
このページのスレッド一覧(全561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2005年9月10日 11:16 |
![]() |
1 | 6 | 2005年5月1日 14:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月1日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月26日 21:07 |
![]() |
1 | 3 | 2005年4月21日 09:07 |
![]() |
18 | 8 | 2015年6月4日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗車

あれっちさん。あれは、ペイントシーラント施工と言うものです。ペイントシーラントとは、酸性雨や塩分(潮風)、害虫の体液、紫外線などから塗装表面を強力に保護します。
また、テフロンを高密度に配置し、長期に渡って保護作用を発揮、細かいすりキズや磨きキズを埋めて消すことで究極の光沢を生みだします。
(テフロンとは、フライパンの表面に塗られているコーティング剤)
5年間持つかは分かりませんが、Yahoo!オークションで売られているペイントシーラントを購入してメインテナンスをキッチリ行えば5年でも10年でも持つと思います。私の場合は、Yahoo!オークションで手に入れて自分で施工しました。施工時間はワックスより掛かりますが満足出来る輝きです。
書込番号:4215900
0点

zippo5さん、ありがとうございます。
この板、なかなか返信無かったので、心配していました。
zippo5さんは、自分でされているとのことで、調べたら
液は数千円で売られていました。それが、ディーラーだと5万円です。
デイーラーだと当然保障がつきますが、他に何か違いがあるのでしょうか。
施工が素人には大変難しいとか。
それと、最近、ガラス系コーティングがいろいろと話題になっていますが、
これとの違いは何でしょうか。
シーラントの上から、がラス系の例えばCG1等を利用しても問題ないのでしょうか。
すみませんが、素人の あれっち に、教えてください。
書込番号:4216664
0点

横レス失礼致します。
>トヨタで、5万円近い5年間はもつと言うコーティング
本件に関しては、5万円近い出費するのだから、商談するときにどんなコーティング材か確認するべきでは?
ディーラーでコーティング材を確認されてた後、スレッドを立てられた方が良いと思います。
おそらくペイントシーラントだと思いますが、「CPC」とか「QMI」という種類もあります。
また、最近ではガラス系コート(グラスシーラント?等)を勧めるディ−ラーも一部あります。
コーティング材の種類が何かわからなかったので、レスが付きにくかったのだと思います。
>デイーラーだと当然保障がつきますが、他に何か違いがあるのでしょうか。
ペイントシーラントなら、殆ど人件費+利益だと考えて良いと思います。
>ガラス系コーティングがいろいろと話題になっていますが、これとの違いは何でしょうか。
化学的に言うと、コーティングの被膜が高分子(フッ素樹脂)と無機(ガラス繊維)の違いです。
膜厚が厚い場合、普通に考えて、どちらがひっかき傷(洗車キズ等)に強いか容易に想像できると思います。
>シーラントの上から、がラス系の例えばCG1等を利用しても問題ないのでしょうか。
可能です。
過去[4209613]でレスしておりますので、ご参考に。
ちなみに、洗車の板でもペイントシーラントに関して、山のようにスレッドが立っておりますので、「ペイントシーラント」あるいは「CPC」という文字列で検索をかけてみて下さい。
書込番号:4216936
0点

↑追加レス致します。
>施工が素人には大変難しいとか。
ペイントシーラントのDIY施工方法は
http://www006.upp.so-net.ne.jp/m-i-z-o/cartotal/sealant.htm
をご参考に!
書込番号:4217507
0点

キャット・テールさん、ありがとうございます。
多少、他のHPで調べてみました。
「ペイントシーラント」はあまり評判がよくないですね。
それに、5年間メンテナンスフリーではなく、何とかクリーナーをかけたり、
年1回は点検したりと、マメさが必要だと感じました。
それと、HP見ていて、「酸化」という表現があちこちにあり、
「ペイントシーラント」も、酸化する->だから塗装に悪いという表現もありました。
それに引き換え、「ガラス系コート」は、評判良いですね。
酸化しない->だから塗装に良い。
持ちも3ケ月程度は、どの製品も大丈夫なようです。
自分でも簡単に出来る製品が多くありました。
でも、なぜ、ディラーは、「ペイントシーラント」を採用しているのでしょうか。メンテナンス必要にせよ、5年間は持つからでしょうか。
でも、「ガラス系コート」の方が「被膜」は硬いので、こちらの方が、
長持ちするのではないでしょうか。
うんーーん、わからん。
「ガラス系コート」には、何か大きな欠点があるのでしょうか。
ご存知の方、最近やっと「ペイントシーラント」とか「ガラスコート」とかを
知った私に、教えてください。
書込番号:4221640
0点

ペイントシーラント(テフロンコート)は確か10年位前からある製品です。当時としては画期的な製品だったのでしょうが・・・・
コーティングの世界も日進月歩。
ガラスコーティングが騒がれ始めたのは、ここ3−4年前からではないでしょうか?
まあ、ディーラーが今までペイントシーラントを採用し続けたのは、
ペイントシーラントの売り込みが旨かったほか、利益幅も大きく、点検費用も取れ、さらには年に1回はディラーに立ち寄るので新車販売を勧めることが出来る美味しい商売だったからではないでしょうか(あくまで想像ですが)?
なお、最近は独自のコーティング(日産:5YEARS COAT、ホンダ:ブライトポリマー)あるいはグラスシーラント等に切り替えるディーラーもあるようです。
>「ガラス系コート」の方が「被膜」は硬いので、こちらの方が、
長持ちするのではないでしょうか
仰っている通り、5年保証をうたっているガラスコートはおそらくペイントシーラントより長持ちすると思います。
しかし、出始めたのがここ数年なので、ユーザーの評価はまだこれからだと思います。
また、市販系のブリス・クリスタルガードワン等のガラスコーティング材は被膜の膜厚がコンマ数ミクロンの世界なので、おそらく洗車等の摩擦により少しずつ被膜層が落ちていくので数ヶ月(2−3ヶ月位)しか持たないと思います(1年くらい持つと言われているビューコート等の製品群もあります)。
>「ガラス系コート」には、何か大きな欠点があるのでしょうか。
1つ言われているのは施工ムラが出来たとき、リカバリーが難しいということが挙げられると思います(コンパウンドで落とすしかない)。
その点、クリスタルガードワンは施工ムラの失敗がないといわれておりますが・・・・・
また、塗装保護の点において、ガラス系コーティング材の方が優れておいると思います。
しかし、ガラス系コーティング材はWAXやポリマーコーティングの様なヌラヌラした艶ではなく、透明感がある艶となります。
艶の好みで、WAXに戻られる方も多くおられます。
自分の艶の好み・洗車スタイル(時間をかけて丁寧に行う派かあるいは「さっー」とすませる派か等)及び対費用効果に合ったものを選ばれたらよろしいかと存じます。
書込番号:4221831
1点


CPCは新車(トヨタ)購入時に施工しました。耐久性の低さと強烈な雨ジミに嫌気がさして保障で表面研磨のみしていただきました。
研磨後、ブリスを試してみました。施工の簡単さからすればまずまずといったところ。
気のせいか、小石の跳ねによると思われるボンネットのピンホール状の塗装剥げが目立つようになりました。
耐久性はどっちもどっちという感じです。
現在はビューコートを使用しています。
確かに艶・膜厚感は謳い文句の通りで耐久性も3者の中では最も優れているようです。
しかし、時間がたてば表面はざらついてきますし光沢も落ちてきます。とても1年間初期の光沢を維持できるとは思えないですね。
それから、当方の車は黒なんですが、雨のあと直射日光をあびればどのコーティングでも間違いなく斑点だらけになります。
そのあとの手入れの楽さはビューコートが最もマシな気はしています。
書込番号:4265397
1点

すんません、嘘ついてました!
研磨のみじゃなくて研磨後、CPC再施工してもらった上からブリスかけてました。
ところでいつも思うんですが、ガラス系は凄い凄いと開発側はのたまうんだけど、
ガラスって汚れるし水垢も付くし、傷も入りますよね。
だったらコーティング材としてそんなに優れているもんなのかな?
常温でガラス(のようなもの?)が硬化できるようになった事は凄いのかも知れないけど。
書込番号:4268898
0点

商売敵の言い分紹介?>>湘南雷神
施工した私としても、5年はどうかなぁ〜が正直な感想。
でもちゃんとメンテナンスクリーナーをやっているせいか、
3年になるけどいまんところ大丈夫です。
水垢などは水洗いで今でもすぐ落ちてます。
水弾きはあまり期待しないほうがいいです。
あと虫汚れはちょっと落ちにくいです。メンテナンスクリーナー要です。
もう1台のWANDAXというのは虫汚れが楽に落ちます。
こまめに洗車する方なら普通のWAXがオススメ
水弾きを期待する方も普通のWAXがオススメ
私みたいなズボラで水弾きしなくていい派はCPCがオススメ。
新しいもの好きならアクアクリスタルとかWAXDAXがオススメ。
オークションで買ってDIYすれば安く済むのに、
ディーラーでやるんですか?
人柱好きの私としては「もったいない」の一言です。
書込番号:4321896
0点

ディーラーで5年保証のコーティングを依頼しました。
一昨日納車された車を見たら、「QMI グラスシーラント」のステッカーが張ってありました。
QMIは以前「ペイントシーラント」と言ってフッ素系のコーティングのようでしたが、最近はガラス系に変わってるんですね。
●主原料は新世代物質ポリシラザン
グラスシーラントはポリシラザン[ケイ素原子(Si)と窒素原子(N)の繰り返し鎖状構造を持つ物質]が大気中の水分と反応して、シリカガラス質へ転化する性質を応用したものです。
●無機質SiO2シリカ膜を塗装面にコーティング
硬化後の表面は無機質なSiO2シリカ膜になりますので、硬化による劣化が起こらず、塗装面を長期間美しく保ちます。
●皮膜特性は低撥水性を有する防汚性
塗装表面を低撥水性(低撥触角)のガラス皮膜でコーディングすることによって、非常に優れた防汚効果を発揮します。
●水洗いだけできれいになる
皮膜の自浄効果(セルフクリーニング)で汚れが付きにくく、付着してしまった汚れも簡単に洗い流す事ができます。また、多量の雨が降れば、その雨で塗装面の汚れが大部分洗い流されます。
書込番号:4415509
0点



洗車
みなさん、こんばんは。
当方、コーティング・ワックスについて皆さんのご意見を聞きたく、
レポートしました。
当方が検討しているのは、コーティング系?のビューコート・ブリス、
ワックス?のシュアラスターです。
以上3点の長・短所ほか、いろいろご意見をお願いします。
自分がHP等見ていると、どれもこれもいいことばかりで惹かれてしまい
決められません。
どうかお願いします。。。
0点

色々な意見を見てますが、ガラス系のコーティングの欠点は、
失敗したとき、研磨で落とすしか無い事です。
撥水も塗装には良く無いし、失敗が少ないという点から見て
どちらかと言うなら、ブリスが良いと思います。
ワックスは、何度でもやり直せますが、汚れを引っ付けるので、
走行中は濡れ手に粟状態、と表現する人も居るくらいです。
ワックスの目的は、荒れた塗装を、今日だけ何とかしたい場合に、
使う感じです。
書込番号:4201761
0点

あくまで私見ですが.....
WAXとガラス系コーティング剤では光沢の性質が違うように思います。
ヌラヌラした艶が好みなら、WAX
鏡面のような輝きが好みなら、ガラス系コーティング剤
となると思います。
また、洗車キズ等の物理的な塗装の保護はガラス系コーティング剤の方が優れていると思いますが、紫外線の保護効果に関してはどちらも同じようなレベルでしょう。
メンテナンス性、施工性はガラス繊維系コーティング剤の方が有利だと思います。
なお、ブリスはビューコートより1回の施工時間が遙かに短くてすみます(ビューコートは1−1.5時間ぐらい施工放置後、拭き取りするため)。しかし、ビューコートの持続効果はブリスより遙かに長いという利点があると思います。
汚れの付き具合、汚れ落ちについてもガラス系コーティング剤の方が有利だと思います。
ガラス系コーティング剤の形成された被膜は油脂分を含まないため、WAXのように劣化した被膜が汚れになることもありません。
但し、ガラス系コーティング剤であるブリス・ビューコートにはクリーナー成分(含:研磨剤)がシュアラスター等のWAXのように含まれていません。従って、汚れを完全に落としてから施工する必要があります。
また、ガラス系コーティング剤であるブリス・ビューコートはわずかにキズを隠す効果があります。しかし、キズを隠す効果はシュアラスターのWAX(研磨剤が入っていたと記憶しております)より劣ると思います。
色々と私見を書き込みましたが、とどのつまりレガムーヴさんの好みや洗車にあったものを選べばよいと思います。
書込番号:4203099
1点

お二方、ご意見ありがとうございます。
当方、コーティング系へ傾きつつあるのですが、「下地処理」をしてからでないと意味がないと思い、施工したいのですが面倒という思いが頭をよぎりずるずる先延ばしになりそうです。。。
ちょうど、GWを利用して施工を!と思うのですが商品がないし。。。
またまた、質問なのですがブリスとビューコートにおいて、耐久性を除いて質?が良いのはどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4203403
0点

下地と整えた場合と整えない場合では、WAXの乗りが断然異なりますよ。
また、WAXでは劣化した被膜を取り除く必要がありますよ(笑)。
さて、ご質問の「質」の件でどのような回答を求めておられるのかよくわかりませんが?
あくまで個人的な意見として.....
同じ被膜の膜厚なら、殆ど同レベルだと思います。
但し、1回に施工して出来る被膜の膜厚はビューコートの方が断然あると思います。
一方で、ビューコート・ブリス共に被膜が1ミクロンに満たない(1ミクロンも膜厚があれば、塗装面との熱膨張差で被膜にクラックが入ると考えられるので)と考えられるため、表面硬度は塗装自体の硬さとガラス被膜の膜厚に依存すると考えられます。
従って、硬度の面(キズの付き難い)から言うと、ビューコートの方が有利と考えられます。
また、ブリスを重ねて施工するということは、汚れを閉じこめて施工するというリスキーな面もあると思いますので、洗車時に汚れをよく落としてから施工する必要があると思います。
先ほどのレスでも述べましたように、洗車にかけるコストや手間暇をお考えになり、選べば良いと思います
書込番号:4204940
0点

シュアラスターのWAXには、研磨剤もクリーナー成分も入っていませんよ。
書込番号:4204992
0点



洗車
先日車が納車されて、大喜びしていたのですが、窓ガラスのコーティングをしなければと思い、超ガラコをフロントとリアガラスにそれぞれ塗りました。ところが、ふき取りをした後に指紋が付いたように変な跡が至る所に付いてしまいました。何度も拭き取ろうとしているのですが取れないで困っています。もし原因やキレイにする方法等をご存知の方が居られたら是非教えて下さい!何卒宜しくお願いします。
0点

超ガラコを使用していますが今までそのような跡が付いた事はありません。(原因は不明です)
綺麗にする方法ですがガラス用コンパウンド等を試してみては?
書込番号:4201347
0点

ガラス用コンパウンド、キイロビン120を使用していますが、お薦めです。綺麗に取れると思いますよ。
書込番号:4201689
0点

>ふき取りをした後に指紋が付いたように変な跡が至る所に付いてしまいました。何度も拭き取ろうとしているのですが取れないで困っています。
おそらく、ガラスに付着していた等の油膜が原因だと考えられます。
ガラコはシリコーン系成分が入っていたと記憶しておりますが、油脂等を巻き込んで施工すると白濁してしまいます。
油膜の付着した原因として、
1.拭き取り用クロスが汚れていた
a.ボディ拭き取り用とガラス拭き取り用を併用している
b. 拭き取り用クロスに油脂成分(WAX等)が付着したものを用いた
2,カーシャンプー等(WAX入り等)に油脂成分が入っていた
3.WAXやガラス系コーティング材がガラスに付着した
4.納車時ペイントシーラント(CPC)の液がガラスに付着していた
5.ディーラーが良かれと思い、ガラスに撥水or親水コート剤を施工してあった
対策としては、
皆さんが仰るように、ご自分でガラスコンパウンドを用いて落とす。
あるいは
それなりのケミカル商品を用いて無償にて対策してもらえると思うので、お車を買ったディーラーで見てもらう。
方法があると思います。
書込番号:4201791
0点

↑追加レスです。
スレ主さんの、内容を先ほど読み返しましたが、
洗車後、ガラコを施工したのでしょうか?
洗車をしないでガラコを施工したのであれば、ガラスに油膜があるのは確実です。
書込番号:4201857
0点

皆さん早速ご丁寧なご回答本当にありがとうございました!
原因は完全に特定は出来ないのですが、どうやら、ああ!サラリーマン さんの仰るように油膜が取りきれていなかった事がクサイと思いました。自分ではキレイに処理したつもりだったのですが、どうやら甘かったようです。(一応洗車した後に処理しましたデス)また、拭き取り用のタオルも乾いたものを使用せず、固く絞ったタオルを使用したのも良くなかった模様です(お恥ずかしいです・・・)明日また洗車した上で乾いたタオルで拭き取ってみたいと思います。もしそれで駄目なら、HSGEN さん・スーパーポンタ さんにアドバイス頂いた方法で処理してみたいと思います。
本当に下らない質問ですみませんでした。ありがとうございました!!
書込番号:4203850
0点



洗車
CR-Vを購入して1ヶ月になります。購入直後に洗車後CG1を自分で施工したのですが、先日洗車した際にボンネット、サンルーフにフィルム状(ラップ状)の膜がありました。水でぬらしてこすると取れましたが、これはCG1のが固まったものでしょうか?私の施工の仕方が悪かったのでしょうか?これがCG1による膜でしたら、失敗にせよ立派な膜が出来ていると思うのですが…。どなたかご存知の方、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

おそらく、施工ムラ(拭きムラ)ではないでしょうか?
但し、↓のコラムのように、CG1は原液を放置しても水洗いで綺麗に落せるようです(皮膜は残っている状態)。
http://sensya.pscnet.co.jp/users/koma/C11_1.htm#4
なお、
本コラムのテストに関しては↓に記載されてあります。http://sensya.pscnet.co.jp/users/koma/A13_1.htm#1
書込番号:4192657
0点

追加レス致します。
↓のアドレスにあるようにC、G1は白っぽく余剰成分が浮き出ることもあるようです。
http://sensya.pscnet.co.jp/users/koma/A2_1.htm#1
しかし、水洗いで綺麗に落ちるようです。
書込番号:4192856
0点

今のホンダ車は分かりませんが、以前は新車をディーラーに搬送するまでの間の保護として、ボンネットや屋根などにフィルムを貼ったり、コート剤を塗ったりしていました。そのコート剤の取り残しではないですよね?
書込番号:4193798
0点

ああ!サラリーマンさん、HR−V タフタホワイトさん、ありがとうございます。初めは、ゲンコツくらいの大きさ膜だったので納車時の保護膜かな?と思ってました。しかし、今日よく見てみると拭き残しのあとのような細い筋状のものもありました。さらに、納車直後の洗車時には気が付きませんでした。ですから、やはり拭きむらかなと思っています。しかし、ゲンコツほどの拭き残しは考えられませんので、施工直後に水が付着し、その部分がこのような膜状になったのかな?と勝手に解釈しています。次回施工時は十分に注意してやってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4193908
0点



洗車
明日仕事用にトヨタ ライトエースが納車されるのですが、すぐにWAXをかけたほうが良いのでしょうか?
以前、車の塗装には何種類か有り、すぐにWAXをかけたほうが良いものと、良くないものがあるとお聞きしたことがあります。大事に乗っていきたいのでWAXをかけたほうが良いならかけようと考えています。
0点

>以前、車の塗装には何種類か有り、すぐにWAXをかけたほうが良いものと、良くないものがあるとお聞きしたことがあります。
昔は塗装が固まるまでWAXをかけない方が良いという話(特にメタリック系)はありました。
しかし、現在、納車後WAXがけをしてはいけない塗装はないと思います(但し、板金修理後の再塗装等は除く)。
ちなみに、私の通勤途中に色々なボディ色のWISH_20−30台の在庫がおいてあるモータープールがあります。
一応、フロントと天井部に白いシート状のものが貼ってありますが、野ざらし状態で駐車されております。
在庫車を納車する時にはディラーで洗車後WAXがけを行っていると想像できます。
また、納車前にペイントシーラントをディーラーで施工していることを考えると、納車後すぐにWAXがけをして良い塗装あるいは悪い塗装があるとは考えられません。
従って、納車後すぐにWAXがけを行っても問題ないと思います。
>大事に乗っていきたいのでWAXをかけたほうが良いならかけようと考えています
目的によって異なりますが、
ボディ(塗装)の保護を重視したいなら、ガラス系コーティング材
ボディ(塗装)の艶等を重視したいなら、ワックス・ポリマーコーティング
が主流のようです。
デジパパママさんの目的によって、ガラス系コーティング、ワックスおるいはポリマーコーティングのいずれかを納車後施工なされば良いと思います。
書込番号:4178151
0点

ああ!サラリーマンさん、ありがとうございます。
納車時に雨が降っていたのですが、ボディの水ハジキがあまり良くなかったので、おそらくWAXがけ無しだと思われます。
塗装の保護目的にかけたいので、ガラス系コーティング材にしたいと思います。 天気の良い日に洗車してWAXしたいと思います。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:4180729
1点



洗車
当方、洗車やガラスコーティングの知識が希薄な為皆様に教えていただきたいのですが、東京23区在住、現在新車を納車待ちでカラーはブラックメタリックです。自分でコーティングをするほどの知識が無い為、またブラックという事で光沢をなるべく出したいので、プロの施工店でコーティングをしようと思ってます。アークバリアやウルトラタフコートなどがありますが(他にも沢山あると思います。)、どれを選択すべきか迷っています。コーティングをされている方で、“このお店のこんなコーティングがいいよ!”みたいな情報がありましたらぜひ宜しくお願いいたします。追記;施工店が多少遠くても結構です。
3点

ここのお店はどうですか?
http://www.geocities.jp/atwhite7k/index.html
以前自分もここの紹介の書き込みを見て施行しました。
車種はあえてかきませんが、施行後の自分の車の写真も載ってます。
コーティングは下地(磨き)の差で随分差がでます。磨きの処理が
よくないと、どんなに良いコーティングをしても意味がありません。
自分も素人なので磨きからしっかりやって頂ける店を探してここに
お願いしました。写真見ると凄い車ばっかりで尻込みしてしまいます
が、普通の車も全然問題なく施行してくれますよ。
書込番号:4177919
3点

TYPE−Dさん とても参考になるお店です。下地処理はとてもこだわりを持ってやっているみたいですね!HP見ましたが、自分の車を持っていくの勇気要ります(笑)。近々お店に連絡して色々聞いてみようと思います。とても参考になりました。良い情報有難うございました。
書込番号:4178116
1点


HSGENさん教えて頂いたお店に連絡して色々聞いてみます。以前黒系の車に乗っていたのですが、きれいにしておくには管理が大変で…。しかし洗車後の感動は格別です。よって又買ってしまいました!しかし当方洗車の知識も無く無精者ときていますので、なるべく新車の状態を長く維持できる耐久力重視で探しています。情報有難うございました。
書込番号:4181745
0点

コーティングにも「浸透系」と「上塗り系」があります。
PCPやフッ素は「上塗り系」
ガラスやNW36は「浸透系」と分かれています。
私は愛知県の↓
http://www.progress-web.jp/
にてネバーワックス36を施工してもらいました。
他のコーティングと違うところは、ウォータースポットが出来ない
(はじかないので水玉にならない)
3年間のノーメンテナンスと言うところに惹かれました。
新車なら下地処理?(鉄粉除去・サービスワックス除去)が
要らないので、料金は抑えられるそうです。
一度覗いてみてはどうでしょ?
施工スタッフも感じの良い人たちで作業中でも
私の質問に快く受け答えしてくれました。
書込番号:4183529
1点

rh23さん情報有難うございます。コーティングに「浸透系」と「上塗り系」があるということはとても勉強になりました。所謂ポリマーという物はほとんど一緒の物と思っていましたが、色々あるみたいですね〜。少し勉強してみようと思います。
書込番号:4188012
1点

東京地区なら
小田急が拠点的ならよいと思います。5年保証でガラスコーティングやっていますよ。
次世代カーコーティング「ナノシャイン」をお勧めします。
ホイールもガラス面にも施工してもらえるので洗車らくです。
安くて施工もよく人気なのは
システムパートナー神奈川
http://nanosyain.fc2web.com/
下地処理もしっかりしてもらえます。
書込番号:11286663
1点

・暗い作業場は仕事が雑。
自然光は不安定、作業に向かない。
・日曜日休みのショップは中古業者御用達=長持ちしない。
一般客を相手にしない。馬鹿にしてる。
・実は2層塗りはルーフとボンネットのみ
サイドはやらない
・高級車専問ショップはNG!
高級車は基本的に汚くないから作業が楽
傷んだ車体には不慣れ
要注意!
書込番号:18838109
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)