
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2020年3月16日 15:06 |
![]() |
0 | 0 | 2020年1月13日 05:16 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2019年12月28日 14:33 |
![]() |
7 | 2 | 2019年9月7日 14:31 |
![]() |
40 | 14 | 2019年1月27日 22:36 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2018年7月30日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗車
ガソリンスタンドの洗車機の使い方について
教えてください。
・給油しないで¥300の洗車機使用のみでもOK?
というのも燃料は他店より10数円/Lは高いので
給油はしたくないです(^^;)
スタンドの従業員には訊き辛いです(^^;)
洗車場の環境がお気に入りです
・備え付けの吹き上げタオルで
ゼロウォーター等のコーティング剤を
使用してもよいのでしょうか?
特に注意書きはありませんが
それってマナー違反なのでしょうか?
書込番号:23287882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

給油しなくても、洗車だけでもいいっす。
備え付けのタオル等は利用者が洗車後に使用する物っす。
洗車機利用前にしつこい汚れを落としておくくらいならグレーっが、ゼロウォーターなんかのふきあげに使用するのはアウトっすね。
書込番号:23287889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなこと気にしなくていいよ
もっとすごい人は無料のタイヤに空気補充する機械を
給油もしない洗車もしないで空気補充して立ち去る人もたくさんいますし
書込番号:23287900
0点

>やっぱり生がいいさん
やはりゼロウォーター等のコーティング剤は
使用しない方が無難そうですね。
ありがとうございました!
>調べてから来てくださるさん
なんと図々しいひとが居るですね
民度の低さが残念です(´・ω・`)
ありがとうございました
書込番号:23287924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GSの店舗によって変わるんじゃない?
全国的に給油以外のサービスだけでokという事は無いと思います。
洗車場併設のGSもあるし、ピットサービス用に洗車機置いているとこもあるし。
どういう形態でサービス提供しているか次第です。
洗車機だけでもokでも、その他の売り込み車検、点検なんかの勧誘が鬱陶しいから
利用しないな。
セルフで店員が居なくて洗車場併設のGSが良いね。
洗車機使わないし。
書込番号:23287926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麦茶2019さん
あまり遠慮しないで店員に聞いてみれば?
私が良く行くGSでは洗車機だけOK(有料)、
マットクリーニング・空気充填OK(無料)、
ついでにGS内に昔からの道路があるので、交差点パスの通過OK(ただしゆっくり)。
細いけれど道路だから仕方がない。
書込番号:23287973
2点

洗車のみでも問題ないですよ。まあふき取りで邪魔な所に停めてしまうとクレームが出るとは思います。
ホントは洗車場でゆっくりと洗車するのが良いんですけどね!
>備え付けの吹き上げタオルで ゼロウォーター等のコーティング剤を使用してもよいのでしょうか?
特に注意書きはありませんがそれってマナー違反なのでしょうか?
常識的に考えればコーティング用のタオルは持参でしょう。汚れると後で入店禁止になるかも?
書込番号:23287976
0点

GSの洗車機は1台しかないので、ほとんど並んでいます。
洗車だけの店にはノーブラシ洗車機が3台並んでいます、なので3往復のワックスがけコースであっても回転は速いです。
先日、業転ものGSで給油すると、124円(セルフ店)でした。
フルサービスのGSは50M離れていますが、10円高かった。
書込番号:23287991
1点

洗車代300円払うんだからいいだろ、それで文句言われるようなら行くのやめればイイ
吹き上げタオルはゼロウォーター使うなら逆に自分できれいなの持ってった方がイイんじゃないのか?備え付けのは油やブレーキダストが付いてるかもしれないぞ
書込番号:23287997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Re=UL/νさん
給油するからこそ
安くて快適な洗車環境を提供してくれている
とも思えます。
アドバイスありがとうございます。
>funaさんさん
行かれているGSはおおらかなお店でイイですね
洗車機については尋ねるのが一番ですね
ありがとうございます
>JTB48さん
やはり拭き上げタオルで
コーティング剤も拭くのはよろしくないですね。
やらないようにします。
アドバイスありがとうございました!
>NSR750Rさん
ノーブラシ洗車機3台とは
羨ましい環境です。
ありがとうございました。
>seikanoowaniさん
たしかに洗濯済みとはいえ
使い古しのタオルですし
マナー的にも良くないので
拭き上げタオルでコーティング剤も拭く
というのはやめておきます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23288038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗車
ケルヒャーK3サイレントを使って洗車を楽しんでいます。ケルヒャー純正のフォームランスだと水っぽい泡になってしまい、ボディに泡が残らずムートンで擦る前に泡がなくなってしまいます。
せっかくなので、MJJCのスノーフォームランスを購入したのですが、ケルヒャー純正よりは泡が残るもののイマイチ動画のように粘った泡になりません。
ここをご覧になっている皆様の中で、MJJCを利用してモチモチした泡が出来てるよという方がいらっしゃいましたら、使われているカーシャンプーと水との希釈割合を伝授していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23164749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗車
マツダのCX5(新車 納車1ヶ月)にクリスタルキーパーを施工しました。艶は確かに出て満足ですが、ソウルレッドの色が濃く変わってしまいました。ガラスコーティングするとこの様な変化は普通なんでしょうか。ちょっとショック受けてます。費用がかかっても良いので、コーティング剥がして元の色にできるのかも教えていただければと思います。
書込番号:23132731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こぐとむさん
こんばんは。
CX-5ではないですが、ガラスコーティングを行う事で色に深みが出たように感じた事はあります。(黒ボディ、赤ボディ)
それが、磨きによるものか、コーティングによる効果(艶感によるものかなど)は具体的にはわかりません。
私は深みが出た気がして気に入った性質です。
仕上がりを見て、施工店とはどういった会話をされていますか?
赤でしたら、光の当たり具合や、時間帯による明るさ、見る角度などによって感じ方が結構変わりませんかね。
様々なシチュエーションで見比べても、明らかに色が濃くなっており、不満という事でしょうか?
それでしたら、施工店にどういう対処が可能か相談なさるぐらいしかないと思います。
その場合、他のショップにもあたってみてはどうでしょうか。
実車の状態を確認してもらって、どうするか会話するよりなさそうな気はします。
書込番号:23132763
5点

余計な膜を増やしたんだから艶感が変わるのは当然の結末
上塗りしたコーティング「だけ」を剥がすのは無理ですよ。
書込番号:23132850
6点

>こぐとむさん
そのうち直ぐに剥がれて来ますから大丈夫です。
書込番号:23132876
1点

剥がす…
やめた方がいいですよ。
質感が好みに合わなかったのは残念ですが。
濃くなった。
大体イメージ出来ます。
なんとなく濡れた感じで濃くなる?
ギラギラ、ピカピカではなくシットリ、ネットリかな?
私は好きですけどね。
書込番号:23132890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こぐとむさん
カチッと引き締まった感じ
ヌルットした艶が出たetc
コーティングをすればそうなります。
キーパーコートは施工したことがない
ので詳しいことはわかりませんが、
スタンドのパンフレットとか見る限り
普通のコーティングと同じかなと。
ただ光の加減で強く見えたりするので
そのうち気にならなくなると思います。
剥がせない事はないですが、剥離剤を
使ってコートを剥がす業者はあまり
聞かないです。
板金屋さんがお得意かも知れません。
ボディにシミとか作りかねないですし。
普通はメンテナンス時に劣化した皮膜
を磨いて取る程度。
しっかりとした膜がしっかりとボディに
くっついている状態だと磨いて落とすのも大変。
落とした結果大して変わらない!と
悩むのは目に見えていますよ。
書込番号:23132940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色の見え方は、光の反射度合いで変わります。
また、コーティング液自体も完全な透明ではありません。
塗装の上にコーティングしたので光の反射度合いが変われば見え方が変わるのは当然です。
コーティングの宣伝では、これを艶が増すとか輝きが増すなどなどと宣伝してます。
コーティング施工前から見え方が変わる事は判る事で施工後は元に戻せません。
無理に剥がす事はお薦めしませんね。
コーティングの硬い保護層を剥がすためには、コーティングを溶かす溶剤を使うか、
コンパウウド等で擦り落とすしかありません。
本来の塗装にダメージを与える可能性があります。
諦めてこのまま使用する事をお勧めします。
書込番号:23133214
1点

でそでそさんへ
アドバイス、ありがとうございます
天気、時間、ひなた、日陰 いろんな状況で見比べましたが、明らかに色が濃くなっていました
私としては以前の色の発色を本当に好きだったので、残念でなりません。同じコーティングで、色が深くなって嬉しいと書かれている方がいたので、好き嫌いの問題なんでしょうが・・おっしゃる様に施工された店に相談してみます。
書込番号:23133823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツンデレツンさん
アドバイスをいただきありがとうございます
コーティングは完全に透明で、色がこれほど変わるとは思いもしませんでした
書込番号:23133829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チルパワーさん
アドバイスをいただきありがとうございます
そのうち剥がれてくるんですか!
皮膜の強さにもよるんでしょうが、1番薄いコーティングを選んだので、そうなるといいなぁと思いました!
書込番号:23133835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

麻呂犬さん
アドバイスをいただきありがとうございます
仕上がりの質感はおっしゃる様な感じです。
ツヤの感じは大変良いのですが、色の変化はどうにも馴染めません。以前の色が本当に好きだったので。
書込番号:23133845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハタ坊@30代さん
アドバイスをいただきありがとうございます
知識が全くないので、コーティングは無色透明でツヤが出ると思い込んでいました。
無理に剥がしてもあまり変わらないのであれば、時間をかけて色に慣れるか、自然な効果が無くなるのを待って、何らか対処した方が良いのでしょうね
書込番号:23133854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gorotoranekoooさん
コーティングは保護に加えて、本八幡の色にツヤや輝きだけを与えるものと思い込んでいました
他の方のご意見も同じなので、無理に剥がすことは諦めます。残念です。
書込番号:23133867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソウルレッドクリスタルメタリックとかマシーングレープレミアムとかの反射層や透過層を用いた塗装で
層を増す事になるコーティングでは反射具合が変化するので色が変わって見えるでしょう。
ぶっちゃけWAX厚くかけても色が濃く見えるでしょう。
冬場の太陽の光と夏場でも角度によって色が変わって見える塗装ですしね。ワインカラーに見えたりピンクぽく見えたり。
色が濃くなっったのではなく深く見えているだけかと。
特にダークカラーは施工直後はメラメラに見える。
コーティングが定着するまでは濡れたように艶が出るので、時間を置いて完全硬化したら
また見え方も違ってくるんじゃないかと思います。
様子見することをおすすめします。
書込番号:23133882
1点



洗車
今日初めてオートバックスの洗車を使ってみました。結論から言うとダメですね。汚れが落ちきっていません。2000+消費税が無駄です。まあ試しと思って使いましたが、もう使いません。
4点

何ヶ月ぶりに洗ったの?
2000円程度ならサービスもそれなりでしょう。
書込番号:22905212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

洗車機、拭き取り付きで中くらいの
メニューを選ぶと2,000円くらいに
なりますよ。
書込番号:22906467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗車


自動車用コーティング剤の販売会社、中央自動車工業(大阪市)が「5年間完全ノーワックス」と虚偽の広告表示をしたためワックスの売り上げが減少した、としてワックス製造会社ウイルソン(東京)が表示の禁止と1億1000万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は15日、表示禁止と1000万円の支払いを命じた。
飯村敏明裁判長は判決理由で「実験結果では約7カ月後に光沢が半分程度低下しており、新車時の光沢を5年間維持する効果はない」と指摘。「誤解した消費者がワックスの購入を控えることもあり得る」と判断した。
問題になったのは中央自動車工業が販売する「CPCペイントシーラント」のカタログ表示。
とありますが、ここでカキコしている人の中にも、結構高いお金払ってCPCペイントシーラントした人いますが、車の光沢を維持するにはマメにワックスかけないといけないってことですね。私からいわせれば、5年間ワックス不要なんてあり得ない話ですよ。人をだますのも程がありますよね。
ちなみに、CPCペイントシーラントとは、1979年米国CPC社のワイズ博士が中心となり、GM、デュポン社と世界ではじめて「テフロン」をベースにした塗装保護剤を開発されました。アメリカでは多数の自動車メーカーのテストによって実証され、GM、クライスラー、フォルクスワーゲン社より承認を受けています。日本国内においては、1989年より中央自動車工業(株)が国内の導入に携わり、現在約500法人以上のカーディーラー様にご採用されている万全の施工システムです。
また、米国の保険会社「ファイアマンズ・ファインド社」により5年間の保証が付保されます。とも書いてありますが、7ヶ月しかもたないとなると、保障はどうなるのでしょうか?
私は必ずシュアラスターのマンハッタンゴールド使用しています。まじで光沢でますよ。
ちなみに更に光沢等求めたい人は、シュアラスターの会員にならないと購入できないワックスを使ってみてはどうですか?
1点

私も素人だったのですが、ワックス掛けを手抜きしようと高いお金を
出してCPC掛けました。
本当に詐欺に遭ったようです。
明日、ディラーへクレーム付けてみます。少なくとも毎年は再施工ぐらい
して貰わないと気が収まりません。
書込番号:3268936
8点

CPCペイントシーラントって塗装の5年保障ではなかったですか?
コーティングに対する保障でしたっけ?
書込番号:3269652
9点


2004/09/16 00:23(1年以上前)
どういう物を、ワックスと言うかも曖昧ですよね?
自分で使えて、光沢を出す物の事を言うのか?
油や、ロウ自体の事をワックス言うのか?
前者なら、ポリラックや、ブリスでも、ワックスと言えてしまいますし
後者なら、CPCで無くても、実際に不要になる製品は、多数ある。
書込番号:3270121
1点

確かに塗装の5年保障でしたね。
私も新車購入時にCPCを施工してもらいましたが、光沢の持続性はイマイチです。傷も皮膜自体にはガンガン入りますし、ウォータースポットは取れないし・・・。
しかし、皮膜自体は傷には弱いもののそれなりに硬く、剥げ難い様です。
ボンネットをカギで(傷から判断)傷つけられたのでタッチアップをこんもり3度塗りして乾燥後後にエアツールを使って磨いてみました。
結果、皮膜が邪魔して均一に削れずにキレイに仕上がらなかったので諦めてディーラーに修理をお願いしました。
書込番号:3275835
3点


2004/09/17 23:27(1年以上前)
私はコーティング施工業者です。この裁判の判決をNHKのニュースで見て、「ついにこの日が来たか」という感想です。
CPCペイントシーラント等の「○年保証」といううたい文句には、以前から「こんなもんで5年間塗装を保護できるわけない。」と思っておりましたが、ほとんどの一般ユーザーや一部のディーラーは「保証期間」ばかりにこだわり、コーティング剤の性能・性質そのものに目を向けてはくれませんでした。
そもそもCPCペイントシーラントは20年以上も前に開発された「過去のモノ」。「性能」よりも「(5年保証付きという)販売方法」によって売上を伸ばしたシロモノ。もう、「保証」という言葉だけに惑わされないようにしましょう。
因みに、ワックスは油分が主体のモノを言います。例えば、ワックスにフッ素やテフロン等を少量加えればコーティング剤
書込番号:3277902
1点


2004/09/17 23:35(1年以上前)
あぁ・・、途中で送信してしまった・・。
ワックスにフッ素やテフロン等を少量加えればポリマーと言います。でも、ま、ワックスも塗装をコーティングするワケですから、ワックスもコーティングも同じと考えた方がイイかもしれませんね。
とにかく、「5年保証」なのですから、何かあったら「保証」して頂けば良いのではないかと思いますが・・・。
書込番号:3277951
1点


2004/09/17 23:53(1年以上前)
あ、付け加えて申し上げておきます。私は「保証」はしておりませんが、CPCよりはずっと保護効果の高い・長いモノを使用しております^^。しかし、「塗装を全ての外敵から完璧に保護するモノ」なんて無いって事も付け加えておきます。
書込番号:3278048
1点

世間一般、特に車に疎い女性を考えると、
艶出し材全般を”ワックス”と言っても過言でないと思います。
裁判はそこらへんも考慮に入れて判定しているはずです。
事実、私の知る限りメーカー取説では、”ワックスなど”と表現し、
コーティング材が世間一般の言葉と認めてないです。
よって、ノーワックスとは、5年間ノー艶出し材という解釈が一般的だと思います。
書込番号:3283953
6点

・泣き寝入りせず訴える必要があるのでは
私も、CPCペイントシーラントをディーラーのカタログ上にある「輝きを5年間保証」「ワックスはいらない」という言葉を信じて5万円近くも払って施工してもらった一人です。
一審判決(東京地方裁判所)とはいえ、正式な司法の判断として「かかる表示が不正競争防止法に違反するものであり、また消費者をあざむくものでもある(つまりインチキ商品)」と認定された以上、発売元の中央自動車自動車や、それをユーザー高額な代金を取って施工したディーラーやメーカーは、何らかの正式な対策をとるべきだと思います。
この商品は、かなり高額(3〜6万円)の費用をかけて、毎年数十万人の消費者が施工し続けてきたものなので、その累計人数は膨大で社会事件として重要なものだと思います。
司法の正式判断が出た以上、何らかの対策をとらないと、過去に多数の被害者を出した事件と同様、大きな社会問題になると思います。ユーザーは、泣き寝入りをせず、ディーラー、メーカー、公的機関(国民生活センターなど)に訴えるべきだと思います。
書込番号:3289515
4点

中央自動車工業(もしくは施行業者)は研磨のみまたは、研磨とCPCの再施行での対応をするつもりだとか聞きました。
別のコーティング剤をと言うとその分は有料になりそうな感じでした。
ただ、私の場合は「今回の訴訟云々はとりあえずおいといても」と前置きした上で、酸性雨(であろう)が皮膜に悪さしてアルカリ溶剤や水垢落しで落ちない雨染みが付いてしまった事の保障を求めた際のディーラーのお返事ですし、はっきりとドコがどういう場合に対しての保障をするのかを確認した訳ではありませんので誤解のありませんように。
判決を受けて、全ての購入者に適用されるのかどうは判りません。
あまり参考になりませんね・・・。
書込番号:3289569
3点

アイコンが・・・。
それはどうでもいいんですが、補足です。
だまされた云々は置いといても、CPCの効果が明らかに能書きよりも劣る場合(必要とされているメンテナンスは行っていたとして)、
−−例えば、私の様に新車で施行して3ヶ月で雨染みが取れなくなってしまった。とか−−
通常のクレームとして「価格に見合う性能でない」と言うのはなんら問題ないと考えます。
聞いてもらいえるかどうかはまた別の話ですよ。
書込番号:3289602
2点


2004/09/23 15:27(1年以上前)
やはりその程度だったんですね・・・。新車購入時にディーラーで決めかけてたのですが、色々調べて下の方の [3143026]ホントに消える? でお話しの出ていたお店で相談した結果、CPCは止めました。お店の方は、「CPCは半年前後」って仰ってました。何でもメーカーでウェザーテスト3〜5年対候のコートを、1年前後とお勧めしてるとか。本当にユーザーの立場で物を売っている所って少ないんですね。きたぶんさん感謝!
書込番号:3302791
0点

NV350見積書にCPC施工代として280,000円となっていますが、ナビより高額なコーティングって価値があるのでしょうか?ディーラーではパンフレットもなく営業マンの口頭だけなんですが…
書込番号:22178751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPCさん
私も納車1ヶ月後から、2週間毎にマンハッタンゴールドを掛けています。口に入れても良いほどの光沢、深みのある輝きに周囲を圧倒しています。世の中何にもしなくても良いようにはなっていませんものね。
書込番号:22424678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗車
先日エネオスのガソリンスタンドでピュアキーパーコーティングをお願いしました。
会計が終わったあとで疑問に思ったのですが、手洗い洗車は別に計上なのでしょうか?ピュアキーパーコーティング代に含まれているものと思っておりましたが皆様は同じ感じでしょうか?
書込番号:21998012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だいぶ前に以前したことがありましたが、洗車代が含まれていたと思いますよ。
ちなみに3700円くらいだったと思います。8年前くらいの話ですので値段はあてになりませんが。
書込番号:21998554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)