
このページのスレッド一覧(全561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年4月6日 16:59 |
![]() |
5 | 4 | 2007年3月25日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月25日 21:01 |
![]() |
5 | 3 | 2007年3月23日 08:50 |
![]() |
14 | 4 | 2007年3月17日 23:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月17日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗車
今晩は、コーティングの前に、ウィルソン製のコンパウンドで磨いた後、脱脂作業をしたいのですが、台所洗剤の、チャーミーグリーンを薄めて脱脂シャンプー代わりにしても大丈夫でしょうか?コンパウンドが剥がれたりしますかね?詳しい方教えて頂けませんか。お願いします!
0点

コンパウンドを完全に落としてからコーティングするんじゃないのですか?
ちなみに台所用洗剤だと泡切れが良くないのでお勧めできません。
書込番号:6179478
0点

回答ありがとうございます!コンパウンドを落としてからコーティングします!今日オートバックスと、イエローハットに行っても脱脂シャンプーありませんでした…
書込番号:6179888
0点

中性シャンプーだと脂分が残ることもあるようですので、弱アルカリ性のシャンプーが良いようです。
シュアラスターの赤いボトルのシャンプー、売っていませんでしたか?
http://www.surluster.com/jp/shop/products.php?p_code=00656000&page=1
書込番号:6185345
0点

IPAで拭けばほぼ完全に脱脂出来ます。薬局で売ってます、濃度は経験上50〜75パーセントでOKです。あと台所用中性洗剤も泡切れが悪いことはないです。
書込番号:6202893
2点



洗車
今月トヨタの新車を購入予定です。
色はレッドマイカメタリックです。
車に関しては本当に無知なのですがよろしくお願いします。
今回駐車場が屋外屋根なしである事とまめに洗車をする方ではないので、ガラスコート等の施工をした方がいいかと思っていました所、ディーラーの方でナビパックなる商品でCPCペインシーラントが含まれているものがありそちらをすすめられました。
それでもいいかと思っていたのですが、調べてみますとCPCの評価があまり良くない事を知り迷っています。
それでディーラーOPのロイヤルクウォーツ(11万程します)というコーティングも考えているのですが、ディーラーでの施工も賛否両論のようですし、ガラスコーティングは最初手間がかかるのと濃色車では白っぽくなる場合があるという意見もあります。
どのコーティングについても賛否両論あるようですが、私の場合はどういった施工(ディーラー、又は業者で)が一番合っているのかアドバイス頂けませんか?
希望としましては駐車場は屋外屋根なしなので色あせ防止(ディーラーは今の車は昔と違ってひどい退色はないといいます)、傷・ほこりを付きにくくする事と洗車をまめに出来ないので洗車回数を極力減らせる事、洗車も水洗いだけですませられる事が目的です。
色が赤なのである程度の劣化や汚れは覚悟の上なのでいっその事何もしないでいこうかと思ったりもしますが、やはり何等かのコーティング(CPCも含めて)をした方が何もしないでいるよりはかなりマシなのでしょうか。
全くわがままでずぼらな希望ですが今まで白、シルバーと乗り継いで来ましたがコーティング等した事がないし、濃色車には乗った事がないので出来れば同じレッドマイカメタリックに乗ってる方や詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

赤色は未だに退色し易いようですね。新車なら尚更気になると思いますが...。
もし私なら何もしないと思います。CPCを施工して5年も持つなら意味は有るかと思いますが、1年程度の持ちしかないはずですし傷もそれなりに入ります。メンテナンス液(でしたっけ?)を使用すれば良いのかもしれませんが、結局傷埋めをしているだけで根本的に傷が消えたのではありません。
ガラスコーティングもコストを考えると?です。これも永遠にコーティングが落ちないのなら良いのでしょうが、そんな話は聞いたこともありません。ガソリンスタンドで手洗い洗車が1回あたり5千円で計算すると、約20回出来る事になります。1ヶ月に1回洗車するとして18ヶ月分。もし1回あたり3千円なら33回分...。
どうでしょう、この計算?
傷が気になるのなら車検単位で磨きだけに出せば良いし、退色は...これは赤色を選択した限りしょうがないと思います。磨きである程度は戻ると思いますが。
書込番号:6143307
2点

ウイングバーさん、お返事ありがとうございます。
色を赤にしなければこんなに悩む事もないんですが・・・。
赤色というのが雨ざらしの野外でどんな状態になっていくのかが
何となく想像はできても実際にはわかっていませんので。
どちらにしてもどんなコーティングでもそんな何年も持つものじゃないし、やはりメンテも必要なものなんですね。
仰るように退色はある程度仕方ないとして日常の洗車を極力少なく楽にを優先に考えたいと思います。
スタンドでの洗車は全く考えていなかったのでそういう考え方もあるんだと思いました。
ただワックスがけは更に傷をつくるようなものだと聞いた事があるし(単にズボラの理由づけかもしれませんが)自分では全くやるつもりがありませんでした。それで赤だしコーティングでもしないとと思ったんです。
スタンドの洗車も店(人)によってかなり質にバラツキがあるような気がするのですがどうなんでしょう?
いずれにしてももう少し(と言ってもあまり時間はないのですが)考えてみたいと思います。
書込番号:6144052
1点

汚れは洗えば落ちるけど、紫外線による色あせは塗装の内部から発生するので、修復は再塗装しか
ないです。メタリックだとなりにくいと思いますが、もし土日しか乗らないなら、ボディ−カバ−
(裏地が柔毛なもの)をおすすめします。
さらに市販でいいので、ガラス系コ−ティング(ブリス等)をおすすめ。
書込番号:6160654
1点

>紫外線による色あせは塗装の内部から発生するので
紫外線による退色は、塗装内部から発生するのですか。それではコンパウンドで酸化・劣化した塗膜を研磨したら、研磨前よりもっとひどい状態になるのでしょうか。
また、本当のメタリック系塗装でアルミ片を使用しているものは、アルミが酸化するためソリッド塗装より劣化が早いです。劣化が遅いように見えるのは表面のクリア塗装が傷んでいるからです。
書込番号:6160789
1点



洗車
こんにちは。いつも当掲示板を参考にさせて頂いております。昨日ボンネットに、コーティング下地処理として粘土及びコンパウンドを使用した所、鉄粉が取れたあとなのか飛び石傷なのかわかりませんが、その部分に入り込んだコンパウンドが落ちなくなり白い点状に残ってしまいました。どなたかこのような経験のある方、落とし方を教えて頂けないでしょうか?過去スレをみてもわかりません。ボディーカラーが濃い紫(ホンダのブラックアメジストパール)なので目立ちます。よろしくお願い致します。
0点

軽く爪楊枝でツンツンしてみるか、テープを貼ってくっつけて取るなんかの方法が良いかも知れません。
テープは粘着力の弱いセロテープもしくは粘着力の強いガムテープで軽くやってみる。
塗装がくっついて剥がれる事はないと思いますが注意深くね。
これでダメなら色つきのワックスがあったと思います、これで色を付けてしまえば良いかもですね。
書込番号:6159627
0点

麻呂犬さん、今晩は。レスありがとうございます。やっぱり最終的には色付きワックスですかねー。テープはよさそうですね。はじの方の目立たない所でまずは試してみようと思います。有難うございました。
書込番号:6160031
0点



洗車
アルミホイールの錆のようなシミというか汚れを取りたいと思います。
カーショップで、ホイールの汚れ落としを買って、色々と試しましたが、その錆のような部分は汚れが落ちません。
基本的には、落ちないという話も聞いたりしますが、どなたか、クリーンにする方法をご存知の方がいたら、教えていただけないでしょうか。
それと、妹が2月に新車を購入したのですが、そうならないためには、ホイールワックスを塗るだけで良いのでしょうか?
1点

自分のアルミホイールは肌がざらついたタイプで、
汚れ落しは苦労しています。
マジックリンをティッシュに付けホイールに貼っておきます。
少し時間が経ってから、スポンジでゴシゴシ・・・
時間をかければキレイになりますが、
自分の根気が・・・1本でいやになってしまいます。
書込番号:6148355
2点

マジックリンですか。一度試してみます。時間はかかっても、取れるのならかまいません。
それから、あの錆のような汚れは、ブレーキダストというのですね。
ブレーキダストが落ちればいいですね。マジックリンで、頑張ってみます。
書込番号:6148392
0点

白っぽい汚れならアルミの腐食ですが、黒っぽい色ならブレーキダストです。
ブレーキダストは放置しておくと焼き付いて頑固に付着するので、出来れば早目に掃除するのが一番です。
ブレーキダストの主成分はブレーキローターが削れた鉄粉なので、塗装面のメンテナンスに使用されている鉄粉を溶解させる液剤を使用すると効果有りです。どうしても取れない場合は、粘土やクレンザー、コンパウンドを使う荒業も有りますが、素地をいためる可能性が高いので、出来るだけ避けた方が無難です。
書込番号:6148961
2点



洗車

マフラーって出口部分ですね。パイプの内側でしょうか、外側でしょうか。
内側はある程度はしょうがないです。煤が付きますから黒くなるので、こまめに拭き取るしか方法が無いと思います。
外側の場合は、めっきのようにピカピカしていないのなら目の細かいスチールウールで磨けばきれいになります。ピカピカしているのなら、ピカールや研磨剤の入っていないタイプのクリームクレンザーで磨きましょう。
どれもホームセンターでお安く手に入ります。
書込番号:6122808
2点

台所によくあるホーミングで汚れを落とす事が出来るでしょう。
http://www3.kao.co.jp/homing/hom_new_00-M.html
尚、ホーミングは研磨剤入りですので、細かい傷が付きます。
その他、塗装用のコンパウンドも研磨剤入りですので汚れを落とす事は可能です。
しかし、高温によるSUS304等金属の変色は戻りません。
書込番号:6124431
0点

クレンザーでもその研磨剤の大きさによって
傷の付くもの、付き難いもの。
研磨プロが仕上げ行程で使う物が、
ホームセンターで買える様になりました。
青棒の商品名で、ようかんの様な塊が売っています。
綿のぼろ布に青棒をこすり研磨剤を付けます。
そこの部分で磨きます。ピカピカになりますよ。
時計のケースやステンレス製品などなど・・・
バイクのマフラーの焼けて変色した部分も光ります。
http://www.hamonokougu.com/page084.html
書込番号:6124503
2点

青棒や白棒なんて20年以上前からホームセンターで販売していましたけどね。
ステンレスの溶接時に出来る焼け取りと言うのがあったと思います、これが一番かも。
書込番号:6126833
5点



洗車
昨日過去スレを見てたのですが、GC1を水が濡れたままコーティングを施工するスレがたくさんあったのですが、GC1の中にも親水性と疎水性があるのでしょうか?ヤフオクでGC1を買ったのですが、疎水性で、GC1は水を嫌うと説明書に書いてあったのですが… メンテナンス用にGCBもついてきたのですが、GC1を施工する前にGCBを施工した方がいいんでしょうか? 詳しい方すみませんが教えていただけませんか!!お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)