このページのスレッド一覧(全1547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2005年1月25日 03:03 | |
| 0 | 1 | 2005年1月24日 20:45 | |
| 0 | 0 | 2005年1月23日 23:59 | |
| 0 | 0 | 2005年1月23日 22:09 | |
| 0 | 1 | 2005年1月23日 15:15 | |
| 0 | 0 | 2005年1月23日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ、いつも皆様の知識の高さに驚かされています。さて、そんな皆様に質問なんですが、セキュリティーを作動中にリモコンの電池が切れてしまった場合、いったいどのように解除するのでしょうか?今話題のパンテーラは普通の電気店で売っている電池と互換性があるようですが、コードアラームやクリフォード、バイパー等はそれ専用の電池が必要な訳ですよね?わざわざ専門店まで赴き、電池交換してもらい、それから解除というような手順になるのでしょうか?(かなり面倒臭い、通勤間近だったら確実に遅刻ですね)
0点
ピカンチさん
当方、クリフォードなので他社は知りませんが
クリの場合は普通のボタン電池ですよ。
補足すれば、万一リモコンが紛失や故障した場合
キーで普通に鍵を開けて、当然サイレンが鳴り響きますが
IGNをON(イモビ作動中に付きエンジンはかかりません)
バレーSWに暗証番号を入力すれば、警戒解除されます。
恐らく他社製も同様の緊急解除手順が存在すると思います。
書込番号:3826903
1点
専用電池とは12ボルトの乾電池ですね。カー用品店では大体5百円で売られています。
自分で交換できるでしょう。
ちなみにダイソーにも売っています。もちろん百円です。無い店もありますが・・・。
緊急解除方法はありますがセキュリティ上伏せさせてもらいます。
なので神経質にならなくてもよいですよ。
ちょちょまる
書込番号:3827516
0点
2005/01/25 01:25(1年以上前)
クリフォードは電池残量が少なくなると,セキュリティーオン,オフ時の音が少し変わるようになってます.音がおかしくなりだしたら電池の交換時です.完全に電池がなくなったときの強制解除方法は,オートキャンパーさんのご説明どおりです.
書込番号:3831542
0点
2005/01/25 03:03(1年以上前)
電池切れについては、そんなに神経質にならないでも大丈夫みたいですね。分かりました。ありがとうございました。
書込番号:3831784
0点
こちらの掲示板にスーパースナイパー(CS700)についての書き込みが無かったので私が使った感想などを書き込みたいと思います。
○良い点
・リモコンが小型
・安い
×悪い点
・セキュリティーのオン・オフ時の確認音大きい・・と言うかうるさい
(ボタン操作により音は消せるが確認音を消した場合は警報も一切鳴らなくなるので警報音がほしい場合はさらにボタン操作が必要・・・結構面倒)
・上記と似ているがエンジンスタート時にも確認音が鳴りうるさい(上記と同様音を消すことが可能だがやはり面倒)
・リモコンのバッテリー交換が出来ないので充電電池が切れたらリモコン買い換えが必要(10,000円ぐらい?)。ちなみにバッテリー残量はかなり曖昧で満充電後でも平気で電池残量が1本になったりとチープ・・
まぁ、使ってみた感想です。良いか悪いかはこの書き込みを読まれた方の想像にお任せします。
ちなみに今は使ってません
0点
2005/01/24 20:45(1年以上前)
おぉ! ユーザーの方がいらっしゃったんですね…。
ネットで3万円位だから、自分で付ければお買い得だと思ったんですがねぇ…。
因みに、アンサーバックって何m位飛ぶんでしょ?(試されました?)
書込番号:3829700
0点
ヤフオクの出品の説明書きにあったのですが、
カーモニ200「車外への取り付けも可能」
とあったのですが・・・
車外に取り付けはできるのでしょうか?
防水面とかは平気なのでしょうか?
色々、ホームページや書き込みで調べてみたのですが、
車外取り付け可能とは謳っていません。
どなたか御存知の方いましたら宜しくお願いします。
0点
アペックス(現アペクセラ)のアイモビをお使いの方いらっしゃいませんか?サービス期間中とのことでボンネットセンサーとショックセンサーがついてくるらしいので購入しようか迷っています。
性能とかは他の製品(クリフォードやバイパー)と比べてどうですか?
0点
以前、アンサーバックに関して、
「リモコンがピーピー鳴ってても本当に気づくだろうか?」
と言うスレがあったと記憶しています。
ちょっと実験してみました。
携帯電話が着信すると音楽の鳴るぬいぐるみとかあるでしょ。
それにセキュのリモコン抱かせてみたんですよ。
で、車に接近してみたら、接近のアンサーバックと共に
犬のぬいぐるみが鳴きだしました。
一応成功(^^)
ただし、あたしゃ、電波工学のことは良くわかりませんが、
電波状況がよくないと、リモコンの受ける電波のレベルが落ちて、
肝心なものを受信できなくなるかも知れないので、注意が必要かと。
携帯のアンテナが光るやつなんかも、アンテナの特性を落としてしまってるんでしょうかね??
詳しい方、レス欲しいです。
それと、別件でもう一つ。
わたしはセキュ未施工の時代から、夜間は防犯対策としてフロントガラスにサンシェードを必ず置いてから降りることにしています。
レーダーセンサが雨の水滴が流れるのに反応するという話も聞きますが、サンシェードで回避できないかなぁと。いかがでしょう。
多分、覗き込みはサイドガラスからで、フロントからは覗かないのではとも思いますし。
で、さらに、アルミのサンシェードならばフロントに飛んだ電波がリアに反射して、リア方向のレーダー感度が向上したりして??
これは、未確認ですが。
以上、実験報告と素朴な疑問でした。
0点
ZMA2さん、こんにちは。
確か電波は気温や空気の乾燥具合でも、その伝達のし易さは変動したはずです。一番に電波の伝搬具合が良いのは空気が澄んだ雨上がりとも言いますね。ラジオのFM放送を受信すると、その様に感じる事が多々あると思います。
因みに携帯の光るアンテナはノイズの発生源になるだけで、受信感度に良い影響を与える事は無いと思います。アンテナの受信感度は携帯に限らず、拾う電波の波長と偏波の方向、それに対するアンテナの向きと長さに依って決定されます。
電波の進み方は直線的ではなく波形に進む物で、その波の周波数を波長と言い、波の向きを偏波で示します。偏波の方向は通常、水平方向か垂直方向に固定されます。これに対し、波長にあった長さのアンテナを電波の偏向方向に平行(だったと思う)に向けて設置すると最高の受信感度になります。この辺は無線技師には必須の基礎知識なので、無線工学の空中線や電波伝搬に関する書籍を読むと詳しく記載されていると思います。
但し、実際には電波も複数の波を多重化させたり、複合させたりするので、そんなに単純ではありませんし、テレビのアンテナのように複数の素子を組み合わせないと満足な受信結果が得られない場合もあります。
それと、雨に対するレーダーセンサーの感度は特に気にした事はありません。今のところは台風が来た時も無反応でした。でも、紫外線によるハンドルなどの焼け対策にアルミのキラキラ反射するサンシェードを使用しています。話によるとネコ除けにもなるとか。私も窃盗犯が覗き込むのはサイドのガラスだと思います。因みにリアの感度は?分かりません。
書込番号:3822999
0点
アンサーバック機能付きの簡易セキュリティーシステムを付けようと考えています。現在カーモニ、アギュラス、オートポリスの中からどれにするか迷っていてここで教えていただきたいことは@基本性能の違いAリモコンのバイブレーター機能の有無Bサンバイザーに取り付けた後、サンバイザーが仕様可能かどうか?(180度回転できるか)Cコストパフォーマンス、等です。
皆さんのアドバイスをお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
