このページのスレッド一覧(全1547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年5月10日 13:10 | |
| 0 | 4 | 2004年7月1日 18:45 | |
| 0 | 6 | 2004年4月23日 07:33 | |
| 0 | 5 | 2004年4月23日 18:25 | |
| 0 | 6 | 2004年4月27日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
VE-S100をつけようと思います。マイクロ波センサーの誤作動は、どの程度ありますか。エルセオぱーるさんのお話だとカーモニ500は、かなり良いみたいですが、簡易型との違いはあっても機能的には同じなのでしょうか?
<欠点リモコンデカスギ
は同感です。
0点
2004/04/26 11:52(1年以上前)
VE−S1000を付けましたが、誤作動しまくりです
感度設定を最低まで下げた状態でも、雨が降ると接近警報が何度も鳴ります
しかも、その状態では、人が窓にくっつくくらいまで近づいても接近感知しません
結局雨が降りそうな時は、セキュリティをセット出来ないという事になるので、全く使い物にならないです
衝撃感知も感度を下げていないとたまに誤動作するので、ドアを軽く叩いたくらいの衝撃に反応するようには出来ません
書込番号:2738247
0点
2004/04/26 12:09(1年以上前)
フラッシュランプの抑止効果も期待していたのですが、あれは動作がフラッシュ(一瞬だけ光る)というもので、カメラのフラッシュとはイメージが全く違います
警告ランプの色を赤から白にしただけです
撮影されたという感じは全く受けません
書込番号:2738287
0点
2004/04/27 09:11(1年以上前)
今、S100Kってのを付けてます。結構、良い感じで調整できるよ。取説の調整方法は分かりにくいけど、調整の感覚が分かったら良い感じに調整できました。 リモコンもオートキーレスがから、離れれば勝手にセキュリティーが働くし、ドアもロックするし、近づけば逆に解除してアンロックするしね。
でも、側道に車停めてると結構誤動作してるかも。。。ってか、たくさんの車が横を通過して鳴ってるから誤動作じゃないか・・・? それで鳴らない方がやばいよね。
書込番号:2741398
0点
2004/04/28 00:29(1年以上前)
裕二さん、セキリさん、ありがとうございます。お二人のご意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:2744212
0点
2004/04/28 14:29(1年以上前)
サービスセンターに相談したところ、マイクロ波センサーは後ろ側(フロントガラス側)には電波が出ていない設計だが、漏れ電波があるそうで、後ろ側をシールド加工したセンサーを送ってくれるという事になりました。
あと、フロントガラスに撥水処理をしていると流れる雨粒に反応しやすいそうです。
書込番号:2745640
0点
2004/05/01 17:05(1年以上前)
私もVE-S1000を使っています。
マイクロ波センサーユニットはVE-S100と共通のようですね。
「車内検知」はそこそこ使えると思います。しかし,「車外検知」はなかなか難しいと思います。検出エリア内に草木等の障害物があって,それらが風で動くと反応しますし,激しい雨が降るときも反応するようです。
そういった状況においては,VE-S1000はマイクロ波センサーユニットの「車外検知」を無視するような設定ができますのでそれを利用しています。VE-S100にもそういった機能は付いているように見受けられますが…。私の場合「セキュリティーを全く起動させられない。」のは台風のような気象条件のときぐらいですね。
書込番号:2756492
0点
2004/05/01 17:35(1年以上前)
ついでと言ってはなんですが,VE-S1000の音圧センサーの調整について…。
私の場合,思ったとおりに設定を決めるまでとても時間が掛かりました(ひょっとしたらまだ進行中かも…)。
調整がキッチリ決まるまで,何度も調整ボリュームをいじらなければならないのですが,はっきり言ってこのボリュームの部品はしょぼ過ぎです。付属の調整ドライバー(樹脂製)で回すには硬すぎてドライバーの先端が傷んでしまいます。また,調整穴からボリュームの部品までが離れている為,ボリュームの溝に向かって正確に調整ドライバーの先端を合わせることが困難です。ドライバーの先端でボリュームの頭を押さえ付けてしまうことが多々起こります。そんなこと繰り返すうちに,ボリュームの接触不良が断続的に発生します。そうなると,度々感度が最大となってしまい誤作動を引き起こしてしまいます。
…とそんなことが私には起こりました。ボリュームにはちゃんと必要なコストをかけて使い易くかつ,壊れ難い物を使用して戴きたいですね。
結局私は修理には出さず,大型でかつ,指で直接調整できるボリューム抵抗をケースに取付け,基盤のボリューム抵抗が付いていたところからリード線を引っ張ってきて配線しました。
そうしたところ,非常に調整がやり易くなりましたし,ボリュームの耐久性も高いものとなって信頼性が増しました。
誰にでもお勧めできることではありませんが,そんなやつもいるということで。
書込番号:2756563
0点
2004/05/10 13:10(1年以上前)
届いたセンサーを取り付けたところ、雨が降っても誤作動することが無くなりました。
これなら十分満足に使えると思います。
車外のうろつきで通報してくれるのは、抑止効果として大変重要だと思うので、S1000はおすすめ出来ますよ
書込番号:2792555
0点
誰か守護神 ss-300を使用されている方はいらっしゃいますか?
こちらを購入予定として考えているのですが、誤報は多いのでしょうか?また、感度調整は何段階かできるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
2004/04/25 02:17(1年以上前)
こんばんは。私、以前使用していました。
私が使ってた製品は、誤報は結構多かったです。強風やら大型車の振動でも反応して、リモコンのアンサーバックが鳴り響きました・・・。
感度調整については、確か4段階くらいの調整が可能だったと思います。但し、かなりうろ覚えなので、もし購入されるのでしたら、店頭で確認して下さい。
それと、個人的に思うこの製品の一番の問題は、耐久性ではないかと思います。というのも、使用開始から半年程度でリモコン及び本体の反応が鈍り始め、1年も経たずに完全にダメになりました。(その後は、店頭での話や市場の評価も踏まえ、VIPERの550に替えました。)
ですので、個人的にはあまりお薦めはしません。(^^;
書込番号:2733705
0点
2004/04/25 14:42(1年以上前)
viper 550の価格相場はいくらぐらいなのでしょうか?あと、必要なオプションはどういったものでしょうか?また、リモコンで状況を確認できる物で、お勧めセキュリティシステムはありますか?
書込番号:2735125
0点
2004/05/03 23:44(1年以上前)
かなり遅くなりましたが・・。
価格的にはたぶん10万くらいではないでしょうか。(最近車用品店に行ってないので憶測です。ご近所のお店でご確認を。)
必要なものは人によりけりなのでなんとも・・・。私は標準セットで事足りてます。
書込番号:2765518
0点
2004/07/01 18:45(1年以上前)
今日オートバックスに行って聞いた情報によりますと、守護神は300と350でセンサーの精度がどーんと上がったそうです。300は正直誤作動が多かったと営業さんが言っていました。参考までに。
書込番号:2982710
0点
セキュリティ&エンジンスターターを付けたいと思っているのですが、両方の機能がついているとセキュリティがあまり期待できないものになってしまったりするのでしょうか?手元のリモコン一つで済ませたいので二つの機能がついたお奨めの物があったら教えてください。
0点
2004/04/21 00:01(1年以上前)
下の僕の書き込み参照してください。
書込番号:2720555
0点
2004/04/22 00:11(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。是非、参考にさせていただきたいと思います。しかし、良い物はいい値段しますね…
書込番号:2723862
0点
2004/04/22 05:27(1年以上前)
JAZZ PX-3000という、セキュリティを現在使用しています。
エンジンスターター、キーレスエントリーなど付いて2万8千円で
売っています。もちろん正規輸入ものです。
機能性や操作性は大変気に入って使用していますが
相互通信の為、リモコンの電池の消耗が早いです。
書込番号:2724333
0点
2004/04/22 22:24(1年以上前)
ご参考までにさんに質問なのですが、電池は大体どのぐらいの期間持ちますか?使用頻度なども関係すると思いますが、一日2回使うとしたら?
書込番号:2726428
0点
2004/04/23 07:33(1年以上前)
取扱説明書には2ヶ月〜3ヶ月と書いてますが、当方の場合1ヶ月位
で交換してますね。前の車に装着していたVIPERの場合2年以上使用出来たので、それに比べるとかなり短いですね。
ただVIPERのように特殊な電池(現行モデルはどうか分かりませんが)
では無く、単4電池で、コンビニ等で購入できるので、急な電池切れ
(電池交換のアラームがあるし)でも困ることはないですが…。
ネイルアートさんが何を重要としているかが、大切だと思います。
取り付けして頂いたSHOPのウケウリですが、リモコンでエンジンが
始動したり、ドアが開錠したり、通信距離が長い事自体がセキュリティ性が低いみたいですよ!
書込番号:2727506
0点
隣のクソババアさんが夜9時に寝るため夜は静かに出入りしないといけない、かと言って最近車上荒らし等多いことにはセキュリティーをつけたいです。手元でも車からでもセキュリティー音が設定できる、優れものはないですか?どなたか親切に教えてください。
0点
2004/04/19 17:54(1年以上前)
VIPERの691VXか791VXなら、手元のリモコンに、どういう状態かわかりますよ。例えば、サイレンを鳴らさずに、ガラスを割られたようなショックとか、エンジンをかけられてしまったとか、モニターですべて解ります。しかし、日本国内は正規に販売されていませんので、並行輸入専門ショップで購入できます。取りつけもできますよ。
ちなみに私は、690VXを付けています。
書込番号:2715786
0点
2004/04/20 09:38(1年以上前)
返事ありがとうございます。
今、インターネットで見たら結構値段は高いんですね?
また質問なんですがVIPERを購入した場合、知り合いのディーラーでも取り付けることは可能でしょうか?
書込番号:2718233
0点
VIPERクラスになると、専門店に依頼するべきだと思います。あと、私の個人的な意見ですが、正規輸入の製品が良いと思います。たしか、並行物は、電波法にひっかかるんじゃなかったですかね〜?←違っていたらすみません・・・
書込番号:2719672
0点
2004/04/21 00:00(1年以上前)
書き込み番号
2609869
参照してください。
VIPERと同じメーカー(DEI)製です。
書込番号:2720547
0点
2004/04/23 18:25(1年以上前)
リモコンで状態表示(相互通信)だと、バイパーよりボルテックスの方がしっかりしてますよ。
バイパーより高いですけど、スーパーオートバックスにも置いてありました。
書込番号:2728816
0点
カーモニ200を使っていますが、結構誤動作しています。500の方はどうでしょうか。よければ買い換えようかなと思っています。ご使用の方教えていただければうれしく思います。
0点
2004/04/20 22:54(1年以上前)
500取り付けました。以前200も使用しましたがリモコンの音が小さく使用やめました。500にしてから音圧の誤作動は今のところありません。車の前をトラックや爆音車通っても反応無しです。しかも感度スーパーです。ドプラセンサもいい感じです。それとなんといっても自動でオンオフがいいですね。36000円で購入しましたが、納得の製品です。しかもリモコン7日有効でクレードル付きですし。200の2日程度からかなり進歩してます。ですが欠点リモコンデカスギ
書込番号:2720184
0点
2004/04/24 22:37(1年以上前)
遅くなりましたがありがとうございました。結論としてはかなりよくなっているようですね。かなり買い換える気になりました。
書込番号:2732906
0点
2004/04/26 20:21(1年以上前)
リモコンよりも充電池が大きくないですか?
自分としては、常時使うのではなく、時間と場所を勘案して都度使うことを考えてました。
そうすると、充電池の設置場所に困るんですよね。
書込番号:2739465
0点
2004/04/27 14:36(1年以上前)
走行中にキーからぶら下がっているリモコンが大きすぎて気になりそうですが?
書込番号:2742155
0点
2004/04/27 17:31(1年以上前)
僕も500を付けました。リモコンはマジでデカイです。
走行中もハンドルポストに当たって音がしたりしてます。
もうひとつは誤作動があったときに一度セキュリティを解除しないとリモコンの履歴が消えません。
メーカーによるとそういう仕様だそうですがちょっと面倒です。
書込番号:2742583
0点
2004/04/27 22:49(1年以上前)
私も先日取り付けたのですが、誤作動しまくりドア開警報がしょっちゅうなります。200ではまったく誤作動しなかったのに。オムロンの担当のかたに確認中ですが、一度点検してもらおうと思っています。故障かもしれないので。
書込番号:2743731
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
