
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 10 | 2025年3月2日 23:19 |
![]() ![]() |
29 | 16 | 2025年1月15日 15:04 |
![]() ![]() |
30 | 8 | 2022年12月7日 18:02 |
![]() |
19 | 9 | 2020年3月16日 15:06 |
![]() |
0 | 0 | 2020年1月13日 05:16 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2019年12月28日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗車
洗車してホイールを綺麗にしても、数日後にはブレーキディスクから発生したであろうサビを含んだ茶色い水滴状の汚れがホイールに付着しています。
洗車してもすぐに汚れるのでは洗車した意味がなく、ホイールを綺麗に保ちたいのですが、これの対策はあるのでしょうか?
車はR35 GT-Rで最近納車した新車です。
【以下調べた事/やってきた事です】
・洗車後は水滴が残らないように拭き上げをしています
・車庫に停めているとホイールの下部分に汚れができ、走らせるとホイールの内側全体に飛び散ったような汚れができます
・ブレーキダストは粉状に茶色い汚れが着いているのに対して、この汚れは水滴が乾いたような形をしています
・ディスクのサビ取りのため車を前後に動かし強めのブレーキをかける、ブレーキディスクを乾かすために車を走らせる、などしても次の走行時にはまた新たな汚れが発生します
原因はディスクが濡れた事によるサビ、もしくはハブのサビだと予想しているのですが、洗車する上で濡れることは避けられません…
ブレーキダストが発生してしまうのは仕方ないですが、このサビを含んだ液体は抑えられないものか、と考えています。
洗車した後にそのサビを含んだ液体が飛び散らない?ようにする何かいい対策などありましたら知恵をお借りしたいです。
書込番号:26056774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブレーキディスクから発生したであろうサビを含んだ茶色い水滴状の汚れがホイールに付着しています。
>洗車してもすぐに汚れるのでは洗車した意味がなく、ホイールを綺麗に保ちたいのですが、
>これの対策はあるのでしょうか?
水滴状って事は何か垂れているって事ですよね
洗車すると色々な所に水が残ります
洗車後に車を走らせ水滴(水分)を飛ばし乾かすってどうですか
書込番号:26056780
5点

ホイル外して洗えばいい。
そもそもサビ取るメンテしないの?
書込番号:26056782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・原因はディスクが濡れた事によるサビ、もしくはハブのサビだと予想しているのですが、
洗車する上で濡れることは避けられません…
GT−Rって、洗車後に走らせて水滴を飛ばさないと、パットとローターの間の水分で固着するので
なかったけ? 取説に書いてあるという書き込みで見た気がする。
・洗車した後にそのサビを含んだ液体が飛び散らない?
本体拭いた後にいったん走らせて残った水滴を飛ばしてから、ホイールを拭けばいいのでは?
書込番号:26056833
5点

>ILNさん
>洗車後のホイールの茶色い水滴汚れ
ブレーキダストを含んだ水では。
ホイールにワックスをかければ。
書込番号:26056922
5点

プロに任せようそしてコーティングも依頼すんのよ
しかしプロも洗車、吹き上げはバイトに任せるところがあるけどね
書込番号:26057025
4点

>ILNさん
・ブレーキディスクを乾かすために車を走らせる
すみません、走らせていたんですね。
でも走らせばエコカーではないのでどーしてもすぐ汚
れるから、帰宅したら早めに洗車するしかない。
コーティングしても少し汚れが取れやすいだけですし、
手が入らない部分どはーしても残るので、洗車後の走る
距離を増やしてみたらどうですか?
自分の別の車は500mでは固着するので5kmくらい走って
いる。
書込番号:26057107
5点

皆様、様々なご意見ありがとうございます。
洗車後2~3km程度しか走行していなかったので、まずは走る距離を増やしてしっかり乾かすところから意識してみようと思います。
(ただ、走るとホイール内側に汚れが飛び散り、それを走行後に拭くと小さな砂などで傷が入りそうで少し怖いです…)
ホイールですが、プロのコーティングショップにお願いしてコーティングは施行してあります。
ただ、コーティングをしていても汚れが落ちやすくなるだけで汚れる時は汚れてしまいます。
サビにつきましては、ブレーキディスクが濡れたらすぐに茶色く変色(サビが発生)してしまいます。
こちらはブレーキメーカー(ブレンボ)に問い合せたところ「製品の性質上サビてしまうが、ブレーキをかけてパッドと擦れるとサビが落ちるため気にしている問題ではない」といったような回答をいただきました。
書込番号:26057311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>洗車してもすぐに汚れるのでは洗車した意味がなく
いえ、ホイールを洗わなければ汚れが固着してしまいますので、意味はあります。
>・洗車後は水滴が残らないように拭き上げをしています
ブロワを使用していますか?
隙間等に入り込んだ水滴を飛ばすには、エアーを吹きかけて隙間から追い出し、吹き上げます。
>・車庫に停めているとホイールの下部分に汚れができ、走らせるとホイールの内側全体に飛び散ったような汚れができます
>・ブレーキダストは粉状に茶色い汚れが着いているのに対して、この汚れは水滴が乾いたような形をしています
ハブを含めた足回りに水滴が残っているものと思われます。
>このサビを含んだ液体は抑えられないものか
前述のように、丁寧にエアーを吹きかけてから吹き上げる、ホイールを外す(その都度はやってられませんね)、これまでどおり次回洗車時に洗う、ホイール洗浄を後回しにする、足回りが乾くまで待つ等で対応するしかないと思います。
>「製品の性質上サビてしまうが、ブレーキをかけてパッドと擦れるとサビが落ちるため気にしている問題ではない」
金属とパッドが擦り合わさるため、致し方ありません。
まして、効きを優先させているわけですから。
最終手段として、ディスクとパッドをダストが出にくいものに交換する(DIXCEL等)こともあり得るかと思います。
書込番号:26057391
4点

セラミックカーボンブレーキに交換すればブレーキダストは減りますが、100万円では足りません。
書込番号:26071553
3点

10年以上前ですが洗車の王国のホイールクリスタルを使ってました。
一度コーティングすると半永久的にコーティングが続きます。
ただ、コーティングするときにしっかり汚れを落としておかないと汚れごとコーティングされてしまいます。
ダストの付き具合が格段に減りますし高圧ノズルでほとんどの汚れは落ちてくれたのでストレスが全然違いました。いまではもっといいものがあるかもしれませんが参考までに…
書込番号:26095951
1点



洗車
純水器がきになって最近購入したのですが
拭きあげは本当に不要なのでしょうか?
ちなみに車はランクル250で2週間に1回程度
洗車してます
使われてる方よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26033334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そもそも 住んでいる地域の水の硬度が影響します
個人的には洗車後は走ってます。
書込番号:26033355
1点

>ひろ君ひろ君さん
>ダンニャバードさん
ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせていただきます
書込番号:26033368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
合格です!(笑)
https://sakura-checker.jp/search/B09WVWFLN2/
なかなか面白そうな機材に思いましたが、本体価格に加えてイオン交換樹脂なるものも別途購入必要なんですね、入れるための器具も合わせると合計2.4万円弱。で、もう少し調べるとこのイオン交換樹脂の製造元の商品もありました。
https://sakura-checker.jp/search/B0CT2JVN3K/
こちらのほうが樹脂込み価格なのでお安く感じますがどうでしょう?
ただぶっちゃけ思うのですが、どちらの商品も容量的に10〜12Lです。この量で車1台洗い流せますかね?
それにどうせ雨が降れば一緒でしょう。洗いあがりの瞬間的なものでしかないことですよね〜。
お店とかでお客様に納車する寸前に施工とかにはよさそうですが、耐久性があるものではないので、一般人はどうですかね?
車体の拭き上げを自分でやるのは車体の傷や問題を発見する結果にもなるので、自分にしろ他人にしろ人の手でやったがいいと思いますけどね。
書込番号:26033384
2点

>KIMONOSTEREOさん
わざわざありがとうございますm(_ _)m
キズや凹みのチェックもしながらふきあげは
したほうがいいですね
参考にさせていただきます
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26033400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>250しまちゃんさん
充電式ブロワーが有る方が、簡単で便利なような…?
ボディ隙間の水分除去や、雨上がりでもサッと使えますし…
書込番号:26033433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>250しまちゃんさん
>純水器について
この機材は持っていませんがイオン交換樹脂ですよね。
コーテイングされているかは知りませんが。
塩素等を取り除くだけなので・・・・
書込番号:26033445
3点

>湘南MOONさん
>(新)おやじB〜さん
ブロアーも買いましたマキタのやつとノズルも長いやつ
も(^_^)/
コーティングしてます
皆さんわざわざありがとうございます
参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:26033451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>250しまちゃんさん
純水で洗車しても拭き上げは必要です。
また、洗車後は必ず30分程度の走行を行う事を推奨させていただきます。
これは車両に設定されている各種の排水経路(窓から内部に侵入する雨水の排水路など)の水分を乾かすために行います。
停車したままだと内部に付着した水滴がそのままとなるため内部の腐りの原因となります。
書込番号:26033484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
ありがとうございますm(_ _)m
ブロアーで吹き飛ばすだけではだめなのでしょうか?
やはり走行したほうがいいんでしょうかね?
書込番号:26033581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拭きあげ不要なのは超純水だけです。
最近流行りのイオン交換樹脂系は無機物しか取り除けません(有機物、微生物、微粒子は残ります)。
私も使ってますが、最低でもこのくらいの構成が必要ですね。
イオン交換樹脂ユニットの前後にフィルター追加したモデル
https://jyunsuiki.com/products/detail/825
書込番号:26033874
1点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます
そうなんですね勉強になりました
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26033910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>250しまちゃんさん
ブロワーだけでは不十分です。
走行の目的はブロワーなどで吹き飛ばせない場所の水滴などを振動と走行風で乾かすことにあります。
書込番号:26035869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
わざわざありがとうございます
ブロア+走行するようにしますm(_ _)m
書込番号:26036324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと話がずれるのですが洗車つながりと言うことで・・・
今の時期、降雪地を走ると融雪剤があちこちにまかれているので下回り洗浄が欠かせません。
積雪がなくても路面が白っぽくなっている場合は融雪剤の場合が多いです。(よね?)
なので私は、戻ってきたらホースの吐出口をジェットにして、車体底部とホイールハウス、ホイールとブレーキ周りを10〜20分ほどかけて洗い流します。
で、その後なんですが、そのまま駐車すると意図しない場所に水が溜まってサビや不具合の原因になりそうなので、しばらく走行しますが、いつも「どのくらい走ったら十分なのか?」悩みます。
5分くらいで良いのか?30分くらい走った方が良いのか?皆さんはどの程度乾かしていますか?
書込番号:26036366
1点

利用しているプリカ専用GSは純水使用の機械式洗車機が昨年設置され洗車後の拭き取り不要をうたっています。
確かに後は残りませんねぇ。
30年以上昔規模の大きいバイク屋で洗車後、エアガンで水滴飛ばしてました、タイヤチェンジャーも設置していたので、200V仕様のコンプレッサーが設置してました。
書込番号:26038082
1点



洗車
こんにちは。
ずっと疑問に思っていた事があるので、よろしくお願いします。
自分は自宅で手洗い洗車しているのですが、GSで給油した後に洗車エリアにある室内掃除用バキューム(有料)を利用します。
(車はマツダCX5)
その時に、洗車機を利用している車を見ていて疑問な点があります。
公道を走ってきて、そのまま洗車機へ突入している方がほとんどです。
それで洗車が始まると、おもいっきりタイヤへも水がドッバーとかけられます。
タイヤは問題ないとして、公道を走行して熱々になったブレーキディスクへも水が思いっきりかかって、ボワッと湯気がたっている光景を目にします。
あれ大丈夫なんですかね??
真夏でなく、今のように寒い時期でも走行距離や環境によってはブレーキディスクが熱々になるみたいで、今日もGSでブレーキディスク辺から湯気を豪快にあげていた洗車中の車を見ました。
あと、ノンブラシ洗車機ってありますよね。
それなんて(全ての機種では無いと思いますが)、最初にタイヤに対して集中放水してました。
以前ですが、友達の車(VW ゴルフ6)がノンブラシ洗車機を利用した時、その集中放水でジュワァ〜!!!と音が出ながらタイヤハウスから水蒸気が上がりました。
100キロほど連続走行した後に、そのまま洗車機へ入れました。
ブレーキディスクはかなり熱かったかと。
それで質問なのですが、熱々のブレーキディスクに大量の水を放水しても、ブレーキディスクってのは歪んだり割れたりしないんでしょうか?
金属を急激に冷却すると、あまり良い事はなさそうなのですが。
だんだん洗車が面倒になってきて、自分も洗車機を使おうかなと考えているところなのですが
「アツアツブレーキディスク」→「洗車機が放水」→「ジュワァ〜!水蒸気ぼわぁぁ〜!」の流れが気になっています(@_@;)
3点

>girigiriKYOTOさん
真っ赤になっているわけではないので、だいじょうぶでしょう。
心配になったら、洗車はガソリンを入れてからにしましょう。
書込番号:25042244
3点

>girigiriKYOTOさん
もちろん大丈夫ですよ。たぶん・・・
だって、峠をガンガン攻めて下りてきたらブレーキディスクなんて熱々ですが、そのまま水たまりに突入、なんてことは日常茶飯事ですよね?
それで壊れてたら峠では事故だらけです。
ディスクやパッドの寿命は若干短くなるかもしれませんが、通常は全く問題ないと思いますよ。
ましてや公道を普通に走ってきて、洗車機の前で洗車メニューの操作をして、それから水を掛けるんだからそんなに熱々じゃないでしょう?
湯気が出るのはエンジンに近いマフラー(排気管)辺りからじゃないですかねぇ?
書込番号:25042311
3点

ちなみにハイパワーの大型バイクを雨天時に乗ったら、信号待ちのたびにエンジン周りから湯気がもうもうと立ちこめてきますよ。
ヘルメットが曇って困るときも。(^^ゞ
書込番号:25042314
5点

金属であれば多かれ少なかれ熱せられれば膨張するし冷やされれば収縮する。
真夏の猛暑日に鉄道のレールが暑さで歪んだなんてニュースをたまに見るが、
あれは細長いレールが拘束されているところに熱で膨張するから歪むんであって
ブレーキに水ぶっかけたくらいで実用にたえられないほど歪んだりひび割れたりすることはない。
…つーか、ガンガン走ったあとに水たまり走ったりとか急な大雨とか、メーカーが想定してないと思うの?
書込番号:25042315
6点

街乗りの100℃位なら平気です。
書込番号:25042393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽く歪みますね。
回を重ねると…問題かな?
軽くブレーキをかけると、微妙にペダルが上下する?
そんな時は歪んでいます。
書込番号:25042406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな光景は、見た事が無いですね。
洗車機が、いつも混んでいて待ち行列ができているためと思いますが。
書込番号:25042472
3点

>肉じゃが美味しいさん
>麻呂犬さん
>桜.桜さん
>MIFさん
>ダンニャバードさん
>funaさんさん
みなさま、ありがとうございます <(_ _)>
みなさまからのご返信を拝読させていただきました。
サーキット走行した後に洗車機に入れるとかはヤバそうですが、一般道を通常走行してからの洗車機なら大丈夫そうですね。
それなりに気を付けながら、洗車機を利用してみます。
ありがとうございました(^^)/
書込番号:25043074
1点



洗車
ガソリンスタンドの洗車機の使い方について
教えてください。
・給油しないで¥300の洗車機使用のみでもOK?
というのも燃料は他店より10数円/Lは高いので
給油はしたくないです(^^;)
スタンドの従業員には訊き辛いです(^^;)
洗車場の環境がお気に入りです
・備え付けの吹き上げタオルで
ゼロウォーター等のコーティング剤を
使用してもよいのでしょうか?
特に注意書きはありませんが
それってマナー違反なのでしょうか?
書込番号:23287882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

給油しなくても、洗車だけでもいいっす。
備え付けのタオル等は利用者が洗車後に使用する物っす。
洗車機利用前にしつこい汚れを落としておくくらいならグレーっが、ゼロウォーターなんかのふきあげに使用するのはアウトっすね。
書込番号:23287889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなこと気にしなくていいよ
もっとすごい人は無料のタイヤに空気補充する機械を
給油もしない洗車もしないで空気補充して立ち去る人もたくさんいますし
書込番号:23287900
0点

>やっぱり生がいいさん
やはりゼロウォーター等のコーティング剤は
使用しない方が無難そうですね。
ありがとうございました!
>調べてから来てくださるさん
なんと図々しいひとが居るですね
民度の低さが残念です(´・ω・`)
ありがとうございました
書込番号:23287924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GSの店舗によって変わるんじゃない?
全国的に給油以外のサービスだけでokという事は無いと思います。
洗車場併設のGSもあるし、ピットサービス用に洗車機置いているとこもあるし。
どういう形態でサービス提供しているか次第です。
洗車機だけでもokでも、その他の売り込み車検、点検なんかの勧誘が鬱陶しいから
利用しないな。
セルフで店員が居なくて洗車場併設のGSが良いね。
洗車機使わないし。
書込番号:23287926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麦茶2019さん
あまり遠慮しないで店員に聞いてみれば?
私が良く行くGSでは洗車機だけOK(有料)、
マットクリーニング・空気充填OK(無料)、
ついでにGS内に昔からの道路があるので、交差点パスの通過OK(ただしゆっくり)。
細いけれど道路だから仕方がない。
書込番号:23287973
2点

洗車のみでも問題ないですよ。まあふき取りで邪魔な所に停めてしまうとクレームが出るとは思います。
ホントは洗車場でゆっくりと洗車するのが良いんですけどね!
>備え付けの吹き上げタオルで ゼロウォーター等のコーティング剤を使用してもよいのでしょうか?
特に注意書きはありませんがそれってマナー違反なのでしょうか?
常識的に考えればコーティング用のタオルは持参でしょう。汚れると後で入店禁止になるかも?
書込番号:23287976
0点

GSの洗車機は1台しかないので、ほとんど並んでいます。
洗車だけの店にはノーブラシ洗車機が3台並んでいます、なので3往復のワックスがけコースであっても回転は速いです。
先日、業転ものGSで給油すると、124円(セルフ店)でした。
フルサービスのGSは50M離れていますが、10円高かった。
書込番号:23287991
1点

洗車代300円払うんだからいいだろ、それで文句言われるようなら行くのやめればイイ
吹き上げタオルはゼロウォーター使うなら逆に自分できれいなの持ってった方がイイんじゃないのか?備え付けのは油やブレーキダストが付いてるかもしれないぞ
書込番号:23287997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Re=UL/νさん
給油するからこそ
安くて快適な洗車環境を提供してくれている
とも思えます。
アドバイスありがとうございます。
>funaさんさん
行かれているGSはおおらかなお店でイイですね
洗車機については尋ねるのが一番ですね
ありがとうございます
>JTB48さん
やはり拭き上げタオルで
コーティング剤も拭くのはよろしくないですね。
やらないようにします。
アドバイスありがとうございました!
>NSR750Rさん
ノーブラシ洗車機3台とは
羨ましい環境です。
ありがとうございました。
>seikanoowaniさん
たしかに洗濯済みとはいえ
使い古しのタオルですし
マナー的にも良くないので
拭き上げタオルでコーティング剤も拭く
というのはやめておきます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23288038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗車
ケルヒャーK3サイレントを使って洗車を楽しんでいます。ケルヒャー純正のフォームランスだと水っぽい泡になってしまい、ボディに泡が残らずムートンで擦る前に泡がなくなってしまいます。
せっかくなので、MJJCのスノーフォームランスを購入したのですが、ケルヒャー純正よりは泡が残るもののイマイチ動画のように粘った泡になりません。
ここをご覧になっている皆様の中で、MJJCを利用してモチモチした泡が出来てるよという方がいらっしゃいましたら、使われているカーシャンプーと水との希釈割合を伝授していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23164749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗車
マツダのCX5(新車 納車1ヶ月)にクリスタルキーパーを施工しました。艶は確かに出て満足ですが、ソウルレッドの色が濃く変わってしまいました。ガラスコーティングするとこの様な変化は普通なんでしょうか。ちょっとショック受けてます。費用がかかっても良いので、コーティング剥がして元の色にできるのかも教えていただければと思います。
書込番号:23132731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こぐとむさん
こんばんは。
CX-5ではないですが、ガラスコーティングを行う事で色に深みが出たように感じた事はあります。(黒ボディ、赤ボディ)
それが、磨きによるものか、コーティングによる効果(艶感によるものかなど)は具体的にはわかりません。
私は深みが出た気がして気に入った性質です。
仕上がりを見て、施工店とはどういった会話をされていますか?
赤でしたら、光の当たり具合や、時間帯による明るさ、見る角度などによって感じ方が結構変わりませんかね。
様々なシチュエーションで見比べても、明らかに色が濃くなっており、不満という事でしょうか?
それでしたら、施工店にどういう対処が可能か相談なさるぐらいしかないと思います。
その場合、他のショップにもあたってみてはどうでしょうか。
実車の状態を確認してもらって、どうするか会話するよりなさそうな気はします。
書込番号:23132763
5点

余計な膜を増やしたんだから艶感が変わるのは当然の結末
上塗りしたコーティング「だけ」を剥がすのは無理ですよ。
書込番号:23132850
6点

>こぐとむさん
そのうち直ぐに剥がれて来ますから大丈夫です。
書込番号:23132876
1点

剥がす…
やめた方がいいですよ。
質感が好みに合わなかったのは残念ですが。
濃くなった。
大体イメージ出来ます。
なんとなく濡れた感じで濃くなる?
ギラギラ、ピカピカではなくシットリ、ネットリかな?
私は好きですけどね。
書込番号:23132890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こぐとむさん
カチッと引き締まった感じ
ヌルットした艶が出たetc
コーティングをすればそうなります。
キーパーコートは施工したことがない
ので詳しいことはわかりませんが、
スタンドのパンフレットとか見る限り
普通のコーティングと同じかなと。
ただ光の加減で強く見えたりするので
そのうち気にならなくなると思います。
剥がせない事はないですが、剥離剤を
使ってコートを剥がす業者はあまり
聞かないです。
板金屋さんがお得意かも知れません。
ボディにシミとか作りかねないですし。
普通はメンテナンス時に劣化した皮膜
を磨いて取る程度。
しっかりとした膜がしっかりとボディに
くっついている状態だと磨いて落とすのも大変。
落とした結果大して変わらない!と
悩むのは目に見えていますよ。
書込番号:23132940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色の見え方は、光の反射度合いで変わります。
また、コーティング液自体も完全な透明ではありません。
塗装の上にコーティングしたので光の反射度合いが変われば見え方が変わるのは当然です。
コーティングの宣伝では、これを艶が増すとか輝きが増すなどなどと宣伝してます。
コーティング施工前から見え方が変わる事は判る事で施工後は元に戻せません。
無理に剥がす事はお薦めしませんね。
コーティングの硬い保護層を剥がすためには、コーティングを溶かす溶剤を使うか、
コンパウウド等で擦り落とすしかありません。
本来の塗装にダメージを与える可能性があります。
諦めてこのまま使用する事をお勧めします。
書込番号:23133214
1点

でそでそさんへ
アドバイス、ありがとうございます
天気、時間、ひなた、日陰 いろんな状況で見比べましたが、明らかに色が濃くなっていました
私としては以前の色の発色を本当に好きだったので、残念でなりません。同じコーティングで、色が深くなって嬉しいと書かれている方がいたので、好き嫌いの問題なんでしょうが・・おっしゃる様に施工された店に相談してみます。
書込番号:23133823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツンデレツンさん
アドバイスをいただきありがとうございます
コーティングは完全に透明で、色がこれほど変わるとは思いもしませんでした
書込番号:23133829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チルパワーさん
アドバイスをいただきありがとうございます
そのうち剥がれてくるんですか!
皮膜の強さにもよるんでしょうが、1番薄いコーティングを選んだので、そうなるといいなぁと思いました!
書込番号:23133835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

麻呂犬さん
アドバイスをいただきありがとうございます
仕上がりの質感はおっしゃる様な感じです。
ツヤの感じは大変良いのですが、色の変化はどうにも馴染めません。以前の色が本当に好きだったので。
書込番号:23133845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハタ坊@30代さん
アドバイスをいただきありがとうございます
知識が全くないので、コーティングは無色透明でツヤが出ると思い込んでいました。
無理に剥がしてもあまり変わらないのであれば、時間をかけて色に慣れるか、自然な効果が無くなるのを待って、何らか対処した方が良いのでしょうね
書込番号:23133854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gorotoranekoooさん
コーティングは保護に加えて、本八幡の色にツヤや輝きだけを与えるものと思い込んでいました
他の方のご意見も同じなので、無理に剥がすことは諦めます。残念です。
書込番号:23133867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソウルレッドクリスタルメタリックとかマシーングレープレミアムとかの反射層や透過層を用いた塗装で
層を増す事になるコーティングでは反射具合が変化するので色が変わって見えるでしょう。
ぶっちゃけWAX厚くかけても色が濃く見えるでしょう。
冬場の太陽の光と夏場でも角度によって色が変わって見える塗装ですしね。ワインカラーに見えたりピンクぽく見えたり。
色が濃くなっったのではなく深く見えているだけかと。
特にダークカラーは施工直後はメラメラに見える。
コーティングが定着するまでは濡れたように艶が出るので、時間を置いて完全硬化したら
また見え方も違ってくるんじゃないかと思います。
様子見することをおすすめします。
書込番号:23133882
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)