
このページのスレッド一覧(全561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2008年3月11日 20:11 |
![]() |
17 | 10 | 2008年2月28日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月5日 03:49 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月3日 14:23 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月2日 23:50 |
![]() |
118 | 9 | 2008年1月25日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗車
こんにちは。この3月下旬にコンパクトカーの納車があります。それで、ガラスコーティングを考えているのですが、色がパールホワイトなのです。
色が黒とか紺などの場合、光沢の点から、ガラスコーティングは必要かなと想いますが、パールホワイトでしたらどうでしょうか?
洗車の点からは楽になりますが、光沢の点からはコーティングせずともいいのかなあと思ったりもするのですが。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
6点

コーティングに何を求めますか?
撥水?ボディ表面の保護?艶?
撥水ならばこまめに何かしらメンテしなければなりませんね。
表面の保護ならば色に限らず同じように劣化しますのでなにかしらメンテしなければなりません。
艶ならばホワイトパールやシルバー系は洗車のみである程度きれいになりますね。
自分はホワイトパールですが自分でガラスコーティングしていますよ。
自分がどこまでできるか?何をしたいかに依るかと思います。
書込番号:7511136
4点

アドバイスありがとうございます。そうですね、自分が何を求めているかによりますね。このたびのアドバイスで3つの点から考えなければならないことがわかりました。
まず、予備知識がないことをお許しください。その上で、いくつか質問させてください。
@ 撥水
撥水は水あかにより塗装面が傷むことから、コーティングしていてもこまめにメンテしなければならないのでしょうか。
A ボディ表面の保護
ガラスコーティングだけでは不十分だということでしょうか?
B 艶
ガラスコーティングをした上で、ワックスを塗ると研磨剤でコーティングが取れてしまうのでしょうか。
最後に、どちらのガラスコーティング剤をどれくらいの周期でお使いなのか、差し支えなければ、お教えください。
書込番号:7511794
2点

どうも。
以下私見をまとめます。
撥水に関して
撥水と水垢は別に考えます。撥水は水玉ころころにするという意味です。
主にフッ素成分により撥水します。あるガラスコートでも撥水成分を謳っていますが
大抵は記述された期間より短めに効果が無くなる様な気がします。
撥水に対して疎水?(場合に依っては親水)という言葉がり、ベターと水が切れる状態です。
撥水はウオータースポットができやすいのでこまめに洗車する人向けかな?
ボディ表面の保護に関して
これはガラス系にしていればまあ大丈夫と私は考えます。
WAX系では表面保護が目的とは今はあまり考えられません。
ウオータースポットは塗装に固着するうろこの様なもので、やっかいです。
ガラス系でも付く場合があるので自分はよく判りません。(ビューコートはこれでたたかれました。)
艶に関して
ガラス系にワックス系を上塗りしてももちろんいいですがその際はWAXにコンパウンドの
入っていないものにして下さい。(汚れ落としを謳っているものは大抵コンパウンド入っています。)
しかし、施行時の吹き上げなどを考えてもあまりメリットはあまりなく、艶の種類を換える程度でしょうか。
艶の種類とはガラス系はぎらっとシャープな艶、ワックス系はしっとりと奥深い艶です。
こまめにメンテできない場合はWAX系はあまり勧められません。
水垢に関してですが、水垢はWAX成分が流れ出たりグリス成分が流れ出たりして付くものです。
放っておくとクリア層に染みいってとれなくなるのでこまめの洗車が防止策です。
最後自分が施行するコート剤ですがビューコートです。たたかれることが多いのでどうかなと
思いましたが自分には合っていました。(車検毎に自分で施行しています。)
かんたん施行という観点ではブリスもはやっていていいかと思います。共にガラスなので
ぎらっとした艶ですね。
ウイルソンのグラスガードも興味がありますが施行が難しそうです。
WAXではコンパウンドの入っていないシュアラスター製品でしょうか?
以上私見を述べましたが色々調べてみて自分にあったものが見つかるといいですね。
書込番号:7512063
3点

御礼が遅くなり申し訳ございません。
大変詳しくわかりやすい説明有難うございました。
おかげさまでガラスコーティングをする決心がつきました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:7519008
0点



洗車
はじめましてよろしくお願いします。
今まで、シュアラスター、Keeper等を自分で施工していましたが、今回黒の新車を購入したので、疎水性のほうがウォータースポットが出来にくいかな?と思い、ガラスコーティング剤を試してみようと思っています。
今気になるのは、ブリスとPIAAのACCURコーティング
です。
ガラス系コーティング剤のオススメを教えてください。艶が出る物と耐久性は二、三ヶ月くらいあるものが欲しいです。
あと、新車納車日か次の日くらいに施工しようと思うのですが、やはり下地処理したほうが大分乗りは違いますか?
3点

自分は ブリス、ブリスX、ファインクリスタルと愛用していましたがブリスXが1番良いと思います 続いてブリスそしてファイクリです今はブリスXを主に施工してメンテナンス用にファイクリを撥水剤としています 車を3台所有で大変なので持続力のあるブリスXに安いファイクリでメンテです 相性は別に問題無く 黒 パールホワイト マジョーラ 3色とも綺麗に仕上がります 個人差はありますが…あとブリスX ブリスは濃色車だとムラになるのが面倒くさいですが…あと業者依頼のコーティングならラルグコーティングが良いですね 比較的に安くて3年保証があり半年毎の光沢チェックで光度が落ちれば再施工してくれますし 施工店の方も良い人でした 自分は黒車アルファードでしたが とてもメンテが楽チンで助かりましたよ 参考にしてみて下さい 自分はトヨタ系で仕事している者です
書込番号:7184282
5点

ありがとうございます。
ガソスタで働いてたんで、洗車知識は普通の人よりはあるつもりです。
納車時に下地処理、シュアラスターを機械でかけてくれましたが、次回コーティング時にブリスXを試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:7204446
4点

コーティングの基本は、もちろんコーティングの質もありますが、特に濃紺車の場合重要なのが、下地処理つまり磨きです。この工程をしっかりとしておかないと、コーティング剤ののりは全然変わってきます。なので、やはり業者でしてもらうのがおすすめです。中でも、ホームページなどの施工車の写真で、黒や紺を多く載せている業者は技術があると思っても良いと思われます。コーティングはガラス系、特に完全無機質のものを選ばれるのが良いと思われます。エシュロンや、ハイテクX1コートなどがおすすめです。
書込番号:7378931
0点

hide with T さんありがとうございます。
業者に出したい気持ちもあるんですが、コーティング料金払うなら、他にいじりたい所いじろうかと…。
前車はシルバーだったんですが、今回はブラックパールなんでやはり気を使います。
好きで選んだので頑張ります。
洗車好きなのと、スタンドの手洗い洗車場と機械、道具使えるので、ブリスを小まめにしようかなぁと思っている次第です。
下地処理材でオススメのありましたら教えて下さい。
書込番号:7379446
0点

昨日ジェームスの安売りに行ってきました。
ブリスX注文しようと思ったら、グリス?あぁブリスですね、うちは取り扱いして無いんですよ、入らないです。と言われました。
オートバックスも見ましたが見当たりませんでした。
スーパーオートバックスとか行かないと売ってないんでしょうか?
通販とかでも取り扱いあるんでしょうか?
ヤフオクはセット品しかなくて。
コーティング剤以外(下地処理剤、クロス等)買ったんで施工したいんですが…。
書込番号:7409065
2点

私は、一昨年から使ってます。
当時、店頭購入出来た取扱い店は 東急ハンズだけだったと思います。
私は、直接メーカーから取り寄せました。
【ブリス ジャパン カンパニー】 ※ 携帯用( i-mode )?
http://pokb.jp/bep/m/kshop?sk=nt3zzu6mu1jwed9o03k5s1&user=1053220
http://pokb.jp/bep/m/kmem?sk=nt3zzu6mu1jwed9o03k5s1&user=1053220
※ 楽天市場 等にもお店出してるみたいですね。(PC & 携帯)
書込番号:7409203
0点

あれっ ! 下のリンクは PC と 携帯では、繋がる先が違いますね。
上のリンクも 微妙に違うような ・ ・ ・
ちなみに 上のリンクからより こちらの方が良いかもです。
【i-mode】
メニュー/検索 → ショッピング/チケット → 楽天市場 → 車用品・バイク用品
→ 洗車・ケア用品 → キーワード【ブリス】 で、ヒットします。
書込番号:7409244
0点

やはり、店頭では売ってないんですね。
楽天市場で確認しました。ありがとうございます。
書込番号:7410145
0点

こんにちは、1551さん。
確かに以前はあまり見かけませんでした。
しかし、最近はオートバックスでも販売していますよ。
私の知ってる限り取扱っている店とそうでない店がありますね。
先日は、Sオートバックスでもデモ販売していました。
その他カレスト等も置いてます。
書込番号:7461136
1点

minaminosoraさんありがとうございます。
オートバックスでも売ってるんですね。この前ジェームスの帰りにオートバックス寄っても見当たらなかったのですが、今月(明日までですが)、誕生月の15%引きハガキ来てたので取り寄せできるか聞いてみます。
15%引きになるなら楽天市場より安く買えそうです。
書込番号:7462011
2点



洗車
来月、少し暖かくなったら、ブリスXを施工しようと思っています。
現在、納車一ヶ月、シュアラスターWaxが付いている状態です。
黒なので、コンパウンド粒子が細かいやつか、ノーコンパウンドでもいいかなと思っています。
ガラス系コーティングの前処理に、シュアラスター等の下地処理剤を使ってもOKなのでしょうか?
ガラス系コーティング専用の下地処理剤とかあるのでしょうか?
0点



洗車
ウィルソンのグラスガードをご使用になられた方にお聞きしたいのですが、効果はいかがなものでしょうか? 製品のPR見たら少し気になり始めました。
また、施工に失敗された方いらっしゃいましたら、
@なぜ失敗したのか
A施工について難しい点
B施工時にあると便利な道具などございましたら教えていただけたらありがたいです。
過去のクチコミも見たのですが、もう少し詳しく知りたかったのでよろしくお願いいたします。クチコミ検索の結果、使っている方少ないような気がしたのですが…。
0点

正月休みに、下地処理を含めて一日掛けて施行しました。
結論から言うと「失敗」はしないと思いますよ、特に今の時期は・・
失敗した方は、暑い時期に乾燥時間を長く取りすぎた為だと思われます。
私は、気温10度・日陰という状況下での作業でしたが、45分位乾燥させた状態で拭き取りを行いましたが問題ありませんでした。
取説には「パネル毎に塗布、拭き取りの繰り返し・・」と書かれておりますが、今の時期でしたら全面塗布後に拭き取りを始めても十分と思われます。・・念のために日陰で30分の乾燥時間をおすすめいたします。
注意点としては・・
・下地処理は出来るだけ手間を掛け、汚れを閉じこめないように。
・屋外駐車でしたら、一週間は雨は降らない時をねらっての施行。
・拭き残しが無いか、角度を変えしつこいほど確認する。(硬化後はコンパウンドのお世話になる事に・・)
位でしょうか。
あると便利と思われるものは、マイクロファイバー等の拭き取りクロスがあるとムラになりくいと思います。
肝心の施工後の状態ですが、まだ1ヶ月ですが「ガラス皮膜」を感じさせるカチッとした艶がありCPはかなり高いのではないでしょうか。
書込番号:7312822
0点

一度だけ施工した経験があります。施工性は良いですが雨シミは付きやすい方だと思います。硬化スピードが遅いので施工後1週間以内に雨などが付着した場合付きやすい気がします。仕上げ剤が特にシリコン系溶剤みたいなのでどうかなーとは思います。
書込番号:7325475
0点

人の土俵でふんどしをとるさん、星一番さん返信ありがとうございます。
現在、クリスタルガードを使用しているのですが、少しでも手間を少なくしようと考えていました。ただ、グラスガードは撥水性なので、やはり水垢が残りやすいようですね。あと、使用している方少ないようですね。もう少し、クリスタルガードを使用してみようかと思います。
書込番号:7335890
0点





洗車
先日、車のリヤのエアロにこすられたような傷を見つけました。それとボンネットには猫のひっかき傷も。まだ車を新車で買って二か月です。車はWISHの色はブラックマイカ。それでたいした知識もないまま極細のコンパウンドをTシャツにつけ軽めに研いてみました。傷は多少消えたものの洗車をしても白い跡が消えません↓↓ 長文になりましたが、どなたか教えて下さい!!
46点

私も以前同じような事を経験しました。
おそらく、表面のクリア塗装がそこだけ取れたのではないでしょうか。
間違っていたらすいません。
書込番号:7222309
11点

まず、コンパウンドを掛ける前に洗車しましたか。洗車までいかなくても砂埃等の汚れ落としはしてありましたか?次にコンパウンドはどれくらいの量を使用し、どれ位擦りましたか。またコンパウンドの種類と目の粗さはどうでしたか?
洗車して塗装面に載った汚れが落ちていないと汚れがやすりの役目をして、キレイにしているつもりが逆に傷を付けてしまっている事があります。
コンパウンドの量は小指の爪先ほどでOKです。またコンパウンドはそれぞれの粒が小さくなるまで磨きこまなければ本来の働きをしません。荒いままで(つまり時間を掛けずに)終わったら、磨き傷が残るだけです。
仕上げコンパウンドの種類は極細目ですか?中目・細目と仕上げたら極細目で最終仕上げしないと白い曇りが残ります。特に濃色車では目立ちます。
濃色系、とくに黒はプロでも嫌がります。それだけ磨きが難しいわけですね。
書込番号:7222797
12点

洗車まではしていませんが、目で見た感じキレイだったんでそのまま極細目のコンパウンドで磨きました。こすられた場所は範囲が広く傷が深かったので強く磨いてしまいましたが、ボンネットは少量で軽くしか磨いていません。ボンネットがとても目立つのであまりお金をかけず目立たないようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
書込番号:7223445
12点

液体タイプの鏡面仕上げ用のコンパウンドを使ってみる。
http://wash.mkstation.net/2006/12/post_8.html
のようなもの。
「極細目のコンパウンド」がどのようなものかわかりませんが、表面に磨き傷が残っている状態であれば、液体コンパウンドでの仕上げをすれば大丈夫だと思います。
ただし、クリアーがはがれているところまでいっているのであれば別です。
白い跡が残っている部分の一部を液体コンパウンドでこすってみてください。つやがもどってくるようなら、全体を仕上げればよいと思います。
仕上げを行った後のWAXまたはコーティングは忘れずに。
猫の足の肉球に砂がついてこすれた程度であれば液体コンパウンドでとれますが、爪あとだと目立たなくはなりますが、除去は難しいかもしれません。結構深いです。
ウイングバーさんが書いているように、やっぱり黒は難しいです。
ホンダのナイトホークブラックの車をコンパウンドで傷落とし(枝で作ったもので、傷とはいえませんが)をしたことがあります。ホルツのミクロコンパウンドでこすったら曇ったようになりました。その後、99工房の液体コンパウンド3000で結構きれいになりました。9800までは使いませんでした。
長々すいません。
書込番号:7223508
9点

傷の深さが問題です。指先で傷をなでてみて爪先が引っ掛かるような傷はコンパウンドでは修復できません。板金塗装が必要です。ネコ爪の引っ掻き傷は意外と深いものです。ディーラーなどに傷を見せてコンパウンドで傷が消えるかどうか判断を仰ぐのが賢明です。コンパウンドでは無理ならタッチアップペイントを盛り、徐々に元の塗装面と同じ高さに磨きこんでいく方法で修復しましょう。詳細な方法は、オートバックスなどのリペアコーナーに置いてあるホルツなどの小冊子に書いてあります。ボンネット板金塗装は避けたほうが良いと思います。
リアエアロはガリ傷なので多分パテ埋めが必要な状況なのかもしれません。樹脂製品なので自分でトライしてみるのもよし、プロに修理してもらうのもよし、新品に交換するのもよし、お好きな方法を選択すれば良いと思います。
注意点は素人が傷消しを行う場合深追いは禁物です。下手すると傷が消えても塗装自体にダメージが残る可能性があります。
書込番号:7224825
5点

>表面に磨き傷が残っている状態であれば
書き方が悪かったです。
コンパウンドの粒子の粗いものから細かいものへ順にあげていったときにみられるもので、見た目は曇ったように見えるような状態を説明するつもりでした。
うちも猫にはやられます。
エンジンをOFFにした直後のボンネットが暖かいのでお好みらしいです。
黒色だと太陽があたっていただけでも暖かくなるので、日向ぼっこに最適なのでしょうか。
書込番号:7224905
5点

皆さんとても丁寧に教えて頂きありがとうございます。今日ソフト99の鏡面仕上げ液体コンパウンドを買ってきましたので早速明日やってみます。タッチペンも今まで何度かやったことありますが、いまいち上手く出来ないので塗装の方はディーラーに相談してみようと思います。仕上がり次第また報告します!
書込番号:7226202
6点

猫によるキズならクリアー以上のキズは入らないと思います。車体色がブラックマイカならコンパウンドは使わずオートグリムのスーパーレジンポリッシュなどを使用された方がムラや他の磨き傷を付けずに簡単にキズを消せると思いますよ。
書込番号:7291826
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)