
このページのスレッド一覧(全561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月22日 21:47 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月22日 08:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月18日 14:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月13日 21:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月12日 23:28 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月11日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗車


沖縄なんですが、アパート住まいなので家では洗えません。
GSに洗車してもらっても300円ぐらいからと安くやってもらえます。
でも室内掃除も頼んだのに灰皿のなか捨ててなかったり、備品壊されたりし
ます。
クルマぐらい自分で洗いたいです。
洗車場は、水がいまいち自由に使えないので、使い勝手がわるくて好きになれ
ません。
地方によってはGSでタダで洗車(セルフの手洗い)できてますが、沖縄では
10分700円とかとられます。
皆さんどうしてるでしょうか?
0点



洗車


高圧洗浄機を購入しようと思っていますが、マキタ、松下、海外製品など色々なメーカーが出ていますが、どなたか購入されて良かったところや悪かったところをお教えいただければ幸いです。
0点


2004/05/22 08:17(1年以上前)
基本的にどれも同じだと思います。
最近はケルヒャーが評判良いみたいですね。
別な道具でケルヒャーを使っていますが
他社の製品と比べて雲泥の差でした。
なお東芝のはコネクター構造の出来が悪いので
工具持ってない方にはオススメできません。
あの手のコネクターは何度も付けたり外したりするのではなく
割り切って専用のホースを買って付けたままにしておくと良いでしょう。
(専用のホース、とは蛇口〜コネクターの間用のことで、付属の細いホースではなく、市販で手に入る一般的なホースのことです)
書込番号:2835309
0点



洗車


先日、リアガラス&リアサイドガラスに市販の親水ガラスコーティング剤を施したのですが、ひどい塗りムラが残ってしまいました。。。そこで、今日glacoのコンパウンドでコーティングを剥がそうとしたのですが、全く効き目無く、相変わらず、まるで汚れた窓をテキトーに拭いただらし無い車のようになったままです。。。
@親水コーティングは、塗り方にコツのようなものがあるのでしょうか?注意書きに、塗り込み後拭き取りせずそのまま放置とありますので、塗り込み時にムラを作らないようにするしかないのかなぁと思うのですが、ボトルに付いてる不織布でそんなに上手く塗れるものかと・・・
A親水コーティングは、コンパウンドで落とすことはできないのでしょうか?「落ちが足りない」レベルであれば、もう一度念入りにコンパウンド掛ければ・・・と希望を持てるのですが、全く変化無しでしたのでどうしたら良いか悩んでいます。
ちなみに、雨が降った後の雨滴汚れ対策には、撥水コートと親水コートのどちらが効果的なのでしょうか?フロントガラスは走行時に雨滴を飛ばせるので撥水コートを使用していますが(親水コート自体フロントガラスへの施行はNGのようですが)、リア&サイドガラスにはどちらがお勧めなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2004/05/16 01:48(1年以上前)
落とし方は知りませんが(^^;
リアは何もしないのが良いと自分では感じています。
書込番号:2812429
0点

どうしようかにゃぁ さん、こんにちは。
glacoのコンパウンドは使ったことがありませんが、会社の営業車(みんなの共有で、誰も手入れをしたいないので油膜がガビガビにこびりつく)
にはタケハラ(プロスタッフ)の“キイロビン"を使っています。
これも、超微粒子系のコンパウンド入りです。薬品では落ちないと思うので気長に落としていくしかないのでしょうね。
車種(後部ガラスの傾き)にもよるのでしょうが、私は親水系よりも撥水系の方が好きです。
書込番号:2814644
0点


2004/05/18 14:45(1年以上前)
ご参考になれば幸いですが、私は撥水コートを落とすのも、親水コートを落とすのもクリンビューの「ゼロクリン」というガラス面初期化剤を使っています。いろいろ試してみたのですが塗って水で流すだけという手軽さからガラスコート剤は色々変えてみますが、初期化剤だけは使い続けています。
撥水はどれもきれいに水を弾いてくれますが、親水剤はホースで水を掛けるときれいに流れますが、雨はどの親水剤を使っても水滴がついてしまう気がします。
塗り方のコツは液をあまり出し過ぎないようにして薄く塗るときれいに仕上がります。
書込番号:2822383
0点



洗車


新車ステップワゴンG(シルバー)納車待ちですが、初期コーティングについて悩んでいます。車が大きい分ワックスがけをなるべく省きたいのですが、お勧めなコーティングがあれば教えてください。駐車場は青空の地面は砂利です。また 下記コーティングについても教えてくださればありがたいです。
1.クオーツガラスコーティングのメリット、デメリット教えてくださ
い。
2.素人でもできるおすすめコーティング剤(アクアクリスタル?)
あれば教えてください。
0点


2004/05/12 19:51(1年以上前)
自分はデ・ヴューのビューコートを使用しています。
ガラス系でお試しで6000円程です。
撥水、輝き申し分なしです、ちょっと感動的しますよ。耐久性も1〜2年くらいあるそうです。
施工も簡単で、デ・ヴューのHPで作業方法や質問など受け付けてくれます。(返答も早い)
一度、見てみてください
書込番号:2800906
0点


2004/05/12 22:12(1年以上前)
こちらにいろいろなコーティング剤の批評が出ています。
なんでもベスト店 http://www.nandemo-best10.com/ 車・カー用品・バイクの項目からボディーコーティング剤を選んで→Go
私はアクアクリスタルを使っていますが、悪くないです。手軽です。
こちらのホームページを参考にしました。
アクアクリスタル施工記http://www.masatake.com/gs21/sc728.htm
購入場所は、検索サイトで検索しますといくらでも出てきます。使用方法も合わせて載っています。基本的に通販でしか手に入らないみたいです。
また洗車についてはこちらのホームページも参考になりました。
http://www.masatake.com/gs21/index.html
書込番号:2801395
0点


2004/05/13 21:06(1年以上前)
クオーツコーティングのメリットは効果が長持ちすることです。発売されて5〜6年たちますが、現状、初期に手がけた車も効果が続いているようです。水洗車で新車同様になるのはあながち嘘ではありません。特に、材質を選ばないので、アルミやエンジンルームにも施工可能です。
デメリットはキズが付いた場合、気軽に修復できません。よって、洗車キズも気になってしまう人にはお薦めできません。もし、キズを修復したいのであれば、1年程度の効果がある安めのコーティングをすることをお薦めします。でも、すぐに洗車キズ程度はついてしまうと思いますよ。又、施行後、1ヶ月は完全硬化するまで、水に濡らせません。雨に降られて、すぐに拭き取らないとしみができます。これでは、コーティングの意味がありません。しかし、施工店によっては、コーティングの上にさらに簡易のコーティング(保護膜)をしてくれる店もあるので、確認してみるのが良いと思います。最後に、鉄粉には弱いらしいです。これだけはコーティングに突き刺さってしまうため、研磨材で取るしかないようです。
私の車にも施工していますが、今の所良好です。雨にも降られましたが、特にしみはできていません。洗車キズは、すぐにできてしまいましたが、そこまでは私は気にしないので、問題ないです。一番お気に入りは、アルミがきれいなこと。洗車すると新品同様で、かっこいいです。1〜2ヶ月洗わなくても、新品の輝きを取り戻します。これにはびっくり!問題の鉄粉も、スポンジで結構きれいに取れますよ。外車なのでブレーキダストが大量につくのですが、とてもきれいになります。
最終的には、施工店にもよると思います。よく吟味して、探してください。
ちなみに、クオーツは元々、半導体の絶縁目的で開発されたケミカル用品(製品名:ポリシラザン)で、コーティングの強さは半端なものではありません。スイスに本社を置く、クラリアントという会社が製造元です。普通のコーティング材は車の皮膜用に開発されたものや、住宅の壁面用に開発されたものが多いですが、基本的には経年劣化するという前提(これの方が業者も儲かりますので)で開発されています。しかし、このクオーツは絶縁という絶対に劣化してはいけない皮膜を形成する目的で開発されており、開発目的の次元が違います。と、すごいことを書いてますが、車用に出しているポリシラザンと半導体用にだしているポリシラザンが全く同じかどうかわからないので、上記のことは知識として参考程度にしておいた方がよろしいかと思います。
一見、このコーティングは長持ちして最初の施工金額が高くても、後々のことを考えると安いと考えがちですが、車はやはりキズ及びへこみなど、どうしても避けて通れない時があるので、板金後にもう一度やっていたりすることを考えると、果たしてコストの面ではどうかなという気もします。
書込番号:2804532
0点



洗車


最近、アクアクリスタルというガラス繊維系コーティング剤が人気のようですが、実際のところの使用感はいかがでしょうか?近々、新車が納入されるので、一度トライしたいと思っています。長所や短所・使用する上での注意点等、ご経験者の方のアドバイスをお願いします。
0点


2004/05/11 17:36(1年以上前)
クォークガラスコーティングを4月末にしました。
1ヶ月しないとコーティングが固まらないので、まだ結果はわかりませんが、一般的に評判は良いみたいです。
ただ、(水に反応させて固まるので)雨が降ってそのままにしていると水滴がレンズのような役目をしてしまうので、あとが残ってしまうと言われ、雨が降るたびに水滴をふき取っています。固まるのに1ヶ月掛かるとかで、この1ヶ月間は雨が降るたびにふき取るのが大変です。(青空駐車なので)
1ヶ月経つと、コーティングが固まり水をはじく(撥水)ようになるので、洗車は水のみかシャンプーを使用しても良いが、ワックスはかけられません。ワックスをするとかえって曇りが発生するよです。
もちろんワックスをしなくてもピカピカとのこと。
1ヶ月後に無料点検が付いているので、その時に雨の為の水後はきれいになるとか…
今のところ、ピカピカ状態で満足しています。
料金は新車のワゴン車で濃色(濃色だとちょっと高めになるとか…)8万円でした。
交渉すれば、6万円位になるのかも…
書込番号:2796908
0点


2004/05/11 18:10(1年以上前)
クオーツガラスコーティングでした。クオークではありません。
書込番号:2796986
0点


2004/05/12 23:28(1年以上前)
クオーツは撥水ではなく親水なのでは??
書込番号:2801840
0点



洗車

2004/04/15 19:58(1年以上前)
それをぜひレポートしてください。
書込番号:2702934
0点



2004/04/16 07:45(1年以上前)
使用方法は簡単で楽なんですが、その分ちょっと水はじき等が弱いような気がするんです。
でも、WAX等はあまり使用した事が無いので良くわからんなぁというのが、質問の趣旨です。
書込番号:2704632
0点


2004/04/29 23:53(1年以上前)
大体2週間に一度洗車で一年くらいゴールドグリターを愛用してます。
通常の固形ワックスのようにピンピン水弾きというわけにはいきませ
んが、ワックスの油をたらしたような厚ぼったい感じではなく自然な
艶と色に深みが出るところがお気に入りです。特筆は作業性!ワック
スのように車体の水分を拭き取り、塗り広げ、丹念に拭き取りをする
と3ナンバークラスになると下手すりゃ半日しごとですよね。その点
こいつは濡れたボディーを軽く一拭きしその後希釈液をスプレーする
とすぐに撥水がはじまり浮いた水分と一緒に拭き上げて完了という手
軽さでクラウンクラスでも洗車込みで1時間30分もあればピカピカ
になります。またガラスや梨地の樹脂パーツ、タイヤ、ホイール、メ
ッキといたるところにコレ1本で済むところがいいです。液体のわり
には持ちも良く洗車後も効果が持続してます。希釈して使うのでかな
り経済的ですし(2週間に一度なら一年は確実)もうコレは手放せま
せん。
書込番号:2750843
0点


2004/05/05 22:41(1年以上前)
新車から2年間以上継続してますが、今でもピカピカです。2週間に一回くらいGSの洗車機を通した後、拭き上げの際に希釈液をスプレーしてます。作業時間約15分。汚れが取れないときはは原液をスプレーすればたいがいきれいになります。ちなみに1本で2年以上持ちました。もう普通のWAXには戻れません。
書込番号:2774215
0点


2004/05/08 21:47(1年以上前)
アルファを洗車機ですか・・・なかなかのツワモノですね。
お仲間の逆鱗にふれませんか?(笑)
同感同感!今時固形WAX使ってシコシコ磨くなんてバカバカ
しくて。
書込番号:2785765
0点



2004/05/11 17:19(1年以上前)
いつの間にやらたくさんのレポートが・・・。
皆様ありがとうございます。
確かに水洗い後、希釈液を掛けて水と一緒に吹き上げるだけなので簡単ですね。4〜5回程度の使用実績ですが、回数を重ねる毎に汚れが付き難くなっている感じがしますね。
車内にも使用してますが、こちらもベトつかず、テカリ過ぎず、良い感じです。
書込番号:2796855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)