
このページのスレッド一覧(全561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年6月3日 07:43 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月15日 21:34 |
![]() |
18 | 12 | 2008年5月17日 12:23 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月12日 23:45 |
![]() |
15 | 11 | 2008年3月24日 22:27 |
![]() |
37 | 11 | 2008年3月24日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗車



洗車



洗車
ワックスでおすすめの製品はありますか?
今は、リンレイ水垢一発を使ってます。汚れは取れるのですが、ワックスの効果が長持ちしません。
汚れがとれて、ワックスの効果も長持ちするのがあったらおしえてください。
それとシュアラスターっていいですか?
メーカーのおすすめはありますか。
いいアドバイスお願いします。
4点

現在ソフト99の艶王 ライトメタリック&シルバー用を使っています。
「輝き長持ち3ヶ月」「撥水性能も強力!」という謳い文句の通り良いワックスだと思います。
価格は1500〜2000円の間だったと思いますが、1000円以下の安価なワックスとは明らかに持ちや水の弾きが違います。
尚、艶王は汚れが取れるというのでは無く、汚れが付着しにくいワックスになります。
書込番号:7795586
1点

ワックスではありませんが、コーティングを自分で施工しました。
ウィルソンのグラスガードというものです。ガラス系のコーティングです。
ワックスも使ってはいましたが、いいものに出会えず、偶然出会ったグラスガードを
試してみました。一応効果は撥水、深い艶が6ヶ月、艶が12ヶ月という宣伝です。
もうほぼ2ヶ月経っていますが、劣化はほとんど分からないくらいですね。相変わらず
艶や撥水は結構なものがあります。普段は水洗いやシャンプー洗車で簡単に綺麗になります。
施工についてはこんな感じです(申し訳ありませんが自分のサイトのURLを貼らせて頂きます。)
http://mitsubishi-i.seesaa.net/article/90363267.html
最初の手間は掛かりますがお勧めです。
書込番号:7796939
3点

Pluckyさん、こんばんは。
ブログ拝見しました。素晴らしい仕上がりですね!作業時間はどのくらいかかったのでしょう?自分は、7年目のストでもう水垢取りする気力もありません。という訳で、WAX入りシャンプーで(それも数ヶ月に1度・・)済ませています。次に新車購入したらこういったコーティングをしてみようかと考えてはいるのですが。
AVmotoさん、こんばんは。
シュアラスターは以前使っていました(IMFだっけ?)が仕上がりは良かったですよ。ただ、最近のコーティングと違い、定期的な洗車とWAX作業が必要かと思いますが。洗車後のボディーがぬれた状態で作業が出来るので意外と大変ではなかった気がします。最後のふき取りと言うか、磨き上げに気合を入れると独特の色と艶、これぞWAXって感じで好きでした。
書込番号:7799872
0点

あ、時間かき忘れていました・・・。
私の場合は洗車1時間、下地処理は省略、施工3時間の計4時間でした。
ただ、洗車と施工の間を2時間ちょっと空けています。
ただ、自分で行えるコーティングには様々有り、私のやったように
洗車+下地処理→乾燥→施工というものもありますし、洗車と同時
に行えるものもありますし様々です。後はガラス系だったり、色々
売ってます・・・。悩みの種です。
書込番号:7800269
1点

>リンレイ水垢一発
その製品について詳しいことは知らないのですが、
水垢取りを謳う製品だけに、コンパウンド(磨き砂)が入っていませんか?
コンパウンド入りは継続使用で塗装が薄くなります。極端に言えばクレンザーみたいなものですから。
コンパウンドで表面を削ってザラザラにしてしまえば、汚れがつきやすくなり、
またコンパウンド入りで磨き。。。。。その悪循環です。
で、現状、表面がザラザラなら撥水効果はその製品の油分が残ってる数日程度
なのは当然だと推察します。
ここからの復活ですが、あまりひどい状態でなければ、
シュアラスターはじめ良質のカルナバ蝋系ワックスを短い期間で何回もかけていると、
少しずつツヤが深くなっていき、ある程度の撥水性も出てくると思います。
かけかたは、自己流ではなく、シュアラスターなどワックス屋さんの説明書きに忠実に
やることをおすすめします。
ほんとはプロのクルマ磨き屋さんに相談していただくのがよいのですが。
書込番号:7800791
1点

本格的にやるなら信頼出来るプロに任せるべきですが。
私が使うのは簡単施工のものばかりです。
極撥水とアクアクリスタルを使用しています。経験上、目に見えて効果が持続するものはありません。
書込番号:7801672
1点

Pluckyさん、4時間+2時間ですか。。自分は途中で嫌になりそうです(汗)拘るなら下地処理も大事だと分かってはいますが、どこまで満足の仕上がりが得られるか・・?お金と労力と時間を天秤にかけるしかなさそうです。次に車を替える時に目いっぱい悩むことになりそうです。ミニ(ミニ)バンになり表面積も増え、背も高くなりますます洗車が億劫になってしまっています。洗車する時間も取れたEP82が懐かしい。
書込番号:7804309
0点

ワックスではありませんが
クリンビューの『丸っとコート』が最近お気に入りのコート剤です。
水洗い後、濡れたボディにスプレーした後に水滴ごと拭き取るだけの超簡単作業です。
説明書通りの施工法ではかなりムラになるので、愛用している方はだいたいこのやり方だと思います。
ワックスのように塗り込みや入念な拭き上げがないので小さなスリ傷の心配もありません。
水洗いのみと時間的にもあまり変わりないし、2ヶ月位は持つ感じですが、洗車の度にスプレーして簡単に施工してしまいますので、正確な持ちは分かりません。
それなりの欠点もある商品なので万能ではありませんが、値段・手軽さ・仕上がりをトータルすれば私にとっては一番のコート剤です。
ちなみに、窓ガラスのコートにも使えるそうです。
まだ試してませんが
書込番号:7806363
0点

>汚れがとれて、ワックスの効果も長持ちするのがあったらおしえてください
残念ながらありません。半練りワックスでも水垢やタールなど落ちて綺麗になりますが
持ちはそれなりです。
簡単なのは、リンレイ水垢一発で洗ってボディが乾いてから、フクピカみたいな吹くだけでワックスがかかる、簡単なので吹くだけでもかなりワックス持ちます。フクピカ侮れません。
固形ワックスをかければ尚更ベストです。半練りは駄目です。研磨剤の二重がけになります
書込番号:7806519
2点

ブリスか
邪魔くさければ
アクアクリスタル
で簡易コート
これで半年間の汚れは防止できるよ
コートの次週には
シュアラスターマンハッタンゴールド
これで濡れたような艶が出るよ!
但し、熱に弱く夏場はすぐに溶けて流れ落ちてしまうけどね
書込番号:7806648
2点

古い人間だと思われるかもしれませんが、普通乗りのクルマならやはりシュアラスターインペリアルで決まりだと思います。理由。手軽だから。何のために洗車をするのかは、人やクルマによって様々でしょう。塗装面の保護のためであったり、とにかくいつもピカピカにしておきたいからとか。。。知人のロールスロイスなんか買ってから20年、ワックス1回もかけていません。そのかわり空調付きのすごいガレージに保管しています。ワックスそのものが塗装を傷つけるからです。その人は普段乗りのミニは人任せで洗車屋でガンガンやっています。脱線しましたが、シュアラスターは水洗いしたら水ぶきなしですぐにワックスかけ。ワックスかけると水は自然に流れ落ちますので、1枚目のタオルでガラスと残った水をざっと拭いて2枚目で仕上げ。ワックスのふき取りも他のワックスと比べると軽々楽々です。バケツ1〜2杯の水とタオル2本で洗車完了です。ということは、普段乗りのクルマへの月1の洗車にはもってこいの手軽さがあります。耐久力も普通にあります。艶とか光沢は気にしないので良くわかりません。水あかとかは半年に1回くらい念入り洗車(コンパウンド等)で対応しています。ばっちりワックスかかっているとクルマがどんなに汚れても「クルマが汚れてるんじゃない、ワックスが汚れているだけ」という安心感がありますよね。
書込番号:7813365
2点

古い人間なら負けません(笑)
洗車は「汚れ落とし」と「撥水加工」が基本だと思っています。
まず水を掛け台所用中性洗剤(100均です)をバケツにチュー。
勢いよくホースで水と洗剤を泡立て大きめのスポンジでワシワシ洗います。
ようは泥や砂が落ちればヨロシイ。
あとはセーム皮で水分を拭き取り、テフロン系のコーティング剤をスポンジでヌリヌリします。
水垢はだいたいこれで落ちます。
一服したら後は拭き取り。(-.-)y-゜゜
3〜4ヶ月はワックス要らずですね。
シュアラスターは汚れ落としの効果はありません。予め他のケミカル用品で汚れや水垢を除去するのが前提になっております。
でもツヤの効果は高いですね。さすがピカピカ車大好きのアメリカ人好みです。
ソリッドカラーの塗装では判りませんがメタリックやパール系の車だとコーティング系ワックスのようなギラついたツヤではなく自然な仕上がりになります。
洗車大好きな人にはお奨めでしょうね。
書込番号:7818490
1点



洗車

シャンプーで丹念に洗ったあと、粘土で鉄粉やピッチを落としますよ。
当然、塗られていたワックス等も、しっかり落とさないと、
うまく定着できないですよ。
書込番号:7660254
1点



洗車
みなさん、こんにちは。
車については全くの素人なので、教えてください。
みなさんは、どれくらいの頻度で洗車をされますか?
きっと、あまり回数が多くてもだめでしょうし、しないのもだめだと思いますが、
どれくらいの頻度ですればいいのか分からないのです。
ちなみに、車は毎日約30キロくらい走ります。
海のすぐ近くを走り、また、踏切も毎日通ります。
海が荒れていると、たまに海水でぬれた道路も走ります。(本当にたまにですが。)
洗車はほとんどスタンドで機械でします。
参考にさせていただきたいのでもしよかったら教えてください。
3点

新車購入して5年が経過した車に乗っています。
最近の洗車の頻度は一か月に一回程度です。
当然、車の汚れ具合や天気によって変わります。
又、その洗車二回に一回ワックスを掛けます。
従いましてワックス掛けの頻度は二か月に一回程度となります。
尚、私の場合は全て手洗いです。
書込番号:7570142
2点

月に一回ぐらいです。
以前はコーティングとかワックスにも拘ってましたが、今は洗車して
普通にふき取ってやるくらいです。
ただ、洗車した後は必ず近所を走り回って水切りをやってますね。
書込番号:7570167
1点

手洗洗車の方が傷つきにくいことは分かっているのですが、環境的に手洗洗車が非常にやりにくいため機械洗車をしています。機械洗車もいいところはあるんですよね。ワックス洗車すると手塗りワックスでは及ばないところでもワックスが入りますから水捌けが良くなるとか…(気のせいかもですが)。
洗車の頻度は汚れ具合によって異なります。黄砂の季節などはマメに洗いますし夏場などは長期間ほったらかしの場合もあります。それでも平均して月に1・2度ですかね。そして1年に一度くらい、洗車場に行って足回りから何から納得行くまで自分で洗車します。また青空駐車場のため、鳥糞や樹液などが付着した場合はその部分だけでもメンテナンスするようにしています。
冬場に塩カルなどが撒かれた道路を走行した場合は、できるだけ早く下回り洗浄ができる機械洗車機に通します。これも気のせいかもしれませんが、何もしないよりはマシかなぁと。あと、横着者の私でも窓だけは汚れているのが嫌いなので、各窓だけはコマメに掃除します。
ちなみにコーティングやワックス掛けは全くしません。
書込番号:7570210
2点

私は大体1ヶ月に1回くらい洗車をしますね。この冬ボードに行った時は
1週間に2回とかもありましたが・・・(笑)基本的に汚れが目立ったら
手洗いで洗います。
家族から機械式はキズがつくと言われ、通せないままです。ただ、実際問題、
どっちにしてもキズがつきますけどね。
ワックスについては、いろいろ試したのですが、しっくりくるものが
ありませんでした・・・。で、思い立ってグラスガードというコーティングを
昨日行いました。今日の段階では艶がすごいですが、耐久性は未知数ですので
何とも言えません。
書込番号:7570710
3点

年に3〜4回ブリスでコーティングして、後は汚れたら時期を見てコイン洗車機で洗車しています。
書込番号:7571093
1点

スーパーアルテッツァさん、ドライビングボディさん、ウイングバーさん、Pluckyさん、口耳の学さん、
お返事ありがとうございます。
みなさん、私が思ったより洗車をされていなくてびっくりしました。
そうですよね、洗車のしすぎは傷をつけますよね。
参考にします。
実は、前の車に乗っていたとき、さっぱり洗車をしなくて(せいぜいしても年に2〜3回)、
車のボディにオレンジ色の点々(きっと錆ですね)がついたのです。
おまけに、ドアのついている部分の色と下の色(分かりにくくてすみません)が、
微妙に違う色になってしまいました。
(マフラーも5年で穴があいてしまい、交換しました。)
きっと洗車をさぼったせいかな、って思っています。
新車にしたので今度こそは大事に乗ろう!と思い、みなさんにお聞きしました。
ところで、コーティングやワックスがけは、やっぱりしたほうがいいのでしょうか。
ちなみに、車は購入してから6ヶ月になります。
書込番号:7571407
0点

platypusさん
>新車にしたので今度こそは大事に乗ろう!と思い、みなさんにお聞きしました。
初めが肝心!(笑)でしょうか、そのお気持ち良く判ります。
極端な頻度(例えば毎日洗車)でなければ、問題ないと思います。
私の場合、車に乗りたての頃は 毎週洗車&WAX掛けをしていました。
洗車(特に手洗い)をすると、思いがけないキズ等を発見する事がありました。
馬鹿馬鹿しいと思うかもしれませんが、人間と同じく愛情を持って愛車と接している事は大切な事ですね♪
手洗い洗車は、時間と労力を費やしますので、私も年齢と共に頻度は・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210078/SortID=6609464/
因みに、コーティング系はお薦めします。
新車購入から時間が経っていますので、色々なクチコミを確認してみてください。
良いカーラーフ(死語)を!
書込番号:7573061
0点

こんにちは。
ぼくは月に一度、水洗いしています。
半年に一度のシャンプー洗車、そして年に一度のガラスコーティングをしています。
車の塗装は、屋外駐車の場合は酸性雨にさらされ、雨が止んで水気が飛ぶと、酸だけが残ります。
それが車の塗装を痛めますが、車の塗装はそのへんの事も考えて作ってあるので
新車の状態から特に何もしなくても10年以上たっても劣化しません。
タクシーがいい例です。
タクシーの運転士さんは毎朝自分の車を水洗いしています。
水洗いだけであれだけ綺麗なボディーを維持できるんです。
ただ、それは毎日洗っているからこそできる事です、酸性雨より怖いのは、
走行中についたピッチ、タール、鉄粉や黄砂などがボディーに傷をつけることです。
これを定期的に除去しないと、platypusさんのお車のように表面の錆となって悪さをします。
ですので、塗装の保護という意味合いでコーティングを施工し、
あとはたまに洗車してあげるだけでいいと思います。
ワックスは、確かに施工した直後の艶と光沢はコーティング系をしのぎますが、
いわば「ロウ」を上に塗っているだけですので、その保護効果は一時的な物です。
遅かれ早かれ酸性雨で劣化します。
ぼくは、塗装を保護するということに重点をおくなら、ワックスよりもコーティング剤をおすすめします。
最近ではいろいろなコーティング剤が市販されているので、価格等の選択肢も充実しています。
ぼくのおすすめはブリスです。
お試しセットが2000円程度で売っています。
気に入らなければ返品オーケーとのことですので、一度お試しになってみては?
ボディーの錆についてですが、走行中についた鉄粉などからくる表面の錆ですと、
コンパウンドというクリーム状の研磨材を使えば、目立たなくなります。
コンパウンドは、さびている部分をミクロン単位で削ってしまって、ほかの所と目立たなくする物です。
また、ドアノブのまわりのひっかき傷もコンパウンドを使えば綺麗に消せます。
コンパウンドは持っておくとすごく便利ですよ。
書込番号:7579481
2点

私は大体月に1回洗車とワックスがけをします。
屋内車庫ですのであまり塗装などは傷みません。
色はシルバー系なので、これまた傷は目立ちません。
保管場所と車体色によって随分と差がでるだろうと思いますが、これだけは言えることは、洗車によって傷つくことが意外に多いということです。
黒のソリッドなんかでしたらそれがよく判ります。
とにかく車体の美観(特に色艶)を特に気にするのであれば、ガラスなどのコーティングがよろしいかと
そして水洗いをよ〜くしてチリホコリを完全に除いた後に、カルナバなんぞをやさし〜く引き伸ばしてやったらイイですね。
そして仕上げは、今流行の超極細繊維(毛足の長い物,100均で充分)で磨いてあげて下さい。
深〜〜い艶が出てきて磨くのが楽しみになってきます。
書込番号:7580569
1点

どうも。
私の場合、洗車は大体二週間に一度ですね。
というか色にも依るのでしょうが黒筋がうっすらでてきて
我慢できなくなっちゃいます。
コーティングは私の下のスレで記述したものを参照ください。
洗車したあとぴっかぴかの愛車見ると自己満足度高いです。
また、洗車してあげることで鉄粉刺さっているところ(茶色になっているところ)
見つけて剥がすこともできますね。
(自分は爪でほじくっています。)
ボディメンテは最初が肝心な気がします。
というのは最初に愛情を注げばその後も勢いでいきますが最初やらないと
あとあと面倒になりやらなくなる。
自分が前の車でそうでしたから。
あ、洗車で確かにキズ付くので水洗いよりもシャンプー洗車してあげてくださいね。
界面活性の作用により表面が滑ってキズが付きにくくなりますから。
書込番号:7580659
0点

みなさま、お返事ありがとうございます。
たけ2号さん
失礼しました。
以前に同じような話題があったのですね。
きちんと検索もしないでまた質問してしまい、申し訳ありませんでした。
それにも関わらず、ていねいに教えて下さり、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
たちばな♪さん
おすすめのコーティング剤まで教えていただいてありがとうございます。
コンパウンドという言葉も初めて聞きました。
今度カー用品店に行ったときに探してみます。
とうちゃんくんさん
私もシルバー系の車に乗っています。
理由は、よごれが目立ちにくい、と聞いたからです♪
でも、大切に乗りたいな、と思っています。
ガラスコーティング、ますます興味が出てきました。
あおしょうさん
水洗いよりシャンプー洗車がいいのですね。
教えていただいてありがとうございます。
私も今の車は大切にしたいので、がんばって手入れをします。
みなさま、いろいろと教えていただいてありがとうございました。
参考にさせていただきます♪
書込番号:7582565
0点



洗車
やっと雪も消え始めて春らしくなってきました。
そこで、車を洗車したのですが鉄粉がたくさん付いてまして
車体色がシロなので、鉄粉が錆びてるので目立つんです。。。
1ヶ月の新車ですので、暖かい日に鉄粉除去作業でもしようかと思いました。
今までやったことが無いのですが、一番良いのは粘土を使用するのが良いのかなと思いました。
そこで、疑問です。
私の車はコーティングとしてガラスコーティングしてます。
粘土で撫でても大丈夫でしょうか?
粘土とは、コンパウンドが入ってたりしないですよね?
他に、良い方法がありましたら教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
ちなみに、鉄粉除去すると鉄粉の錆びの茶色はボディーの塗装に残らないできれいに取れるんでしょうか?
3点

どうも。
粘土はコンパウンドが入ったものが多いです。
水垢やこびりついた汚れを粘土でこすると取れるのはそのおかげだと思います。
私もホワイトパールにコーティングしていますが以下の様にしています。
茶色に変色しかかった所は指や爪で刺さった鉄粉/鉄片をとります。
粘土は上記に記述した様にコーティングを削る可能性があるため普段は掛けません。
また、パープルマジックなどで鉄粉を溶かすという手段も有効かと思います。
しかし、とれたあとを想像するとその部分のみボディに刺さっていた訳で鉄粉が
とれたとしてもコーティングに穴が空いているわけです。
従ってボディ全体の粘土やパープルマジックはコーティング直前に実施するのみです。
しかし納車一ヶ月で鉄粉が気になるわけで粘土などで超部分的除去するのも有効なのかもしれませんね。
(とりとめないレスですみません。)
書込番号:7554015
3点

あおしょう さん
どうもです。
粘土とは言えコンパウンドが入ってるのですか?!
まだ、店頭に行ってないので確認してませんでした。
コンパウンド入ってれば、もちろんコーティングは剥がれちゃいますね。
パープルマジックとかは、効果無かったと友人が言ってたので粘土を考えてました。
シロに茶色に錆びた鉄粉だから、目立つんですよね。
雪国だから、融雪剤もあるし仕方ないんですが。。。
参考になりました。有り難うございました。
書込番号:7554433
4点

トラップ粘土ってコンパウンド入ってるんですか?
入っていない気がしてましたけど…。
粘土を使用するとボディーはツルツルになります。
が、使用方法がちょっと面倒です。
適度なやわらかさで使用するために冬はお湯につけて、やわらかくしてから使用。硬いと粘土そのもので傷をつけるから
水を流しながら使用、商品によっては真ん中がくぼんだスポンジがついていて、そこに粘土をいれ水を含ませ使用するタイプもあります。水がないとすべりが悪く傷をつけやすいから。
常に新しい面を出しながら使用。そうしないと粘土に取り込んだ鉄粉で傷をつけることになるから。
普通は粘土の後にコンパウンド等での磨きを行います。
コーティングしてあるとなると、粘土だけでも悪影響がでる可能性はあると思いますし、粘土は使い方を守ってやったとしても傷はつきます。
そのための仕上げの磨きです。
コーティングした車って、普通の洗車では問題ないのですが、鉄粉除去、磨き、擦り傷なおしとかをやろうとした時には「どうすればいい?」と悩みますよね。
コーティングを施工したところにきいてみるのが一番いいと思いますよ。
書込番号:7554978
6点

どうも。
なぜ納車一ヶ月の車が鉄粉が目立つのかよく判らなかったんですが納得です。
雪国の方だったんですね。
当方は逆に海の方に住んでいますので、想像つきませんでした。
さて、例えばシュアラスターの粘土は研磨成分が入っています。
(粘土のQ&Aのページをご覧ください。研磨剤が含まれると記述があります。)
粘土でこすって水垢がとれるってことは研磨剤が含まれる証拠です。
入って無ければ粘土表面との抵抗がなく水垢などを落とせません。
私は逆に大抵の粘土にはなにかしら研磨剤=コンパウンドが含まれていると思います。
また、粘土の原理がよく判るページを見つけましたのでご紹介します。
http://www.urg.co.jp/cares/tech/nendo/index.htm
(鉄粉除去後の凹部などもよく判るかと思います。)
確かにもしガラスコーティングをショップで依頼されたのでしたら
問い合わせするのがよいかと思います。
パープルマジックは振りかけて5分位すると紫の点々があって鉄粉があるのが
目視して判るのですが、その後ちゃんと溶かしたかどうかはわからないのが
難点でしょうか...
(溶かしたあと再度パープルマジック掛けてみてという手が使えそうかな?)
もしコーティングを自分で施行した場合は思い切って部分的に粘土使ったあとで
部分コーティングという方法もありますね。
書込番号:7556019
5点

トラップ粘土はコンパウンドではありませんが似たような効果はあります。
トラップ粘土は粘土の中にセラミック系の極めて小さなボール状のものが入っていて、粘土で塗装面を擦るとセラミックボールが崩れていき、粘土の粘度で塗装面から抜き取られた鉄粉や付着物のあとを均していきます。さらにセラミックボールの破片が崩れていき仕上げ磨き(?)をします。なので濃色車に使用すると擦り傷が目立ちます。
よってガラスコーティングは完全にとは言いませんが剥がれるでしょうね。あとから極細コンパウンドで擦り傷を消すとしてもコーティングが剥がれるのは必至です。無難に行くのなら鉄粉取りの液剤を使用することでしょう。私も使用した事がありますが、それなりの効果があったと思います。
書込番号:7556518
6点

念のため...
ここで使用しているこのパウンドという言葉は広義で正確な意味で使用でしています。
狭義にしてしまうと最近は液体コンパウンドもしくは粉体コンパウンドをコンパウンドと略すので間違い易いですが...
ウイングバーさんのおっしゃるセラミック系の小さいボール=研磨剤=コンパウンドです。
書込番号:7557333
3点

みなさん、おはようございます。
ご意見有り難うございます。
粘土と言っても色々な種類があるみたいですね。
コーティングしてるので、一度メーカーに確認してみます。
コーティングする時は、ここまで考えてなかったので。
パープルマジックも一度使ってみますかね〜
ただ、あれは溶剤によって鉄粉を溶かすと思ったのですが塗装や下地には影響ないんですかね?
色々考えたら、洗車出来なくなってしまいますね(汗)
書込番号:7558653
3点

鉄粉取りの溶剤は塗装面には影響ありませんでした。ただ鉄材がむき出しの部分、ブレーキのローターやその他の部分にも影響するようなので、濯ぐときはシャンプー洗車以上にしっかり濯ぐことが肝要かと思います。
>http://minkara.carview.co.jp/tag/20339/
書込番号:7559237
0点

なるほど。
あおしょうさんのお話、よくわかりました。
「ここで使用しているこのパウンドという言葉は広義で正確な意味で使用でしています。」というわけですね。
球形カルシウムの破砕を利用している商品はいくつかありますね。
試している限りでは、球形カルシウムは粉体?半ネリ?や液体コンパウンドに比べれば研磨力は弱いと感じています。
すいかハラさんの場合は、まずは施工したショップにきいてみるのが一番かと。
書込番号:7565237
0点

どうも。
おっしゃる通り研磨力は弱いかもしれませんね。でも削れることは削れますね。
先に貼り付けたリンク先を見て頂くと分かりますが削れたあとは穴ぼこ空いたままです。
でもホワイトパールなど白系だとさびの茶色が目立つ様になって来ちゃうんですよね。
穴ぼこあいてもそのうちコーティングするんなら鉄粉の錆で塗装が茶色くなるよりマシという考え方も
あります。
自分は自分でガラス系をコーティングしたので粘土使っても再度部分コーティングですむという
メリットもありますが。
コーティングのプロの方の見解を聞いて参考にしたいので、是非問い合わせ結果を
アップしていただくとうれしいです。
書込番号:7566668
1点

みなさん、色々とありがとうございます。
コーティングの事はディーラーに聞いて下さいとの事でしたが、イマイチ判らないディーラーなので、別の経路で聞いてるところです。
何か判ったら書き込みいたします。
書込番号:7582440
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)