このページのスレッド一覧(全1547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2013年10月8日 00:44 | |
| 6 | 20 | 2013年9月28日 10:06 | |
| 10 | 4 | 2021年7月5日 20:47 | |
| 7 | 3 | 2013年9月26日 19:46 | |
| 2 | 1 | 2013年7月30日 08:19 | |
| 17 | 5 | 2013年7月23日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーセキュリティ > ユピテル > Aguilas VE-S500R
他社のスターターと併用しています。
スターターによるエンジン始動で、警戒が解除されます。
問題なく使用できていますよ。
書込番号:16678798
![]()
5点
今回、プロの窃盗では無く、コソ泥に限定して何らかの対策を車に施す場合、キーレスタイプのような安価な製品でも十分対策になるんでしょうか?
ちなみにこの動画のような車上荒らしがコソ泥と言われるタイプのものですか?
http://www.youtube.com/watch?v=z30m9E66hxs
見た限りでは、とてもプロの犯行とは思えないのです。なぜならナビを外すまでに時間が掛かりすぎています。5分ぐらい?コソ泥ですかね?
1点
とんがりcornさん、こんばんは。
狙うのが必ずコソ泥とは限らないので、予算があるのなら
それなりのセキュリティを付けられたほうがいいと思います。
ホイールやナンバープレートのロック機能を取り付けるのも
防犯意識が高いと相手に思わせる効果がある場合もあります。
これはコソ泥なんかに有効かもしれません。
また、防犯に絶対はないので、セキュリテイと併せて車内に物を置かない、
(限度がありますが)駐車場所にも気をつかうなどの対策をとるべきですね。
ちょっと情報が古いですが、参考にしてください。
http://masany.powerbean.jp/
書込番号:16635752
1点
こんばんは。
アンサーバックがあるタイプなどがいいかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000456385/
書込番号:16635776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手頃なセキュリティだとどの製品がお薦めでしょうか?
ちなみに毎日のことなのでリモコンは何個も持ち歩きたくないです。出来れば使い慣れたキーレスが良いのですが。
アンサーバックがあっても私には無意味な可能性が高いのです。
なぜなら、勤務中は貴重品は全てロッカーにしまうからです。
食品加工の会社である以上は工場内へ私物の持ち込みは許されません。厳しいです。
書込番号:16635883
1点
>手頃なセキュリティだとどの製品がお薦めでしょうか?
予算はどのくらいでしょうか?
また、自分でつけるのか、ショップに依頼するのかでも
変わってきます。
書込番号:16636041
1点
返信ありがとうございます。
私はSQ900を使用していますがキーレス連動で楽ですよ。
http://kakaku.com/review/K0000418822/ReviewCD=599488/
書込番号:16636442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クルマをガラス張りの金庫だと考えれば、どんな対策気休め程度に思えます。
今日も呑気にクルマに乗れるのは、日本が比較的安全だから?
書込番号:16636481
0点
予算は3万円以内で考えています。あとOBD端子は既に使用しているので、それ以外で何か良い製品ってご存じないでしょうか?
書込番号:16636724
0点
正直3万円以内でいいセキュリティ製品は厳しいですね。
以前はコペルというCPに優れたものもあったのですが、
いつの間にか見当たらなくなってしまいました。
強いていえばホーネットシリーズでしょうか。(プラス工賃がかかります)
http://kakaku.com/car_goods/car-security/itemlist.aspx?pdf_se=12&pdf_pr=23000-36999
高級セキュリティならともかくそれ以外を選んだ場合、そのセキュリティを装着しているとわかるような
ステッカーやイルミネーションの類は手の内を明かすことになるので、着けないほうがいいでしょう。
書込番号:16636959
0点
といっても、何十万もするセキュリティ付けてもプロの窃盗団の手に掛かれば無意味だし・・・。
どの辺で妥協するかがキモですね。
気休め程度のセキュリティなら、私は3万円ぐらいが適当かと思ったんですが。
セキュリティなんてプロから見ればどれもこれも気休め程度の品ですもんね。
書込番号:16637198
0点
>正直3万円以内でいいセキュリティ製品は厳しいですね。
いえいえ、そんなことはありません。コソ泥の威嚇には十分過ぎます。
セキュリティのアラームが鳴った時点で、ザブングルの「悔しいです!」を真似たような、コソ泥のしかめっ面が思い浮かびます。www
書込番号:16637205
0点
プロの窃盗団には諦めて、こちらが折れるしかありません。何をやってもムダなだけなのですから。
だから、責めてコソ泥くらいは撃退できるようなセキュリティが欲しいですね。
書込番号:16637206
0点
>セキュリティのアラームが鳴った時点で、ザブングルの「悔しいです!」を真似たような
スキャナーは付けないのですか?コソ泥なら、それだけでも威嚇になりませんかね?
多くのセキュリティーは、スキャナーでセキュリティーの存在を知らせ、威嚇していると思いますが、
セキュリティーの存在を隠して、やられたらピーピー鳴るようにするのですか?
付いてるよって威嚇で良いなら、スキャナーだけ買って、エンジンOFFで点灯するようにすれば良いと思います。
音が鳴ってほしいなら、車の純正セキュリティーでも十分ではないでしょうか。
書込番号:16637784
0点
安価で威嚇目的でしたらリモコン付属になりますが…(自動警戒モードあり)
Aguilas VE-S37RSもいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000287874/
書込番号:16637996
1点
安くて効果あるのは、
ハンドルロックかな
窃盗は
簡単なクルマがねらわれるので、
少しでも障害があるのは、
除外したくなる
書込番号:16638487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。そして返信のほう遅れましてすみません。
ちなみにスキャナーなんですが、ホーネット系のキーレスのモデルでは調べた限り、全てのモデルに置いてブルーのLEDが付いているみたいです。
なんでもブルーのLEDは犯罪を未然に防ぐ効果があるとか。。。
あと、上にも書きましたがリモコンは持ち歩きたくないですね。キーレスでON、OFFしたいです。
忙しい毎日の朝だと、リモコン付きだと絶対に忘れますので。
この点も踏まえて、キーレスが良いと判断致しました。
まさか、車のドアロックをあけっぱで会社に行くことはまず無いと思うので。
書込番号:16641257
0点
リモコン付きのセキュリティの場合、万が一、スイッチの入れ忘れた場合、意味ないですよね?
私自身、そそっかしい性格なので多分忘れますね。(笑)
キーレスでお薦めだと、やはり310Vあたりしかないでしょうか?
キーレスのお手軽タイプなら、ホーネットがいちばんいいんですかね?
書込番号:16641268
0点
自動軽快モードは・・・どうなんでしょう?
出来ればセキュリティはキーレスで手動で操作したいのですが。
仮にエンジンOFFでドアロック後に作動するようですが、解除にはリモコンが必要なわけですよね?
書込番号:16641286
0点
リモコンでセキュリティのスイッチを入れ忘れた時に限って被害に遭ったりする事って多くないですか?
キーレスとセキュリティのリモコンの2つを同時に持ち運ぶのは邪魔です。
なんとか1つにまとめたいですね。
キーレスならドアロックと同時にセキュリティもONになるので入れ忘れも無く、非常に優れた製品だと思ったんですが。
ただ上にも書いたように、リモコン付きのセキュリティにして、勤務中にアンサーバックしてもロッカーの中のカバンの中で鳴っているだけなので無意味と言うことになります。
コソ泥撃退なら、光りと音で十分かと考えていたのですが。。。
書込番号:16641327
0点
あと、ハンドルロックって付けたり外したりするのが面倒ですよね?
忙しい朝の毎日のことなので多分そのうち面倒がって付けたりしなくなるとおもいます。(笑)
ワンタッチでセキュリティが操作できるのはやはりキーレスしかないようですね。
書込番号:16641345
0点
カーセキュリティ > カーメイト > カーセキュリティ SQ900
先日、車に取り付けました。セッティングも既に終わっています。車は、メーカーにて適用している車です。本日、乗車後(エンジンを切り、スイッチを切った後)、警報音が3回なりました。
取説を見ると警報音がなるのは、感度が高いから・・・・とありました。感度の設定は、微衝撃は、7設定と思います。
詳しい方、お手数ですが、教えてください。宜しくお願い致します。
3点
カンセコ2さん
そもそも何を教えてもらいたいのかを明確に書いた方がいいと思います。
このまま使っても問題ないのか?
微振動チェックに引っ掛からないようにするにはどうすればいいのか?
それとも設定方法を知りたいのか?
何が原因でこうなっているかを知りたいのか?
以下、メーカーHPからマニュアルがDL出来る機種ではないので、推測での話になります。
>先日、車に取り付けました。セッティングも既に終わっています。
この状態ではセッティングが終わっているとは、一般的に言わないのではないかと思います。
どこかで取り付けてもらったのであれば、取付したお店にクレーム入れるべきだと思います。
もし自身で取付されたのであれば、本体の取付位置を色々と変えてみてください。
本体とセンサーが一体となっている、簡易型のセキュリティーは、センサー単体で位置を変えることが出来ないので
本体の位置を色々と変え、センサーにベストな位置を探すしか方法がありません。
センサーは取り付け場所によって、動きがかなり変わります。
感度は良いのに誤作動を起こさない取り付け位置があったりもします。
(こういったノウハウを持っているのがセキュリティショップのプロです)
ただ、本体とセンサーが一体になっているものは、置ける場所にも限界があるので
この製品のように微振動感度を個別に設定出来るようにし、逃げ道を作っているのだと思います。
なので、本体の取付位置で改善が出来ないのであれば、微振動感度を下げるのが最も手っ取り早い方法だと思います。
(設定方法はユーザー設定値ですし、マニュアルに記載されていると思うので、マニュアルを見てください)
あと、本体を隠せないタイプは、感度の為の設置場所とは別の考え方で設置する場合もあります。
メーカーのHPにあるような場所に設置した場合、窓を焼割りされて配線を切られたら終了です。
ですので、より車の中央に配線を見せずに設置するのも、手が届かず配線を切らせない一つの手段でもあります。
書込番号:16492155
1点
こんばんは。
私は初期設定で問題なく使えていますが…。
何か不都合がありますか?
感度が高いようでしたら下げるしかないと思いますよ。
書込番号:16635817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既にだいぶ経ってしまっていますが。
最近購入しました。感度7にされてるという事は、設定変更されてるようですね。
7は一番敏感なので反応しすぎてるのではないでしょうか。
デフォルトは4なので、それより下げてみて試されてはどうでしょう?
書込番号:16856337
5点
あまり揚げ足を取るような苛めの如きレスはお止めになったほうが良いですよ?
この手の質問サイトに良く居るタイプの方ですね。
何も質問して怒られる必要はないし、わかる人から教われば良いので全くもって無駄なやり取りですよ。
当方もノアハイブリッドに装着しましたが、降車後にセットした後もピロピロ、ピロピロ鳴っているのが気になると妻が申しておりましたので衝撃センサー感度を下げてみたら大人しくなりました。
ただ、狭い駐車場で鞄で擦られたりするようなシチュエーションでは役に立たないと思うので、この製品自体があまり効果的とは言い難いと感じます。
書込番号:24224748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 310V
炎天下の駐車場で誤作動を起こしました。
いつものように駐車場に停めている時でした。
当時、気温が37度ぐらいまで上がった昼間に作動。
調べた結果、イタズラではなく誤作動でした。
常温になると正常に戻りました。
どうやら感度が上がっていたような感じです。
現在、感度を極端に下げて使用しています。
今のところ同じ症状は出てません。
この猛暑で同じようになった方はいますか?
2点
・・・
猛暑でおそらく抵抗値がわずかに・・・
・・・
車内は・・・(’○’)
・・・
書込番号:16466604
1点
加藤電機のサポートに問い合わせてみましたか?
誤作動が起こらないように精巧な作りになっているようです。
おそらく、別の原因では?と思われます。
プラスチックが熱によって変形して本体に接触したとか。
私の周りは物騒なのでセキュリティを付けてる人が多いのですが、今年の炎天下で誤作動を起こしている車は1台も無かったです。
おそらく、設置場所の問題だと思います。
場所を変えてみてはどうでしょうか?
書込番号:16635631
3点
こんばんは。
今年の夏が猛暑とはいえ、平年よりも10℃以上も高かったわけではないですから、
原因は別なところにあるのではないでしょうか。
また、カーセキュリティに限らず車の部品には
耐熱製のあるものが使われることが一般的です。
機能表をみると使用範囲温度は、マイナス40℃から85℃までとなっています。
http://www.kato-denki.com/option/img/HORNET-kinou-2012.pdf
とんがりcornさんも書かれているように、加藤電機に問合せてみましょう。
http://www.kato-denki.com/support/index.html
書込番号:16635709
1点
カーセキュリティ > ユピテル > Aguilas VE-S500R
OBDで接続した場合、キーレスなどでロックすることにより警戒が開始されます。
警戒中となっているかはリモコンで確認できます。
書込番号:16417991
2点
カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET V815
取り付け、配線の接続にあたり複数の意味合いに取れる言葉の為に問い合わせを行いました。
こちらから、複数の例を出し答えてもらうようお願いしました。
すると、「個人の整備士の方にはお教え出来ません。」
会話が成り立たないで、一方的に電話を切られました。
個人で購入取り付けを考えておられる方は、お客様サポートがないものと思われたがいいでしょう!
0点
「個人向けサポートは行っていない」と案内がありますからねぇ。
この手のセキュリティが優れてるとは思わないし、通販で素人が簡単に買えるのはどうかと思うけど、
素人がDIY可能で、電話でサポートするようなシステムにセキュリティとしての価値があるの?って思うよ。
書込番号:16394802
11点
メーカーのHPには以下の様に書かれていますね。
「お客様ご自身の取り付けサポートは行なっておりません。お客様ご自身が取り付けをされる場合には、自己責任の範囲内で行なってください。万一、取り付けによるトラブルが発生しましても一切責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。」
つまり、取付に関する質問は、個人なら受け付けないと。
ただ、製品の仕様に関する質問であれば、取付とは関係ないわけで
そこは個人であろうと答えるべきだと思います。
(スレ主様がどのような内容の質問をされたかは存じ上げません)
もし製品仕様に関することも個人に対して答えたくないのであれば
HPの説明にもその様に書くべきだと思います。
ちなみに仕様に関する質問を以前行ったことがありますが
仕様関連ならちゃんと答えてくれたり、加藤電気もそこまでのデータは持ってませんなど
門前払いという対応ではありませんでした。
最後になりますが、加藤電気の製品は、基本的にVIPERを作っているDirected Electronics,Inc.のOEMなので
一部加藤電気専用になってる部分があるものの、類似製品のインストールマニュアルを取得すれば
BitWriterの設定を含め、そこそこ詳細な仕様を把握することが出来ます。
もちろん全文英語です。
(取得方法やURLなどはここでは書きません)
書込番号:16395511
2点
取付サポートは加藤電気主催の講習会に参加して加藤電気の認定を受けたショップ以外はサポートしないというのは
常識ですけど。
何でもかんでも身元の分からないのに答えてたら答えた相手が犯罪集団だったらどうするの?
って事になりますからね。
メーカーによっては高度な知識と技術を持って居ると認定されているショップがココのショップ腕良いから
って紹介しないと取り扱いの窓口すら開けない所も有るんだから。
文句有るなら加藤電気認定のキッチリしたショップになりましょう。
認定店に対して教えてくれないなら大手を振って自分の店をさらして抗議しましょう。
客はこんな無知で技術も無い店行きませんから。
書込番号:16395909
2点
マニュアル通りに配線するセキュリティに何か意味あるの?
書込番号:16396465
2点
>マニュアル通りに配線するセキュリティに何か意味あるの?
マニュアルによると思います。
セキュリティメーカーのインストールマニュアルであれば
書いてある通りに接続しなければ正しく動作しません。
配線図も車両側は車種により違いがあるので細かい箇所までは書かれていません。
ホーンの配線に繋げとか、ロック配線に繋げとか、漠然と書かれてます。
で、その配線のどの部分に接続するかは、取り付け技術者の力量になります。
例えば、配線が判断つかないように、関連配線を全て粘着テープで巻いて
外からは判断できないようにしたり、見えない箇所に配線を通す隠蔽配線などです。
(ロック配線と一言でいっても、ドア近辺からコネクター跨いでコンピューター近辺まであるので、どこに繋ぐかでも配線の隠蔽には違いが出ます)
もちろん本体の場所やサイレンの場所なんかもマニュアルに指定はないので
どこに設置し、どこに配線を通すかが出来るプロと素人の違いになります。
変わって、ネットなどで売られてる、車種別配線マニュアルなどの場合は
具体的にここに繋げと書かれていることが多く、そのまま取り付けた場合は
仰る通りセキュリティレベルとしては弱くなりますね。
(特にメーカー純正なんかは決まった取り付け方法なので、穴のある車種は非常に狙われやすいですね)
ただ、配線にたどり着いていると言うことは、既にセキュリティをキャンセルされ
社内(ボンネット内含む)に進入されてるわけで、別な意味で取り付け方が間違ってると思われます。
(窃盗のプロ集団だと、凄腕のプロが取り付けても厳しいというのはあるでしょうが)
書込番号:16396590
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

