カーセキュリティすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーセキュリティ のクチコミ掲示板

(9147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1547スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ご教授願います

2004/12/08 16:56(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 ノア納車予定さん

「簡易+ワイヤレスサイレン」「総額5万前後のモノを専門店等で(工賃込)」のいずれかを考え中です。
お使いの方、知識をお持ちの方、実際の所、誤作動や効果の程は如何でしょうか?
最低限、車上荒しを抑制できればと思いますし、窓から周囲を含め全体を見下ろせる駐車です。

書込番号:3603172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件

2004/12/09 01:03(1年以上前)

こんばんは。
簡易+ワイヤレスはカーモニでしょうか?カーモニは使ったことが無いですが
この板でも時折話題に上がります。
カーモニをつけて、満足できず中上級セキュに乗り換える人が多いのは事実ですね。

私見ですが、車上荒らし対策には車内の動体センサーが必須です。また、
極力誤報は避けたいですよね・・。そうなると簡易はお勧めできないし、
5万で動体センサーまでつく中級セキュは有りません。(正規専門店施工で)
・・となれば、まず、予算内で中級セキュをつけ、後日オプ追加してゆく
と言うのが妥当かと思います。
もし、それ以上はセキュにお金をかけられない・・と言うことでしたら、
簡易も一つの選択だと思いますが・。その場合は取り付けに工夫が必要でしょう。

書込番号:3605727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

セキュ導入1ヶ月

2004/12/08 09:54(1年以上前)


カーセキュリティ

クリフォードC550を某プロテクタ(P)で導入し、1ヶ月が経過しました。
これまでに気付いたあれこれを勝手にレポします。
まず最近話題のショップ対応ですが、Pは殆ど問題ありません。
ただ、引渡しのレクチャー時に基本操作は十分に説明頂けたのですが
選択肢である警報時間設定やFALTの有効無効。警報音の選択方法などは
まったく説明されずデフォルトで渡されました。
自分もまったく知識がなく質問すら思いつかなかったのですが、ちょっと残念ですネ。
その時は次の客が外で待機している夕方で、今考えるとハショられたかナ?とか考えます。

次に誤作動は、警告誤作動が短時間の路駐等で脇をトラックが速度を上げて
通り抜ける時に高い確率で誤作動します。
しかし、この設定でリアハッチの軽いショックに警告しますし、
路駐という特殊なシチュエーションを考慮すれば問題ない範囲だと思っています。
警報の方は、2回誤報が出ました。1回は犬を車内で放したままレーダーONでアームしたためで
警告と警報が連続して発報しました。(^^;
もう1回が問題で、駐車時に気付かずアームボタン(無音)を押したらしく
車内でモタモタしているうちにアームがかかってしまい、ドアを開けた途端に発報しました。
みなさんもリモコンをキーホルダーにされていると思いますが、
間違ってアーム・ディスアームした経験ありませんか?
リモコンの使い勝手に問題ないですが、ボタンが出っ張りすぎで
ポケットの中で知らずに作動かけてしまうのは問題ですよネ。
Pに問い合わせたところ、気をつけて貰うしか手立てがないとの事。
にゃおきちさんが、別ログでおっしゃってましたが、やはり人間が最大のセキュ・ホールなんですかね〜。

書込番号:3601964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件

2004/12/09 01:40(1年以上前)

オートキャンパーさん、こんばんは。
私も同時期にセキュをつけ、そろそろレポートも上がってくる時期ですが、
色々書いては消しして、LOGが重くなりすぎたので結局簡単に報告します(^_^;)
機種:King'sGUN301J
お店:松戸市「パルス制御」、鎌ヶ谷市「atoe」がお勧め。
   (千葉県北西部でKing'sGUNならこの2店かと。双方加藤電機クリ正規店
    から検索可。私は「パルス」で施工。理由は私の超ワガママ仕様に
    答えてくれる技術が有ったから(^_^;)。双方とてもしっかりした親切なお店です。
    面倒見のよさは私のワガママ度を知る人には充分評価できるでしょう
誤報:なし。やや固めのセッティングです。リアハッチはやや強く叩くと警告。
   爆音マフラーには反応しませんでした。大型トラックは未経験(^_^;)


リモコンの誤操作ですが、私も危惧していたのですが、幸いボタンが少し引っ込んだ位置に有るので
今の所大丈夫です。
事前に考えていた対策ですが、リモコンの前面にボタンのところだけ穴あけを
した1mm程度の厚さの透明なビニールシートを貼り付けると言うのはどうでしょう。
熱可塑性のプラスティックシートならベターですが、一般には手に入りづらい
かも知れません・・。
(・・また素人アイディアですが・・(苦笑

書込番号:3605878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/12/09 10:03(1年以上前)

はこぶねさん、おはようございます。
透明なビニールシート貼り付けは悪くないと思いますヨ。
問題はボタンの隙間部分の処理ですね。ここを仕切らないと意味をなしません。
しかし今回、自己責任においてもっと根本的な改良にトライしました。
というほど大げさなモノでもないですが。(^^;
ボタンが本体から出っ張るのが原因なら引っ込めればいいじゃん。という訳で
リモコンのフタを開け、基盤が座る縁の部分を削り更にボタン電池裏面のスポンジを剥がし
その下の突起も削り落しました。
すると防水を兼ねたボタンラバーの縁もジャマになるので、これまた1ミリ弱カット。
防水性は多少犠牲になったかも知れませんが、ボタン”ツライチ”リモコンとなりました。
押した感じも改良前と何ら変わりなく良好です。
完全にフラットとはいきませんが、これで多少は誤操作を防げるのではないか?と。
スペアがあるとは言え、結構勇気のいる作業でした。(^o^;

書込番号:3606597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/09 13:10(1年以上前)

オートキャンパーさん、こんにちわ。
自分の立ち上げた分で手を取られていました(笑)
予想を上廻る濃い内容になりつつありますので感謝です。

リモコンボタンですね・・私の場合・・
機種:BLACK WIDOWベース C450 機能一部付加
お店:大阪の某個人経営セキュ店
     現在:渡米してセキュの研究中で休業中

   BLACK WIDOWドアロック機能に惹かれて取付。
   C450のイモビに惹かれて、店長試行錯誤で一部取付
     (全センサーは入れてない)
   HORNETの青く光るセキュ作動灯の文字を、
   「HORNET」→別の文字にDIYして設置。 
   追加で作動中を示す「赤LED灯(拡散型)」を
   ハンドル横に設置。
   CLIFFORDのステッカーを助手席側リアドアに貼付。
   他・オプション多数。

   BLACK WIDOW機能全部と、C450イモビは作動確認。
   他はテストせず・・・です。
   商売では無理な店長DIYです。
  
誤報:若干あり。
   爆音マフラーに一部反応。車よりもバイクに反応する。
   路線バス程度なら、たまに警告音
   国道トラックの風圧は、センサー位置変更にてほぼ回避。
    (位置変更前までは、反応しまくり)


<リモコン誤操作>
BLACK WIDOWのアンサーバックリモコンをベースで、
全セキュON/OFFになってます。
このリモコン、、FORCEとほぼ同形状で、誤って押された事は、
今の所ないです。(1年弱)

スペアリモコンは、アンサーバックでない物で、
ボタンが少し出っ張ってますし、大きいので、
もしかしたら可能性はあります。

取付当初、アンサーバックリモコンを別にして、
ポケベル用の皮ホルダー(ベルト装着型)を加工して、
リモコンを入るようにして、ベルトに付けてました。
  (落下防止チェーン付)
これだと、ポケットの圧力や誤報も、ほとんどなかったです。

夏は、短パンになるので・・・キーホルダーに付けます。

書込番号:3607149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/12/09 22:57(1年以上前)

おおっと、オートキャンパーさん、思い切りましたね。
リモコン改造成功おめでとうございます。
私も色々なものをバラしてみるのが大好きで・・最後に組みなおすと
ネジが一本余っていたり((^_^;)
KGのリモコンは資料を見た段階であまり格好良く感じなかったので
施工したらケースを自作してみようかと考えたりしましたが、実物は
写真よりスマートだったのでまだウチのリモコンは無事(謎 です(^_^;)

書込番号:3609365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/12/10 00:28(1年以上前)

あえらすさん、はこぶねさん、こんばんわ
そう言えば、お二方のシステムを初めて知りました。
それとも、どこか過去ログで書いてましたっけ?(全然読んでない自分(^^;)
あえらすさんのシステムは年季が入ってるだけあって
見事なコラボレーションというか世界にひとつのオリジナル・セキュですね。
はこぶねさんのKGもどの辺りがワガママ仕様なのでしょう?
差し支えなければ、お教え下さいネ。
そういえば、来年早々にもフードロックを導入するかも知れません。
詳細は未定ですが、警報音量も不満なので並列に標準サイレンも追加予定です。
残りはチルトセンサーですが、高価なホイール履いてないので現在は無意味ですね。
レッカーされるほど価値あるクルマでもないと思うし、いずれインチアップでもしたら考えます。



書込番号:3609991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/12/10 01:02(1年以上前)

こんばんは。
私の一番のワガママは、動作音(チャープ音)を消して、警告、警報は鳴らす
様に改造してくれ・・と言う内容でした。(^_^;)セキュとは関係なくてお恥ずかしい。
KGもVIPERもMATRIXも、(G5も?)これは出来ないんですよね・・。
ご近所のことを考えても、また、「セキュつけてるぞっ」という主張をあまりしたく
無かった(つまらないこだわりですが)こともありまして、これは外したく
なかったんです。

「出来るはずだ、考えてくれ」
「ムリです、G5にしてください」
てな会話を何件かして、最後に二つ返事で「出来ますよ〜」と言ってくれた
ショップが某所でした。母体がオートメーション機器の制御を生業として
居るお店なので、必要があれば独自の回路を作って組み込んでもくれます。

チルトですが、最近は純正ホイールでも盗難の対象になるそうですよ・・
タイヤ目当てでスチールでも持っていく輩が居るそうです。
私は、タイヤ、ホイールが新しいうちの、期間限定リスクとして、
その辺は目を瞑ってます(^_^;)。

書込番号:3610125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/12/10 09:22(1年以上前)

はこぶねさん、おはようございます。
鉄チンでも盗っていきますか?
さすがにセキュ付き車でそこまでのリスクは背負わないでしょう。

チャープ音カットですか。
う〜ん、G5は標準で無音アーム設定ありますけど〜。(^^;

リモコンの続きですが、設定でボタン2度押し(CLIFFORD+鍵とか)に変更できるらしいです。
Pでは、そんなハナシ聞いてないナ。
詳しい事、ご存知の方いらっしゃいます?

書込番号:3610811

ナイスクチコミ!0


ボトックスさん

2004/12/10 09:49(1年以上前)

はこぶねさん
>動作音(チャープ音)を消して、警告、警報は鳴らす
>様に改造してくれ・・と言う内容でした。(^_^;)セキュとは関係なくてお恥
>ずかしい。
>KGもVIPERもMATRIXも、(G5も?)これは出来ないんですよ>ね・・。

うちの主人の車も私の車も上記の機種の1つですが動作音は常時消してありますし、
警告・警報は鳴りますよ。バレースイッチ?使ってやれますよね?

どなたか言ってましたが、矢5より拡張性なら蛇や仮想現実のほうがありますよね。
当方もチルト(507Tは誤報多しの為633P付けました)有りです。
クリフォードは上級機種でも507Tですよね?
アンサーバックリモコンも使えます。イモビは「持っていかれる」車、環境でな
けれ上級機種や究極の取り付けにこだわらなくてよいのでは?

書込番号:3610878

ナイスクチコミ!0


ボトックスさん

2004/12/10 10:02(1年以上前)

追伸で
通常はリモコン操作時に音が鳴り、サイレントモード?で「●」ボタン
を押しアームボタンを押すと確かにセキュ作動音はなりませんが、
センサーの警告音も鳴らなくなります。警報のみになります。
ですのでうちは常時リモコンの音を消してサイレントモード?時は
逆に作動音がします。その使い方は台風等の大雨時にショックセンサー
の警告音を消す為です。

趣旨伝わりますかね。。。

書込番号:3610907

ナイスクチコミ!0


100シュウさん

2004/12/10 10:17(1年以上前)

>リモコンの続きですが、設定でボタン2度押し(CLIFFORD+鍵とか)に変更できるらしいです。
Pでは、そんなハナシ聞いてないナ。
詳しい事、ご存知の方いらっしゃいます?

 ショップで簡単に設定を移してもらえます。ボタン1度押しの設定のものをリモコンで空いた2度押し3度押しのところへ移すのです。知らない間にボタンを押してしまう誤作動はなくなりますが、ただ操作が面倒になります。上手く使いこなせるまで例えばバレーモードにしてしまったりとかおこります。

書込番号:3610944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/12/10 10:20(1年以上前)

ボトックスさん、はじめまして。
横レスですが、ここのログ主なのでコメントさせて頂きます。
チャープ音(アーム・ディスアーム確認音)キャンセルと
サイレント・モードはまた別のハナシだと思います。
サイレント・モードの場合、賊の侵入にも警告或いは警報を発せず、
手元のリモコンにのみ通報するモードです。
追伸の荒天時のセンサーバイパスも警告キャンセルの事で
はこぶねさんの言うチャープ音キャンセルとは目的が違うと思いますね。
因みにバレー・モードは修理等で第3者にクルマを預ける際、
一時的に全アラームをキャンセルさせるモードです。

チャープ音キャンセルのメーカー的主旨は、夜中の帰宅等周囲が寝静まった環境での迷惑対応です。
無論、人によって別目的も存在するかとは思います。
ざっとこんな感じですが、ご理解頂けましたでしょうか?

書込番号:3610949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/12/10 10:26(1年以上前)

おっと、100シュウさん、レスありがとうございます。
そうですか、やはり可能だったんですね。
でも確かに、いつもの操作としては面倒かも知れませんね。
Pは、その辺を考慮して説明しなかったのかナ?
(一度、誤操作で困るとは話したのですがね〜)

情報ありがとうございました。

書込番号:3610970

ナイスクチコミ!0


ボトックスさん

2004/12/10 10:35(1年以上前)

100シュウさんオートキャンパーさんありがとうございます。

設定は「バレースイッチ」でやるのよ。自分で基本設定1から追加設定2
までできるの。バレーモードは知っております。(W)
>サイレント・モードの場合、賊の侵入にも警告或いは警報を発せず、
>手元のリモコンにのみ通報するモードです。
仮想現実の並行品屋の取説ではサイレントモードは私が書いたとおりです。
>追伸の荒天時のセンサーバイパスも警告キャンセルの事で
サイレントモードによる警告がなしで発砲ありの状態とマルチレベルセキュリティー(
センサーバイパス)は違います。センサーバイパスはそのセンサーをころす事
で警告も発砲もありません。お勉強なさって。

書込番号:3610991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/12/10 10:49(1年以上前)

ボトックスさん
失礼ながら、あなたのおっしゃりたい意味がよくわかりません。
もう少し、言葉を整理されてから投稿してください。
>お勉強なさって。
このようにエラそうな物言いは、非常に不愉快です。

それと、ここは2chではありませんのであまりそちらの用語を多用されても意味ありません。
仮想現実?蛇?符牒使う意味ないでしょう?笑われちゃいますヨ。

書込番号:3611016

ナイスクチコミ!0


ボトックスさん

2004/12/10 10:50(1年以上前)

マルチレベルセキュリティー(センサーバイパス)×
マルチベルセキュリヒティ(サンサーバイパス)○
ちなみにアームボタンを5秒以内に2回押してソーン2のセンサー
(ショックセンサー)をころした場合でもゾーン1のボンピンや
ゾーン3のドアトリガー、ゾーン4のチルト、ゾーン5のイグニッ
ションは生きております。ですのでショックセンサーによる警告
発砲以外は通常作動です。

書込番号:3611019

ナイスクチコミ!0


ボトックスさん

2004/12/10 11:11(1年以上前)

めんどうね。。。主婦も仕事しないと(W)
はこぶねさんの
>私の一番のワガママは、動作音(チャープ音)を消して、警告、警報
は鳴らす様に改造してくれ・・と言う内容でした。
について返信。

常時動作音音を消すようマトリックスはバレースイッチで「自分」で設定できます。
たしか基本設定1の2か3あたり?今手元にないので。
常時消すとサイレントモード(マトリックスでは夜間等、動作音消しの為)は
不用になると思いきや使います。
通常サイレントモード時は警告は出ない状態になります。すべてのセンサーで。
ですからショックセンサーの警告を消す為に台風時のサイレントモードに
し、私の設定(常時動作音なし)ではサーレントモード時に動作音がします。
通常の設定と音の鳴るのが逆になったということです。

バレーモードはそのとおり。整備に出すとかでセキュの全機能(ドア開閉除く)を停止でしょ?

マルチベルセキュリティ(サンサーバイパス)は重複します。
アームボタンを5秒以内に2回押してゾーン2のセンサー
(ショックセンサー)をころした場合でもゾーン1のボンピンや
ゾーン3のドアトリガー、ゾーン4のチルト、ゾーン5のイグニッ
ションは生きております。ですのでショックセンサーによる警告
発砲以外は通常作動です。

サイレントモードによる警告停止・警報有りとマルチベルセキュリティ
の(指定したゾーン)警告・警報とも停止は別物です。

他の「知ってる方」のレスつかないかな?


書込番号:3611084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/12/10 13:03(1年以上前)

ボトックスさん
はこぶね氏はキングスガンのシステムを所有しています。
ここでマトリックス(中身バイパー)の取扱いを説明されるのは
いささか見当違いだと思いますが、如何です?

それにですね〜。
>めんどうね。。。主婦も仕事しないと(W)
それほど面倒ならレスされなくても構いませんし、
アナタは2chがお似合いですヨ。w

書込番号:3611418

ナイスクチコミ!0


ボトックスさん

2004/12/10 14:26(1年以上前)

>KGもVIPERもMATRIXも、(G5も?)これは出来ないんですよね・・。

と言っておりましたからマトリックスの内容を書いたまでです。

>荒天時のセンサーバイパスも警告キャンセルの事で
はこぶねさんの言うチャープ音キャンセルとは目的が違うと思いますね。

オートキャンパーさんが理解されていないから書きました。
荒天時のセンサーバイパスなんて書いていませんし、センサーバイパスでは
警告キャンセルではなく警告・警報キャンセルだということです。
あなたは荒天時にセンサーバイパスするのですね。おー怖い。警告・警報なし
ですよ。

バレースイッチについてもです。バレースイッチは何度書くように設定変更
のために使います。店なんかに頼まなくても変更できます。
誰もバレーモードなんて書いていませんのにバレーモードの説明されても。。。
あなたが、バレーモードにする為のリモコンのボタンと間違えているだけ

そういえば前にマルチベルセキュリティの質問の方の時もレーダーセンサー
か何かを自分で調整してるから。。。な〜んて満足されていた方もいましたね。

この方のどれだけが理解できて、設定変更されていることか。。。
お騒がせしました。消えます。

書込番号:3611637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2004/12/10 16:32(1年以上前)

>荒天時のセンサーバイパスなんて書いていませんし、センサーバイパスでは
>警告キャンセルではなく警告・警報キャンセルだということです。
>あなたは荒天時にセンサーバイパスするのですね。おー怖い。警告・警報なし
ですよ。

やれやれ、自分が追伸で書いてるんじゃないか。
>その使い方は台風等の大雨時にショックセンサーの警告音を消す為です。

自分が荒天時にそうするなんて一言も言うとらんが。ってもう見てないか。
書き込みまで台風のようなオバチャンだったな。(^^;

書込番号:3611982

ナイスクチコミ!0


koooo♪さん

2004/12/10 21:18(1年以上前)

始めましてkoooo♪と申します。
3580983 マルチベルセキュリティについて質問した者ですがその時ボトックスさんからレスもらった時なんて奴だ?と思ったが自分がやりたかったのが 3611019 のレスズバリでした。
自分もマトリクスです。ボトックスさんは口が災いしたようだが女のくせに良く知ってるなぁ。女性差別って言われるか?自分の妻はチンプンカンプンだけどな。

お二人の論議になっていて横からの口出しみたいになりますがオートキャンパーさんが一部理解していませんね。
追伸の 3610907 はサイレントモードとボトックスさんは言われていますが消音機能の話だと思います。取扱説明書には消音機能とあります。たぶん●はトランクのマークのボタンで押してARM/DISARMボタンでサイレントモードです。取付店でもボトックスさんの言われるような説明を受けましたがサイレントモード言わないで消音機能と言われました。マトリクスの機能的にはボトックスさんの言うとおりでARM/DISARM時に音を消すと共に警告をしなくなってしまいます。だから大雨の時使うのでは?ゾーンバイパスとは違います。

マトリクスのリモコンは4ボタンでC450と同じです。ただマルチベルセキュリティを使うにはリモコンの設定変更が必要でした。取付店に確認してOKです。自分でバレースイッチで設定し直してARM/DISARMボタンがセキュリティONで*ボタンがセキュリティOFFになりました。そしてセンサーをバイパスする時はARM/DISARMボタンを何回か押します。
その店は深夜までメールの返事を書いてくれて感謝しています。正規代理店ではなく並行輸入品を扱っています。

C550にはボタンが2個並列になったバレースイッチがあるはずですが使っていませんか?それとも設置店が教えてないか。そうならPはバツですね。 3610944 の 100シュウさんが言われていることがバレースイッチでできるはずです。設置店に持ち込まなくても自分でできますが正規品の取扱説明書には書いていませんか?並行輸入店のものは詳細がありました。ただリモコンボタンの設定変更の記載がなかったのが残念。AG5はバレースイッチの使用法が違うのでしょうか?

下のほうでは店選びの議論が盛んですね。

書込番号:3612943

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

カーセキュリティ

最近、、うちのグループ(トヨタ系)のお客さん達の会話で
良く耳にする・・・
 「オークションや通販でのセキュ購入」
車両やOPに資金の大半を費やして、セキュは必要だけれど、
少しでも「安価」での事で選択される方が多いです。
色々なHPで調べてて、自分の見解も入れてみました。

===========
取付ですが、
  DIYでされる方
  最初から持ち込みで付ける予定の方
  DIYで断念して持ち込みに切り替える方
さまざまです。
DIYは、失敗しても成功しても全て自分に返って来ます。
「挑戦」の意味でDIY施工する方は、応援の対象になりますが、
費用の削減だけの目的ならば、辞めた方が無難と言うのが持論です。
センサーの取付1つでも単純ではなく、コツが要ります。
車の電気系統・セキュ自身を破損する可能性も有ります。

正確には強弱電圧の分布やアナログ回路の知識が必要です。
単純な電流のON/OFFなどでは決してありません。
仮に取付完了したとしても・・・
セキュは取付次第で性能が左右されますから、
同じ物でも、、防犯レベルはDIYする方のレベル次第ですね。

持ち込みの場合は、どぅでしょうか?

これまた持論で一般的に、
ショップでは断られるケースが多いです。
マレに場合によっては割増し料金にて装着してくれる
場合もあります。
割り増しの理由も、店で買ってないから吹っかけられる。
と言う見解もあるようです。
それぞれの立場から見たまとめは、
下記のような感じではないでしょうか?

<持ち込みをした人の立場>
・正規販売店経由でないので断られた。
・店で買った物ではないので利益が少ないので、
  工賃が高くなるか、断られた?

店の立場からすれば、こんな感じかな!?
 (種々HPからの私的に好感が持てる部分の抜粋含)
<店の立場>
・正規品以外の商品(並行輸入品等)を扱った場合、
     正規販売代理店の資格を剥奪される恐れがある。
・正規ルートではない商品に対しては製品自体に保証が無い。
・初期不良が有ったとしても、持ち込み製品である以上
  店での代替品等提供出来ない。
・持ち込んだ製品が不良だったとしても、
  施工過程で壊されたとか、取り付け方法に
  問題があると言われてしまう可能性が高い。
・DIY施工時に既に車輌の一部に支障を与えている可能性が有る。

と言う点で、持込みが嫌われているそうです。
また、快く持ち込みをOKしてくれても、初期不良などがあれば、
  「取付がおかしいのか?」「最初からかのか?」
でモメル事も少なくありません。

その点で、私が相談相手になった場合は、お奨めしてません。

が!!!
あえて、半分わかりきった事をココに書いたのは・・・

色々なリスク「保証」「持込」などを度返ししても、
オークションや通販で購入する利点が別の所にあるのか!?
などなど・・情報を得られて、
     またそれを共有出来たらと思います。

 「人の勝手だから、ほっとけよ」
 「安けりゃいいじゃん」

などの端的な投げ捨て的な意見はいりません。
もしよろしければ、考えをお願いします。

書込番号:3601258

ナイスクチコミ!0


返信する
ボトックスさん

2004/12/08 15:51(1年以上前)

トピ違いかもしれませんが。。。
オークションや通販での購入は「安い」だけでしょ?あとは「人と話したくない」
ひきこもり予備軍。オークションや通販はかなりの割合で並行品でしょ?
ここで並行品の悪口を言う方がいますがいかがでしょうか?
ゴルフクラブなどで正規品はレディス物が乏しい品そろえです。
並行品にはお世話になっております。
自分で取付できる奇特な方以外がオークションや通販に手を出さなければ
良い事です。
並行品が電波法?なんか国内の法に触れるかは知りませんが車の所有者が
良ければいいでしょう。英語などの取説を翻訳したりできれば問題ないです。
問題は取付が「そこそこ」しっかりしていれば良いのでは?ここでいうポン付け?
電源の取り方やサイレンの位置、ショックセンサーなどの取付位置が「妥当」な
ら良い事。妥当というのはすべて隠さなくてもいいのよ。
エンジンルーム内の配線がわからないなんて言うのやサイレンが見えないなん
ていうのは男の自己満足では?
ブランド品にお金をかけるセレブもどきとセキュ中毒は似たりよったり(W)
盗賊は「やるときはやる」ので「そこそこ」できれば並行品屋で十分。
保証?しっかりした並行品屋は取付条件で「1年」はつけますよ。
長文失礼します。

書込番号:3602979

ナイスクチコミ!0


96XJ-Lさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/08 16:41(1年以上前)

私も「安く済ます」ことを理由に「オークションや通販でのセキュ購入」は「リスクが大きい」ことを十分に理解する必要があると思っています。

一番最初に遭遇するリスクは「取り付け」ですよね。購入する前にネットで取り付けレポートなどを十分に調べて見当を付けてからD.I.Y.に踏み切るのであれば応援したいと思っています。
しかし、そういう下調べや取り付けられる技術(やる気)がなく手を出してしまう人が多く見受けられ残念です。
掲示板でよく目にするのは「取り付けについて教えてください」や「○○に取り付けた方いますか?教えてください。」と言う手に負えそうにない質問ばかりです。こういう人にはいくらアドバイスをしても理解できないことが多く、アドバイスする気も失せます。

私は自分のHPであるセキュリティの取り付けを行う上で知ってた方が良いと思われる情報を公開しております。過去の訪問者の中にはこの情報を元に下調べをし、D.I.Y.取り付けを無事に完了したと報告を受けたことがあります。この方は下調べを十分にしボイスも同時に取り付けをしました。安く仕上げたいのなら、その分の勉強(下調べ等)をすべきだと思います。その勉強を省きたい場合は、はじめからセキュリティーショップでの施工を依頼したほうが良いと思っています。

本題ですが、「色々なリスク「保証」「持込」などを度外視しても、オークションや通販で購入する利点が別の所にあるのか!?」についての、私の意見ですが、D.I.Yについては「利点」が下の条件を満たした上で「有る」と思います。

・取り付けについて十分勉強し、取り付け作業のイメージが明確に持てている。(ネット等で取り付けレポートを調べて、自分が取り付けようと思っている車体情報(どこにどの線があるか等)を十分に調べる必要と考えます。)

・万が一、車に損傷を負わせたとしても、自分で責任が取れる。(セキュによる電流で車体側に逆流が起き車体側ユニットが壊れることがあります。これは車体情報を十分に調べていれば回避できることではありますが。)

・リレーやダイオードの必要箇所を自分で判断できる。(車がどういう電流でどういう動作を行っているかを理解し、セキュと車体の干渉が起きないように処置できる。)

・セキュリティー専門店と比べれば、セキュリティの度合いが落ちることが考えられますが、それでも自分としては問題ないと納得することが出来る。(「自分の車種は盗難に遭うリスクは低い」、「車上荒らし対策に限る」等と自分で考え、あくまでも無いよりはセキュリティの度合いは上がることを目的とし費用対効果で判断する。)

これだけではありませんが少なくとも上記のことを満たした上で、ネットでのセキュ購入は「安く仕上がる」ので利点はあると思います。車に対する知識も増えますし、セキュリティについても知識が増えます。セキュリティーのオプション類もネットでは比較的安く入手できます。「レーダーセンサーを増設したい。」とか「ショックセンサーを増設したい。」場合など、自分で取り付けをした場合は比較的簡単に増設することができます。専門ショップで15万程度で取り付けが行われているセキュが、ネットだと3万円程度で購入できます。ショートパーツ類をあわせても4万円でお釣がきます。自分で取り付けができるのであれば、オークション・ネットでの購入は「利点がある」と私は考えています。

なお、「持ち込み」を前提としたネット購入は「利点は無い」と言えると私は思います。これはMr.あえらすさんと同じ考えです。

書込番号:3603129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2004/12/08 18:05(1年以上前)

ボトックス さん 、96XJ-L さん ありがとうございます。

ボトックスさん wrote

>>取付が「そこそこ」しっかりしていれば良いのでは?
>>ここでいうポン付け?
>>電源の取り方やサイレンの位置、ショックセンサーなどの
>>取付位置が「妥当」なら良い事。
>>妥当というのはすべて隠さなくてもいいのよ。
>>エンジンルーム内の配線がわからないなんて言うのや
>>サイレンが見えないなんていうのは男の自己満足では?

個人でDIYされるのなら、これも「1つの考え方」ですね。
自分の車に詳しくなり、セキュ知識もある程度、身につけれる。
ある意味、応援の対象です。

ただ・・これが、「ショップ店の言葉」と仮定した場合、
あまりにも、お客さんが無惨でなりません。

センサー位置・・・
 コレ1つを取ってみても「誤動作」の幅が「かなり」違います。

配線・サイレンが見えないのは「男の自己満足」と!?
では、これを専門的に施工している店は、
完全に「客の満足だけ」の施工であって、
保安的には、一切関与しないと言う事なのでしょうか・・・
専門店は、
どんなセキュでも、100%安全は確保できませんが、
それを1%でも近づけるべく取付されてると私は思います。
まぁ・・そぅ思わないってのも、その人の考え方ですかね・・

===========================
96XJ-Lさんwrote

そうですね、、DIYへの挑戦の意味を含めてでしたら、
応援したいですね。

自分で取付する気もなく、最初から「持ち込み」で、
安くあげようとするパターンでの購入は、私もお奨めできません。

書込番号:3603411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/12/08 23:11(1年以上前)

乗り遅れRESですが・・

並行品等のNET購入は、DIY出来る人、しようとする人意外は
メリットは無いと思います。

ただ、最近思うのですが、DIY出来る知識と技術、そして時間があれば、
自分で施工するのが、最高のセキュシステムになるだろうな、と言うこと。
物欲も、達成感も、満足感も最高だと思います。
これはある意味、所有欲を満たす行為であり、男の自己満足という言葉に
通じますから、本来のセキュリティとは少々趣を異にしますが。

実は以前セキュの勉強を目的にネットサーフィン(死語)していたときに
「♪F-15's Base」と言うHPを拝見したことがありまして・・(^_^;)
「あ・・こりゃ、おいらにはムリムリ・・」と感心・感嘆したことが
ありましたが、まさかここで、そのF−15さんにお会いするとは
思いませんでした(^_^;)。感激です。
狭い世界ですね。

いつかはDIYで、つけてみたいな・・・・・。

書込番号:3605006

ナイスクチコミ!0


影狼さん

2004/12/09 01:28(1年以上前)

みなさん。はじめまして、この掲示板にカキコ初心者です。

Mr.あえらすさんの話題、いい話題だと思います。

まず、直感的に感じたことは、多分持ち込みをする方は、
セキュリティをアクセサリーと同じような考えで買っている
のではないかという気がします(私の主観です)。

専門店で取り付けると20万以上、でも通販等で買うだけな
ら5万前後、この落差を知ってしまうと、ピットを持ってい
る所へ持ち込んだほうが安いのでは?と考えたのですが、い
かがでしょうか?

下のほうのスレで作業工賃等の試算をされたかたがいらっし
ゃいましたが、やはり普通のアクセサリ等と分野が違うので
少しでも安くと考えるのでは?

私はDIY派です。とはいえ、セキュリティについては、つ
い最近勉強しはじめたので、いまは廉価版のセキュをつけて
いますが(購入もやすかったのでw)、いまイモビライザを
購入したので、今度見つからないように付けてみるつもりで
います。しかし、IG線やスターター線を切るのは勇気がいる
もんですね。整備要領書と配線図集とにらめっこの毎日です。

セキュリティはまだまだ車の所有者に浸透していない(全体
から見れば)せいもあり、イメージとして高いイメージがま
だまだぬぐえません。その辺にも問題があると思いますが、
ADSLのYahoo!BBのような価格破壊児が現れたら面白いだろう
な、と思い、今回のパンテーラは興味深々でした。結果は・・

近い将来、クリフォードとまではいかないかもしれないけど、
いまよりは上級のセキュリティを付けたいと思っています。

なんか、とりとめもなく長くなってしまいましたが、よろし
くお願いします。

長文失礼しました。

書込番号:3605826

ナイスクチコミ!0


P51さん

2004/12/09 02:37(1年以上前)

まだ納車前なので、悶々としているP51です。
私は平行業者で購入しました。取り付けは多分正月休にやる予定です。
事前に回路図も入手して、取り付けイメージも終了しました。
買ったのはクリフォードのAG5です。

最初からDIYで取り付けるつもりでしたが、量販店と専門店も数社回って
情報の取得も行いました。

ネットとヒアリングからの情報をまとめて自分なりに解釈すると
○セキュリティはどこにどう取り付けるかがそれほど重要ではない
 何からどう守るかが最も重要である。
○セキュリティの本体だけ買っても意味は無い。いろいろあるオプションもあわせて検討する必要があるという結論に達しました。

アエラスさんは「取り付け方」にご意見があるようですが、
取り付けは基本全てコンソールの中の配線で行います。
仮に窃盗犯が侵入したとして、警告音が鳴っているのに
コンソールを開けて、セキュリティの配線を探してカットする→それからゆっくりと盗難または車上荒らしをするという行動は取らないと思います。
もし、車上荒らしであれば、コンソールを開ける間に物を盗んでしまえばよいだけの話ですし、車本体を持っていくのであれば、車に入る前にリフトアップして持っていってしまうでしょう。
もしくは、ボンネット空けて、バッテリカットして侵入して盗みを働くと考えます。
そのため、配線に関してはそれほどナーバスになる必要は無いと結論付けました。もちろん、配線作業をきちんとやることが大前提ですが

オプションはチルトセンサー、ボンネットセンサーとバックアップサイレンを購入しました。バックアップサイレンはオークションで、それ以外は
平行業者さんからの入手です。
#平行業者さんもメールベースですが、結構親身に相談に乗ってくれますね。保証も1年程度はつけれてくれるそうです。

あとは、ここセコムをどうするか検討しています。
車種が盗難に遭いやすい車種のため、何処まで守るかがポイントです。
ちなみに、ここセコムを入れても専門店で施工するよりもはるかに安価に
出来ます。
ただし、フードロックだけはどうしても個人レベルでは難しそうですね。
専門店でも一部の店でしか対応してくれませんしね。。。。

専門店に関して言えば、はっきり言ってピンきりです。電装系の知識
だけでなく、セキュリティの取り組み方も駄目だこりゃという
レベルからそれなりのレベルとさまざまです。

Mr.あえらすさんがかかれている
>正確には強弱電圧の分布やアナログ回路の知識が必要です。
>単純な電流のON/OFFなどでは決してありません。
回路を読む限りでは単純な電流のOn/Offです。電流のOn/Offの組み合わせにより、さまざまなセンサーを働かせるだけです。
全部まとめてみるから難しくなるだけで、センサーの目的、on/offのトリガさえ理解できれば、そんなに難しいとは思いません(個人のレベルによって変わってきますので、一概には言えませんが、電気系の大学、高専を出ていれば、それほど敷居が高いとは思いません)

また、意識するのは電圧の分布ではなく、電流の分布です。
そのためのリレーやダイオードなんです。あいまいな説明で煙に巻こうとするのは初心者の方に失礼ですよ。

また、センサーの取り付けに関しても、それぞれの車の管理方法、
利用方法などが異なるため、一概に専門店でそれっぽく取り付けても
意味が無いと思います。
というのは、専門店に言って話をしたときに、「何処に保管するか」
は聞かれましたが、どう利用するのかを聞いたショップは殆どありません
ましてや何から守りたいのかすら殆どのショップが聞こうともしませんでした。
P51の車であれば、これかこれでしょう(AG5かパンサー)という意見が
大半でしたね。
私自身は取り付けてからセンサーの位置は微調整していくつもりです。

安価なセキュリティを選ぶ、中級のセキュリティを量販店でつける。
平行品を購入してDIYでつける。ディーラに付けさせる。専門店でつけてもらう。
どれも自己責任です。専門店で高いお金を払って取り付けしても盗難にあっても保証はしてくれません。
DIYで取り付けて、車を破壊しても誰も保証はしてくれません。

DIYで取り付けるのは自己責任ですが、専門店を選ぶのも自己責任です。

ご自身が納得できる取り付けを行い、世の中のセキュリティレベルが
高くなってくれればよいですね。
それよりも窃盗犯がいなくなるのが一番良いのですが(笑)

取りとめも無く書いてしまってすいません

書込番号:3606020

ナイスクチコミ!0


WiPさん
クチコミ投稿数:362件

2004/12/09 09:06(1年以上前)

P51さんに対する返信です。
意見としてはいいと思うのですが、一つだけ引っかかる所を書いておきます。

>というのは、専門店に言って話をしたときに、「何処に保管するか」
>は聞かれましたが、どう利用するのかを聞いたショップは殆どありません
>ましてや何から守りたいのかすら殆どのショップが聞こうともしませんでした。

御自分で「店の選択も自己責任」と書いておられるので分かっておられることかと思いますが、これはレベルの低い所ばかり選んで話を聞かれているのではないかと思います。

私はまだどこでつけてもらうかを選んでいる段階でしかないのですが、問い合わせをしてきちんと答えてくれているところに関しては、少なくともあなたの聞かれなかったに点についてきちんと問い返してくれていますよ。
忙しいのに夜遅くなってから長文のメールを返してくれて、申し訳ないくらいです。ただしこのうち本命に考えていた一軒では、返事待ちですが施工日程が既に埋まっているようで、別のお店を選ぶことになりそうなのでさらに申し訳なく感じています。(ここはおそらくにゃおきちさんが利用されたお店だと思います。)

ですのでP51さんの感じておられる専門店のレベルというのは、他の方が考えているレベルよりもはるかに下回ったものなのではないかと感じます。
どんな基準で専門店を選ばれているのかわかりませんが、結論を出す前に、お店探し・選択の方法を考え直されたほうが良かったのではないかと思います。

#あるいは初めからP51さんがDIY施工を前提に話をしているのを見透かされて、まともに相手にしてもらえなかったという可能性もあるように読み取れました。

書込番号:3606452

ナイスクチコミ!0


96XJ-Lさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/09 09:48(1年以上前)

ここの掲示板ではD.I.Y.話はそれほどレスが増えないかと思っていましたが、思いの外D.I.Y.派が多くびっくりしました。私にとっては嬉しい事です。やはりD.I.Y.は自分で調べる手間をかけることで出費が抑えられるのだと感じました。D.I.Y.派の影狼さん、P51さんの書き込みからも伺えます。「自分で調べて自分で作業するか」、「その手間をお金を出して済ますか」ってことだと思います。自分で車に手を入れる事が好きな人もいますので、単純にお金だけの話ではありませんが、D.I.Y.派にとっては安く品物を購入できるネット販売のセキュは「利点」が有りますよね。

でも「利点がある」のは下調べを十分にして、「D.I.Y.で取り付けられる人にとって」と言うことでしょうか。D.I.Y.派だけど、取り付けられないまま終わる場合は「利点は無い」というより「デメリット」さえ発生するかもしれませんね。

>影狼さん

>専門店で取り付けると20万以上、でも通販等で買うだけな
>ら5万前後、この落差を知ってしまうと、ピットを持ってい
>る所へ持ち込んだほうが安いのでは?と考えたのですが、い
>かがでしょうか?
おそらくショップに持ち込みをしている人はそういう考えかもしれませんね。
持ち込み先候補のショップに事前相談していれば、他の選択肢も見えてくるのでしょうが、それさえせずにネット購入してしまうので、いろいろトラブルが発生するのでしょうね。
例えでショップ20万、ネット5万としていますが、その場合でもショップの価格表20万にはオプションが含まれてるかもしれないので単純比較が出来ない場合もありますよね。
そういうことも含めて、持ち込みを考えている人は事前にショップに相談するのが無難かもしれないですよね。これも、事前に調べる必要があると言えるので、ネットで購入する場合は下調べが重要とこれまた言えますね。

私なりに考えをまとめると、「購入」、「取り付け」、「その後運用」を事前の調査し、すべての項目に目処が立った上で、トータル的に「利点がある」と判断した人がネット販売を利用している(利用した方が良い)と言えるのだと思います。少なくとも「持ち込み」よりは「D.I.Y.」のほうが利点は大きいと思えます。

>はこぶねさん

>「♪F-15's Base」と言うHPを拝見したことがありまして・・(^_^;)
うちのHPに遊びに来て頂いてたのですね。足跡でも残して行って頂けたらよかったのに〜!
「いつかはDIYで、つけてみたいな・・・・・。」とのことですが、もしD.I.Y.に踏み切るのであればいつでも声をかけてくださいね。出来る限りバックアップしますよ!
ちなみに今IDを「96XJ-L」としているのは、過去「F-15」で書き込みしたのですが、PASSを忘れて使えなくなってしまったのが理由です。

書込番号:3606554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2004/12/09 10:22(1年以上前)

皆様、、さまざまな意見、、ありがとうございます。
私自身、色々な考え方や知識・・
  そして間違った知識の改善もあり勉強にもなります。


取付の件ですが、DIYでやられる方を
否定するつもりはありません。
DIYでの利点もあります。
全てを自分で苦労してする訳ですから、メンテも自分で出来ますし、
自分の車の電装知識も向上します。

ショップで取付する事は、楽であり・確実?
する変わりに、費用が掛かるのです。

私は、知識は少しありますが、1人でDIY出来る程の
技術はありません。
しかし、あくまで個人的な意見ですが・・・
セキュリティーに関しては、専門店をお薦めします。

専門店の強みの1つに「罠(トラップ)」があります。
通常の機能に加え、最近の窃盗手口により、
狙って来るであろうポイントで、トラップを仕掛けます。
その手口から解除しようとした瞬間に「発砲」する訳です。

1箇所ではありません。複数箇所です。
トラップに掛かった物からすれば、
  「こんな所に、センサーあったっけ?」
みたいな感じです。

私は、知り合いの個人専門店で、いくつか例を見せてもらいましたが、
  「まぁ、、これならお金取れるわな・・」
って感じでした。
内容は、社外秘なので書けませんが・・・

その店は、暇があれば、セキュを分解し、デモ車に取付して、
特徴・弱点・効率が良い配線などを日夜、、調べてます。
その割には、個人店が幸いしてか、儲かってないらしいですけどね(笑)

====
後、電圧ではなく電流とのご意見も頂きました。
噛み砕くと・・・
電気の公式を思い出してみて下さい。
電圧・電流は密接な関係にあり、
電圧が変われば、電流。 電流が変われば電圧にも多少変化が生じます。
センサーの1つに、「電圧降下」と言う名前が付く事でもわかるように、
電圧も関係あります。

後、センサー位置ですが・・・
どこでも同じと言う意味? のご意見も頂きました。

これは、つい最近・・・
知り合いの個人専門店で、店長と一緒に
  「センサー位置テスト」
をしました。
位置によって(車によってもですが)、
 「同一感度」「同一衝撃」
において、発砲したり、しなかったりする事がありました。

車種は数種類しか行ってませんが、
極端な想像しやすい例を1つ・・・・(極端です)
ドアをデットニング施工していれば、それにより感度も変わりますので、
それに応じた設置が必須となります。

この例のような極端な差はないですが、無論、、車種によって、
剛性も違えば構造も違いますから、ノーマルであっても、
振動・反響音の伝わり方は違います。

この辺は、技術でもありますが、「経験」が物を言います。
経験だけは、どんなにインターネットで調べても身には付きません。
ただ、教えてもらう事は可能ですね。

DIYの利点は、同一車種の人から、
見たり、聞いたり・・・それによって、
セキュ以外の事でも、自分の車に強くなる事が出来ます。

長々とすみません。

書込番号:3606651

ナイスクチコミ!0


P51さん

2004/12/09 11:07(1年以上前)

モバイル中のP51です。
WiPさん
回ったお店は2,3件ですが、東京に進出してきた有名なショップの方にも話はお伺いしております。
そこが一番まともだったのは言うまでもありません。
たしかに、私はDIY前提ですが、DIYを前提とするのではなく、セキュリティを取り付けたい客としてお店には行っています。

しかし、腕のあるショップやそうでないショップを選択するのは非常に難しいですね。素人でちょっとセキュリティに興味をある人が店を選ぶのは非常に厳しいです。
私の感想では専門店といっておきながらオーディオパーツの後付業者がとりあえず業務を拡張するために、加藤電気の講習会に出かけて正規代理店の看板つけてっていう印象を持ってしまいます(まあ、1,2店なので、全てがそうとは言いませんが)。
そんなところに限って、ウーハーとか大容量スピーカーとかアンプとかを飾っている脇にクリフォードの看板掲げてたりするんですよね。
現状のショップ事情だと今後のこの業界の成長がちょっと心配です。

>あえらすさん
トラップの話が出ていますが、何から守るのか?本当にトラップをかける必要があるのか?ということを考えてみたらいかがですか?
取り付けを高度にするのではなく、利用方法やポイントに応じたセンサーの配置やオプションの設定が本当に必要なのではないですか?
取り付け技術が高くてもセンサーの取り付けが巧みでもトラップが掛かっていても持っていかれることは多々あります。
高度なトラップやセンサーの配置に関してセキュリティレベルが上がることは事実だと思います。
が、それが費用対効果に合っているのか?本来守るべきものは何なのかをきちんと考えてやるべきです。
何でも専門店に頼んだほうが良いという意見は、純粋な意見として受け入れるのが出来ません。バランスを取って考えたほうが良いと思います。

現在の盗難は一昔前に比べると乱暴かつ大胆になってきていると思います。
セキュリティ製品や専門店はこの状況に対応できているのでしょうか?

電気の話については、深くはしませんが、怖いのは電圧よりも電流です。
それくらい認めてくれれば良いのにね>あえらすさん。
ものが壊れるのは電圧降下ではなく、配線ミスよる電流の逆流や
1Aの定格に5Aや10Aを流してしまうことです。
12Vに10Vをかけても壊れません。誤動作するだけです。
だからこそ、どの回路にリレーをかますのか、ダイオードをつけるのか
が配線の際の検討ポイントになるんです。
電圧降下するからリレー、ダイオードを取り付けるという
話にはなりませんよ〜。
電圧と電流は密接との記載がありますが、もうちょっと電子回路を
勉強してからそれらしく書き込んでください。
ちょっと厳しい書き方ですいませんが、他の方に誤解を与えてしまいますので明確に書かせていただきました。

なお、私は万人にDIYを勧めているわけでもDIYをする人を応援することもしません。自己責任だと思っていますので、ご自身で判断して選択をして納得していただくのが一番だと思っています。

書込番号:3606784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件

2004/12/09 12:42(1年以上前)

P51さんwrote

>>ちょっと厳しい書き方ですいませんが、
>>他の方に誤解を与えてしまいますので明確に
>>書かせていただきました。

いえいえ!!
P51さんは、電気系をやっておられた(過去ログより)
ので、私が書くより分かり易いので助かります。

これで電気系の謎は、大方この掲示板の方も
お読みになれば、わかったのでは!?

この話題の真の目的は・・・
 ・ただ安いだけで、取付を考えないでの
   「オークション購入自体リスク」
 ・持込取付のリスク
 ・並行品の世間の考え方・実際の保証の扱い(法的ではなく)
 ・DIYの利点・欠点
 ・専門店の費用対効果を含む利点・欠点
 ・安易な取付の車自体の回路破壊の危険性
これらを、ココを読む方の知識の一部にしてもらえれば・・
ってのがあります。

かなり意見が出て良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:3607041

ナイスクチコミ!0


WiPさん
クチコミ投稿数:362件

2004/12/09 13:01(1年以上前)

>後、電圧ではなく電流とのご意見も頂きました。

これは同じことに対しての捉え方の違いではないかと思います。

センサーが何を検出するかということでは、電流が流れて初めて検出されるわけですが、電流は電圧がかかってはじめて流れるわけです。
ですので厳密に捉えるなら、電流でも電圧でもなく「電位差」と表現するのが適切であるような気がします。
(間違っていたら突っ込んでください。)

ただ、過電流・過電圧というのは配線設計に基本的なミスがあることにならないでしょうか? このポイントについては、Mr.あえらすさんとP51さんが考えている対象は全く異なるところにあるのではないかと思います。

当然各箇所の電位はアーシングやデッドニングの有無、その手法や使われる素材によって変わってきますよね。セキュリティの施工は私から見たら大工事ですので、それよりはアーシングやオーディオ周りの施工を先にしたほうが良いということになりますよね。一見関係なさそうな作業もセキュリティホールを作ってしまう原因になってしまう可能性があります。ですので十分な知識と経験があるなら、母体がオーディオ店であるとしたら、それはデメリットではなく、セキュリティの設定とオーディオの音質が互いに悪影響を及ぼさないというメリットになるのではないかと思いますが。

きちんとしたお店で必要な時間を十分に取って話をしているなら、まず車の置かれる状況や事例、それに対する対策といった話の流れがあるはずで、取り付け方法もその流れに沿ったものであることを納得するまで説明してくれるはずですよ。
ですので十分な前提知識がある人ならともかく、そういった知識が不足している人ほど専門店を利用するべきではないかと思います。しかし素人がお店のレベルを判断するわかりやすい材料が不足しているというのも確かに事実でしょう。
とはいえこのBBSを初めとして、Webだけでもかなりの量の情報は用意されているわけで、収集の努力を怠らなければそれなりの素人でも素人なりに信頼できそうなお店を選ぶことは無理ではないと思いますよ。私も高卒でそれ以上の電気系の知識はないのに、P51さんとそれなりの話はできていますよね。
(私がそのつもりになっているだけでしょうか?)

#WindowsユーザがはじめてLinuxサーバを使うときに似ているかな?
インストールするだけなら誰でもできる。でも十分な対策を取らないでネットに公開してしまうと、SPAMメールの踏み台にされるなどの被害に遭いかねない。ここで言われるカーセキュリティのポン付けと同じですよね。セキュリティという点では同じですから。

なお、私が相談したお店数件には、ここでよく出てくるミラージュ・プロテクタの二系列に属するお店は含まれていません。すなわちそれ以外にも信頼できそうなお店はあるわけで、専門店のレベルを語るには、やはりまずお店の選択から十分な労力をかけて、きちんとした選択ができる、あるいはお店の人から必要な情報を聞きだせることが必要ではないかと思います。P51さんは有名店に足を運んではいても、十分な情報のやり取りができていないように見受けられますが、いかがでしょうか。

きちんとしたお店なら、盗難や車上荒らしの事例や対策に関してのノウハウがあるはずです。
DIYでは技術面で追いつくことはできても、ノウハウで追いつくことはできないと思います。機械を使って対策が取れるのは、その機械の設計段階で想定した状況に限られます。ノウハウのない人間は想定できる状況が限られてしまいますので、ここから生まれるセキュリティホールを埋めるのはDIYでは難しいと思います。

#ただし配線やセンサー設置位置の変更・感度の調整など、利用者の状況に合わせて設置後のセキュリティを高めることに関しては、本人が十分な研究を重ねることを前提にすればDIYに敵う店もないと思います。

書込番号:3607117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2004/12/09 13:06(1年以上前)

Mr.あえらす さん
良い板になりましたね。
何の知識もなくここでは全く役に立てませんが、思わず出てきてしまいました。
おじゃましました。

書込番号:3607138

ナイスクチコミ!0


96XJ-Lさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/09 14:59(1年以上前)

当初は、「色々なリスク「保証」「持込」などを度外視しても、オークションや通販で購入する利点が別の所にあるのか!?」が議論対象と思っていましたので、他の事項についてのコメントは控えておりましたが、議論の対象が増えたようなので私の気になった点について書き込ませて頂きます。

>>後、電圧ではなく電流とのご意見も頂きました。
>これは同じことに対しての捉え方の違いではないかと思います。

とWiPさんの記述がありますが、これは書き込みの流れを見ると違うと思います。最初のあえらすさんの書き込みには取り付け時に関して「正確には強弱電圧の分布やアナログ回路の知識が必要です。単純な電流のON/OFFなどでは決してありません。」と記しております。

これに対してP51さんが「回路を読む限りでは単純な電流のOn/Offです。電流のOn/Offの組み合わせにより、さまざまなセンサーを働かせるだけです。」と取り付けについては電流のON/OFFの判断基準で取り付けができると書いており、さらに「また、意識するのは電圧の分布ではなく、電流の分布です。そのためのリレーやダイオードなんです。」と電流の大きさ・向きが重要であると記しております。

これは取り付けにおいて、電圧が12.5Vであろうが、13.5Vだろうが問題は無いと言うことをP51さんは言いたいのだと読み取りましたし、私も電圧の多少の高低はセキュの取り付けにおいて問題ないと思っています。ただ、「12Vに10Vをかけても壊れません。誤動作するだけです。」と基準を満たす電圧が必要であることはP51さんが記しております。

これらでP51さんは、あえらすさんの「正確には強弱電圧の分布やアナログ回路の知識が必要です。単純な電流のON/OFFなどでは決してありません。」という記述について「ちょっと厳しい書き方ですいませんが、他の方に誤解を与えてしまいますので明確に書かせていただきました。」と指摘をしているものと受け取りました。

ですので、取り付けにおいては、電圧分布を気にするのではなく電流の大きさ・向きに注意をすべきと言う意で「>後、電圧ではなく電流とのご意見も頂きました。」とのあえらすさんの発言が生まれたんだと思います。

私も電圧分布は特に取り付けにおいて問題は無いと考えていますし、取り付けを検討されるのであれば、電流の大きさ・向きは十分に気をつけるポイントだと思いましたので書き込みさせて頂きました。

書込番号:3607471

ナイスクチコミ!0


WiPさん
クチコミ投稿数:362件

2004/12/09 15:56(1年以上前)

そうですか。
私は電流は配線の話、電圧分布はセンサーの動作についての話だと思っていたのですが、ご指摘の通りだとすると全く話のつじつまが合いませんので、私には理解不能な次元の話のようですね。
元々顔を出すべきではないところにしゃしゃり出てきてしまい、失礼いたしました。この体たらくでは、少なくとも今の私には、DIYは絶対無理ですね(T T)

書込番号:3607653

ナイスクチコミ!0


96XJ-Lさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/09 16:44(1年以上前)

WiPさん
「電流と電圧そのもの」の話と「取り付けにおける電圧・電流に対する注意」に関する話が混ざった様な話になってきて、誤解が生じやすいかと思ったので、私の見解を書き込ませて頂きました。WiPさんの発言に意見する形になってしまいましたが、話を整理するための書き込みで、他意は有りませんのでお気を悪くされないようにお願いします。WiPさんの書き込みの通りだと思う方も居ると思いますし、私の書き込みした「私の理解」も間違っているかも知れません。

WiPさんはあえらすさんの「センサーの1つに、「電圧降下」と言う名前が付く事でもわかるように、電圧も関係あります。」の発言で、WiPさんは「私は電流は配線の話、電圧分布はセンサーの動作についての話」と思われた様ですのであながち間違いでは無いとは思います。

が、今までの話からするとセキュ取り付けの注意すべき事項であるため、取り付けを行う上では特に電圧分布を考えずに電圧降下センサーを取り付けたとしても、取り付けによる車体側へのダメージリスクはないし電圧降下センサーは機能すると思われますので、電圧をパラメータにするセンサがあるという一例を示していると私は理解しました。

つまり今議論しているセキュリティー取り付けの注意点とは別の話と私は理解しました。(電圧降下を検知するセンサーはあります。そのセンサーを取り付ける場合、電圧の変異を感じやすい場所を考えて取り付けを行う必要があると思いますが、それはショックセンサーの調整と同じレベルの話と思いますのでセキュの取り付けの注意点とは受け取れませんでした。もし、あえらすさんが電圧降下センサーの取り付けの調整を含めて話をしているのであれば、私の理解は間違っていますので読み流しておいてください。)

ここはセキュリティーについて意見交換をする場ですので、自分の意見を発言することは良いこだと思っています。D.I.Y.をするにもまずは情報収集がメインです。このスレもみなさんの発言で有益な情報になっていると思います。

書込番号:3607799

ナイスクチコミ!0


P51さん

2004/12/09 16:54(1年以上前)

電気の話はスレが違いそうなので止めます。

WiPさんが書かれた
>専門店のレベルを語るには、やはりまずお店の選択から十分な労力をかけて、きちんとした選択ができる、あるいはお店の人から必要な情報を聞きだせることが必要ではないかと思います。

これが一般の人には大変な事なんです。
セキュリティについてよく判っていない一般の人であれば、そんな専門店に行って必要な情報を聞き出すことが可能なのでしょうか?

本来であれば、お店の人が客のニーズを十分に理解して、それにあった提案をすべきだと考えています。
それが出来るお店が(私の見た狭い範囲ですが)殆どなかったのですよ。
多分、乗る車の性質もあるので、とにかく最上級のセキュリティが一番という意見が大半でした。
何で?と聞いても、この車にはこのセキュリティが必要なんです〜
まずは取り付けてくださいな(意訳)回答しか返って来ません。
#客としてみているのか、札束としてみているのかよくわからないお店もありました。(苦笑)

>P51さんは有名店に足を運んではいても、十分な情報のやり取りができていないように見受けられますが、いかがでしょうか。
恐らくそうでしょう。でもそれって私が悪いのでしょうか?
情報のやり取りとはお互いのコミュニケーションだと思っています。
スタンスとしては聞かれれば答えるという方法でアプローチをしたのですが、上にも書いたような対応が大半でした。
なめられたのかも知れませんが、ここら辺はプロであるお店サイドでちゃんとリードしてくれれば良いんですがね。
聞けば答えるというスタンスのお店はサービス業としてはありえません。
ちゃんと聞くことを事前にまとめてヒアリングするというスタンスが一般
人向けのサービス業だと思っています。
当然こちらが質問すれば答えてはくれます。私が求めていたのはお客の環境をヒアリングし、理解したうえで適切なものを提案するというスタンスです。はっきり言ってこのレベルまで達する人はいませんでした。
そういったレベルで言えば量販店の兄ちゃんの接客のほうがまともでしたよ
技術技術と宣伝する前に、基本的なサービス精神を持った接客や相手を理解したうえで提案するというスタンスが欲しいと思います。
少なくともコンシュマー向け市場なんだしね〜

このまま行くとマニアにしかわからないセキュリティ専門店。素人は量販店かディーラオプションのみで満足という方向に流れてしまうと思います。

オークションで買って取り付け依頼する、簡易型を利用する、平行輸入でDIY、専門店を探して取り付ける。
どれも正しいと思います。個人で好きなものを選べばよいだけですので、
外部の人間がとやかく言う必要は無いと思います。
あと、車両保険も忘れずに。(2年目以降もちゃんと考えてね)
というのが従来からの私の結論です。

専門店を勧める方に質問ですが、先ほど私が書いた
「現在の盗難は一昔前に比べると乱暴かつ大胆になってきていると思います。セキュリティ製品や専門店はこの状況に対応できているのでしょうか?」
という書き込みに対してのご意見はありませんでしょうか?

まさかセンサーの数を増やして対応とかではないですよね(笑)

書込番号:3607834

ナイスクチコミ!0


WiPさん
クチコミ投稿数:362件

2004/12/09 17:46(1年以上前)

96XJ-Lさん
>話を整理するための書き込みで、他意は有りませんのでお気を悪くされないようにお願いします。

いいえ、私こそ自分の修行が足りないせいで誤解を招いたかもしれません。
どの指摘が具体的にどの部分の何を意味しているのかさっぱりわからない状態ですので、もっと勉強してからコメントしたいと思います。
失礼いたしました。


P51さん
>恐らくそうでしょう。でもそれって私が悪いのでしょうか?

必ずどちらかに悪い原因があるとすれば、そうなるでしょうね。

コミュニケーションというのは両者がいて始めて成り立つものですし、一方的に会話を拒否されているわけでもないのですから、コミュニケーションが取れない原因が一方だけにあるなんてことはありえないでしょう。

自分の考えていることがすべて言葉にできるなんてこともありえませんから、互いの考えをきちんと伝えるためには双方が相互理解のための努力をする必要があります。その努力を一方が放棄していたのなら、コミュニケーション不成立は努力を放棄した方のせいでしょう。

しかもカーセキュリティなんて簡単なものではないのですから、例えば二ヶ月先まで予約で埋まっているような忙しい店が「自分は客だ!」という大きな態度で訪れた客まで相手にしようという気にはならなくても仕方ないと思います。
(ちょっと言葉は悪かったかもしれませんが、P51さんの投稿からはどうもそのような態度で店に行ったように見受けられます)


>セキュリティ製品や専門店はこの状況に対応できているのでしょうか?

製品だけでセキュリティが確保するという前提に立った考え方がそもそも間違っていると思います。

粗暴犯は暴力的なのですから、彼らの破壊行為をまぬがれることはどうしたって無理です。こうしたケースではセキュリティ製品が発報した後の対応のほうが大事でしょう。これはセキュリティ製品レベルではなく、周辺にいる人間の対応方法を考えるべきですので製品に求めている段階で的外れです。
人間の対応方法は防犯意識の問題なのですから、専門店の担当者に対策を求めるのは彼らの周辺知識を生かす意味で有効な一つの方法ではありますが、必ずしも適切な方法とは言えないでしょう。

よく言われることですが、セキュリティを確保するために最初にするべきことは、高価な製品を利用することでも有力者の助力を得ることでもなく、ユーザ自身が意識を変えることです。これはセキュリティ一般に通用する話です。

書込番号:3608011

ナイスクチコミ!0


---cadillac---さん

2004/12/09 23:51(1年以上前)

P51さん こんばんは。
>乱暴かつ大胆にたってきている とありますが、乱暴犯とは、カージャックですか?私がもしも遭遇した時の対応は本能として、即キーを抜きます。何が凶器を振り回していたらその場は車で振り切ると思います。 またセキュリティに頼るとすれば、もう一つ安いセキュリティを買い、キーレスエントリーのオン、オフだけの機能を利用し、フェールポンプに繋げてキーレスから電流カットに繋げて、乗り逃げされそうになれば、キーレスからオフでエンジン停止。で110番。私であればそうすると思います。
大胆犯は、リフトですか?
それもすごく私が恐れている事です。この対応の場合もセキュリティに頼らず、私はシャッター付きの月極めにもう一台の車は停めています。

書込番号:3609731

ナイスクチコミ!0


P51さん

2004/12/10 00:03(1年以上前)

WiPさん
ちょっとひどすぎますね。私がいつ「俺は客だ!」というか?そのような記述がありましたか?
それとも私を担当してくれたショップの方なのでしょうか?

あなたの書き込みを読むと私はコミュニケーションの取れない尊大な親父になっちゃいますね。
コミュニケーションは双方の問題であると認識しておきながら、悪いのは私なんでしょうか?お店には問題が無いのでしょうか?
2ヶ月待ちだろうが、なんだろうが、相手は素人です。素人に対してナビゲートしてあげるのはプロとしての責務ではないのでしょうか?
このような考えを述べると「俺は客だ!」的な人になってしまうのでしょうか?それこそ、コンシュマー相手の商売としては失格ですね。

ちなみに、私が体験した接客は
(最悪の例)
「今度車を買い換えるのですが、セキュリティを個別につけたいと思っています。どれをつければよいか判らないので、教えていただけませんか?」
「車は何ですか?」
「xxxxです。」
「じゃあこれが最適です。xxxxにはこれくらいのセキュリティは必須ですよ。」
「・・・・・」
(まともな例)
「今度車を買い換えるのですが、セキュリティを個別につけたいと思っています。どれをつければよいか判らないので、教えていただけませんか?」
「車は何ですか?、どちらにお住まいですか?、どのような駐車場に留めるのですか?」
「xxxxです。横浜のxx区です、自宅の駐車場です」
「自宅はマンションですか、一軒家ですか?周辺の環境はどうですか?」
←基本的に駐車場や家の周りの環境のヒアリング
「〜(省略)です。」
「じゃあこれかこれですね。」
「何でそれなんですか?」
「それくらいの環境であれば、このクラスのセキュリティが必要だからです。」
といった感じです。ちょっと前なので詳細までは覚えていませんが、2ヶ月待ちのお店に行ってもこんな対応ですよ。
これの何処が「俺は客だ!」的な対応なんでしょうか??
WiPさんの発言には理解に苦しみます。

>>セキュリティ製品や専門店はこの状況に対応できているのでしょうか?

>製品だけでセキュリティが確保するという前提に立った考え方がそもそも間違っていると思います。

だれも製品だけでセキュリティを確保しろという前提には立っていませんよ。何でそんな理解になるのかが判りません。

窃盗が高度かつ凶悪になっているのに、専門店としてのセキュリティ対策(啓蒙でも構いませんが)は進歩しているのですか?
専門店の売りを"取り付ける技術"にしていませんか?
センサーの取り付け位置の"経験"をアピールしていたあえらすさんへのアンチテーゼです。

セキュリティだけで万全ではないのであれば、何故専門店で高価なものを取り付けることを推奨するのでしょうか?中級機や入門機でもそれなりの機能はあります。WiPさんが書かれた内容を中級機や入門機で実践してもそれなりのセキュリティになりませんか?
で、余ったお金で保険に入るとか、安いセキュリティを複数取り付けるとかいろいろな選択肢があると思うんです。

現在我々には色々な選択肢があり、ちゃんと検討して自分に最適な物を選択すればよいのです。その選択肢の相談をこのような掲示板等で行えばよいのではないでしょうか?
それなのに、やれ量販店は駄目だ、オークションは駄目だ、平行物は駄目だ、DIYは駄目だと選択肢をしぼめさせる意図がわかりません。
ちょっと酔っ払っていて&WiPさんの個人攻撃的な書き込みでオ見苦しい点が多いとは思いますが勘弁してください。

書込番号:3609829

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車ディーラーでの取り付けについて

2004/12/07 23:46(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 まめボスさん

最近新車を購入し、ナビをつけたのでセキュリティーを考えてるのですが、
書き込みを見て専門店での取り付けが確実のようですが、自動車メーカーのディーラでの取り付け技術はどうなのでしょうか?ある程度は信頼できる取り付けができるものなのでしょうか? 
予算的に余裕がないと伝えると、ロボシールドやninjaなどを提案されたのですが、これらの装置の程度はどれほどなのか教えていただけないでしょうか?
低予算3万前後でお勧めの装置は?

書込番号:3600590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1037件

2004/12/08 00:26(1年以上前)

はじめまして。

自動車メーカー系のディーラにお勤めの方も様々だと思いますので、一概には言えませんが、セキュリティーの取付は整備士の免許を持っているからと言って出来るレベルの話ではないようです。つまり、メカニックに依っては充分に対応可能かもしれませんが、全ての方に期待をしても無理なのかもしれません。

それとセキュリティーに対する予算も大切ですが、その目的や用途も重要です。今回御購入になった車種やグレード、使用状況や駐車環境、更にこれから想定している使用方法などに応じて、選択する物も変化します。更にセキュリティーに対する期待と目的によっては、その予算では大幅に不足するかもしれません。

もう少し、詳細を記された方が、適切なアドバイスを貰えると思いますよ。

書込番号:3600881

ナイスクチコミ!0


スレ主 まめボスさん

2004/12/08 00:37(1年以上前)

にゃおきちさん、早速のご返事ありがとうございます。軽自動車なので車両盗難よりも車上荒らしが心配です。ちなみにエアロはあえてつけませんでした。
10台くらいのマンションの屋外Pなのですが、近くでも車上荒らしがちらほら
おきてるようなので、心配なので検討しています。バイザータイプも考えたのですが、評判良くないようなので悩んでます。ナビにカモフラージュのカバーでもかけても気休めにしかならないのですかね。

書込番号:3600958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/08 01:03(1年以上前)

予算内での話しで・・・

候補にされている機種、HORNETなどが対象となるかと思います。
それらを、いかにキッチリ取り付けてもらうかを考ええて下さい。

ディーラーの整備士は、セキュの専門家とは違います。
車の事に関してはエンジンの構造などは理解していても、
セキュリティーの知識とは全く別の思った方が良いです。
ですので、ご自身で多少 不安な取付とは何か?
を調べられて、そのような取付を避けるようにお願いするのが最良ですね。

下のレスで。。私的ではありますが、
量販店に対してですが、取付で最低限、、考慮して欲しい事を
書いておりますので、よろしければ参考になさって下さい。

書込番号:3601105

ナイスクチコミ!0


スレ主 まめボスさん

2004/12/08 14:27(1年以上前)

Mr.あえらすさん、ありがとうございます。
多少予算を上げてでも専門店も検討しようと思います。
100%安全はないけれども、少しでも100に近づけたいですからね。

書込番号:3602756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カーセキュリティーで迷っています??

2004/12/07 22:33(1年以上前)


カーセキュリティ

スレ主 VOXY大々好きさん

VORTEX 3200-J またはKING`sGUN KG−882J またはES-89ProLightのどれにするか迷っています。

車はトヨタのVOXY純正でイモビ付の車なのですが、
@エンジンスターター
A車上あらし対策
この2点で一番良いものはと悩んでいます!!
値段的には、あまり変わらないらしいのですが、どれが一番お勧めでしょうか??初めてセキュリティーを付けようとしていますが、イモビが邪魔してしまいます。イモビをバイパスしてつけた場合、純正イモビは使用不可になるのでしょうか??
素人ですいませんがどなたかお教えくださいお願いします。ほとほと困っています。

書込番号:3600021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/07 23:25(1年以上前)

こんばんわ。
候補の中では、機能的な差よりも、取付が問題かと思います。

まず第一に。
  「純正イモビを解除しないと取付出来ません。」
と言う店では、価格がどんなに安くても、
              絶対に施工しない事!!!
純正イモビは生きたままで、十分施工できます。
その店に、そのノウハウ(技術)が無いだけです。

後、VOXY大々好きさんのパターンですと、
オートバックス等の「カー用品店」での施工はお奨め出来ません。
失礼ですが・・・
おそらく、「ポン付け」と言われる簡易取付を回避すべく
判断をする知識がまだ無いと思われる為です。

  「セキュの性能を生かすも殺すも取付次第」

これを念頭において、予算もあるでしょうが・・
出来れば「セキュリティー専門店」での相談をお奨めします。

そこで、予算を伝えて相談してみて下さい。
予算内を検討してくれず、頭から10万以上するような品を
薦める店も、あまりお奨め出来ません。

後、専門店がなかなか見つからない、入りづらい等・・
どうしてもカー用品店での場合、
以下の点を「重々に」確認して下さい。

 ▼配線はわからないようにして頂けるのか?
    →純正配線と区別出来なくするのが好ましい
    →専門店ならば、プロが見ても見分けが付きません。

 ▼センサー・電源等の余り配線を無造作に束ねない
    →セキュの配線だとバレバレになるからです。
    →専門店では、こんな事はご法度です。

 ▼センサー位置を誤動作を考慮した上で、設置してくれるのか?
    →下記のような返答の店は避けましょう!
      ・センサーの位置は、どの車でも決まってますよ。
      ・リモコンで感度調整出来るから大丈夫ですよ。
    →専門店では、当然、、車種別に最良のポイントに付けます。
 
 ▼サイレンは、隠してもらえるのか?
    →ボンネットを開けて、
       すぐに発見出来るようでは話になりません。
    →専門店では、じっくり探しても見つけるに苦労します。

 ▼配線分岐をしない。(特に電源系統)
    →無造作な配線分岐は「漏電」「放電」の
     危険性があるからです。
    →逆に、「電圧までしっかり見てから分岐しますよ。」
           ↑
       でしたら、少し譲ってOKでしょう。

良かったら、参考にして下さい。

補足ですが・・
  私は今まで、友人や職業柄の客への無造作な
  取付セキュリティーをたくさん見て来ました。

  専門店で付けた「全く同じ物」と比べると、
    「誤動作の多さ」
    「配線の適当さ」
  そしてその技術の差は・・・
    「解除のしやすさ」
  となります。

  どんな高価なセキュリティーでも100%安全はありません。
  が・・・目的・予算で選定したセキュリティー・・
  どうせ、同じ物を付けるなら、、、せめて・・
  性能を100%発揮出来るように取付してあげたいですね。

書込番号:3600436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カーセキュリティ

スレ主 Kim152さん
クチコミ投稿数:213件

ユピテルAguilas PROについて概要等を御存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
ユピテル版パンテーラを期待しているのですが...

書込番号:3597854

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る