洗車 クチコミ掲示板

 >  > 洗車

洗車 のクチコミ掲示板

(3364件)
RSS

このページのスレッド一覧(全561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「洗車」のクチコミ掲示板に
洗車を新規書き込み洗車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ブラックレーベル

2005/08/24 13:19(1年以上前)


洗車

クチコミ投稿数:1件

シュアラスターからブラックレーベルなるWAXが販売されましたが、使われた方いらっしゃいますか?買おうか迷っているもので・・。今はザ・シュアラスターつかっています。

書込番号:4371020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無知です。教えてください

2005/08/20 09:57(1年以上前)


洗車

クチコミ投稿数:2件

初めまして。どなたか宜しくお願いします。質問ですが、先日アルファードのグレーメタリックを購入しました。現在コーティング的なものを考えています。最も経済的で取扱が容易なものとはどんなものなのでしょうか?洗車についてはほとんど無知です。宜しくお願いします。

書込番号:4360713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件

2005/08/20 19:02(1年以上前)

過去に、同じようなスレッド立っています。
[4139347]ブリス等WAXについて。
をご参考に!
書込番号指定に上記記載No.をコピペして、表示をクリックしてみて下さい。

なお、取扱いで言ったら、少々高価ですが、施工ムラが出来にくいクリスタルガードワンでしょう。
また、気になった、コーティング材があったら、文字列を入力後、日数の所を「すべて」に変えて、表示をクリックするとある程度のことが、語られていると思います。

書込番号:4361754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

ブリス施工後の洗車について

2005/08/18 23:20(1年以上前)


洗車

スレ主 Ice22さん
クチコミ投稿数:19件

いつもお世話になっています。

ブリスを施工して、梅雨時期で、すぐまた雨が降るため、1ヶ月程度洗車をしていませんでした。
梅雨が明け、久しぶりに洗車したところ、水垢がシャンプーではとれませんでした。
水垢スポットクリーナーを使用すると水垢は落ちました。
ブリスを使用されているみなさんは、こんなことはないですか?

こまめに洗車できない環境の人には、向かないのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:4357725

ナイスクチコミ!3


返信する
VAMOS-Rさん
クチコミ投稿数:65件

2005/08/19 02:05(1年以上前)

私もブリスユーザーです。ブリスに限ったことではありませんが、ガラス系のコーティング剤は水垢の付着に対してはポリマー系より劣ると思います。
以前はポリラックを使用してましたが、あちらの方が水垢やイオンデポジットの付着が少なかったように思います。

とは言っても私の場合は2週間に1度は洗車をしていますが、まず落ちない水垢はありません。特に梅雨の時期で屋外駐車であれば1ヵ月も洗車せずに放置されれば車にとっては最悪な状態です。素人が施工するコーティングではガラス系・ポリマー系問わず、水垢の固着を防ぐのは無理かと思います。1ヵ月に一度くらいの洗車でベストコンディションを保ちたいのなら半年に1回程度の定期的な業者コーティングが必要でしょう。

手軽に施工できて十分な輝きを得られるがブリスの利点ですので、2週間に一度は洗車するようにすれば、汚れ落ちも満足できると思いますよ。

書込番号:4358179

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:526件

2005/08/19 08:34(1年以上前)

私は、クリスタルガードワン(CG1)を使用していますが、
施工当初、水アカは落ちにくかったですね。
また、ルーフに残った雨水の蒸発した跡が目立ちやすく(洗車すればおとせるのでイオンデポジットの一歩手前と言うところでしょうか)、最初は、こんなものかとがっかりしていましたが.......
まぁ、もったいないからということで、洗車するたびに、施工していました。
するとどういう理由か(被膜が少しは厚くなったため?)、水アカ汚れが生成しても、普通のシャンプー洗車で落ちるようになりました。
また、雨水の蒸発した跡もあまり出来なくなりました。
但し、鉄粉についてはCG1といえど防ぎきれないようですが?

市販系ガラスコート材は1回の施工で生成する被膜はコンマ数μmといわれていますので、Ice22さんの車に出来たガラス被膜が薄い可能性もあると思います。 まだ、Ice22さんのブリスも残っていたら、ガラス被膜を厚くするために、重ね塗りしてみては如何でしょうか?
また、CG1にリッチマン方式があるように、ブリスにも厚塗りする方法があります。この方法を試されては如何でしょうか(但し、施工ムラには注意!)?
http://www.bliss-club.com/
−>「厚塗りにチャレンジ」をクリック

書込番号:4358396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:526件

2005/08/19 09:06(1年以上前)

補足レス!
確か、Ice22さんはガラスコーティングを業者で施工されている上から、
ブリスを施工されているのですよね?
ブリスの施工は全く問題ないと思いますが、VAMOS-Rさんが、レスされたカーラーック及びポリラックをご使用なさる場合は、必ず施工業者さんに相談してからご使用して下さいね!
カーラック・ポリラックにはクリーナー成分が含まれているため、下手をすると、施工したガラスコートにも影響が出てしまうかもしれません。

参照:
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=6&pgcs=1000&th=820443&act=th

書込番号:4358427

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ice22さん
クチコミ投稿数:19件

2005/08/19 19:02(1年以上前)

VAMOS-R様、ああ!サラリーマン様、レスありがとうございます。

ご指摘の通り、下の質問にもあるように、業者コーティングのメンテナンスのつもりで、ブリスを施工しました。
業者コーティングは1年程度経過していたのですが、1ヶ月ほっておいても、シャンプーで綺麗になっていました。
それが、ブリス施工して、このような状況になってしまいました。
最初は汚れと一緒にコーティングしてしまったかと思ったのですが、水垢スポットクリーナを使ったら、綺麗に落ちたので、あらためて質問させていただいた次第です。

ブリス業者に質問したところ、放っておけば落ちるとの回答でしたので、ブリスの施工をやめて様子を見ようと思うのですが、水垢がついたままというのもカッコ悪いため、綺麗にしたいと思います。
便乗質問で申し訳ありませんが、
@水垢を落とすのは、水垢スポットクリーナーでよいでしょうか。
A水垢スポットクリーナーの使用方法について
シャンプー洗車、水分を拭き取って、乾いた状態で使用する。で正しいでしょうか。それとも濡れた状態で水垢スポットクリーナーがよいのでしょうか。

何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
また、ブリスを使用されている方の参考になれればと思います。



書込番号:4359287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:526件

2005/08/19 21:03(1年以上前)

そうでしたか。
業者に相談する前に水垢スポットクリーナーで落ちて良かったですね。
市販系ガラスコートは良く汚れを閉じこめるというBBSを良く目にしますが、実際、汚れの上からは定着しないようです。

さて、ブリスの水アカ汚れの落ちにくさに関してですが、私のCG1の施工の実体験では、5−6回位施工(通常の施工方法)した後は水アカ汚れも普通のシャンプー洗車で殆ど落ちますね。例えば、虫の死骸、樹液、ひどい汚れ等をしばらく放置してしまうと水アカスポットクリーナーの出番となるわけです(3−4週間洗車しなくとも、たいていの水アカはシャンプー洗車で落ちますよ)。
これはあくまで推測ですが、市販系ガラス系コーティング剤はノーマルの施工(CG1リッチマン方式あるいはブリス厚塗り方式でない施工方法)の場合、1回に出来るガラス被膜が極端に薄いため、1回のコーティングでは表面の凹凸(ざらつき?)を完全に埋めきれないので、重ね塗りすることによって、その表面の凹凸が埋まり、水アカ汚れも落としやすくなるのではないかと考えています。
ただ、ある程度十分な厚みが出来てしまえば、あとは光沢が衰えるまで水洗い又は洗剤での洗車のみの方がいいと思います(ひどい汚れのみ水アカスポットクリーナーの出番)。
従って、水アカ汚れも水アカスポットクリーナーで落とせるわけですし、ブリスが残っているなら、もったいないので、洗車後試しに施工し続けたらいかがでしょうか(ブリスで施工されたガラスコートを保護するという考え方は間違っていないように思います。「継続も力なり」と思うのですが)?
参照:
http://sensya.pscnet.co.jp/users/koma/A9_1.htm

さて、次に水アカスポットクリーナーのご使用方法ですが、
普通のシャンプー洗車で落ちない頑固な汚れが生成しまった場合(箇所)のみご使用されては如何でしょうか(洗車の度に使用していたら、洗車コストが高く付いてしまいますよ)?
また、通常は「濡れた状態で水垢スポットクリーナー」をご使用された方がよいと思います(流水洗車しながら、水アカスポットクリーナーを使用。乾式はホコリや砂塵を噛みやすいですから)。
また、この方法でとれない場合は、水分を拭き取ってからクロスを濡らし、良く絞った所に水アカスポットクリーナーをひと噴きして、拭くのが良いと思います。
なお、いずれにしても、水アカスポットクリーナーをご使用後は良くすすいで下さいね。

長文失礼致しました。

書込番号:4359540

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ice22さん
クチコミ投稿数:19件

2005/08/20 00:05(1年以上前)

ああ!サラリーマン様、ありがとうございます。

おっしゃる通りだと思います。素人の施工では表面を均一にすることは難しいですよね。これは自覚しています。
念のため業者にも相談してみようと思います。
アドバイスの通り、毎回水垢を落とすのも大変ですね。
ブリスの継続も考えたいと思います。

あらためまして、前回に引き続き、ありがとうございます。

書込番号:4360087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

下地処理後のコンパウンド残り

2005/08/11 19:22(1年以上前)


洗車

スレ主 heypickyさん
クチコミ投稿数:4件

本日ブリスを施工しようと思い下地処理をしました。
超微粒子のコンパウンドをかけたのですが、
根気よく拭いてもコンパウンドの白い跡が残ってしまったところがあります。
皆さんはこのような症状が出たことはないでしょうか?
あるとしたらどのように対処されましたか?
現段階では、明日バフがけ用のドリルの先端に取付けるウール素材のを買って試してみようと思っています。
このウール素材の物は磨き傷などは付かないでしょうか?
うまくするのは難しいと聞いたことがあるもので少し不安に思っています。
不躾な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:4341267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:526件

2005/08/11 20:27(1年以上前)


スレ主 heypickyさん
クチコミ投稿数:4件

2005/08/11 23:03(1年以上前)

ああ!サラリーマンさん、ありがとうございます。
参考になりました。
バフはやっぱり難しいようで買うのはやめました。
明日はバフがけはやめてとことんウェスで磨いてみようと思ってます。

書込番号:4341773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2005/08/12 00:44(1年以上前)

出来ればウエスよりもスポンジを使用した方が均等に力をかけられるので仕上がりがきれいになりやすいですよ。

なお、車の色が黒系で、かつ一番細かいコンパウンドで取れない様でしたら無理せず、業者のお世話になった方がいいと思います。

参照:http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?ct2=6&th=1154200&act=th&
kw=%83R%83%93%83p%83E%83%93%83h

書込番号:4342134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2005/08/12 00:53(1年以上前)

アドレスが切れてしまいましたので、再度アドレスをレス致します。

http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?ct2=6&th=1154200&act=th&kw=%83R%83%93%83p%83E%83%93%83h

書込番号:4342157

ナイスクチコミ!0


スレ主 heypickyさん
クチコミ投稿数:4件

2005/08/12 08:23(1年以上前)

ああ!サラリーマンさん、たびたびありがとうございます。
昨晩雨が降り、今日は曇りで気温も上がらなそうなので
スポンジを使ってがんばってみようと思います。
適切なアドバイス&参考URL本当にありがとうございます。

書込番号:4342470

ナイスクチコミ!0


スレ主 heypickyさん
クチコミ投稿数:4件

2005/08/13 00:11(1年以上前)

本日コンパウンドがけをもう1度してみました。
磨き傷はきれいに落ちて非常に良い下地処理ができたと思います。
ただフロントバンパーを残して雨が降ってきてしまって
そこで中断してしまったのが心残りです。
ここまでで5時間かかりました。
明日は天気が回復するようなのでブリスの施工までするのが楽しみです。
今日のコンパウンドがけで思ったことは昨日のコンパウンドがけは
いかに手抜きだったかということです。
しっかりとやってみて昨日のでは磨き傷が残ってもしょうがないと思いました。
少しずつ地道に進めていくのが一番の近道ですね。
ありがとうございました。

書込番号:4344117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

標準

コーティングと下地処理

2005/08/06 10:49(1年以上前)


洗車

スレ主 さん
クチコミ投稿数:22件

初めて書き込ませていただきます。
当方トヨタの初代ウィンダムのグリーン&グレーに乗っております。今までは1、2ヵ月に一度シャンプー洗車して、2度おきぐらいに固形ワックスを施行しておりました。
しかしワックスだと汚れを引き付け、施行キズなども気になったものでこの際ガラス系コーティングに代えようと思います。
そこで今考えているのが、有名なブリスかクリスタルガード1なのですが、調べてみると前者は下地処理が必要で後者は必要ないということでした。(←間違ってたらご指摘願います。)
自分のような購入後10年近く経っていて、今までワックスを使用していた場合は、下地処理にはどのようなことをすればいいのでしょうか??(この洗剤を使った後に施行する、など)また、前出の2つよりも、こっちのがいいよーなどのご意見もお待ちしています。
私事ですが、ただ今PCが壊れてしまいまして、アドレスなどを載せていただいても見れない状況でございます。できることなら文章でご教授いただけるとうれしいです!!お願いします。

書込番号:4329810

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:92件

2005/08/06 14:00(1年以上前)

>有名なブリスかクリスタルガード1なのですが、調べてみると前者は下地処理が必要で後者は必要ないということでした。

そんなことありません。両方とも下地処理した方がコーティングののりが違いますよ。また、WAXの被膜が劣化している可能性があるのでWAXを落としましょう。

さて、下地処理(含:WAXの劣化した被膜の除去)方法

1.車に付いている砂塵等を落とすために、軽い洗車をする
2,下地処理用コンパウンドをかける
  (下地処理用コンパウンドとして、
    リンレイ MiraX 鏡面仕上げ剤or
    WILLSON 超微粒子コンパウンド
    あたりがよいと思います)
  なお、鉄粉処理をする場合には、下地処理を行う前に行って下さい。 
3.脱脂洗浄。
一般的な脱脂洗浄として、市販の家庭用中性洗剤(研磨剤の入っていないもの)を用い、バケツに数mlくらい入れます。
バケツに水をシャワーで勢いよく注入すると、泡立ちもよく、ボディにやさしいシャンプーが作れます。
既にかなり泡だっていますが、適量になるまで水を足します。 これをカーシャンプーとして用います。
4.ブリスあるいはクリスタルガードワンを施工。
  施工方法は携帯用サイト:
  http://www.bliss-club.com/i.htm
  をご参考に!(ブリスもクリスタルガードワンも施工方法は同じです)

以上

書込番号:4330101

ナイスクチコミ!2


スレ主 さん
クチコミ投稿数:22件

2005/08/06 22:58(1年以上前)

ありがとうございます!!
順番として、、、
1、軽く洗車する。
2、(鉄粉除去後)下地処理用のコンパウンドをかける。
3、研磨剤の入っていない家庭用洗剤を泡立てて脱脂洗車する。
4、コーティング剤をかける。
でよろしいでしょうか??ブリスのケータイサイトがあったんですねぇ。ありがとうございます!!検索不足でしたm(__)m
鉄粉除去にはパープルマジックシャンプー(?)というようなものでいいでしょうか??粘土だと傷つくという評価をよく見るもので…
また、この工程の中で気を付けたほうがいいということはありますか??

書込番号:4331058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/08/07 10:05(1年以上前)

>順番
仰る通りで良いと思います。

>鉄粉処理
トラップ用粘土を用いる自身がなければ、鉄粉処理剤入りカーシャンプーでも良いと思います。
もし、トラップ用粘土を用いる場合は、水で薄めた家庭用洗剤を入れた100ショップで売ってるスプレーボトルで噴霧しながら用いると、キズが入りにくいですよ。
また、下地処理用コンパウンドをかけるとトラップ用粘土を用いた小キズも落ちます。

>この工程の中で気を付けたほうがいいという点
これは洗車の基本ですが、ボディーが熱くならない、曇り日あるいは早朝行った方がよいと思います。
なお、クリスタルガードワンは施工ムラが出来にくい、ブリスは施工ムラが出来る事があるというBBSを良く目にします(艶はブリスの方が上だと言われていますが?)。
従って、ブリスを用いる場合は余剰成分を洗し、拭き上げるまでくれぐれも乾燥させないという意味(施工ムラをなくす点)においても、ボディーが熱くならない、曇り日あるいは早朝行った方がよいと思います。

書込番号:4331851

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:22件

2005/08/07 11:30(1年以上前)

粘土はちと抵抗ありますねぇ。でもコンパウンドで落ちるんなら試して見ようかなって思います。やはり鉄粉除去シャンプーよりも粘土のほうがよく取れるってことですよね??
ぅん〜ブリスは難しそうでねぇ。乾燥だけさせなければムラにはならないのですか??たとえば、ブリスをスポンジで伸ばして塗布したあとに、乾燥しそうだったら霧吹きやホースで水を吹き掛けるなどすれば平気でしょうか??

書込番号:4331996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2005/08/07 13:38(1年以上前)

>やはり鉄粉除去シャンプーよりも粘土のほうがよく取れるってことですよね
仰る通りです。
でも、抵抗があるなら、鉄粉除去シャンプーの方が良いかも?

>ブリスは難しそうでねぇ。
そう、難しく考えなくても良いと思います。
1、2ヵ月に一度シャンプー洗車して、2度おきぐらいに固形ワックスを施行しておられるということは、十分洗車のことをご存じだと思いますので、
洗車の基本さえ守れば、難しくはないですよ。
なお、お考えの対処法でもOKですよ。

書込番号:4332230

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:22件

2005/08/08 02:41(1年以上前)

やっぱりやるんならピカピカにしたいからしっかりやろうかなぁ??最初は粘土だと緊張しますね…迷いどころだ!!
今日店でコンパウンドを見てきたのですが、WILSONの超微粒子コンパウンドという商品は800円位のチューブ型のものにスポンジのようなものが付いているものであっていますでしょうか??
また、ブリスを施行したあとはシャンプー洗車しないでちょくちょく水洗いでいいのでしょうか??何回もすみません…

書込番号:4333786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/08/08 09:08(1年以上前)

1.WILSONの超微粒子コンパウンドに関して
最近コンパウンドを買っていないので、わかりませんが、以前購入したときはプラスチックのボトルに入っていました。
値段は、¥800程度だったと記憶しております。
パッケージが変わったのかもしれませんね。

2.ブリスを施行したあとに関して
確か、メーカーサイドによるとブリスは6ヶ月持つと言われていますが、この点に関してはわかりません。
2−3ヶ月に1回は施工した方がよいかも(この時の施工方法は3&4のみでOK)?
また、あくまでも個人的な意見ですが、1回に生成する被膜はコンマ数μmという非常に薄い被膜なので、最初の内の何回かは洗車するたびに施工した方(被膜を重ねるという意味においても)がよいかも?
施工後ですが、24時間で定着するはずですので、その後はいつでもシャンプー洗車でも水洗い(流水しながらスポンジでこする)でもなさって下さい。
但し、GS等にあるブラシ洗車機に突っこむのは良くないと思いますよ。

3.トラップ用粘土を用いる場合
トラップ用粘土を用いるかどうかの判断は、「泡さん」ご自身の判断にお任せいたしますが、私が行ってトラップ用粘土の極力キズが付かなくて良いかなと感じている使用方法に関してレス致します。
前にレスしたように、霧吹きで十分に水で薄めた家庭用洗剤をボディーに噴霧しながら、トラップ用粘土を優しく上下左右に滑らせ鉄粉を除去します。
この時、粘土の接触面が汚れたら内側に折り返し、常に新しい状態で使用します。
また、粘土が固い場合はお湯で温めて柔らかい状態で使用すること、作業性も良く、キズも付きにくくなるので良いと思います(この時期でしたら、お湯につけなくとも十分軟らかいと思いますが?)
なお、地面にトラップ用粘土を落としてしまわれたら、そのトラップ用粘土のご使用は避けるべきだと思います。
ちなみに、私はシュアラスター製ネンドクリーナーを100円ショップで売っているタッパーに入れておき、鉄粉でボディーがざらついてきたら、上記方法で鉄粉除去を行っています。

艶等の好みにより、WAXに戻られる方もおられますが、作業性の良さや汚れの落としやすさはWAXよりブリス・クリスタルガードワンの方が一枚上手だと思います。
いっぺんに行うと下地処理等が少し大変ですが、パネル毎行う等工夫して頑張って施工してみて下さい。

書込番号:4333958

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:22件

2005/08/08 12:11(1年以上前)

パッケージ変わったのかも知れませんねぇ。別の大型量販店行ってみてプラスチックのボトルのモノを見つけたらそれにしてみます!!
最初の何回かは連続して施行したほうがいいのですね。その際は脱脂洗車とコーティングという工程だけで行います。
粘土に関して、とても詳しい説明ありがとうございます!勉強になります!!粘土デビューしてみますね〜。これで僕のウィンダムもピカピカにすることができそうです。ありがとうございました! またわからないことがあったら質問させていただくかと思いますが(汗 よろしくお願いします!

書込番号:4334233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/08/08 15:18(1年以上前)

補足レス。
脱脂用カーシャンプーの件ですが、家庭用中性洗剤=食器洗い用の洗剤(ママレモン、ファミリーフレッシュ、チャーミーコンパクト等)の事です。
本洗剤中に含まれている界面活性剤が汚れを落としたり、油脂を分解する成分です。
カーシャンプーに適しているのはこの界面活性剤が20%くらいのものを薄めて使うのが良いと言われています。
ちなみに、オレンジピール入りJOYはアルカリ性ですし、少々洗浄力や脱脂力が強すぎるように思います。

書込番号:4334483

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:22件

2005/08/08 23:30(1年以上前)

補足レスありがとうございます!!オレンジピール入りジョイはやめたほうがいいのですね。ママレモン、チャーミーコンパクトですね!探して早速試してみます。ありがとうございます!!

書込番号:4335510

ナイスクチコミ!3


スレ主 さん
クチコミ投稿数:22件

2005/08/12 00:33(1年以上前)

度々すみません…
当方コンパウンドは初めてなので、まったくどのようなものか、どのように施行すればよいのかがわかりません。ここでのレスを見ていても、白い粉が残ってしまったなどのインプレを見かけます。どのようにしたら白い粉が残るのか、などの説明をお願いできませんでしょうか??

書込番号:4342105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2005/08/12 01:06(1年以上前)

コンパウンド=研磨剤です。
基本的には、白いかすはコンパウンドの研磨剤が乾いた粉です。
WAXをご使用なら、施工後、ふき上げを行ったとき、乾いた粉が発生しませんでしたか?

なお、厳しいことを言うようで誠にすみませんが、今までのレスを拝見させて頂きましたが、下地処理をご自分で行うのは少し無理かと思います(かえってキズを付けてしまう様に思います)。
あまりにも知識及び経験不足です。
プロに頼んだ方がよいでしょう。

書込番号:4342177

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:22件

2005/08/13 00:45(1年以上前)

あまりにも知識、経験不足ですか…。ご指摘ありがとうございます。確かに自分は洗車のことのみならず、車のことについても初心者です。
キャット・テール様にご指導いただいた時点で自分でコンパウンドを施行するのを決めて、カーショップにて購入してきてしまいました。そこであぁサラリーマン様の投稿を見て…私は危うくキズだらけにしてしまうところだったのでしょうか。市販の商品だし、超微粒子タイプなので扱いやすいという安易な考えからだったのです。
ドシロウトの私ですが、後学のためにどの程度の知識、経験でコンパウンドを自ら施行していいのでしょうか??

書込番号:4344217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/08/13 15:10(1年以上前)

こん○○は。
ああ!サラリーマンが仰ること、一理あると思いますよ。
私も「泡さん」が、
>当方コンパウンドは初めてなので、まったくどのようなものか、
>どのように施行すればよいのかがわかりません。

と仰れば、全く同じ事を言っているかもしれませんね。
私は、「何回かはWAXがけを行っている=洗車に関する知識をある程度お持ち」だと言うことを前提で、レスさせた頂きました。
それが、「全くわからない」といわれるとどうしようもないですよ。
一番手っ取り早いのは、車に乗っておられる友人やご家族にコンパウンドのご使用法を聞かれるあるいはインターネット等で調べられるのが、一番良いと思うのですが?
まぁ、あまり文章で書くのは制限があり、難しいのですが、要点だけかいつまんで書きます。

1.コンパウンド用スポンジにコンパウンドを適量とる(ウエスは均一に力がかからないので使用は避けた方がよい。また、付けすぎは作業性が悪くなるのでNG)。なお、スポンジは綺麗にして使用する。

2,スポンジにコンパウンドを付けたら素早く、縦−>横−>縦の順に、圧力をかけながら磨きあげる(弧を書くようにスポンジを動かすのはNG)。特に汚れの目立つ部分・洗車キズ等が目立つところは丁寧に磨く。

3.乾いてくると、白い粉のようにボディに浮かび上がってくる。生乾きだとふき取りが重くなってしまうので、完全に乾かしてから柔らかい綺麗なウエスでふき取る(決して汚い雑巾などを使用しないこと)。

要はWAXがけの基本と同じ。また、風が吹いているときなどに行うと砂塵が舞っているので砂塵を噛みやすい(傷が入りやすい)。

車に乗っている周囲の方にコンパウンドの使用法をご相談されてからコンパウンドがけを行う。
あるいは、この方法で試して、塗装面にキズが出来たとか、全体的に白い感じ(濁った感じ)になってしまったら、無理をせずコーティング屋(プロ)に研磨を依頼するといいでしょう。

書込番号:4345336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/08/13 16:51(1年以上前)

補足レス。
泡さんが、どのような固形WAXを用いていたか、存じませんが、
固形WAXでも、研磨剤が含まれているものと、そうでないものがあります。
固形WAXを用いて、傷等も落ちませんでしたか?
固形WAXを用いて、傷も落ちているようでしたら、研磨剤入り固形WAXです。
基本的には、研磨剤入りの固形WAXを用いていたとしたら、コンパウンドは本固形WAXの研磨力を強くしたもの(コンパウンドには荒目、細目、極細目という種類があるが、下地処理は極細目の部類に相当するものを用いる)だと考えればよいでしょう。
また、固形WAXを用いて、塗装に傷が入った、あるいは白く濁った等の経験があれば、WAXのかけ方に問題があり、強いてはコンパウンドのかけ方にも問題が出てくると思いますので、プロに研磨を任せた方がよいでしょう。

書込番号:4345490

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:22件

2005/08/13 17:05(1年以上前)

レスありがとうございます。自分は"コンパウンドに関して"まったくわからないという意味で書いたつもりだったのですが。
通常の洗車、ワックスがけは行っていたので基本はわかっていたつもりですが、ネットで調べてみても「洗車をしたあとコンパウンドを行う」 などの説明しか載っていなかったのでこちらに書き込みました。また、コンパウンドに対してもっている自分の知識が間違っているかもしれないという思いからまったくわからないという表現にしました。経験不足というのは、自分で行うことで初めて身につくものですよね?だれもが経験不足な初めてってものを経験しているのでは?
お騒がせしました。

書込番号:4345517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/08/13 19:11(1年以上前)

そういう意味でしたか。失礼しました。
下地処理を含め、うまく施工できるよう、ご健闘お祈りします。

書込番号:4345726

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:22件

2005/08/14 01:00(1年以上前)

ワックスが隙間に白く残ってしまったときは、楊子や綿棒などで取っていました。固形ワックスだったのですが、うちの親父が磨けばキズも消えるといっていたので研磨剤入りということは認識しておりました。コンパウンドはそれを強めにしたものだったのですね。
自分も、施行に失敗して愛車をキズだらけにしてしまってから「高い授業料だった」では済まされないと思ったので、この掲示板をお借りして皆様のご意見をお聞きしたのです。おかげで自分がいかに無知だったかを知ることができました。お二方、的確なご指導ありがとうございました。高い授業料を払わなくて済むように慎重に施行してみようと思います。

書込番号:4346418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:24件

2005/08/16 16:15(1年以上前)

僕も、今度、初めてコンパウンドを使う機会があるのでこのスレはとても参考になりました。
確かに、慣れない内は怖い気がしますが、失敗しても目立ちにくく狭い面積で挑戦してみようかと思います。

書込番号:4352120

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:22件

2005/08/22 00:32(1年以上前)

本日無事にブリスを施行しました!!予定していた内容と手順で施行できたと思っております。内容・手順は……
1、家庭用洗剤による脱脂洗車(ボディの汚れが激しかったため)。
2、MiraX鏡面仕上げ剤での下地処理コンパウンド作業。
3、再び家庭用洗剤による脱脂洗車。
4、念のためにキレイになっているかを見るために一度拭き上げ。
5、水を掛けブリスを施行。
といった内容・手順でしょうか。私は初めてだったもので、目立たないところでコンパウンドを試してみてから施行しました。ブリスは家族全員のケータイを利用して練習しました(笑)
全て終わった時には既に薄暗くなっていたので少し急いでやったのですが、施行ムラもできず成功したと思われます!!暗くなっても何回も車庫に車を見に行ってしまいました (笑

初代から…さん初めまして!!そういっていただけると救われます。自分のような、知識も経験もないようなドシロートがなんとか無事に施行できたのも、博識な方のアドバイスがあったからこそだと思っております。ありがとうございました!!初代から…さんもうまく施行できましたでしょうか?成功を祈っております。また、自分のようなコンパウンド作業などをしたことのない方の参考になればいいなと思い、報告させていただきました。長文・乱文失礼いたしました。

書込番号:4365218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やっちゃっていいんですかね

2005/08/01 18:32(1年以上前)


洗車

クチコミ投稿数:3件

みなさんこんばんはいつも参考にさせていただいています。
今私の車には「アクアクリスタル」を使っていますが最近鉄粉が目立つようになり粘土をやろうと思います。その後アクアをコーティングするとムラとかでないのですかね?あと「アクア」から「ブリス」に変えても影響ないですか?よろしくお願いします。

書込番号:4319965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:526件

2005/08/02 12:22(1年以上前)

「アクアクリスタルはクリーナー成分が残り、白い班のようなシミが生成する可能性があるので、余剰成分を洗い流すまで、くれぐれも乾燥させない」という事をよく聞きます。
しかし、今までアクアクリスタルを施工しても、施工ムラ等が出来ていないなら、トラップ用粘土を用いても問題ないでしょう。
但し、トラップ用粘土を用いた後は細かいキズが入る、下地が荒れる等により、コンパウンドをかけるはめになるかも?
また、トラップ用粘土、あるいはトラップ用粘土+コンパウンドがけを行った後は脱脂洗浄しましょう。

なお、「アクア」から「ブリス」に変えても影響はないでしょう。

書込番号:4321699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/08/02 22:24(1年以上前)

サラリーマンさん回答ありがとうございます。
やはり粘土はあまりよくないのですね。目立つとこだけやろうと思います。掲示板を見ると「ブリス」がいいような感じなんで変えてみたいと思い今度買ってやってみます。ありがとうございました

書込番号:4322791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「洗車」のクチコミ掲示板に
洗車を新規書き込み洗車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)