintenance/12month/index.html
http://www.j-hide.biz/oilkokan.htm#cycle
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
http://www.bp-oil.co.jp/mechanic/mm027.html
http://teammho.web.fc2.com/c-log/c-log717.htm
シビアコンディションで無いのは定員と荷物を積んで高速道路100kmの速度で走行した時の事をメーカーでの設定です。
定員乗車で短距離走行したり、高速道路には無いような登り坂を走行すると、エンジンに負荷
がかかるとともに、急加速も負荷の原因になるのです。
書込番号:13126872
2点

実は、大半のユーザーが「シビアコンディション」に該当してしまいます。
「チョイ乗り」で該当してしまうユーザーが多いのです。
早期のオイル交換はエンジンには良いことでしょう。
お財布には優しくありませんが・・・
オイルメーカーとしては、6ヶ月で交換してくれないと売り上げが減るという本音もありそうです。
ディーラーとしては、6ヶ月毎に定期点検して欲しいでしょうし、顔つなぎすることで他社に浮気されるリスクを減らしたいとか、別の客を紹介して欲しいというのもあるでしょう。
書込番号:13126987
3点

頂いた回答を見ていて疑問に思ったのですが、シビアコンディションは車にとって高負荷の時のようですが、オイルという意味では、そんなに劣化するんでしょうか?オイルは熱が一番良くないと思っていますが、多少高回転でも水温が一定なら大丈夫なのでは?って思ってしまいました。エンジンがある程度の温度で安定稼動するならオイルにとってはそこまでシビアではないのではないか、と思いました。?油温計とかつけて、自分でオイルも替えればいいのでしょうが、そこまではできませんので。。。
浦島写太郎さん
ありがとうございます。思っていたよりも一般的な言葉なんですね。見てみると多くの人が該当してしまいそうですが。。。Wikipediaにも記載されているとは思いませんでした。勉強になりました。メーカーごとにあまり差がないのであれば、シビアコンディションが自動車メーカーのテスト項目になっているんでしょうかね?最近の車は本当に壊れない気がしますし。
ささいちさん
ありがとうございます。そうなんです。お財布に優しくないんです。最近高速を多用していて距離も伸びるのですが、本当にオイルにはシビアなのなあ、と思った次第です。交換しないのは精神衛生的に良くないんですが、お客様キャンペーンのタイミングまで保たないかなあ、とセコいことを考えてました(笑)
書込番号:13127736
0点

ここで名無しのゴン蔵さんが詳しく説明されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110662/SortID=11996390/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8F%83j%83X
書込番号:13128043
0点

>高速道路を走ると早めに交換が必要ですと言われたことがあります。高速だと3000回転以上になることも多いですが、やはり劣化は早まるのでしょうか?
むしろ高速道路のほうが回転数も安定してますし冷却空気もちゃんと入ってきますので
オイルには優しいと思いますよ
オイルに一番厳しいのは低速サーキットでの全開走行やラリーのSSのような条件です
書込番号:13128395
4点

こんなようにはならないように
http://teammho.searchnavi.jp/c-log103.htm
フラッシング剤使ったって元には戻らないですから。
シビアコンディションで交換が精神衛生上良いでしょう。
0W−20推奨オイルは夏の暑い所では10W−30の方が耐摩耗性に対しては良いです。
私はオイル・オイルフィルター同時交換です。 自分で交換します。
書込番号:13128451
3点

Berry Berryさん
ご紹介頂いたスレは以前読んだことがありました。アルファードのスレも読んでました。名無しのゴン蔵さんの書き込みは非常にためになりますね。オイルはいろいろありますしね。個人的にはオイルの添加剤もよくわからないので、一度しかるべき人の意見もお聞きしたいところです。私は鈍感なのでなかなか体感できない悩みはありますが(笑)
餃子定食さん
私も同じように思っていまのですが、BerryBerryさんにご紹介頂いたスレの記載には、高速道路使用後はなるべく早くオイル交換するように心がけてください、とあるんですよ。なんでかなあ、と思いました。
浦島写太郎さん
これは酷いですね。。。私はバイクのオイルは自分で替えますが、車は替えていません。時間が無いのもありますが、水平対向なんで少し不安があります。上抜き、下抜きのメリットがよくわからなかったのでディーラーに任せることにしました。
書込番号:13130915
0点



オイル
初めまして。
今、ホンダ車に乗っています。
オイルのクチコミをを読んでいて、
トヨタディーラーのボトルキープがいいなと思い質問なのですが、
・ホンダ車でもオイルボトルキープ出来るのか?
・大阪で行きやすい・入りやすいトヨタディーラーはどこでしょうか?
宜しくお願いします。
オイルはT-Lineの5w-30にしようと思っています。
1点

赤みかんさん
私も大阪でホンダ車に乗っていまして、トヨタディーラーのオイルボトルキープを利用しています。
お奨めは大阪トヨタです。キャンペーンの時は更に安くなったりします。
ボトルキープを利用するとプロケアの6ヶ月点検が無料で受けられ、12ヶ月点検も6,000円以下と割安です。
大阪トヨタのホームぺージに詳細が載っています。
書込番号:12927079
1点



オイル

こういう質問をするって事は、近くにオートバックスやホームセンターがあるんでしょ。
自分で確認すれば?
何でもかんでも聞きゃあいいってもんじゃないっすよ。
書込番号:12333711
10点

ホームセンターで3,480円 オートバックス4,200円 ジェームス4,000円。
書込番号:12333810
5点


オギパンさん、今晩は。
詳しい情報感謝します、ありがとうございましたm(u_u)m
やはり低粘度オイルは高いんですね(*´Д`)=з
書込番号:12333984
1点

値段は高いけど、エッソの鉱物油というところが引っかかりますよね。
書込番号:12334295
0点

>すーぱーりょうでらっくすさん
初めまして、今晩は(^ε^)♪
エッソの鉱物油とは?トヨタキャッスルが、ですか?
書込番号:12334507
1点

例えばメーカー推奨エンジンオイルが0W-20の場合、0W-30でも代用出来ますか?
一年間通してなら逆に0W-30の方がいいのですか?
エンジンオイルについて色々調べても十人十色、人それぞれ意見が違う為どれが正しい結論なのかわかりかねます。┐(´ー`)┌
書込番号:12334699
1点


20gで4980円って…凄く安いですね(*^_^*)
お財布に優しい情報ありがとうございます(^_-)☆
書込番号:12335022
1点

他V9111−3009が対応フィルターになります。
YオークションでV9111−3009を入力してください10個で3,400円+
送料800円で購入できます。
書込番号:12339065
3点

金曜特価で4,380円で売ってます。20L
http://www.monotaro.com/g/00244370/?displayId=34&dspTargetPage=1
書込番号:12348247
4点

オギパンさん、おはようございます('-^*)/
レス遅くなってごめんなさい(*_*)
金曜特価ですね、またまたお得な情報ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:12349773
1点

0W-20のエンジンオイル指定なら
0W-30を入れると燃費が悪くなるので
0W-20を入れ続けるほうがいいと思いますよ。
それと、トヨタの純正オイルは
エクソンモービル(エッソ?)が作っています。
書込番号:12519498
1点

みなみだよさん、今晩は初めまして(^^)
やはりオイルはメーカー推奨の0W-20を使い続ける様にします。最近本屋さんで「絶対得するオイルの選び方」という本を買いましたが一番大切なのは粘度だと書いてありましたし。今のこのご時世、燃費が悪くなっても困りますからね(*´Д`)=з
純正オイル製造メーカーってエクソンモービル?エッソなんですね。私はオイルもエレメントもずっと純正を使用していきたいと思っております(^^)
書込番号:12519882
1点



オイル
みなさんにお聞きしたいのですが、最近は0w-20の車が多いと思います、会社でキャッスルを扱っているのですが、タクティーの本(トヨタ純正オイルの)には0w-20のオイルには下に(5w-30.10w-30)と書いてあるのですが、代用可能なのでしょうか?自分の知識の中では別のオイルに思うのですが…使い方しだいですが、始動性や寒い時期に使う時など基本的に粘度が違うと、色々と気になるのです…お客様にすすめる商品なので知識をつけたいと思っています。教えてください。
1点

粘度の違うオイルが同じ名前で売ってあるのかと思いますが??
キャッスル SMグレード 5W−30
キャッスル SMグレード 10W−30
上記のように同じ名前で同じグレードで粘度のみ違う場合がありますけど。
書込番号:12064710
0点

返事ありがとうございます、sj〈sl〈sm
の順にグレード(添加剤、規格の違い等)があるのは分かるのですが…グレードを変えるのは分かるのですが、あまり粘度を変えると、車によってはマズイでわと気になってます…最近のコンパクトカー、ハイブリットなどはsm5w-20の指定が普通ですが、それをsm10w-30にしたら粘度が違いすぎるので、悩んでます…トヨタ部品の担当に問い合わせたら、まだ新人さんなのもありますが…詳しい説明は…って感じなので、少し困ってます、せめて5w-30の粘度なら分かるのですが、自分も知識が浅い為困ってます…協力してください
書込番号:12064765
0点

>0w-20のオイルには下に(5w-30.10w-30)と書いてあるのですが、代用可能なのでしょうか?
代用は可能ですよ。
0w-20のオイルは主に燃費重視のオイルです。
5w-30.10w-30は粘土指数が上がるので、特に冬場での燃費が悪くなる可能性が有りますが、よほどの極寒冷地でない限り、始動が困難になるような事もないでしょう。
20年前にはその様な低粘度のオイルも販売されてなかったですしね。
ただしその逆に、0w-20のオイルを指定されていない車に0w-20のオイルを使用すると、最悪の場合油膜が切れたり、オーバーヒート等の可能性があるのでほとんどの車で使用禁止になっていると思います。
タクティーと言うとジエームス関連のお店でしょうか? 会社の従業員にはオイル知識のある人がいないのでしょうか?
書込番号:12064775
2点

せいころさんへ
ありがとうございます…自分はガソリンスタンドの社員です…今までは先輩が車
に詳しかったのですが…退職してしまい…上司のおじいさんは分からないからと指定のオイルでないと心配しています…正直あてにならないので、代わりに勉強しながら取引先に自分が見積もりを持って走っています…一般のお客様なら指定の粘度で交換すすめるのですが、最近は金額がシビアなので法人は少しでも安いオイルがイイみたいで、今から量販店からお客を取り戻す為頑張っています…その為、0w-20のコストが気になり、今まではキャッスルsm5w-30で交換させてもらってたのですが、A量販店の安いガソリンsj軽油ceクラスのオイルにお客様をとられてしまい…とりかえす為に、勉強しているのです…今まではせめてsmやcfを提供したいと思っていましたが、お客様は使用に問題ないなら安いのがイイみたいなので、グレード粘度、メーカーが違うオイルにはsmでは戦えない思い投稿させてもらいました
長文すいません
書込番号:12064886
0点

そう言う意味ね・・・
低粘度オイルが採用されるエンジンにはそれ用のオイルを使うための工夫がされています。
低粘度用のポンプに高粘度のオイルを入れると送る量が小さくなる可能性がありますし
高粘度用のポンプに低粘度のオイルを入れると隙間が大きくて圧力が上がらず最悪オイルを送らない場合があります。
まあ、自動車用のオイル粘度はそこまでの違いは無いとは思いますが基本的なこととして覚えておいても良いかと思います。
で、低粘度用のオイルを推奨されているエンジンに高粘度のオイルを入れると燃費が悪化する可能性が高いですし
高粘度推奨のエンジンに低粘度オイルを入れれば潤滑が安定しない可能性や、その影響で熱を持ちやすくなったりしますし、オイルの粘度の違いやシールに対する攻撃性の有無によりオイル漏れが発生する可能性もありますよ。
最終的な話として、取扱説明書で推奨されている粘度のオイル以外は使用しない方が良いと思います。
書込番号:12065440
3点

ドロイッツさん、独学で勉強中でしたか、それは失礼しkました。
私も仕事柄オイルの取引をしますが規格に合い、使用できるなら安いオイルの方が良いですからね。まして個人使用でなく、社用車等ならなおさらですね。
トヨタのプリウスやビッツではSM0w−20以外にも
SM5w−30、10w30
SL10wー30、5wー20
が指定オイルとしてなっており、SM0w−20が新車時充填のオイルで最も省燃費性優れたオイルになっており、指定オイルとしてAPI規格SM、SLで外気温に適した粘度のを使用するようになってます。
ホンダはAPI規格SM以上を推奨していますので、できればホンダ車はSM以上が良いのでしょうが、あくまで推奨なのでSLがダメだと言うわけでは有りません。
またホンダ純正のオイルがトヨタと違いSMグレードしかないためかも知れません。
ホンダではインサイトやフィットなどで低粘度のオイルを推奨していても、下記の通り
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/ultra/recommendation/
高粘度5w−40の粘度も使用可能となってますが、やはりその逆で推奨より下の粘度のものは適用しない事になっており、5w30や10w30が適用しない物はホンダではNSXだけです。
メーカーが違っても、グレード規格を満たしていれば問題はないですよ。
後は、ドロイッツさんがいかに取引相手に上手く説明出来るかですね。
頑張って下さい。
書込番号:12065520
0点

なかでんさんへ
詳しい解説ありがとうございます、やっぱり粘度を守った方が車にはイイですよね、考えてエンジンが作られてる訳ですから、お客様がオイルの事を分かって粘度の違うオイルを買ってるなら、イイのですが、こっちは純正の粘度の正規のオイルを見積もりしても、粘度、グレードが違う安いオイルに
お客をとられて…悔しいのです、Aバックスとかでは今までのオイルや粘度やグレードなどは説明するのでしょうか?自分でオイルを選ぶので説明はあるのか気になるんです、同じオイルで話するならイイですけど、こっちは純正推奨であっちが適当ならなかなかキツいと思い、粘度の投稿をさせていただきましたm(_ _)m
書込番号:12065614
0点

お二人とも詳しいとお見受けしますが、もう一つ聞きたいのです、本田の車は全部ではないのですが…かなりの車種が0w-20の指定になっていますが、0wは低温始動時で20がエンジンが温まった時の粘度なのですが、シビックタイプRや古いですがインテなど高回転
まで回るエンジンでも0w-20で大丈夫なのでしょうか?自分の知識では省燃費の為には負荷の少ない軟らかいオイルは分かるのですが、高回転回す車には、ギアが油膜を貫いて異音、発熱、最悪の場合
焼き付きなどを起こすから粘度を下げてはならないと思ってます…タイプRなどはやはり、そのような作りだから大丈夫なのでしょうか?Vテックがそう言う作りなんでしょうか?
暇な時で結構ですのでお願いします
書込番号:12065764
0点

高回転だからというのも見方を変えればと言うこととなります。
ショートストロークエンジンとロングストロークエンジンと言うのは聞いたことがあると思いますが??
ハチロクのエンジンがストローク78でショートストロークエンジンだったと思います。
じゃあこれがストローク100だったとしたらストロークが長いからロングストロークエンジンとなりますよね。
全く同じ回転数の場合だと、ストロークが78だと一回転で156mmピストンが移動しストロークが100だと一回転で200mmピストンが移動します。
つまりはストロークの違いでピストンの移動スピードは変わってくると言うのは理解できたでしょうか??
油膜が切れるというのはオイルの質としての油膜の保持力も関係有りますが、ピストンの移動スピードにより油膜が切れる場合もあります。
ショートストロークエンジンは高回転まで回してもロングストロークエンジンと比べればピストンの移動スピードが遅くなるため油膜切れになりにくいという部分もあります。
ギヤと言っていますがタイミングベルトなどを利用することでエンジンではギヤを使っているのはオイルポンプくらいだと思いますよ。
ギヤは極圧潤滑剤などが必要な場合もありますが、これもギヤの歯の面積に依りますので何とも言いにくいです。
ギヤの幅が広ければ歯と歯の当たりは弱くなりますので。
書込番号:12065984
0点

ストローク…久しぶりに聞きました、ピストンの移動する距離と言うか、すき間と言うか…うまく説明できませんが、筒の中の長さみたいな物ですね(たぶん)なるほどギア(?)の幅が大きいければ、その分ピンポイントの負荷は軽減できますよね…車の知識が全然浅い為、勉強になります、長文ありがとうございます、お二人の返信はきっちり画面メモに残しましたm(_ _)mお世話になりましたm(_ _)mとりあえずオイルの疑問は解決しましたので、後は頑張って知識をつけます、ご協力ありがとうございましたm(_ _)m夜遅くまですいませんでしたm(_ _)m
書込番号:12066088
0点

>シビックタイプRや古いですがインテなど高回転
まで回るエンジンでも0w-20で大丈夫なのでしょうか?
両車とも、0w−20は適用していません、やはり高回転を多用するエンジンだからです。
シビックタイプRはSM5w−30を最も推奨しており、5w−40、10wー30も推奨品です。
インテRもH15年式ならSL5wー30、H12年式もSJ5w−30を最も推奨しており
5w−40、10wー30も推奨品です。
H12年式はSG10w−30も推奨しています。
今の時代、SGグレードは販売していないと思いますが、上のグレードを入れる分には問題有りません。
あとは、気になるのであれば、夏場や高回転、高負荷を多用する人は、5wー40を使用すれば良いわけであり、オイルに関心の有る走り屋や、高回転まで回す人は自分で10wー50の化学合成オイル等を指定して入れているでしょうから、普通に使用する分には5w−30でも全く問題ないですが、0w−20は油膜切れの可能性があり、使用不可となります。
書込番号:12066297
0点

車種や年式、グレートによっては、使用禁止の粘度のオイルがあります。
当方のトヨタ車は0W−20禁止なのにオートバックスは薦めきましたが、はっきりと断りました。(ディーラーで聞くまでは知らなかったので危なかった!)
大変と思いますので、頑張って勉強して下さいね。
書込番号:12068491
1点

返事と応援ありがとうございますスーパーりょうデラックスさん、やはり知識がないのにお客様には安易にすすめられないので、勉強になりました!これからも頑張ります!ありがとうございます
書込番号:12068595
0点

メーカー指定がこうなっていますので
多少高くても、こっちの指定オイルのほうがいいですよ、という提案をできる販売員さんも必要かと思います。
そのうえで、安いオイルで十分、と言ってくるお客さんには
指定オイルのことを説明したうえで、お客さんの望むオイルを提供する。
初めから、販売店の都合で、安いオイルを安く売る、ということはやめにする。
高いオイルもあるけど、それでも安いオイルを入れますか?ということを一応確認したうえでのほうがいいでしょうね。
0W-20指定車には0W-20のオイルを入れてください。
5W-や10W-を入れると燃費は悪くなります。
私がいつも使っているオイルは5W-20。(部分合成油)
それを1度だけ、モービルの100%化学合成油10W-30を入れたことがあります。
オイルそのものの質はいいんでしょうが
燃費は悪かったです。
固いオイルを入れると燃費にはよくないです。
ターボ車には10W-40とか10W-50とか入れたりする場合もあるんでしょうが・・・
書込番号:12227230
0点

モービルに100%化学合成ってあるの?
モービル1にも100%とは記載無いし、MSDSにもPAO100%とは書いていない。
鉱物油の配合比率はおおよそ値が記載している。
嘘は書かないでね。
それとも遙かな高級品なのかな?
書込番号:12442206
0点

ちなみに現在のモービル1「10W−30」は鉱物油配合比率が40〜50%となっています。フルシンセとは言えないですよね。当然缶容器にもそのような記載はしていないです。私はMOTUL V300を使用しています。
書込番号:12442262
0点



オイル
クリスタルC-3000を試し、高速道主体で339.8km走行し、18.82km/lでした。高速道路では80km/h付近で走るようにエコランしていましたので「良くも悪くもなっていない(あるいは誤差範囲)」というのが答えになります。
気になったのは、クリスタルC-3000の実物をさわってみると、「どう見ても灯油」であることです。色は無色透明で、においは灯油そのもの、ボトルには「第二石油類」とかかれていますが、これには灯油が含まれます。
http://www.ecology.or.jp/isoworld/iso14000/envilaw4.htm
添加率の設定がかなり少なめ(1/3000〜1/4000)なのも、ガソリンに灯油を混ぜることによるトラブルを避けるためのように思えます。
200ml \980だったので話の種に買ってみましたが、あまりにもひどいものをつかまされたのではと感じています。
「車種によって効果の出方が異なるので、しばらくお試しください」とのことなので、1本なくなるまでは使用を続けます。燃費一番のノズ・コレページを参考にしたんですけど、失敗だったでしょうか?
入れた直後はいつもの高架橋を上るときに「おっ? パワーが出たのかな?」と錯覚しましたが、暖気が済んでいただけでした。プラシーボですね。
1点

波動の正体は灯油でしたか
いやはや、何とも言えませんなぁ〜
燃費一番のページ見ましたけど、ここまでオカルトグッズ信者が多いとは
最近の日本の科学力の低下を垣間見ました
書込番号:6401190
3点

九月雨さん、レスありがとうございます。
本当はエストレモで試してみたかったのですが、高いので同じような効果を謳っているクリスタルC-3000を試した次第です。ディーゼルの燃料噴射ポンプは軽油で潤滑していますし、以前のエネオスヴィーゴはガソリンに潤滑剤成分を混ぜて燃費が上がる仕組みだったので、ガソリンに灯油を少し混ぜるとシリンダ内壁に付着して潤滑がよくなるのかもしれません。
どっちにしても、「波動」は信用できなくなりました。
その前に購入したDNA dBで3%程度燃費が上がっている可能性があります。(同じルートでないので、厳密ではありませんが、燃費記録をさかのぼると装着後は少しよくなっています。メーカーの能書き通りだと判断しました。)
書込番号:6403338
2点

私、波動を信用する以前に、理解できないんですよ
いろんなページを見ましたが、科学的に見て変なのばっかりです
i-brownさん
一本使い切る前に、オイルの粘度を注意深く観察してください
私の予想では、C-3000の添加量に比例して、オイルの粘度が下がってくると思います
書込番号:6403600
2点

私も、「波動」は理解できません。「あっ、オカルトだ!」とわかる説明しか見たことがありません。
オイルの粘度ですが、もともと5W-20なので、かなりさらさらです。粘度低下まで想定していなかったので、毎月レベルゲージを抜いてチェックします。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:6403830
0点

私は昔、新車で購入したマークUにこれを使ってからエンジンがシャリシャリと異音を発生するようになりました。
>「車種によって効果の出方が異なるので、しばらくお試しください」を守って1本無くなるまで使わなければよかった(泣。
そうですよね〜、今になって考えると単なる灯油でした多分。
書込番号:6413508
5点

私も以前に一度使ったことがあります。
その時は効果はわかりませんでした。
「波動」については全く原理がわかりません。
ちなみに灯油は軽油と違って潤滑成分はないはずです。
今はわかりませんが過去にGSでバイトしてたときに、
重機に使用する燃料に軽油だと高いので灯油を入れてくれ、
という会社がありまして、なんどか運んだ事がありますが、
最後には燃料の分配ポンプが潤滑不足で焼きついて修理してました。
もっとも、灯油を使うのは脱税ですが・・・・。
また、学生時代にスターレットに乗っていた時、
ガソリン携行缶に入っていた灯油を10Lほど間違って入れたことがありました。
すぐにオクタンブースターなる添加剤を入れたりしましたが効果は無く、
次の給油までずーとシャリシャリとノックしつづけていました。
赤いトラクタさんの車がシャリシャリいい始めたとのことですので、
やはり灯油か・・・と思いました。
ところでエストレモの燃料添加剤も「波動」を使っている、と聞いたことがあります。
一度アタックレーシングの社長に確認しないといけませんが・・・。
書込番号:6415281
1点

>気になったのは、クリスタルC-3000の実物をさわってみると、「どう見ても灯油」であることです。色は無色透明で、においは灯油そのもの、ボトルには「第二石油類」とかかれていますが、これには灯油が含まれます。
匂えば確かに灯油のような。
しかしあなたの書き方で、ほかの方は「灯油そのもの」と判断してるように思えます。
本当に「灯油」だけなのでしょうかね?
「波動」という物は信用できませんが、「灯油」と誤解させるのも問題ありだとおもいます。
証拠もしくは検査した成分表があれば確実ですが。
書込番号:6415697
1点

たこたこふううせんとまとまとさん、こんばんわ。
私の書き込みがクリスタルC-3000を灯油そのものだと書いている件ですが、ご指摘のようにも読める内容です。私の感想としては、灯油の可能性がかなり高いと判断しています。ただ、そうでない可能性もあるので1本なくなるまで使ってみようと思った次第です。
アタックレーシングからでている波動を使った燃料添加剤ですが、
http://www.estremo.jp/qanda/qa-v7g9.htm
を見ていると「燃料系の媒体」とありますので、やっぱり灯油のにおいがするのかもしれませんね。ガソリンの1/3000のさらに数分の1の量で作用するものって、何なのでしょうね。
灯油18Lで\1,430とすると、200mlで\15.8ですから、これが\1,000でも売れるとなると、相当に利益率が高い商品です。あくまで、本当に灯油ならばですが。そう考えるとよけいに哀しくなります。
書込番号:6416337
1点

もし、成分を分析して灯油だと結論づけられたとしても、おそらく、メーカーは、「これはただの灯油ではなく、特殊な製法により波動を記憶させた灯油であり…」とか言いそうな気もします。
書込番号:6442552
3点

私もこの商品をしようしております。車についてはあまり効果は感じられませんが、冬場に石油ファンヒーターに使用したときには、効果がはっきりでました。消化時の臭いが明らかに違うのです。
皆さんが言うようにクリスタルC-3000が灯油ならこのような変化はないはずです。
書込番号:6636864
3点

4年以上使い続けていますが燃費改善については気にしていないので解りませんがふけ上がりはかなり変わります。
私の場合日頃の足ジムニ−、雰囲気楽しみたいときNSXと使い分けていますがジムニ−のあまりの加速の悪さにうんざりしア-スチュ-ン でっかいコンデンサ マフラ−直間化(ステンレス特注)触媒は抜いていません クリスタルC3000の順番で改善してきました効果有りますよ。MTでの運転が楽しくなります エアコンきり信号青から1、2フル加速7500回転まで回すとDOHCのエンジン楽しめます。
回しきってもたいしたスピ−ドにならない軽なら有りだと思います。
書込番号:12422108
4点



オイル

耐久性やシール類の浸食性が犠牲になっていなければ、歓迎。
そんな美味しいオイルがあったら、昨今のメーカーの燃費競争なら
即純正採用だと思うので、誤差っぽいですよね。
書込番号:12227482
2点

SN規格オイルですか?
と言うか新エネオスエンジンオイルってのぼりがでたのでカタログ貰ったら
SN規格オイルでした。
SN規格で作られてるので理論値SM規格対比で2.4%向上です。
それ以上はオイルメーカーの入れる添加剤によって変わるでしょうね。
SN規格はすでにメーカーの製造時に充填されている。
とどこかで聞いたけど。
書込番号:12227816
1点

回答ありがとうございます。
私が大学時代のガソリンエンジンのオイルはSD規格でした。
(と言っても、私が大学時代に乗っていたのは、シャレードディーゼルでしたからCDオイルでしたが)
それを考えると、オイルの規格もかなり進化しているんですね。
ただ単なる進化ではなく、燃費も向上させちゃうんですね。
SD規格オイルとSN規格オイルで
同じ10W-30を使った場合、どのくらい燃費の差があるものでしょうかね。
書込番号:12243523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)