このページのスレッド一覧(全1547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年1月2日 23:49 | |
| 0 | 3 | 2005年1月2日 22:09 | |
| 0 | 8 | 2005年1月14日 01:39 | |
| 0 | 4 | 2004年12月31日 23:40 | |
| 0 | 2 | 2004年12月30日 11:00 | |
| 3 | 26 | 2005年1月14日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティー初心者です。
大手メーカが何社かあると思うのですが
何処で、どのように着ければよいか分かりません。
ホームページがあれば教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いいたします。
5万円位で着くようなものでしょうか?
0点
あけましておめでとうございます。
セキュと一口に言ってもピンキリですが、車種と目的を書き込まれると
コメントがつきやすいですよ(^_^)/~~~
真剣にセキュを取り付けるなら、最低10万円は必要かと思っています。
この板の過去LOGや、http://www.carmag.co.jp/security/index.html
などをご参考になさると良いと思います。
書込番号:3714787
0点
2005/01/01 21:16(1年以上前)
あけまして、おめでとうございます。
ありがとうございます。
肝心な事を書くのを忘れてました。
今度、新車でノアを買おうと思っています。
現在のデりカが1年前に車上荒らしにあってしまい、
車上あらし対策が一番に考えています。
駐車場がマンションの集合駐車場になっており、あまり音が鳴ると
近隣に迷惑かと思い、何処でどのようなものをいくら位で取り付けたらよいか
分からず書き込みました。
ディーラーで付けようかとも思っています。
何か良い情報があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3715896
0点
カマゾーさん、改めてこんばんは。
カーセキュリティを大きく2つに分けると、イモビライザーの性能で
CLIFFORD(G4)、CODE−ALARM、パンテーラの3機種と、
それ以外に分けられます。この3銘柄はいわゆる車両盗難防止装置です。
盗難警報装置と呼ばれるそれ以外の機種との違いは車を動かなくすること
に対する信頼性ですが、他の機能においてもこれらの機種は上位の機種では
他の機種と一線を画する機能を持っていると思います。しかし、20万ほど
の予算が必要になるでしょう。
それ以外の機種としてはVIPERが有名です。先のリンクに色々なセキュ
の紹介がありますので見てみて下さい。
車上あらしに対して必要なものはセキュ本体と
フードセンサー ボンネットを開けられると警報を出す
バックアップサイレン 万一電源を絶たれたときに予備電源で警報を出す
が必要最低限で、
レーダーセンサー 車外、車内の不審者に対して警報を出す
が次点(と言うか個人的には必須だと思っています)
フードロック ボンネットを開かないようにロックする
が有るとより安心です。
セキュリティシステムは本体性能が20%、取り付けが80%の性能を引き出す
と言って過言では有りません。
ディーラーでもそれなりの知識と技術を持っているインストーラーが居れば
良いですが、それを見極めるためにはご自身がセキュに対する知識をそれなり
に得ていないと難しいでしょう。
量販店でも同じです。
やはり無難な線は、近くの専門店を探してそこでお願いするのが良いようです。
書込番号:3716169
0点
訂正(^_^;)
CLIFFORD(G4)=>CLIFFORD(G5)です(^_^;)
書込番号:3716180
0点
2005/01/02 23:49(1年以上前)
ハコブネさん
ありがとうございます。
とりあえず、ショップに行ってみようと思います。
また、出張から戻ったら報告します。
書込番号:3720580
0点
コムテック A-55エンジンスターターを使用してる者です。
リモコンが一切効かない状態になってしまいました・・・
最近までは問題なく作動していたのですが、ここ数日の間は
使用する事なくリモコンの電池残量が空の状態で放置して
いました。本日使用する為に再度充電してみたのはいいのですが、
いざリモコンのボタンを押してみても全く反応しません。
これは何か設定が必要なのでしょうか?
0点
あけましておめでとうございます。
コムテックにもエンスタにも詳しくないのですが、
充電池は完全放電後放置すると著しく性能劣化します。
充電終了後、もう一度充電器に刺しなおして満充電まで置く
と言う操作を繰り返して見るのはどうでしょう?
それでもダメな場合、本体側がハングしている可能性があるので
車のバッテリーを一回外して電源供給を切り、本体を初期化してみると
いうのはどうでしょうか。
これでダメなら・・販売店に相談ですね・・(^_^;)
書込番号:3714769
0点
2005/01/02 16:00(1年以上前)
はこぶねさん、返信ありがとうございます。
満充電後に再度充電し直してみました。
すると完全に復活し、問題なく作動してくれました♪
半分諦めていただけに、感激しました☆★☆
これでこの正月休みに外出先でエンジン始動遠隔操作を
周囲にアピールできます(笑)!!!
はこぶねさんに本当に感謝します。
ありがとうございました!!!!!
書込番号:3718816
0点
少しは人様のお役に立てたかもしれないと思うと新年早々非常に嬉しい気持ち
になれます。有難うございました。
充電池に共通して言えることはメモリー効果と呼ばれる現象で、満充電と
完全放電の間を繰り返していればいいのですが、現実の使い方としてそれは
難しいと思います。しかし、半端な充電、半端な放電を繰り返していると、
その充電池は自分の充電容量が、その半端と半端の間の容量しか無いかの様に
ふるまい始めます。本来のメモリー効果とは少々違いますが、完全放電後
長時間放置すると、一回の充電では殆ど充電されていないにもかかわらず
充電が出来なくなる事もあります。
これらを防止する為に、トリクル充電と言う、みかけの満充電に至った後にも
わずかな電流を流し、真の満充電に至るまで充電する機構を持つ充電器も、
世の中には有るのですが、セキュのリモコンでこれを採用しているものが
あるかどうかは疑問です。
また、どんな機構の充電池でも長く使っていると劣化しますから、そして
化学電池と違って充電池は容量の最後に来ると、急速に電圧低下しますので、
電池のもちが悪くなったと感じたら、予備の電源かスペアのリモコンを
持ち歩いた方が良いかもしれませんね。
書込番号:3720041
0点
カーセキュリティーには全くの素人です。今度、新車(トヨタ アイシス)を購入しHDDナビを付けようと思っていますので、標準のイモビライザーは付いてはいますが、セキュリティーを検討しています。
1. クリフォードとバイパーの主たる違いは、イモビライザーがオンボードか否かという事ですが、それによってどのような差があるのですか?オンボードの方が、かなり優れているのでしょうか?
2. クリフォードを購入する場合、予算の都合上、Arrow5か450になります。イモビの種類が違いますが、これはかなりの差がありますか?ループセンサーや音感センサーの有無で 、カーナビの盗難にかなり影響がありますか?
3 ボンネットスイッチ、 ボンネットセンサー、ボンネットロック、フードロック等似たような語句が掲示板にありますが、これらは皆同じものを指しているのでしょうか?
4. エンジンスターターを付けた場合、エンジンを暖めている最中に車と少し離れた場所に居て、ドアを無理矢理開けられ持ち去られるという可能性はあまり考えにくいのでしょうか?エンジンがすでにかかっているので、粗暴犯には危険性が高いような気がするのですが・・・
初歩的な質問で誠にすいませんが、宜しく御願いします。
0点
2004/12/31 17:36(1年以上前)
僕よりも詳しい方々が後ほど補足してくださると
思いますが、取りあえず僕が分かるところだけ・・・
>オンボードの方が、かなり優れているのでしょうか?
オンボードではない簡易型イモビライザーの場合、
イモビライザー機能そのものがセキュリティによって
なされているため、セキュリティが解除されるような
ことがあれば、イモビライザー機能も停止します。
すなわち、セキュリティを解除された段階で、
イモビライザーにより盗難防止機能も解除されたことになります。
オンボードイモビライザーの場合、イモビライザー機能と
セキュリティ本体は独立しますので、仮にセキュリティが
解除されても、イモビライザーは動作し続け、車両盗難に
有効に働くということになります。
車上荒らし対策であれば、オンボードである必要は無いとも
言えますが、最近は車上荒らしのために作業しやすい場所に
車を移動させるだけの盗難も増えているようなので、
難しいところではあります。
書込番号:3712086
0点
自分のクルマであらゆる操作や始動をしてみましたが、イモビにスターターキルリレー(キルは切るではなく殺すほうです。)
を重ねて使用しています。
スターター自体回らないので有効かと、
リレー式になっているのでセキュを外した場合リレーが作動しないので始動不可になる。
ちょちょまる
書込番号:3713990
0点
はじめまして、YOYOMAさん。
基本的な考え方ですが以下のようになると思います。
1.オンボードタイプ(CLIFFORD装備)と簡易タイプ(VIPER装備)の違いは、既にCLIFFORD3さんが述べられている通りです。但し、お店によってはVIPERが得意とする所もあって、そう言ったお店ではオプションのイモビライザーを用意している場合があります。従って、機能的には遜色の無い物に仕上げる事も可能だと思います。
2.CLIFFORDに関しても店によってはワイヤレスタイプやキーパッドからの暗証入力が必要な物など、数種類のイモビライザーをオプションで用意している場合があります。そう言った物を併用する事で、Arrow5でもConcept450より強力なイモビライザーを装備したシステムに仕上げる事も可能だと思います。また、そういったオプションは後日、追加する事も可能ですから、当初の予算配分が難しい場合は、そういった選択肢もあると思います。
3.ボンネットロックとフードロックは同一です。店によって呼び方が異なるようです。これは大別して機械式と電子式に分けられますが、一般的には電子式の方がボンネットのロックを不正解除しにくいと言われています。因みにフードロックとスイッチやセンサーは別物です。こちらはボンネットの開放を関知する物です。
4.エンジンスターターは便利商品です。寒冷地にお住まいの方などは必需品とされる方が多いです。但し、下手な施工や使い方をすればセキュリティーレベルを下げる可能性もあると思います。私も寒い地域に住んでいますが特に必要性を感じないので付けませんが、是非欲しいという方はとても多いようです。但し、CLIFFORD純正のIntelliStart4なら、それ程の心配は無いのかもしれません。
あとは、ちょちょまるさんが仰っていますがスターターキルリレー(CLIFFORDは標準装備)もマスターキーでの始動が出来なくなるので、ある程度の有効性があります。比較的安価なのでシステムの内容によっては追加の検討をされても良いと思います。
以上になると思いますが、まだまだお詳しい方は他にいらっしゃいますので、間違いや不足の点などがあれば補足して下さるでしょう。
書込番号:3714228
0点
2005/01/04 02:37(1年以上前)
初めて書き込みします。
他の掲示板にも書いているのですが、内容的には「情報提供」という形になると思い、私の体験(被害ですが)を書き込みします。
昨年夏に車上荒らしに遭いました。
車両盗難等被害状況を知りうる立場でしたので、ページャ+フィールドセンサをつけたVIPERをインストールしていました。
しかしながら上記のようにナビ一式をごっそり持っていかれました。
手元のページャには反応がなく当日玄関先で解除ボタンを押した際にはじめて「ピピッピピッ」とドア開けを知らせる表示になりました。
車両に近づいてみると助手席の小窓が割られ、インパネ周りは見るも無残な形に・・・
被害総額はガラス代や内装の修理も含めて50万近くになりました。
幸い車両保険で元通りになりましたが、半年経った今でも朝起きるたびに自宅からリモコンで解除-施錠を繰り返し確認してしまいます。
後から色々考えたのですが、予兆がありました。
まず、発砲が定期的にあり、何度か車両の確認で駐車場(月極め。自宅から20m)に出向きました。
暴風雨の日にあまりに警告の誤報が多かったので車外・車内のセンサを最小にしぼり込みしました。
被害にあった日は記録的な暴風雨の日。夏でも雨戸を閉めていた家が大半。
サイレンは発砲していたと思います。
ですが、悲しいかな設定時間は初期設定の30秒。この時間に気づかなければ意味がない。
ページャもジャミングされていたのでしょう。
やり方は口コミで聞いて自分自身で試してみましたが、確かに無力化されました。「電波がどくくらい飛ぶ云々」よりも素人の自分ですら簡単に無力化できてしまうという事に驚きでした。
書込番号:3726073
0点
2005/01/04 21:42(1年以上前)
みなさん、御回答有り難う御座いました。
もーちょっと、教えて下さい。
フードロックの電子式はバッテリーをよく喰うので機械式を勧められたという書き込みが別の箇所にありましたが、そうなのでしょうか?
ボンネットセンサーよりフードロックのほうが有効ですか?
書込番号:3729494
0点
2005/01/06 01:05(1年以上前)
YOYOMAさん
>フードロックの電子式はバッテリーをよく喰うので機械式を勧められたと>いう書き込みが別の箇所にありましたが、そうなのでしょうか?
電子式はバッテリを使ってセンスするので、電気を消費します。実際の使用量が何Aかどうかは不明なので、何ともいえませんが、機械式(電気を使わない)のと比較すれば、バッテリを使います。
あと、バッテリが上がったときにどうやってボンネットを開けることが出来るのかを確認しないといけないと思います。
>ボンネットセンサーよりフードロックのほうが有効ですか?
これは比較対照が間違っています。
フードロックはボンネットを開けさせないための仕組みです。
ボンネットセンサーはボンネットが開いたときに警報を鳴らす仕組みです。
家の例で例えるとフードロックは鍵、ボンネットセンサーはセコムなどのセキュリティとイメージしてください(ちょっと例が悪いかな?)
せっかくセコムを掛けていても、鍵が開いていたり、サムターンなんかで簡単に開けられてしまうと余りキモチが良いとはいえませんよね?
逆に鍵だけ掛けてセコムをセットしないと心配になりますよね?
(個人的な体験ですが・・・・)
と言う事で、個人的には両方をつける方が良いと思います。
どっちを優先するかと言えば、フードロックだと考えています。
#自分はフードロックまでたどりつけていませんが・・・・
書込番号:3735934
0点
2005/01/12 23:31(1年以上前)
P51 さん
有り難う御座います。
確認ですが、
バッテリが上がったときにどうやってボンネットを開けることが出来るのかを確認しないといけないと思います。とありますが、これは電子式の場合ですよね!
書込番号:3770522
0点
2005/01/14 01:39(1年以上前)
YOYOMAさん
>バッテリが上がったときにどうやってボンネットを開けることが出来るのかを確認しないといけないと思います。とありますが、これは電子式の場合ですよね!
そうです。電子式です。
書込番号:3775780
0点
はじめまして。
最近、セキュリティを勉強し始めた初心者です。
スーパー等、外出先でよく、隣の車にドアを当てられて
エクボや酷いときは塗装&大きなへこみがあります。
運が悪いとは思いますが、不愉快な思いをするのを
最小限におさえるために、セキュリティの導入を考えております。
ドア当たりを防止することがメインなので、フィールドセンサーを
検討しているのですが、その考えて妥当でしょうか?
また、そのセンサーを利用する場合、隣に車が入ってきた場合に
警告音、もしくはハザードで警告すれば効果的ではないかと思って
おります。
ただ、フィールドセンサーはオプション扱いでかなり高額なシステムに
なってしまいます。費用面でおすすめがあればあわせてアドバイスいただけるとうれしいです。
以上、宜しくお願いします。
0点
KickerRSさん
フィールドの感度を上げれば、確かにすぐ側を人が通るだけで警告を発します。
しかし、今度不愉快な思いをするのは通行者なり隣りに停めた運転者でしょう。
場合によっては、逆ギレされてドアを蹴飛ばされ逃走するかも知れません。
要するにセキュは、明らかに害を加えようとする賊(確信犯)には有効ですが
故意でない偶然の加害者には、不快な思いを与えるだけで効果は薄いと考えます。
この場合、日の丸や右翼団体のステッカーを貼る方が有効な気がします。
書込番号:3710496
0点
当てるような開け方をする人は、「ドアを開ける」「隣の車にドアが当たる」の間にほとんど時間がかかりません。
警告音が鳴っても間に合わないと思いますので無意味でしょう。
ハザードは横から見るとほとんど見えませんから論外です。
隣の車がドアを開けただけで警報が発報するほど感度を上げると、横を通るだけで警報が発報するでしょうからその人が不愉快になるだけだと思います。
書込番号:3710618
0点
意味の無いセキュリティは、周囲の迷惑になるだけです。駐車方法に気を配りましょう。
書込番号:3712392
0点
みなさん、ご意見ありがとうございました。
確かにそうかもしれませんね。
あまり対策として意味をもたないかもしれません。
今回の目的でのセキュリティ取り付けは見送ろうと
思います。
書込番号:3713285
0点
盗難とはほとんど無縁だった岡山から神奈川に越してきて1年で95プラドの盗難に遭いました。
このたび、また120プラドを購入し、来月納車になります。
純正でイモビもついてるし大丈夫だろう、とタカをくくってましたがここの掲示板を読んで全然それじゃあ危ない事を知り、セキュリティーの購入を考えています。
セキュリティーの事は全然わからないので、専門店に行って相談しようと考えていますが、どうもそのショップ選びが重要との事。
そこで質問させていただきたいのですが、良いお店とそうでないお店、どう見分けたらいいのでしょう?
厚木平塚周辺でここがお勧め、というお店をご存知の方いましたら是非教えていただきたいのですが・・。
ご助言よろしくお願いいたします。
0点
盗難人気車種乗車田舎者さん(長いネーム(^^;)
4×4マガジン記載の関東エリア専門ショップリストです。
http://www.carmag.co.jp/security/shop/index-kantou.html
記載ありませんが、超有名ショップ「ミラージュ東京」が大田区にオープンしました。
しかし、現在3ヶ月待ちの状態らしいです。
良い専門店の見分け方ですが、これは何件か実際に行ってみて
面談の中から見出すのが、最も確実な方法だと思います。
私的には、1機種しか勧めないショップはイマイチです。
せめて2機種をあげて、互いの長短を比較してくれる方が親切と思います。
価格的には、どこも横並びが多く値引きも期待できません。
書込番号:3706262
0点
2004/12/30 11:00(1年以上前)
オートキャンパーさん はじめまして。さっそくの返答ありがとうございます。
教えていただいたホームページで、わりと近くの専門店を探す事ができました。
さっそく何件か行ってみたいと思います、けど、年末でお店も休みにはいっちゃってますね。
年末年始、悶々とした気持ちで過ごさなくては…(^^;)
書込番号:3706421
0点
パンテーラのZ301をつけました。
はじめはクリ狙いで行ったのですが、
1 リモコンで感度調整できる。また、
双方向通信で、「弱(強)衝撃が加わった」
と、衝撃の強さも知らせてくれる所、セキュが
反応した日時をリモコンで確認できる。
2 同構成でクリより安価。また、G5コマンダーより
パンテーラのリモコンのほうが上記の点で高性能。
3 クリはグレードでセンサーが差別化されていますが、
パンテーラは上位から下位までセンサーは同一で潔い。
などの理由からパンテーラを導入しました。
もちろん、クリの信頼性や実績は捨てがたかったのですが・・・
まだ、導入して数日なので詳しいレポは出来ませんが、
ショックセンサなどは、車体のどこを叩いても、ほぼ同じ
強さで反応するところを見ると、なかなか良さそうですよ。
0点
T.はやさん、こんばんわ
イイですね!Z301導入おめでとうございます。
私は2ヶ月前にいろいろ悩んでクリフォードC550を入れました。
新車の納車時期に合わせただけなので仕方ないですが
今頃の納車だったら、T.はやさんと同じ理由で
パンテーラにしたかも知れません。
いずれ、使い勝手やセンサー精度などレポして下さいネ。
書込番号:3700072
1点
T.はやさん、オートキャンパーさん、こんばんは。
私も来月納車の車にZ301+OPの取付を予約してあります。
実際、クリフォードとさんざん悩んだのですが、
決め手はあの高機能リモコンですね。
見通し2kmというのもなんとも心強いです。
ただ、リモコンの電池の持ちが悪いという情報を聞きましたが、実際どうですか?
出先で切れた場合はどうなるんでしょう?
この板ではパンテーラユーザーの方が少ないようなので、
ぜひ色々な情報をお待ちしております!
書込番号:3700415
0点
オートキャンパーさんまあしゃるさんこんにちわ。
確かにこの板はパンテーラ情報少なくて、実際
クリフォードのC550あたりを狙ってたんです。
でも、パンテーラZ901のデモカーを実際に
触って、これなら悪くないな。と思い導入しました。
Z301でもオプションつければZ901と
同性能になるのが嬉しいですね。
ちなみに、電池の持ちの件ですが、使わないときには
ホルダーにおいておくような使い方で有れば特に
問題ないと思います。
出先で電池切れの場合は、市販の単4乾電池使用可能
です。もしくはサブリモコン使うか。
パンテーラのリモコン自体は単4型の充電池です。
書込番号:3701581
0点
Z-901ユーザ@件のリモコンの話をあげた者です。
電池の話は参考程度にお聞き流し下さい。卓上充電が短かった事による蓄電量が足りなかった事もあったかもしれませんから。それよりもリモコン利用の出来ない時の対処の部分を参考にしてください。悪い事してない!にも係わらずサイレンなりまくりのなかで緊急解除の作業は・・無理です。少なくとも私と私の直前に購入されたお客さんはf^_^;ですので眼鏡やさん等で手に入るキーホルダーになる眼鏡用の精密ドライバを一緒に付けておきズボンのポケットに単4を転がしておくのをお勧めします。
書込番号:3702026
0点
2004/12/29 14:59(1年以上前)
こんにちわ。
自分もパンテーラについて色々聞いてみたのですが、まだ現時点ではクリのほうが上のように感じています。
皆さんがしきりにおしゃってる、リモコンですがまず、通信距離に疑問が残ります。実際施工した方に聞いたのですが、場所によっては50mも届かなかったとのことです。(ちなみにそのときの場所は渋谷の駅前の駐車場に止めていたとのこと)同じ条件でG5コマンダーはとどいていたとのこと。
それにリモコンの画面が太陽の下だと非常に見づらいという点があります。
それと、次にレーダーセンサーの反応の仕方にも不満が残ります。
というのもパンテーラの場合窓の覗き込みで反応しますが、一回反応したあと動かずにその場に留まっているとまた反応してずっと警告が鳴りっぱなしの状態になってしまう恐れがあるとのこと。人が車の横を通り抜けるような動きにもすぐ反応するので、買い物などで駐車場に止める場合はセンサーバイパスしておかないといけないそうです。
その点でいえばクリのレーダーは横の動きには反応せず、覗き込みのような前後の動きにだけ反応するので誤作動がパンテーラよりも少ないようです。(ただ、室内を監視するIRセンサーは魅力のひとつですが・・・これも車種によっては加工が必要になるのでその場合別途料金が発生する場合もあります。)
以上の点は実際使われてみてどのようにお感じになっていますか?
T.はやさんそして他の皆様、その辺をぜひ教えて頂ければ幸いです。
書込番号:3702280
0点
2004/12/29 15:28(1年以上前)
私も今月なかばにZ301+傾斜センサーを付けました。
リモコンについてお話が出ているので、私の感想も少々レポートさせてください。
到達距離なんですが、市街地で直線の道路で試したところ、
約500mまでという結果になりました。
場所によるでしょうが、ちょっと残念です。
それから、アームボタン・ディスアームボタンが、小さいボタンで右側面に付いているため、
人によっては使いづらいかも知れません。
(私は前面ボタンだけのキーレスに慣れていたので、気になりました)
便利だと思うのは、警戒モードが4つあって、駐車場所(状況)により選択できることでしょうか。
そのうちの2つはアームボタンに割り当てて、ワンタッチですみます。
誤報はないので、感度調整はしていません。付けたときのままです。
本当はいろいろいじってみたいのですが、時間がないのと、
感度調整の部分のマニュアルが言葉足らずというか不親切というか、
私にはよく理解するのが難しいので、そのうちにPに聞きにいこうと思っています。
書込番号:3702370
0点
2004/12/29 16:31(1年以上前)
キツネンさんこんにちわ。
パンテーラのボタン操作は確かに面倒ですよね。
リモコンで色々調整ができるのはいいのですが、かなり面倒ですよね。
何をするにもいちいちメニューから呼び出してから操作をはじめるといった具合にボタンも小さいですしなれるまでかなり時間がかかるらしいです。
クリのリモコンはパンテーラほど細かい操作は出来ないですが、逆に必要最低限にとどめてあるので、操作も直感的で簡単ですしどなたでも使いこなす事ができると思います。
レーダーについては先ほど述べた通りですが、ショックセンサーのほうはクリと同等またはそれ以上かと思います。
書込番号:3702608
0点
リモコンですが、確かに太陽光下では見づらいかも知れませんね。
ただ、それをカバーする多機能さが皆さんを惹きつけているのでしょう。
レーダーセンサーですが、一度検知すると反応しやすくなる仕様
のようです。たしか3分間?未然の犯罪防止に対するクリとのアプローチ
の違いなんでしょうね。これはパンテーラのプログラム機能である程度
解決が可能です。
たとえば、接近を検知して、重ねてショックセンサが働いたときのみ警報音
を発するなど・・・
そういったプログラムを4つ登録して、必要に応じて使い分けられる
のもパンテーラならではでないでしょうか?
こういったユーザーインターフェイスの良さというのは、
セキュ素人の私にとって、購入への訴求力となりました。
ただ、現在不満が1つ。キーロックするとボタン入力を受け付けなく
なるのですが、サイドについている「アーム」「ディスアーム」は
反応するのです。
キーをポケットにしまう癖のある私にとって、キーロックしたら
全てのキーがロックされるのが望ましいのです。
現在変更可能かどうかプロテクタ経由で問い合わせてあります。
(開発段階では全てロックされる仕様だったようです)
書込番号:3703308
0点
こんにちわ。
私も本日施工完了しました。年末年始はいかほどか安心です。
Z301+BUS+チルト です。
私もクリと散々迷った挙句、リモコン飛距離でパンテーラで腹くくりました。
ここにも同じようなプランの方が何人かいらっしゃるようですね。
この板で皆さんに色々教えていただいて、
フードロック、BUSが最優先とのご助言でしたが、
バールで傷つけられたく無かったのでフードロックはやめました。
ロビンソン89さん
>というのもパンテーラの場合窓の覗き込みで反応しますが、一回反応したあと動かずにその場に留まっているとまた反応してずっと警告が鳴りっぱなしの状態になってしまう恐れがあるとのこと。
こちらの問いについては、パンテーラではレーダーセンサの設定において、
1分間に3回同じ警告をするとその後五分間は警告を出力制限するという機能があります。また、その機能をOFFにする(警告し続ける)ことも可。
ご参考までに。
本日は雨だったため、たいした実験もできていませんが。
ぼちぼち、自宅駐車場に合わせて微調したいと思います。
わたくし、セキュ装着はじめてでして、自分の車に装着したパンテーラが他機種と比べて勝るかどうか判りません。よって、この板で他機種との比較を述べることも出来ません。
この辺、また色々教えてください。
また追ってレポなども入れて行きたいと思います〜
ではでは。
書込番号:3704290
0点
2004/12/29 23:05(1年以上前)
皆様、初めまして!
私は現在スバル車納車待ちのカーセキュ初心者です。
タイムリーな話題が出ていましたので、カキコさせて頂きました。
購入当時はディーラーオプションのセキュリティアップグレードで十分だろうと思っていましたが、最近色々勉強した結果、やはり、ディーラーオプションだけで大丈夫かと心配しております。
そこで、現在検討しているのがクリフォードのIG750orパンテーラのZ301です。(ここにきて更なる出費はかなり痛いのですが・・・)
当方、駐車場が自宅から400m程離れているので、話題のリモコン搭載しているZ301に心動いていたのですが、掲示板を拝見したところ、住宅地で400mだと厳しいそうですね・・・
そこでリモコンが届かないとなると、実績のあるクリフォードの方が良いのかなぁと思ってしまって・・・で今現在は、頭の中が堂々巡りとなっています・・・
そこで、初心者の私めに、皆様から良いアドバイス頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
セキュリティに対する考え方は人それぞれだとは思いますが、良い結論を出せるよう、お手数ですがご意見の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:3704495
0点
「弊社で取り扱っているG5コマンダーも、見通し距離1km、市街地300mとのメーカー公表値ですが、実質見通し100m以内と弊社ではアナウンスしております。つまり、使ってみたら思っていたものとは違ったと言う感じでは、お客様もせっかく取り付けたのにがっかりさせたくないのです。」
以上は、ミラージュさんにセキュを問い合わせたときの回答です。
電波はクリのほうがが飛ぶ、というわけではないようです。
私には、あくまで双方向通信は補助的な役割です。いかにいたずらや
盗難から車を守るかが大切で、その為に大切なことは各センサーが
いかに正確に機能するかです。そのためにはショップの人と、
どのような駐車環境で、どのような守り方をしたいかということを
明確に伝える必要があります。
そうすれば自ずと必要なセキュリティ像が浮かんでくると思います。
カーセキュ初心者さん、私も初心者ですが、セキュリティの本を
1冊購入し、色々考えた末に現在の結論となっております。
最上グレードが1番に決まっていますが、それでも完璧ではありません。
どこに妥協点を見出すかです。
わたしはZ301+車両保険という結論に達しました。
書込番号:3704673
1点
開発段階でつぶれたネタ話二つ(聞き取り話)。予備リモコンがひとつというのは不便。メインリモコンの使えない時用にボタン電池をメインリモコンに入れておくか予備リモコンを二つにして欲しかった。(コスト絡みでしょうが、開発時は予備二つだったとか)。
窓に貼るシールのデザイン・・ヒソカニ関係者内では不評だとか(笑
某氏ノタマウ「決定したデザインの前の奴の方が良かったのに・・」だそうでf^_^;。私はシール否定派ですので使いませんでしたが。クリだろうが何だろうが悪戯、窃盗目的の相手には判らないようにしておきたいですからね。
書込番号:3705098
0点
2004/12/30 09:49(1年以上前)
T.はやさん、早速の返信&アドバイスありがとうございます。
やはり、セキュリティの考え方は人それぞれであって、最終的な結論は自分で出すしかないですよね。
結局どんな高いセキュリティでも万能ではないし、自分がどこまで求めるかによって、機能&値段が全然変わってくるので、本当にどこに妥協点を見出すがこの問題を解く鍵となりますね。
(どこかの書き込みにありましたが、保険を選ぶのと同じという表現には、なるほど!と思いました。)
一応、ショップにはメールにて問い合わせ済みですが、文面では限界がある為、年明けにショップに行ってじっくり話ししてこようと思っています。
状況、変わりましたらまた書き込みさせて頂きます。
書込番号:3706173
0点
本日気になる点をひとつ発見。リモコン操作にて
窓の開閉と暑いときのために少しだけ窓を開けておく機能
があるのですが、エンジンスタートをかけてアンロック状態
だと窓の開閉操作が機能しません。インストール時の設定ミス
の可能性が高いと思われますが、エンジンを切ると少しだけ
開ける操作は機能します。非常に多機能で設定が大変な機種
であることと出て間もないのでインストールのコツもなかなか
つかめていないせいかと思います。
Z901をお考えの皆さんは作業日数を多めにして頼むのがよろしいかと
(私は丸二日で依頼しましたが不足気味だったようです)
そうそう売れるものでもないでしょうし、これから色々
インストーラが扱いに慣れてきて小技などがでてくるかとは思いますが。
書込番号:3725828
0点
2005/01/09 15:44(1年以上前)
パンテーラZ301+BUSを年末に施工しました。
これまでの使用感をレポートします。
概ね満足ですが、少し警告が多いのでそろそろ感度を
調整しようと考えています。
・リモコンの到達距離(環境:住宅地300m見通せず)は問題なし
・リモコンにキーホルダを付けると充電し難い
・太陽光の下では液晶が見辛い
・警告
MW(マイクロ波)センサーの感度が敏感すぎるのか
雨だれやボンネットに猫が乗ると反応する。
人間は窓から5〜10cm位に近付くと警告。
アーム後30秒で必ず接近警告がある。
10mほど離れて観察しても何も車に近付いていないのに・・・。
このような現象のある方おられませんか?
SK(ショック)センサーは、爆音バイクが傍を通ると弱衝撃警告、
ヘリが上空を飛んでも弱衝撃警告、猫がボンネットに乗ると弱衝撃警告も。
・警報
アーム後に荷物満載の車内で荷崩れし初発報。
雨の日や夜間は警告がうるさいのでMWをOFFにすることが多いのが現状です。
ショップと相談しながらセンサー感度を調整しようと思います。
マニュアルだけでは調整法が分かりにくいです。
あと警告の履歴が見れないものかと思います。
リモコンが鳴っていてもすぐに見れない場合、
どんな警告だったのか後で分かりません。
BUSのバッテリー寿命は、2〜3年で、バッテリーが切れたら
BUSのassembly交換だと言われました。
2〜3年毎に3万円ほど払うのも辛いなぁ〜・・・
書込番号:3753151
0点
忍者900さん、こんばんわ。
私も年末にZ301+BUS+チルト 装着しました。
私もセキュ初めてで、全く詳しくないですが、
私の状況と比較して参考になれば幸いです。
>リモコンの到達距離(環境:住宅地300m見通せず)は問題なし
→住宅街300m。似たようなとこですかね。
見通し(田んぼのド真ん中)ギリギリ1kmでしたね。
”最大2km”は試作機チャンピオンサンプルですね!多分。
送受信回路の近辺にあるフィルタを外してたりして!?
(改造したい!わかる人いませんか〜)
>雨だれやボンネットに猫が乗ると反応する。
→感度上げすぎでは?
MWは警告はあっても発砲はないから、実害は無いですが。
私は隣の車のファミリーがうろつくと、接近1くらいです。
>アーム後30秒で必ず接近警告がある。
→これは一度も無い。
>SK(ショック)センサーは、爆音バイクが傍を通ると弱衝撃警告、
ヘリが上空を飛んでも弱衝撃警告、猫がボンネットに乗ると弱衝撃警告も。
→これも一度も無い。これも感度上げすぎでは?
ネコはあり得るかもです。
私は大体、MW、SK共に一番上げて25前後ですけど。
>マニュアルだけでは調整法が分かりにくいです。
→その通り。アルゴリズムなんぞ全く記載無いではないか!
ユピテルお客様相談室にクレーム出しましょ(^^#)
私も今日、長時間かけて、実機見ながら解読してましたよ。
そしたら、ショップが設定を間違っていたかもです。
これが本当ならドンくさいショップですね。名は伏せますが。
今、問い合わせ中です。
>あと警告の履歴が見れないものかと思います。
→全くその通り。消えるのが早すぎる。
>BUSのバッテリー寿命は、2〜3年で〜
→私もそれ知らずに注文してから知りました。(無知な自分を恥じる。)
2、3年のうちに車が古くなって狙われにくくなったら、
BUS交換なしでいいかなと仕方なく考えています。
ではでは。
書込番号:3755549
1点
2005/01/10 21:52(1年以上前)
ZMA2さん、こんばんは。
色々情報有難うございます。
>私は大体、MW、SK共に一番上げて25前後ですけど。
感度をチェックすると、下記でした。上げすぎですかね?
Z MW SP SK IR TI
1 30 1 27 25 10
2 29 1 25 -- --
3 16 1 10 -- --
ゾーン1のMWが反応すると接近1ということなのでしょうか?
マニュアルの感度設定例ではゾーン1→2→3の順に感度を上げていますが、
私のは逆になっています。
これだとゾーン1よりゾーン3で反応する方が
車にとっては危機ということになりますか?
アーム後30秒後の警告は相変わらず止まりません。
警告後は何も問題ないのですが・・・。
ショップが休みでまだ連絡取れていません。
書込番号:3760974
0点
2005/01/10 22:42(1年以上前)
接近1,2とセンサ感度のゾーン1,2は関係ないようですね。
接近条件、衝撃条件の所でどのセンサ感度ゾーンを選択するかですね。
失礼しました。
書込番号:3761358
0点
忍者900さん、毎度こんばんわ。
SK27maxなら、私と同じくらいですね。
MW30はかなり敏感(広範囲)ですね。
MWmaxにすると、はっきり言って警告なしに車に近づくことが不可能ですから。実は正月休みにやってみたんですよ。
ですから、駐車環境にもよりますが、MW25位が実用域かと。
これでも普通の月極では、まだ感度きついくらいですね。多分。
今日、私の施工したショップに問い合わせたところ、
衝撃の条件Aでクリフォードと同等レベルのセッティングをして、
条件@でそれ以上のSK感度に上げてパンテーラの特性を出しているとのこと。また、衝撃検知は条件@より条件Aが優先されるとのこと。
あと、アーム後30秒の接近の件、ひとつ素人の憶測。
エンジンOFF後、TVモニターを格納しているのを、
MW30が検知している、とか。
高級車ですか?パワーシートがレファレンスの位置に戻っているとか。
何か、可動なモノが動いてたりしませんか?
書込番号:3761876
0点
2005/01/11 23:16(1年以上前)
パンテーラのマニュアルの感度調整部分がよくわからないのは、
私だけではないようなので、妙な安心をしました(^^;。
わからないのは基礎知識みたいなものが自分には欠如しているのかもとか、
思っていましたので。
ところで、先日2回発砲しました。
1回目は友人の家の近くのスーパーの駐車場に止めていたところ、
いきなり「侵入1」で発砲。
でもなにも問題ありませんでした。
振動で中のものが落ちた・動いたのかも知れません。
「ドア開」や「強衝撃」なしにいきなりの「侵入1」ですから。
ひとつ気になるのは警報履歴です。
発砲してから何度か警報履歴を見たのですが、
車に乗って家に帰ってからまた確認したところ、警報履歴なしになっていました。
マニュアルによると履歴は6件までで、履歴を消す操作はないようなのですが。
いったんディスアームすると履歴が消えちゃうんですかね?
2回目の発砲は自爆で、キーロックのつもりでリモコンの違う部分を長押ししてしまい、
あっと思ったときには、サイレンとともにハザードがピコピコ(^^;
大失敗でした(笑)。
書込番号:3766032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



