
このページのスレッド一覧(全561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月23日 20:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月11日 19:46 |
![]() |
1 | 7 | 2006年4月30日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月10日 08:48 |
![]() |
6 | 22 | 2006年5月4日 22:02 |
![]() |
1 | 2 | 2006年3月30日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗車
水アカって、水洗いでとれないイオンデポジットのことですか?
どのような水アカをさしているのか不明なので、BBSで聞くより、施工されたお店に相談された方が確実だと思いますが?
まぁ、保証の限りではありませんが、どうしても自分でTRYしてみたいというなら、リンレイの水アカスポットクリーナーを使ってみたら如何でしょうか?
アークの施工店である「駒」さんという方がアークのメンテナンス方法として、水アカスポットクリーナーを推奨しているので、水アカスポットクリーナーを用いてもアークに影響ないと思うけど?????
参照 : http://sensya.pscnet.co.jp/users/koma/A9_1.htm
書込番号:4846121
0点

ああ!サラリーマンさん。ご返事ありがとうございます。私の説明不足でした。私が言っている水垢とは、フェンダー・タイヤハウス周りの黄ばみの事なんです。私が住んでいる地方には「消雪パイプ」なるものがありまして、地下水をくみ上げ道路の雪を溶かすものなんですが。この地下水がくせもので・・地下水と言っても早い話がサビ水なんです。こんな汚れでも水あかスポットクリーナーで落ちるでしょうかね〜?
書込番号:4849134
0点

最善策はアークを施工されたお店に相談された方がよいと考えられます(相談は無料ですよ)......
保証の限りではありませんが、水アカスポットクリーナーはアルカリキレート材と界面活性剤が含まれているので、そのような汚れも落とせる可能性はあります(特にアルカリキレート材が有効だと思われます)。
ちなみに、水アカスポットクリーナーはホームセンターやカー用品量販店にて¥600−700前後で販売されています。
仮に、私がびのずさんの様な状況におかれたなら、水アカスポットクリーナー(あまり高価なものでもないことによる)を試してみて駄目だったら、施工店に相談すると思いますが?
書込番号:4849484
0点

今日、水アカスポットークリーナーを試してみました。
結果は残念ながら効果がみられませんでした。
アークを施工したお店から、クリーナーなのでしょうか?アークバリア21Gと書かれた物を貰っていたのを思いだし使用してみたところ、綺麗になりました。
しかし範囲が範囲なもので全部これでやるのは・・・
施工したお店に相談してみたいと思います。
ところでこのアーク21Gなるもの、コンパウンドは入っているんでしょうかね〜?
書込番号:4850473
0点



洗車
黒塗装車の昨年購入のアルファードです。ディーラーの勧めでQMIと言うコーティングも施し大事に乗っています。先日朝の日差しに反射する車体を見てびっくり。うすい線が入ったような傷かいっぱいあるではないですか!これは車を洗うとき?ふき取るとき?に自然についてしまったものなのでしょうか?
黒色は仕方のないことなのでしょうか?
また、その傷をとることなどは出来ないのですよね?
これ以上傷を増やさない為にはどうしたら良いのか?
どなたかアドバイスを頂戴でできればと思い書込みをさせていただきました。よろしくお願いします。
参考までに洗車のときは、洗車用のタオル(ディーラーにもらったもの)を使っております。
0点

あくまでも推測ですが、納車時に既にかなりの洗車傷が入っていると思います。
残念ながら、QMIやCPCなどのディーラーコーティングは、価格に伴うほど、液剤の性能も、施工方法も優れていません。
また、車は工場でラインオフしてから、ユーザーに納車されるまでの間に、何度か洗車されます。
しかし、その洗車方法は、車を大切にするユーザーには信じられないほど雑なものです。
この過程でほとんどの車は洗車傷だらけになります。
白色車や淡色車は目立ちにくいですが、黒などの濃色車は気になり出すと非常に目立つと思います。
さて、よほどひどい洗車傷でなければ、塗装面を研磨することで除去出来ます。
研磨といっても、ほんの数ミクロン磨くだけで、浅い傷は消えますし、少し深めの傷でも傷のエッジを滑らかにすることで目立たなくする事は可能です。
但し、黒などの濃色車を素人がコンパウンドで磨くと、大抵は失敗してよけい見苦しくなる場合が多いです。
信頼できるプロに軽く磨いてもらうのが理想ですが、お金もかかりますし、既に施工してるQMIの皮膜は全て剥がれてしまいます。
とりあえず、洗車の基本ですが、絶対にからぶきや塗れ雑巾などでこすらず、ホースで水をかけながら、柔らかいクロスで優しく洗うしか、傷を防ぐ方法はないでしょう。
摩擦防止の為には、シャンプーを使った方が良いですが、夏場は染みになる場合が多いので、炎天下などでの洗車はNGです。
書込番号:4812742
0点



洗車
WAXからコーティングに変更しようと思っています。
僕は今までWAXオンリーでした。WAXは昔からあるし、天然のものなので塗装に影響はない!と思い使っていました。
コーティングは化学反応を利用するのでコーティング剤が剥がれると塗装がボロボロになっているのではないだろうか? と思い、手が出ませんでした。
洗車に詳しいみなさまのお話を聞こうと書き込みました。☆
現在WAXは固形を使っています。コーティング剤はWAXの艶に近いと言われている「ブリス」を買おうと思っています。
コーティング剤で塗装が傷むことはないんでしょうか??
0点

様々なコーティング剤が販売されています。
かなり誇大広告で実力が伴わない製品も多いように思います。
ただ、車の塗装面を侵してしまうほど粗悪な製品はほとんどないと思います。
よく、化学反応で定着するという宣伝をしてる製品を目にしますが、塗装面(塗料)と化学反応するような製品はほとんどないと思います。
最近流行のガラス系コーティング剤の多くは、液剤と空気中の水分が反応して、ガラス系(板ガラスなどとは異なります)の被膜を作ります。
あくまでも、反応するのはコーティング剤と水分で、塗装面(塗料)と化学反応する製品は皆無です。
ここからは個人的な主観を書きます。
ワックスで完全に天然成分だけで作られてる物は、ザイモールなどの一部の製品だけです。
シュアラスターを始め、大手メーカーのワックスのほとんどは、石油系の溶剤が使われています。(においで解ると思います)
石油系と言ってもほとんどは化学合成油で、天然成分じゃないです。
もっとも、塗装面への影響はないように調整されてますけど、ワックスの方が塗装に優しいなどということは無いと思います。
書込番号:4812685
0点

蝋の衣さん お返事誠にありがとうございます。m(__)m
コーティング剤は直接塗装とは反応しないんですね。 よかった〜〜☆不安がなくなりました。
よく考えると、塗装を侵してしまうのであれば人気なんて出ませんよね!ましてやディーラーで扱うなんて。
このサイトでよく見る「ブリス」「クリスタルガード1」は大丈夫なんでしょうか??
書込番号:4812839
0点

水を差す訳ではないのですが...。
「WAXは昔から有るから安心」とのことですが、車体の塗装はどうなのでしょう?日進月歩で進化していますよ。今、塗料メーカーが実験しているのは紫外線の影響でも鳥糞の被害でもなく、新型のコーティング及びワックス剤による塗装への悪影響だそうです。まさしく物理と科学の世界ですね。
大得意様の自動車メーカーにせっつかれて、塗料メーカーがひっちゃきに時間と金を掛けて開発している自動車用塗料。正直、今の塗装は保護皮膜は必要無いのではないでしょうか?ピカピカに光らせる時間と努力を他の部分に向けてみては?
書込番号:4814293
1点

まぁ確かに塗料の方も進歩が進んでいるでしょうね。保護剤もいらない領域なのかもしれません。
しかし、せっかく買った車ですからピカピカにして乗りたいでわありませんか! 雨が降ってもビンビン弾き、汚れても汚れが落ちやすい。車を乗るのにも気持ちいいじゃないですか!(^^)v
書込番号:4816953
0点

蝋の衣さん、ウイングバーさん ありがとうございました。m(__)m
つい先ほどブリスを注文しました。とても楽しみです。早く洗車したいですよ〜。。
イロイロ本当にありがとうございました。
書込番号:4818902
0点

ブリスを使ってみた感想です。。(ブリスしか使ったことないですが)
こんな感じに施工しました。
1.食器用洗剤(ファミリー)を泡立てシャンプー洗車。 (下地なので丁寧にしっかりと塵一つ残さずキレイにしました)
*脱脂も兼ねました。
2.キレイになったらしっかりとシャンプーを洗い流す。
3.そのままブリス。 (付属のスポンジで隅々まで延ばす)
*縦と横方向に延ばしました。
4.またシャワーで流しました (取説通り余剰分を流す。)
5.付属の「超極細繊維クロス」で拭きあげる。
という感じです。まあ手順書やHPに書いている施工法のままですね(^^;)
感想はかなりの光沢です。WAXの艶とは違うと聞いていましたが、輝き方が違うって感じですね。輝き方が違うだけで艶はイーブンってところでしょうか。劣ってはいないことは確かです。
効果は汚れて水洗いしても「おぉ〜まだ皮膜が残ってる〜」といった感じで、明らかに皮膜の残りが分かりました。皮膜は結構長持ちするようです。そこらへんがWAXとは違いますね。
WAXも好きですが、洗車に時間がかかるので何回かおきにしか掛けませんでしたが。ブリスは洗車時間がWAXに比べ短く済むので毎回施工しています。思った以上に早くできたときはエンジンルームも洗ってしまいます(笑) 地元の洗車場でブリスを使っている人を見たことないのですごい見られます。
書込番号:5030652
0点

お久しぶりです。
>[4814293] ウイングバーさん
>新型のコーティング及びワックス剤による塗装への悪影響だそうです。まさしく物理と科学の世界ですね。
それは何処から得た情報ですか?
根拠はあるのでしょうか?
WAXを納車時施工するディラーもあるし、ポリマーコート(CPCを含む)、ガラスコート等もディーラーオプションとして取り扱っています。
また、レクサスのディーラーではガラスコート_アークバリア21を施工して頂ける所もあるようですし.....
ウイングバーさん の仰る通りなら、昨今の耐震強度問題のようにディーラーが、しかもレクサスブランドのような所でも顧客の信頼を裏切るような事をしている事になりますよね ?????????
書込番号:5036509
0点



洗車
はじめまして
ラムズ レーシングコートについて、教えて下さい
http://www.rams-net.co.jp/
今度、黒色の車を購入する事になりまして
何かいいWAXでもと思い、探してましたら
レーシングコートが、オークションに出てました
ズバリどうなんでしょう?
無難にクリスタルガードワン等の方が、いいのでしょうか?
レーシングコートを使用された方が居れば、レポートお願いします
0点



洗車
今年初め、新車にビューコートを施工しました。
イオンデポジットがついたので、水垢スポットクリーナーを使用したところ、撥水性がほとんど無くなってしまいました。
それまではコロコロと水を弾いていたのに、今では水がベターっと表面に広がるような感じです。ビューコートが剥がれてしまったのでしょうか? それともコーティングの表面構造に何か変化が起こったのでしょうか?
経験のある方いらっしゃいませんか?
1点

蝋の衣さん、ゼニハコベさん
ご丁寧な解説どうもありがとうございました。大変勉強になります。
愛車に起こっている現実に対して善処したいと思っており、現段階では蝋の衣さんが仰るように再施工をすべきかな?と思っております。
ゼニハコベさんは物質の組成や化学的な機序について大変お詳しいとお見受けいたしますが、今回の現象とその対処方法、また予防法についてはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:4788277
2点

撥水とガラスを両方謳う商品は、正体が解らないので、
メーカーに尋ねるしかないと思います。
施工前に残ってたワックスとかをしっかり落として、
再び施工して下さい、って言われると思いますが・・・
書込番号:4789953
0点

http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=6&pgc=1&th=1516113&act=th
やっぱり・・・
みたいな事になってます
書込番号:4790544
0点

色々な情報ありがとうございます。
教えていただいたHPでも「輪染み」が問題になっているようですが、ふと気がついたことがあります。
水垢スポットクリーナーを使用することで、輪染みの原因と思われる撥水成分(フッ素?)が無くなったとしても、丈夫なガラス成分がしっかりと残っているのであれば、それはそれで良いのではないかと。コーティングを施す主たる目的は、撥水ではなく塗装面の保護なのでしょうから。
書込番号:4790856
0点

あの・・・
水垢スポットクリーナーで、撥水の元となるフッ素だけではなく、ビューコートの成分(コーティング層)の全てが剥がれ去ってしまったということは無いのでしょうか?
見た目では撥水性がなくなったこと以外わからないのですが・・・
書込番号:4792045
0点

撥水以外の見た目で、被膜の有無を判断できないようなら、変に心配して気を使うより、残ってるビューコートをもう一度塗ってしまった方が安心できるのではないですか?
どの道、ビューコートはそんなに長期保管が利かないようですから、早い時期に重ね塗りするのも良いと思います。
それと、これは個人的な提案ですが、ビューコートの販売元に、今回の件をメール等で質問してみたらどうでしょうか?
業者側がどのような判断をするのか興味があります。
ビューコートの販売元は、アフターフォローの良さを利点にも挙げてますから、このようなトラブル時は積極的に相談するべきだと思います。
厳しい見方をすれば、その対応で、今後の評価が変わると思います。
書込番号:4792480
0点

しばらくネット掲示板を見られなかったのですが、水アカスポットクリーナーでイオンデポジットが除去できて良かったですね。
さて、ビューコートが撥水しなくなったと言う件ですが、水アカスポットクリーナーはカルキ(カルシウムの酸化物や水和物等)等を溶かすアルカリキレート材も入っておりますが、とどのつまり界面活性剤(石けん・食器用洗剤等にも含まれる)です。
界面活性剤の分子構造には親油基(疎水基)と親水基が含まれています。親油基が汚れや油脂を溶かし(脱脂効果と同じ)、親水基で水と親和(=なじむ)させているという代物です。
販売元に聞いてもビューコートの詳細までは教えてくれないので、ここからはあくまで仮説ですが、蝋の衣さんの仰るように、水アカスポッツクリーナーを用いたことにより、ビュコートのガラス系被膜中に含まれている疎水成分(撥水成分=撥水効果)のみが除去されてしまっただけだと思います。そのため、ビューコート成分に含まれるガラス分子のOH基等の親水基が表面層に現れているため、撥水性が悪くなっているものだと考えられます。つまり、ガラス被膜は残っていると思われます。
また、「ビューコートのガラス被膜が残っているかどうか」の判断基準として、水洗い時に水アカ汚れ落ちが施工時と当初と同程度だったら、ガラス被膜は残っていると思いますが?
書込番号:4801013
1点

ビューに相談しましたところ、大変丁寧な対応をしていただきました。
私は北海道に住んでいますが、施行時の気温がマイナス5度近い気温だったため、表面皮膜の硬化不良を起こして剥がれやすい状態になっている可能性があるとのことでした。気温が上がる時期に再度施工を施し、様子を見ることになりました。
書込番号:4801017
0点

なんか、製造元の見解は多少ずれているような気がします。
そもそもの元凶は「イオンデポジット=輪染みが生成し、被膜の中に閉じこめられているらしい」という事でしたよね?
製造元の見解では「イオンデポジット=輪染みが被膜の中に閉じこめられているのだから、物理的あるいは化学的にビューコートを剥がすしか、イオンデポジット=輪染みを除去するしか方法はありません」と言っているだけのような気もします。
再施工するように製造元は言っているようですが、もし前回と同じように再施工してイオンデポジット=輪染みが生成するというような無限ループから脱却できるかどうか、本見解で解決できるようにはとうてい思われません。
ビューコートの被膜が残っているかどうかの判断基準やイオンデポジット=輪染みが被膜の中に閉じこめられているのかどうかも含め、再度販売元に確認された方が良いと思います。
なお、決してビューコート自体を批判している訳でないので、あしからず。
書込番号:4801879
0点

ああ!サラリーマンさん
ご意見ありがとうございます。
今回、製造元に問い合わせたのは、
・イオンデポジットがついたので、水垢スポットクリーナーを使用したところ、撥水性がほとんど無くなってしっまた。ビューコートが剥がれてしまったのか、それともコーティングの表面構造に何か変化が起こったのか?
という内容のみでした。
イオンデポジットの発生やその予防については突っ込んで聞いておりませんでした・・・。ああ!サラリーマンさんや蝋の衣さんのような知識があれば色々聞けるのでしょうけど・・・。
個人的には、ガラス皮膜がしっかりとできるのであれば、施工後に水垢スポットクリーナーを使って表面を親水性にしておいたほうが扱いやすいかな?と思っております。どうなんでしょうね?(それなら初めから親水性の別の製品を使ったほうがいいのかな?)
書込番号:4802152
0点

ガラス被膜が残っているかどうかの判断基準だけでも再度問い合わされたら如何でしょうか?
イオンデポジット=輪染みが生成するというクレームが多発してから、ビューコートにはイオンデポジット=輪染みの対策としてフッ素クリーナーが添付されているはずです。
まあ、本クリーナーは単品でも販売されているようですが・・・・
【クリーナー名】
エーナ 200ml
【成 分】フッ素・石油系溶剤・電荷剤・その他
【用 途】
ビューコーティング車では・・・
ビューコートの上にできた、ワジミやグリス汚れなど
を、フッ素の力でぐいぐい除去し、ビューコートC面
の光反射を整えるなどのメンテに向く。
未施工車では・・・
簡易フッ素コーティングが可能。
もちろん、汚れ、ピッチなども落としてくれる。
もし、ガラス被膜が残っているなら塗装面の保護はできているでしょうから、本フッ素クリーナーで撥水効果が復活すると思いますよ。
書込番号:4803076
0点

↑補足レス。
http://www.viewcoat.com/mente.html
によると
ビューコートの撥水を復活させるには
撥水が低下する主な原因は、コート上に汚れや酸化膜がある為でこれらを取り除いてやれば撥水面が露出するので再び撥水しだします。
その方法をいくつか挙げてみます。
@ボディ用シャンプーやチャーミー、ジョイ希釈液で洗車する
A仕上げ用かフィニッシュ用コンパウンドで軽くこすり酸化膜を取り除く
とあります。
真偽のほどは定かでありませんが、単純に
「撥水効果がなくなった」と問い合わせても上記記載のような回答しか得られないと思います。
書込番号:4803091
0点

ああ!サラリーマンさん
いろいろな情報ありがとうございます。
確かにフッ素クリナー、製品についてきてました。試してみようかな。
ところで、この現象が私の施工したケースのみで発生しているのかどうかに非常に興味があります。
もしもビューコートの皮膜が水垢スポットクリーナーで根こそぎ落ちるのであれば、商品として大変な問題でしょうし・・・。どなたかコ−トとクリーナーの両商品を以前から使っており、同作業で親水性にならない方はいらっしゃらないのでしょうか?ビューの説明によれば、私の場合は施行時の気温が問題である可能性があるとのこと。では、もっと高い気温で施工された方は大丈夫なのでしょうか?
頻発すればもっと前から話題になっていたかな?
書込番号:4803155
0点

>施行時の気温がマイナス5度近い気温だったため、表面皮膜の硬化不良を起こして剥がれやすい状態になっている可能性があるとのことでした。
ビューコートは、簡単に言うと、ガラス系成分とフッ素との混合商品のように思います。
販売元は、フッ素成分が被膜の表面に分布して撥水効果をもたらすと説明しています。
しかし、個人的には、ガラス系成分とフッ素が、綺麗な二層状態で被膜にになるとは思えません。
ですから、低温で硬化不良を起こすなら、ガラス系の被膜部分すらまともに形成できてないように思います。
(実はこの辺の推測も含めて、先のレスでは早めの再施工をお勧めしたのですが)
ビューコートはいろんな掲示板で評価が二分してるように思いますが、私的な推測では、気温、湿度、塗りこみ量、乾燥時間等の違いによって、出来る被膜の安定性に差が大きい欠点があるように思います。
施工時の気温がマイナス5度と言うのは、他のガラス系コーティング剤も含めて、コーティングには適さない厳しい条件だと思います。
さて、どうやら解決策は、春を待って(気温の適した日)再施工するのが一番良いみたいですが、その前に、簡単な実験をしてみたらどうでしょうか?
暖かい室内の塗装されてる適等な鉄板部(スチール机等)の一部にビューコートを塗ってみて、十分過ぎるくらいに乾燥させて(1日以上)からふき取ります。
そしたら、霧吹き等で濡らして撥水状態を確認してから、水垢スポットクリーナーで拭いてみる。
1度だとわかりませんが、数回拭けば、予想としては同じように親水状になってしまうように思うのですが。
個人的な結論としては、ビューコートのフッ素の撥水成分の被膜としての定着力は、施工が完璧でも、それほど強力なものではなく、強めのクリーナーで比較的簡単に取れてしまうものだと思ってます。
ビューコート、究極的には濡れない車(超撥水被膜)を目指してるようですが、現状では、エーナー等の撥水性分の適時補充なしでは、撥水を長期継続させるのは難しいと思います。
さらに極論を言ってしまうと、撥水性能にこだわらないなら、もっと施工性のよい製品(施工条件が厳しくない)は他にもあると思います。
特に、イオンデポジットを防ぐなら、撥水させないほうが有利と思いますが。
書込番号:4803435
0点

蝋の衣さま
こんにちは
先日アドバイスいただきました以下のこと、やってみました。
>暖かい室内の塗装されてる適等な鉄板部(スチール机等)の一部に>ビューコートを塗ってみて、十分過ぎるくらいに乾燥させて(1日>以上)からふき取ります。
>そしたら、霧吹き等で濡らして撥水状態を確認してから、水垢スポ>ットクリーナーで拭いてみる。
>1度だとわかりませんが、数回拭けば、予想としては同じように親>水状になってしまうように思うのですが。
残念ながら絹の衣さんが予想されていましたとおりの結果で、見事に親水性になりました。皮膜全体が取れてしまったのかどうかは不明です。なお、乾燥時間は24時間で、施行時の気温は常に約20度です。
うーん。困りましたねえ。この製品でコーティーングした塗装面を水垢スポットクリーナーを用いて拭いた場合、本当に皮膜は残っているのでしょうか??
書込番号:4809588
0点

販売元に質問すれば、剥がれたのは撥水性分のみで、ガラス被膜は存在するという回答をすると思います。
ただ、私的には、先にも書きましたが、ガラス被膜と撥水被膜が二層になるとは考えにくいので、ガラス被膜もかなり剥がれていると推測します。
従って、ビューコートを使うなら、水垢スポットクリーナーの使用は止める、水垢スポットクリーナーを使いたいなら、ビューコート以外のガラス系コーティング剤に切り替えるの、どちらかが良いと思います。
書込番号:4812428
0点

しかし、ビューコートも水垢スポットクリーナーも、相当普及している製品だと思うのですが、今まで問題にならなかったのが不思議です。
本当にみなさん大丈夫だったのでしょうか?
また、ビューコートを使った場合、水垢スポットクリーナー以外のクリーナーの使用は大丈夫なのでしょうか? 色々な製品との組み合わせをご紹介していただけると今後の参考になると思います。
書込番号:4823749
0点

先の実験結果を翌日ビューに報告し、「この製品を普通の気温で施工しても水垢スポットクリーナーで剥がれるのではないか?」と質問しましたが、未だに返事がありません。最初に質問した時はすぐに返事が来て、「低温時の施工が問題でしょう」との回答が来ましたので、誠意あるお店だと思っていたのですが・・・
都合の悪い問い合わせに対しては、どうやら無回答を決め込む方針のようですね。
書込番号:4906151
0点

水垢スポットクリーナー試しにブリス施工後のドアパネルに使ってみました。ドアパネルは解体屋さんから戴いたもので洗車後、シリコンオフにて脱脂、また水掛けてからスポンジ使ってブリス塗りのばし、皮膜定着の為48時間経過を待ってから水垢スポットクリーナー噴霧、ブリスは弱撥水、のちに疎水と言っていますが‥すぐに疎水になりました。疎水の方がデポジットになりがたく、ビューの問題点?(ビューユーザーのみなさま語弊があったらごめんなさい)も解消されると思われるので、洗車が楽になったとか、艶がましたとかの感覚的なメリットがあるなら、今のままで問題ないのではないのでしようか。
書込番号:5049727
0点



洗車
はじめまして。
愛車にブリスを使用している者です。
VOXY(ダークグレー)にブリスを使用しているのですが、
先日、カーショップでプレクサスという商品を見つけて興味をひかれています。
なんでもこの商品は水いらずで洗車ができるというらしいのです。
そこで、ちょっとした時間ができたとき(外出先等)にプレクサスで汚れをこまめに落とし、時間ができたとき(休日等)に本格的にブリスを施工する。
ということを考えているのですが、プレクサスは撥水コーティングまでされてしまうと書いてありました。
ブリス→プレクサス→ブリスと施工したいのですがきちんとコーティングされるか心配です。
皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
プレクサス:http://www.plexus.cc/
1点

ブリスで何か不満なのでしょうか?
特に不満が無いのであれば、そのまま使い続けた方が良いですよ
性質の異なるコーティングを重ねるのは、よくないです。
それと、気をつけたほうが良いのは
カーケア製品のメーカーによって、ぴかぴかの基準が違う事です。
CG1の説明では、擦ると傷になる事を強調して、
必ず出来るだけ流水で汚れを落とせと説明されています。
一方、汚れたら拭け・・・なんてキャッチの商品もあります。
塗装に乗った砂埃を、ほんの少しでも、擦ると傷になるのは、当たりまえです。
大丈夫なんて言うのは、傷の基準が違うだけですよ。
書込番号:4785238
0点

私も、プレクサスが気になります。
バイク(グランドマジェスティ黒)にプレクサスを使っていたんですが、かなりピカピカになりました。以来ずっと使用しています。
プラスチックには効果絶大だと思いますが、車のボディにはどうなのでしょうか?
書込番号:4959239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)