
このページのスレッド一覧(全561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2006年6月28日 16:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月28日 12:33 |
![]() |
2 | 3 | 2006年6月28日 04:42 |
![]() |
1 | 1 | 2006年6月26日 03:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月23日 17:07 |
![]() |
5 | 9 | 2006年6月19日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗車

僕は微妙に水気が残ってる時にワックスかけてますがプロ並み?
の仕上がりだと思い込んでます。笑
書込番号:5148549
0点

レスしていただいて有難うございます。
先日試しに霧吹きで水を掛けてからワックス掛けしてみました。
以前よりはムラにはならなかったんですけど、やはりムラは発生してしまいました・・・
> 色の濃い車だと目立つので仕方がないと思いますよ。
確かに現在、青色の車と黒/ガンメタのツートンの車なんですけど
ガンメタの部分だとホント全然目立たないんですけど
黒と青は悩みます・・・・
書込番号:5164806
1点

拭き取り時の布に問題があるのでは?
普通のタオルなどでやる場合は
7割程度乾いたタオルで拭き取ると良いですよ。
でもタオルでやる人はいないか・・・笑
書込番号:5166240
0点

(^-^;タオル使ってます・・・・
なんていうか、なるべくお金かけずに綺麗に出来ればとか思って
選んだワックスもカーラックだったので・・
もし宜しければお勧めのふき取りの布?があったら教えて下さい
書込番号:5167704
1点

Wax後に軽くネルで拭きとり、仕上げにシュアラスターの鏡面仕上げ用ウエス使うと良いですよ!
書込番号:5209241
1点



洗車
最近のクチコミを見ていますと、よくケイ素よりシリカの方が
断然良い!!という内容がありますが、実際どういうところが
良いのでしょうか?ケイ素はSiでシリカはSiO2ですよね?
Si原子は共通で、ケイ素の場合は水分もしくは空気中のO2と結合
してガラス化するとイメ−ジしておりますが。
現在、ケイ素系を2年ほど使っておりますが、残りがほとんどないので、次回に使用するモノを検討しています。
ケイ素にないシリカの利点、個人的なご意見でもけっこうですので
ご教授お願いいたします。
0点

シリカの良いところは、施工方法がスプレータイプではないことです。
そして、珪素は結合しやすいためフロントガラスに付いてしまうことがあります。
これは私にとってとても良い点です。
書込番号:5159023
0点

なるほど。スキップスキップさん、ありがとうございます。
確かにスプレ−タイプは振る必要もありますし、フッ素等の他成分も入っているので、純度は低いですね。撥水効果とかを望むならいいけど、ガラスを求めるなら、劣るかもしれませんね。
ところで、スキップスキップさんの「自分にシリカ施工」のサイト内で、ケイ素=シリコ−ン=油のような有機物のようなことを書いていますが、これって、「シリコン」違いでは?ケイ素=油ならシリカも酸化したケイ素ですので、油だと思うのですが?サイトは正しいのでしょうか?
書込番号:5161607
0点

そのサイトに質問出したんですが、返信ないですね。
誇大広告ということでしょうか?
書込番号:5208898
0点



洗車
コーティング剤で濃色車用と淡色車用は何が違うのでしょうか?
濃色車用をジルバーの車に使いたいと考えているのですが・・・
そのような使用をした事がある方や、知識がある方の
意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
1点

濃色車用と淡色車用の違いですね。
一部のコーティング剤を除き、たいていの物は下地処理用としてクリーナー成分(コンパウンドのようなもの)が配合されています。で、黒や赤・紺などは傷が目立ちやすい為、クリーナー成分の目が細かいものになっているか、配合の割合が減らされています。
よって、淡色用を濃色車に使用するのはご法度ですが、濃色用を淡色車に使用するのはほぼ問題無いと思います。が、現在使用されているコーティング剤が終わったら、やはり専用のものを使用された方がbetterでは?
書込番号:5207259
0点

返信ありがとうございます。
ちなみに、コーティングはWILLSONのポリマーXです。
濃色車用が手元にあるので使用しても問題ない様なら
使用したいと考えています。
書込番号:5207354
1点

私は前々車が濃色で前車が淡色でした。で、コーティング剤も先々代の濃色車用を先代の淡色車に使用していました。
が、私は車の外観にそれほど神経質ではない為(+貧乏性)、気にならなかっただけなのかもしれません。それと基本的にワックス派なので...。さすがに、今の愛車は濃色なので先代の残りは使用せず友人にあげました(泣く泣く)。
実際にコーティングする場合は、言い訳のようですが必ず目立たない部分で試してから本チャンで使用された方が良いと思います。
書込番号:5208281
0点



洗車
こんばんは!
雪国在住の白い車所有のものです。
過去の同じレスがあったらすいません。が
質問させてください。
雪国歴 3年の若輩者なのですが
以前から、塗装面に鉄錆が付くのが
気になっています。
原因は雪国特有の道路に埋め込まれている
融雪用シャワー?から出る鉄錆です。
特に車の右側、シャワー側がひどいです。
1年目はトラップ粘土でがんばって取ってみました
やってもやっても付くので
2年目以降さぼっていたら最近また目立ってきたので
業者にたのんで、いちどさっぱり除去できなのかなあっと
考えています。
みなさん何かいい知恵はありませんか?
やっぱり雪国に白色はタブーなのか?
ちなみにCPCとかスターシールドなんかのコーティングは
この問題に対して対策効果があるんでしょうか?
0点

こういうのは水と一緒に流れてしまえばいいのでは?
そうなると親水性の高いワックスなどをするといいかも
しれないですね…
昔、出てたデュラシャインっていうのが結構効果があり
良かったのですが、最近見なくなってしまい探してます^^;;
コーティング系も撥水性のより親水性の方が汚れなどと
一緒に錆びの原因になるものも流してくれると思います^^
あと帰宅後に水道水で洗い流すのも効果が有るかも…
書込番号:5202486
1点



洗車

市販の樹脂製のレンズコンパウンドでかなり綺麗になりますよ。
私はこれで満足できました。ジェームスに売っていると思います。
2500円はもったいないので、一度お試しあれ。
書込番号:5194043
0点



洗車
アクアクリスタル使用後、水で流しますが、それが窓ガラスに残り、斑点ができました。油膜取りでも取れず困っています。どうしたら取れるでしょうか?また今後アクアクリスタル使用の度に斑点が残るのは不安で・・・。ルーフにかけると必ず水は窓ガラスをつたいますが、どうすれば良いのでしょうか?教えてください。
0点

ちょっとしたコンパウンド(極細)でこすったら
簡単に取れましたよ。
たしか取説にもそんな内容が書いてあったかと思います。
書込番号:4225758
1点

ガラスの染みは、ガラス専用のコンパウンドの方が効果的です。
ボディー用のコンパウンドには、シリコン配合の製品も多いので、染みは削り取れても油膜が残る場合があります。
ただ、固着してしまった染みの場合、かなり力を入れて磨かないと取れない場合もあります。
それから、アクアクリスタルをはじめ、水ですすぎが必要なガラス系コーティング剤も、ルーフだけは施工方法を変えれば良いと思います。
まず洗車後いったん水分を完全にふき取ります。
そして、100円ショップなどで売ってる霧吹きで、ルーフに軽く水分を吹いてからコーティング剤を塗布し、さらに上から霧吹きして、最後にクロスで延ばすようにふきあげます。
霧吹きは、水分が窓ガラスにたれてこないくらいの量で十分です。
この方法でも、コーティング剤はちゃんと定着します。
ガラス系コーティング剤は、ムラになるのを防ぐために、塗った後水ですすぐように指示してる製品が多いですが、マイクロファイバークロスなどの極細繊維のクロスを使えば、少量の水分でもムラ無く仕上げられます。
書込番号:4226459
0点

すぽこびっちさん、蝋の衣さん、ご教授ありがとうございます。ルーフ用のやり方は早速試します!ガラス専用コンパウンドがあるのですね。ボディ用のコンパウンド極細は持っていますがそれでも大丈夫なのでしょうか?あと。アクアクリスタル使用後もドアミラーの下に黒い筋ができますが、これはどうしたら効果的でしょうか?現状は水垢トリで取っているのですが・・・
書込番号:4227281
2点

横レス失礼します。
アクアクリスタルのホームページによると、
「アクアクリスタルにはガラス繊維コーティング剤に、今までの常識では実現が難しいとされていた特殊クリーナーを配合した・・・」と記されております。
(http://www.rei-com.com/shop/aquacrystal/principle.html)
おそらく、蝋の衣さんの仰った方法で施工すると、クリーナー成分が残り、carviewでも話題となっているイオンデポジットのような白い斑点が生成される可能性があります(蝋の衣さんの仰った方法はクリスタルガードワンやブリスに有効ですが・・・・)。
この白い斑点を付けてしまうとコンパウンド等で落とすしかないと考えられます。
この点、アクアクリスタルはやっかいですが、取扱説明書に記載された施工方法・使用上の注意点を守られた方がよいと思います。
さて、ご質問の件ですが、
・ 窓ガラスの斑点の件
蝋の衣さんが仰るように、ガラス専用のコンパウンドがベストでしょう。
くろねこペンさんがお持ちになっている、ボディ用のコンパウンド極細を用いた後、油膜取りで仕上げることを試されてからでも良いと思います。
・ドアミラーの下の黒い筋の汚れの件
一般的に、施工後普通水洗いorシャンプー洗車で、汚れは除去可能なはずですが?
施工後、洗いorシャンプー洗車で汚れが取れないとしたら、施工している意味がない(効果がない)ような気もしますが?
なお、水垢・虫の死骸のクリーナーに関しては、リンレイの水アカスポットクリーナが良いと思います。
お勧めのポイントとして、研磨剤が含まれていない、ほとんどの水アカ汚れ等が落ちるという点です。
ちなみに、ドアミラーの下の黒い筋の汚れはおそらくどんなコーティングが施工してあったとしても付くでしょう。また、雨等で洗い流す事が可能だという甘い考えは捨てましょう(笑)。
書込番号:4228824
1点

キャット・テール さん。フォローありがとうございます。
仰る通りで、アクアクリスタルのクリーナー成分の固着は、洗車系BBSでもよく話題になっております。
ただ、私の提案方法は、その問題をクリアするために個人的に実践してみて、自分的には好結果(染みを作らず施工できた)でしたので、一例として紹介させてもたったのですが、洗車環境や手際の良さ等は個人差がありますから、くろねこペン さんもその点に注意して判断して頂けたらと思います。
私の施工方法のポイントは、とにかく乾燥させないように手際よく、どんどん塗りのばしてどんどんふき取っていくことです。
ルーフが大きい車なら、30センチ四方ぐらいに小分けして作業する方がよいと思います。
乾燥しないうちに水分補給(霧吹き)して塗りのばしていけば、染みはできないと思います。
ボディーが熱い時は避けるべきです。
通常の施工方法では、窓ガラスにアクアクリスタルの成分を付けないで施工するのは困難だと思いますが、他に良い方法をご存じの方がおられましたら、アドバイス頂ければと思います。
書込番号:4228993
0点

もう1点、補足しておきます。
何も塗ってないピュアなガラスというのは、デポジットなどの染みが固着しやすいです。
通常の施工方法では、ルーフから流れてきたアクアクリスタルの成分がガラスに付いてしまうので、その固着を防ぐ為には、事前にガラス面をフッ素系のガラスコーティング剤などでコーティングしておくと良いと思います。
書込番号:4229027
1点

私の場合は、一台まるまるコーティングしますので上から順に作業しています。乾く前に水でバシャバシャ洗い流します。ムラになったことはありません。
書込番号:4229155
0点

皆様、大変参考になりました。頑張ってメンテナンスしていきます。
ありがとうございました!
書込番号:4230473
0点

色によってクリーナー成分の固着が目立つ場合とそうでない場合があるのではないでしょうか?自分のクルマは濃色なので、(アクアクリスタルも使用した経験があります)ガラスへの固着ももちろんですがボディにもいたずらします。ブリスの場合は説明書どうり、固く絞ったマイクロファイバークロスで拭き取れば解消しますが…もっとも、ブリスの場合、クリーナー成分ではなく、余剰成分のムラですが。さて、解消方法としては、再度の脱脂洗浄が一番効果的と思われます。皮膜定着してしまうと、コンパウンドによる、下地処理が必要になる様に思います。ただ、いちいち面倒なので、アクアクリスタルは私的には敬遠しています。艶は他に負けないと思ってるし、価格も安いだけに残念です。
書込番号:5183948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)